大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

1月21日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

ここ数日、地酒のご注文をたくさんいただいており、
昨日も新しく入荷いたしました。

写真が二枚に別れまして、
本数が多いですが、
一本ずつご紹介していこうと思います。




新入荷の地酒


左から
辰泉・百十五・奈良萬・会津中将
飛露喜・スノードロップ



新入荷の地酒


左から
百十郎・天明 曙色梅酒・ちえびじん 紅茶梅酒





それでは最初のお酒です。。。



たついずみ


辰泉(たついずみ)うすにごり生 純米 しぼりたて
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、6


昨シーズンも大大大好評だった
辰泉さんの青いラベルのお酒。

待ちに待った今シーズン、
ついに登場しましたので早速注文しました。

蔵元さんの新酒第二号。
ほんの薄っすら濁りのあるというか、
霞んでいるような無濾過生酒です。


新酒



使われているお米は地元産の夢の香。
掛米にも地元産のコシヒカリが使用されており、
精米歩合は65%です。


うすにごり
本当に少しだけうすにごり。

今夜封切りしましたが、
お好みに合うかと思いお勧めしたお客さまが
最初の一口目を口にされた瞬間「わっ!」と
嬉しい悲鳴をあげられました。
そんな衝撃的なおいしさ。

昨年は“大人のラムネ”と表したかも知れませんが、

甘酸っぱいような好印象な口当たりに、
新酒らしい少しの苦みや、シャープさドライさ。

軽やかさもありつつ、
無濾過のお酒らしい旨みもきちんとあって、
今季も間違いなく多くの方に喜んでいただけるお酒です。





つづきまして。。。


ひゃくじゅうご


百十五(ひゃくじゅうご)純米 生酒
  福島県:稲川酒造のお酒


昨年も仕入れた純米のお酒。
今回の使用米は杜氏さん所有の田んぼで
杜氏さんが手掛けられたという気合の入りまくりの夢の香。

先ほどの辰泉にも使われていましたが、
福島県が生んだ銘酒のもとになる酒米です。

精米歩合は60%とのこと。


純米酒


旨み充分ながら
フレッシュで果実感のある一本です。

今回は時期的にも生酒なのですが、
同じラベルの百十五 純米酒が
これまでにも多数の賞を受賞されています。

稲川酒造さんのホームページには、
『ただ今は生酒に力を入れておりますので、
 申し訳ありませんが、 4月に発売する予定でおりますので、
 それまでお待ちください。』とありました。評判良さそうです。


うら


ちなみにこの百十五という名前。
杜氏さんが夢の香を育てておられる田んぼが
国道115号線沿いにあることから名づけられたそうです。

それに加え、今季のこちらの発売開始日が1月15日。

七重郎などでも有名な稲川酒造さんで
26BY(平成26年7月1日~平成27年6月30日の期間)から始まった
新しいシリーズ。今後も期待していきたい銘柄です。





つづきまして。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)
純米 無濾過 生原酒 中垂れ

  福島県:夢心酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、6


奈良萬。
関西にいることもあり、その名前から、
「奈良のお酒??」とご質問をいただくことがよくあります。

が、しかし・・・
『福島県なのに、奈良萬!
 飲めば夢心地の、夢心酒造!』という
私が思いついた非公式のキャッチコピーでもお馴染み。
毎銘柄とても人気の高い会津の地酒です。

今回使われているお米は五百万石。
精米歩合は55%です。

メロンやマスカットを思わせる
爽やかでフルーティーな香り。

そして奈良萬の魅力でもある
プチプチっとしたガスの感じ。

飲みやすい味わいながら
無濾過生原酒のお酒ならではの充実感もあります。


福島県のお気に入りの地酒


お酒を搾る際、一番バランスの良いと言われる
真ん中部分を贅沢に使用した中垂れ(中汲み・中取り)のお酒です。

特約店の中でもごく一部のお店でしか取扱いのない
貴重な銘柄だそう。

今回も飲んで夢心地で間違いなしです。





つづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう) 純米吟醸 一回火入れ
  福祉案件:鶴乃江酒造のお酒


こちらは地酒屋さんの頒布会から届いたお酒です。
そのため、どんなにおいしくても完売し次第終了ですが、
頒布会では別注品や頒布会限定の銘柄が出てくるので楽しいです。


頒布会用の珍しい銘柄


麹米には夢の香、掛米にはまいひめが使われています。
精米歩合は55%です。

無濾過生原酒を二回火入れして、
2年間じっくりと寝かせ、この度出荷されました。

まだ若い感じが残っているのか、
熟成が進み丸くなっているのかは
召し上がった方のお楽しみです。

会津中将さんのお酒は毎回ハズレなしにおいしいので、
こんな感じで結構大きく出ても大丈夫な気がしています。


うら


裏に可愛いのが貼ってありました。

ちなみに、今晩封切りしましたが、
そのおいしさからおかわりしてくださる方が多く、
もう残量が半分以下になってしまいました。

この勢いで空になるのではないかと思うほどの好評っぷりでした。

火入れされているお酒ですので、

冷酒でも燗酒でもお召し上がりいただけます。





つづきまして。。。


ひろき


飛露喜(ひろき) 特別純米酒 無ろ過 生原酒
  福島県:廣木酒造本店のお酒


飛露喜の無濾過生原酒がやってきました。

品薄で人気の高い飛露喜シリーズ。
数ある銘柄の中でも蔵元さんの代表作の一つがこちらです。


福島県の地酒


原料米は麹米に山田錦、掛米に五百万石。
精米歩合は各50%・55%です。

今回のお酒は季節限定商品で
12月~3月頃まで出荷されるシリーズの中でも
特に人気の高いお酒です。


人気の高いお酒


吟醸香は強すぎることなく
ふんわりと優しく香ります。

フレッシュさのある期待膨らむ口当たりに
お米の旨味がグーンと広がります。

喉越しは余韻を感じさせながら
そのあとはすんなりと切れていきます。

飲みやすく、上品で、
綺麗にまとまりのあるお酒です。





つづきまして。。。


スノードロップ


真冬だけのプレミアム 生スノードロップ・ヨーグルト
  福島県:曙酒造のお酒  アルコール度数:5度


天明を造っておられる曙酒造さんのお酒。

今回のお酒以外にも、
火入れされたものや、ストロベリー、ブルーベリーなど
数多くの種類を持ついずれも人気のヨーグルトのお酒です。


ヨーグルトのお酒


こちらの銘柄はこの時季
一か月に一回のペースで受注生産される
生酒バージョン。
福島県内限定販売のレアなお酒です。

使われているのは
会津中央乳業のヨーグルトや瑞穂黄金の日本酒。


飲むヨーグルトみたい


味を例えるならば、
めちゃくちゃ濃厚な飲むヨーグルト。

そして、何も知らずに飲めば
お酒だとは気付かないほどの飲みやすさ。

それでも実はビールと同じくらいのアルコール度数がありますので、
おいしさも相まって飲み過ぎ注意の味わいです。

一口飲んでビックリされる方が多く、
女性のお客さまグループでは特に
「ちょっと一口味見させて」の一言から
「私も!」、「私も!」と続くことが珍しくない人気っぷりです。


今回もスノードロップが入荷したら連絡をくださいと言われ
ご来店くださった方がおられます。
お口に合ったようで幸いでした。


ヨーグルト好きの方はさることながら、
甘いお酒がお好みの方や、
あまりお酒が強くない方にもお勧めです。


蔵元さんのスノードロップのページが素敵だったので
勝手ながら載せておこうと思います
曙酒造 スノードロップ





つづきまして。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)赤面(あかづら) 純米酒 大辛口
   岐阜県:林本店のお酒  日本酒度:+12  酸度:1、4


しっかりとした辛さのある純米酒としてお気に入りの岐阜県の地酒。

このところあれよあれよと売り切れてしまうことが多いため、
またご用意いたしました。

今回もご紹介文が長いので、
お酒の詳しい説明は前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら





つづきまして。。。


てんめい


てんめい(てんめい)曙色梅酒 ブラウン
  福島県:曙酒造のお酒   アルコール度数:7、5度


初めて仕入れてみた曙酒造さんの梅酒。
先ほどご紹介したヨーグルトのお酒 スノードロップも
同じ曙酒造さんで製造されています。

茶色くてほんのりと薄にごりのこちらは
青森県産の豊後梅を曙酒造の純米大吟醸で漬け込み
一年の間冷温貯蔵された後に出荷されています。


うめしゅ


香りは爽やかさと酸味があり
梅酒にありがちの甘ったるさはありません。

一口飲むと主張し過ぎないほんのりとした
綺麗な甘みが感じられますが、
透き通るような酸味とのバランスの良いこと。お見事。


大吟醸使用


香り高い大吟醸酒が使われているそうで
飲んでからその香りの良さが
より強く感じられるような印象でした。

他の果実酒に比べ、ややお値段が張りますが
召し上がっていただく価値、大いにありです。
(※2/3まで地酒屋さんの果実酒も表示価格から一割引きになります)





今回最後のお酒です。。。


ちえびじん


ちえびじん 紅茶梅酒
  大分県:ちえびじん中野酒蔵のお酒   アルコール度数:7度


ちえびじんさんも梅酒の種類が多い酒蔵さん。

その中でも評判がいいというこちらを選び仕入れてみました。
香りまでおいしいという大ヒット商品なのだそう。

大分県杵築市で栽培されているべにふうきの紅茶を
地下200mから湧き出した六郷満山の御霊水で水出しし、
地元産の南高梅で造られた梅酒とブランデーに混ぜて
造られているとのこと。


こうちゃうめしゅ


紅茶の香り、紅茶らしいちょっと苦みがかった感じ、
とてもよく出ています。

梅の風味や、ブランデーによる
良い意味で和洋折衷な感じも活きています。

甘さはそこそこありますので、
ロックのほか、少量の炭酸で割るのもお勧めです。
飲みやすいお味です。




今回は福島県の地酒を中心に
百十郎と果実酒が入りました。

福島県が誇る夢の香の酒米でできたお酒も多いです。

地酒全品、表示価格より一割引きのキャンペーンは
忘年会・新年会パックの開催に合わせてありますので
繰り返しになりますが、2/3(金)までの限定です。

いつもよりお得に地酒を楽しんでいただけますので
気分とお好みで是非ご検討くださいね。
2017-01-22 01:39:00

1月19日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

季節が進み、
広島県産のかきがますますおいしくなってきました。
今季はかきのお取り寄せがありませんので、
ご来店の際には是非ご検討ください。



昨日、地酒が3本入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
武勇・安芸虎・日本刀

一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


ぶゆう


武勇(ぶゆう)純米吟醸 しぼりたて 本生
  茨城県:株式会社 武勇のお酒


茨城県でお気に入りの地酒 武勇から
純米吟醸の新酒仕入れました。

毎シーズン何かしら注文する
高い期待を裏切らない銘酒です。

使われているお米は雄町と五百万石。
精米歩合は58%です。


茨城県の地酒


まだ未開封ですが、今回のお酒は
メロンなど少し青っぽい果物を思わせるような香りがするとのうわさ。

すでに売切れの酒屋さんもあって、
お客さま方に召し上がっていただくのが楽しみです。


新酒


口当たりはほんのりと上品な甘さが感じられ、
その後は旨みがやってきて、最後はスッと爽快なキレ味です。

十分なおいしさを感じるお酒でありながら
食事の味を引き立ててくれます。

飲み飽きせず、
最後の一口までおいしいところも嬉しいお酒。

キリッと冷えた冷酒でどうぞ。





つづきまして。。。


あきとら


安芸虎(あきとら)しぼりたて 純米吟醸 生酒
  高知県:有光酒造場のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、8


高知県で贔屓にしている地酒の一つです。
有光酒造場さんの新酒第一号がこちらのお酒とのこと。

原料の酒米は高知県産のフクヒカリ。
精米歩合は55%です。


高知県の地酒


フレッシュでフルーティーなお酒。
香りも良く、瑞々しい爽やかな香りが漂います。

まろやかさのある無濾過のお酒。
しっかりとした旨みが膨らみますが、
酸度の値もやや高めですので、シャープさもあります。
最後はキレの良さを味わえ、後味も◎です。


しっかりとした新酒


こちらも冷酒でお召し上がりください。





今回最後のお酒です。。。


かたな


日本刀(かたな)純米吟醸 超辛口
  静岡県:花の舞酒造のお酒  日本酒度:+5~7


キリッと辛口で飲み飽きしないこちら、
久しぶりの入荷になりました。

おそらく入荷の度に書いている気がしますが、
日本刀と書いて「かたな」と読みます。


うしろ


海外へも積極的に輸出しておられるお酒で、
瓶の後ろには英語での説明が載っています。


静岡県の地酒


水がキレイな静岡県の地酒で、
南アルプスの山から湧き出た水が
仕込み水として使われています。

香りは優しい吟醸香が感じられます。
全体的に透明感を維持しつつ
旨みも持ち合わせたキリッと辛口のお酒。

キレの良さも気持ちよく、飲み飽きしませんので、
おかわりしてくださる方も多い人気の銘柄です。




今回は産地異なる3本の地酒をご紹介いたしました。
新酒2本とスッキリとした味が人気の1本です。

気分とお好みでお召し上がりください。
2017-01-20 16:41:00

ただいまご用意している地酒③

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

更新が遅れていた
ただいまご用意しているお酒のご紹介も
ようやく追いついてきて、今回で最後です。

今回ご紹介するのはこちらの2本です。


ただいまご用意している地酒


左:陸奥八仙どぶろっく  右:花垣ShuShuShu





それではご紹介していきます。。。


どぶろっく


陸奥八仙(むつはっせん)どぶろっく
純米活性にごり酒 しぼりたて
  青森県:八戸酒造のお酒  日本酒度:-13  酸度:1、5


毎シーズン一度は仕入れる
お気に入りの新酒のどぶろくです。
香り高い銘酒で印象的な
青森県の陸奥八仙の蔵元さんが製造されています。

原料のお米はまっしぐら。
精米歩合は69%です。


陸奥八仙のどぶろく


その年によって発酵ガスのシュワシュワ感の強さが違いますが、
今回はまだ未開封のため、どの程度かはお楽しみです。


新酒です


日本酒度の値からも甘いお酒を想像しがちですが、
甘みの主張が強くないどぶろくです。

お米由来の旨みたっぷりで
もろみそのもののコクのあるお酒です。

新酒ですので、
そこに新酒らしいフレッシュさとフルーティーさ爽やかさが加わり、
喉越し気持ちよくキレていきます。

こちらは小さい瓶で仕入れたため、
並盛サイズのみでご提供しています。





2本目のお酒です。。。


はながき


花垣(はながき)
ShuShuShu 微発泡純米にごり 生原酒

  福井県:南部酒造場のお酒  日本酒度:-23  酸度:1、8


にごり酒のおいしさに定評のある福井県の花垣から、
ポップでかわいいボトルのお酒を仕入れました。

今回のお酒は
2016年度の『ワイングラスでおいしい日本酒アワード』にて
金賞を受賞した銘柄です。

使われている酒米は五百万石と華越前。
精米歩合は60%です。


甘口にごり酒


まろやかな口当たりに
おりを含むお米の旨味と酸味・甘みが効いていて
甘口のお酒をお好みの方や
日本酒初心者の方にもお勧めです。

こちらも小さいボトルで仕入れましたので
並盛サイズでのみご提供しています。




今回は雰囲気の違う
2本のにごり酒をご紹介いたしました。

全く味の部類が異なりますので、
お好みで是非どうぞ!

お酒の更新もやっと追いつきました。
連日、長々とありがとうございました。
2017-01-18 16:11:00

地酒屋さんの果実酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
おはようコールABC おきトクを含め
ご覧くださりありがとうございます。



この頃、梅酒をご注文される方が多かったりで、
年末に地酒屋さんの梅酒を複数仕入れていました。
あとお気に入りの鳳凰美田のゆず酒も。

地酒屋さんの梅酒と鳳凰美田 ゆず酒は、
ただいま実施している企画
『地酒全品 表示価格より一割引き』の対象です。
少しお安くなります。


梅酒類は全て初入荷です。
銘柄によって味も随分と違いますので、
ご注目をお願いいたします。


地酒屋さんの果実酒


左から
鳳凰美田ゆず酒・陸奥八仙の梅酒・蓬莱泉の梅酒
南部美人の梅酒・林本店の梅酒・鶴齢の梅酒





それでは最初のお酒です。。。


ほうおうびでん


鳳凰美田(ほうおうびでん)ゆず酒
  栃木県:小林酒造のお酒  アルコール度数:13~14度


これまでに何度も仕入れている
大好きな鳳凰美田のゆず酒。

鳳凰美田の吟醸酒をベースに
厳選した柚子の実をふんだんに使用して造られています。

添加物不使用で、柚子の風味をしっかりと残すために、
細かくなった果肉やおりは取り除かずに瓶詰めされています。
そのためやや濁っています。


ゆずしゅ


生の柚子の実を使ったお酒ですから
その時々によって味わいに若干の差があります。

今回は濁りっぷりもいつもより少し薄めで、
濃厚というよりは、サラサラとサッパリしている印象です。

ゆずの香り・風味もやや落ち着いていますが、
相変わらず、飲む前の香りだけで気分がよくなります。
アロマの効果を期待できそうな芳しさ。

残量が少なくなっていますが、
タイミング合えばお味見いただきたいです。





つづきまして。。。


むつはっせん


陸奥八仙の梅酒 八梅
(むつはっせんのうめしゅ はちうめ)

  青森県:八戸酒造のお酒  アルコール度数:13度


はちうめ


香りの高い青森県の銘酒 陸奥八仙が造る梅酒です。
初めての梅酒で新商品だそうです。

使われている梅は、青森県南部町産の豊後梅。
陸奥八仙の日本酒に梅を漬けて造られています。


うめしゅ


今回仕入れた梅酒の中では
比較的しっかりめの味。
やや濃いめの色をしています。

甘さが目立ちすぎることもなく、
日本酒由来のちょっとした苦みも含め、
飲みやすい梅酒に仕上がっています。





つづきまして。。。


ほうらいせん


蓬莱泉(ほうらいせん) 青じそ薫る梅酒
  愛知県:関谷醸造のお酒  アルコール度数:14度


蓬莱泉は梅酒の種類が結構たくさんあって、
日本酒でつくった梅酒や本格みりんで造った梅酒など
他にも興味深い銘柄があり目移りしましたが、
今回は相性良さそうな素材の組み合わせに惹かれてこちらを選びました。

蔵元さんのある東三河地方は日本一の青じその生産地だそうで、
厳選された豊橋の青じそと新城の梅を使用しているとのこと。
ベースには蔵元さん自家製の焼酎が使われています。


青じそ薫る梅酒


今回の梅酒の中ではしっかりとした味。

最初はほんのりと香るくらいなのですが、
一口また一口と進むごとに
青じその香りがだんだんと際立ってきて
香りと味のバランスの変化が感じられる梅酒です。

爽やかな風味で、
良い意味で個性の光る梅酒に仕上がっています。





つづきまして。。。


なん


南部美人(なんぶびじん)糖類無添加 梅酒ヌーボー
  岩手県:南部美人の梅酒  アルコール度数:9度


今回、梅酒を仕入れるにあたって
“あまり甘くなさそうな梅酒”というのを
一つの目安にしていました。

そういう点でも良さそうな糖類無添加という銘柄を
岩手県の銘酒 南部美人が造っていると知り、
注文してみました。

全麹仕込みという
特別な仕込み方法で造られた甘い純米酒に

その年に収穫されたばかりの
南高梅の青梅を漬けて製造されています。



糖類無添加の梅酒


グラスに注ぐととても綺麗なピンク色。

お砂糖が使用されていないため、
通常の梅酒よりも短い熟成期間で仕上げられています。

今回の梅酒の中では
若々しくサッパリとした印象です。

甘さはほんのりと感じられる程度で、
重たさを感じさせず、スーッと進みます。

甘いお酒が苦手な方にも召し上がっていただけそうです。





つづきまして。。。


かいじ


海路(かいじ) -Kaizi- 梅酒
  岐阜県:林本店の梅酒  アルコール度数:9度


歌舞伎の隈取りのラベルが貼られた
岐阜県の地酒 百十郎シリーズを手掛ける林本店の梅酒です。

今回の海路というシリーズもあって、
純米大吟醸や辛口の純米酒、特別純米酒など
和風のうさぎのラベルで統一して製造されています。


百十郎の林本店の梅酒


酒米 五百万石の純米酒をベースに
自家畑で育った梅の実を漬けて造られています。

海路シリーズは飲みやすい軽やかさが特徴。
こちらの梅酒もサッパリとしています。

甘さがかなり控えめでとても酸味が効いています。
後味にもしつこさのない超スッキリ系。

コンセプトどおりの軽やかな梅酒です。





今回最後のお酒です。。。
 

かくれいのうめしゅ


鶴齢の梅酒(かくれいのうめしゅ)
  新潟県:青木酒造の梅酒  アルコール度数:9度


サッパリ系の梅酒


ただいま純米吟醸酒もご用意している
新潟の地酒 鶴齢。

こちらの梅酒は、
鶴齢の純米吟醸酒の原酒がベース。

梅は越の梅という品種にこだわり、
新潟県の名立産と田上産のものを厳選して
漬け込んで造られています。


純米吟醸酒使用


氷砂糖の量を極力控えて仕込まれており、
優しい甘みはありますが、
甘ったるくない上品な梅酒です。

梅の酸味も程良く、
純米吟醸酒の風味が活かされています。


こだわりの素材使用


お酒屋さん梅酒の中でも
人気の銘柄だそうです。




今回は鳳凰美田のゆず酒と
産地いろいろな梅酒をご紹介いたしました。

ただいまご用意している梅酒類は
甘さ控えめのサッパリとしたものを選んだつもりですので、
特にご指定がなければ
氷を少しだけ入れたロックでお出ししています。


また今後もこういった案を考えて試していきたいです。
是非お召し上がりください。
2017-01-17 16:05:00

ただいまご用意している地酒②

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

前回に引き続き、
ただいまご用意しているお酒を
一本ずつご紹介していきます。


ただいまご用意している地酒


左から
乾坤一・國権・鶴齢・会津娘
大和川・鳳凰美田

今回も本数多めですが、
ご注目をよろしくお願いいたします。




それでは、最初のお酒です。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)
純米うすにごり 本生 しぼりたて

  宮城県:大沼酒造店のお酒


宮城県の地酒


宮城県の銘酒 乾坤一から
ほんのりと濁った新酒を仕入れました。

使われているお米は地元の酒米ササニシキ。
精米歩合は60%です。
一年に一度だけ出荷される銘柄。


うっすらにごり


香りは落ち着いていますが、
乾坤一&薄濁りのお酒らしい確かな旨みとまろやかな味わい。


新酒


新酒らしいフレッシュ感もあって、
お酒を構成する各要素の魅力がしっかりと出ています。

喉越しとキレが潔いところも
変わらぬ乾坤一の良さです。





つづきまして。。。


こっけん


國権(こっけん) てふ 純米生貯蔵酒
  福島県:國権酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、4


これまでにも何度も扱っていますが、
入荷の度に気に入ってくださる方が増えていく一本です。

使用されているお米は美山錦。
精米歩合60%の純米酒です。


福島県の地酒


上品で水飴を連想させるような透明感ある甘みも健在。

香りも良く、柔らかさのある飲みやすいタイプのお酒で、
日本酒にあまり馴染みのない方や
あまりたくさんの量を召し上がらない方にもお勧めです。

それでいて、ベテラン日本酒好きの方にも評判が良いという
嫌われない優秀な食中酒。

生酒の状態で一定の期間、冷温で寝かせてから出荷されており、
酸味や味の強弱のバランスも◎です。





つづきまして。。。


かくれい


鶴齢(かくれい) 純米吟醸
  新潟県:青木酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、2


当店ではちょっと珍しい新潟県の地酒です。
使用されている酒米は越淡々。
精米歩合は55%です。

日本酒度が±0の値ですが、やや辛口の部類に入るそうです。


新潟県の地酒


昨年ハワイで開かれた
「US National Sake Appraisal 全米日本酒歓評会2016」にて、
「香り、味、バランス、総合評価」の4つのカテゴリーで
約350銘柄の中から、こちらの鶴齢 純米吟醸が銀賞を受賞したそうです。


燗酒推奨


火入れされており、
冷酒でももちろん結構ですが、
燗酒でより味わいが開花するお酒です。

新潟の地酒らしい淡麗さと
ふくらみのある旨みが融合しています。

温めると、酸味が丸くなって
柔らかい旨みがさらに広がり美味です。





つづきまして。。。


あいづむすめ


会津娘(あいづむすめ) 芳醇純米 おりがらみ 生酒
  福島県:高橋庄作酒造店のお酒
  日本酒度:±0~+1   酸度:1、5~1、6


ただいまご用意があるお酒の中で
唯一すでにご紹介済みなのがこちらのお酒。

ご紹介時の記事はこちらをご覧ください⇒こちら

お酒屋さんでも注文も
お一人様につき一回きりの
なくなり次第今季終了の銘柄です。

ほぼ毎シーズン仕入れますが、
抜群の出来と思いますので、
どうして今まで残れたのか不思議です。

少しこなれた感じも出てきて花丸の味わい。
タイミングが合いましたら是非!





つづきまして。。。


やまとがわ


大和川(やまとがわ)
やまよ別品 おりざけ 純米大吟醸

  福島県:大和川酒造のお酒


当店が取引のある酒屋さんが
蔵元さんに依頼して造られた別注品です。

蔵元さんは野恩や弥右衛門を造っておられる
大和川酒造さん。

限定生産300本とのことですので、
大阪ではかなり珍しい銘柄かと思います。


福島県の地酒


使われているお米は
自社栽培の喜多方産 美山錦。
精米歩合は45%です。

桶から直汲みの旨みたっぷりのおり酒。
綺麗さもあって、◎の出来栄えです。

お米も手作りの純米大吟醸でありながら
お求めやすいお値段も嬉しいところ。

こちらも完売し次第終了。
レアな銘柄をお好みの方にもお勧めです。





今回最後のお酒です。。。


ほうおうびでん


鳳凰美田(ほうおうびでん) 純米大吟醸 にごり酒
  栃木県:小林酒造のお酒


栃木県でお気に入りの銘柄の一つ
鳳凰美田の大吟醸で、槽口から直汲みの薄濁りのお酒です。

使用米は山田錦。
精米歩合は50%です。


栃木県の地酒


鳳凰美田の特徴でもあるフルーティーな吟醸香は
他銘柄に比べやや控えめですが、
スーッと馴染みの良い口当たりで、
癖も雑味もないので、スイスイと進んでしまいそうなお酒です。

直汲みのお酒らしい旨みもきちんとありつつ飲みやすいので、
どなたにも好いていただけそうです。


レアらしい


超限定商品であまり出回っていないため、
とても貴重な銘柄だそうです。
(買ってから知りました。)






今回も地方いろいろ、幅広い地酒が揃いました。

本数が多い且つ更新が遅れていますので、
前回のように各銘柄を短めにサラッとご紹介するつもりでしたが、
ついつい長くなりました。

放送時間が迫ってまいりましたので・・・
話題が変わりますが、
このあと6:20頃~朝日放送 おはようコールABCの
『おきトク』コーナーにて、当店を紹介いただく予定です。
ありがたい依頼を頂戴し、感謝です。

こちらもタイミングが合いましたら是非。

お酒のご紹介はまた次回につづきます。
2017-01-17 05:10:00

前へ 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ