大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

6月16日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

梅雨に入り、
しとしとと雨の降る梅雨らしいお天気です。
この時季、元気がなくなる方もおられるそう。
おいしいものを召し上がって気分転換はいかがでしょうか?



というわけで、新しく地酒が入荷いたしましたので、
ご紹介していこうと思います。


6/16入荷


左から
陸奥八仙・山吹極・石鎚・百十郎



それでは最初のお酒です。。。


どぶろっく


陸奥八仙(むつはっせん)
夏どぶろっく 純米活性にごり生酒

  青森県:八戸酒造のお酒  日本酒度:-15  酸度:2、0


青森県の地酒


3年くらい前から毎年夏に一度は仕入れている
青森県の銘酒 陸奥八仙のピチピチにごり酒。

とにかく華やかで香り高いイメージのある陸奥八仙の中では
ちょっと個性的な一本です。


活性にごり酒


白く濁ったお酒に発酵によるガスが溶け込み、
甘酸っぱい味わいも含め、大人のカルピスのようです。

ドライさもあるので後味スッキリとしていて
夏らしいお酒です。






つづきまして。。。


やまぶき


山吹極(やまぶき)
夏の純米食中酒 純米無濾過 本生

  山形県:朝日川酒造のお酒  日本酒度:-2  酸度:1、95


昨夏とても評判が良かったこともあり、
今年も山形県の地酒 山吹極から夏のお酒を仕入れました。



山形県の地酒


日本酒度がマイナスの値ながら、
やや辛口の部類に入るお酒。


口当たりは夏のお酒らしくスッキリとした感じです。
辛さによるキレの良さというよりも、
酸味によってキレが良くなっている印象。


スッキリとした夏のお酒


アルコール度数15度。
スッキリと軽軽で飲みやすいお酒に仕上がっていますが、
山吹極らしいお酒の味も感じられ、夏に嬉しい一本です。





つづきまして。。。


いしづち


石鎚(いしづち)特別純米酒 夏純米
  愛媛県:石鎚酒造のお酒  日本酒度:+5  酸度:1、6


愛媛県の地酒 石鎚。
季節ごとにいろいろな銘柄が出荷されますが、
毎年どの時期のお酒でもハズレがない優秀なシリーズです。

今回のお酒には愛媛県のオリジナル品種で
しずく媛という珍しいお米が使われています。


愛媛県の地酒


メロンのような少し青さを感じる爽やかな香り。

口に入ったときは爽やかでキリッとした酸味を感じますが、
徐々に広がるコクと旨みが石鎚らしい辛口の旨酒。
キレの良さもさっぱりと夏っぽくてお勧めです。





本日最後のお酒です。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)
純米吟醸 青波(あおなみ)-Blue Wave-

  岐阜県:林本店のお酒  日本酒度:+12  酸度:1、5


岐阜県の地酒で超辛口の赤面などが
入荷の度に当店でも大人気をいただく百十郎シリーズ。

今回の水色のラベルは、
青面ではなく、青波(あおなみ)だそう。
当店初入荷です。


岐阜県の地酒


蔵元の林さん曰く
「暑い日でも、ビールを呼び水に
 そのあとに続けて飲んでもらえる酒に」という想いで
造られており、今年は昨年よりもクリアでドライなお酒に...

日本酒度の値がとても高いですが、
辛すぎることはなく、シャープでスッキリ爽やか。


初入荷の銘柄


料理と併せるとお酒の旨味が膨らみ、
お酒の味の幅がぐんと広がります。
香りも控えめなお酒でありながら面白い変化のあるお酒。

火入れのお酒のため、
冷酒でも燗酒でもお召し上がりいただけます。



今回は各地から夏向けのお酒が入荷いたしました。
蒸し暑くなってきて、スッキリと爽やかな夏のお酒が魅力的です。
瓶も青や水色を使ったものが多くて涼やか。


気分とお好みでどうぞ。
2016-06-17 13:25:00

新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

私事ながら、先月はとても忙しく、
もう1カ月以上お店に行けない状態が続いており、
お酒が入荷しても情報更新ができずにいました。

先月中にも何度かお酒が入荷しましたが、
各入荷日が私には曖昧なため、
ただいまご用意しているお酒を
一本ずつご紹介していこうと思います。

(本数が多いので長くなりますので、
 お時間のあるときにご覧ください。)




冷蔵庫から全てのお酒を出して
適当に並べたラインナップがこちら。。。


新入荷のお酒


左から
会津中将・日本刀・ばくれん・國権てふ
奥播磨・鳳凰美田・笹正宗




続きまして。。。


新入荷のお酒


左から
風の森・玉川・会津ほまれ・磯自慢・天明
安芸虎・福祝・奈良萬・京の華

このうち、玉川と会津ほまれは
以前の記事でご紹介済みなので割愛いたします。





それでは最初のお酒です。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
純米吟醸 生原酒 夢の香

  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、4


会津中将ファンの母が、
シリーズの中で一番好きなのがこちらの銘柄。
福島県産の酒米 夢の香を使って造られた純米吟醸酒。

火入れなしの生原酒は、
私たちが贔屓にしているお酒屋さんの別注商品。

爽やかさも感じられますが、
尖ったところがないので味が柔らか。



母お気に入り!


上品な甘みとフルーティーさ、
生原酒のお酒らしい膨らみと抜群の塩梅の辛さに
鶴乃江酒造さんのお酒らしさが感じられます。

相変わらず文句なしにお勧め!





つづきまして。。。


かたな


日本刀(かたな)超辛口 純米吟醸
  静岡県:花の舞酒造のお酒  日本酒度:+5~7


キレのいい辛口酒


久しぶりの入荷になりました。
日本刀と書いて「かたな」と読む、海外へ輸出もしておられるお酒。

南アルプスの山々からの湧き水を仕込み水として使われています。

吟醸香は優しく、
スッキリとしていながらしっかりとした飲み口のある
キレの良い辛口の純米吟醸酒です。





つづきまして。。。


くどきじょうず


くどき上手(くどいじょうず)ばくれん 超辛口 吟醸
  山形県:亀の井酒造のお酒  日本酒度:+20


この渋い絵柄も記憶に残るシリーズ。
美山錦100%で造られた山形県の地酒です。


山形の地酒


吟醸香はほんのりとフルーティー。
キレの良い味わいは軽快かつ爽やかです。

飲み飽きしないスッキリとしたお酒です。


超辛口


淡麗辛口好きの方は必飲です!





つづきまして。。。


こっけん


國権てふ(こっけんてふ)純米大吟醸
  福島県:國権酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、3


てふの大吟醸


人気の高い國権酒造さんの黒いてふ。
蔵元さんの商品の中でも一番人気と言っても過言ではない銘柄。

毎春に一度だけ出荷されるこちらは、
お酒屋さんでは既に売切れでしたので次回の入荷は未定...


次回入荷日未定


「ふくらみのある吟醸香が広がり、
 ほんのりと甘味を伴う柔らかな口当たりが続きます。
 柔らかみがありながら後味のスッキリとした
 上品な味わいに仕上がりました。」
以上、蔵元案内より引用。

國権の他のお酒も飲んでみたいと思っていただけると思います。
お勧めです。






つづきまして。。。


おくはりま


奥播磨(おくはりま)純米吟醸 夏の芳醇超辛 27BY
  兵庫県:下村酒造店  日本酒度:+10  酸度:1、8


奥播磨の夏のお酒と言えば、こちらの青いラベル!
とおっしゃる方も多い夏限定酒。
夏の食材にもよく合うお酒とも言われています。


兵庫県の地酒


兵庫県産の夢錦や山田錦による
芳醇なお米の甘みが感じられつつ、
しつこくないので軽快に飲み進めていただけると思います。
しっかりとした辛さが気持ちのいいお酒です。





つづきまして。。。


ほうおうびでん


鳳凰美田(ほうおうびでん)
備前雄町 純米吟醸 無濾過本生

  栃木県:小林酒造のお酒


ぶわっとゆずの香りが広がるゆず酒でお馴染みの鳳凰美田。

こちらのお酒は、
マスカットを連想させる果実感たっぷりの瑞々しい吟醸香に
柔らかで芳醇なコクが特徴のお酒です。


栃木県の地酒


当店で鳳凰美田ゆず酒しか飲んだことがないという方にも
お味見いただきたい日本酒です。





つづきまして。。。


ささまさむね


笹正宗(ささまさむね)特別純米酒
  福島県:笹正宗酒造のお酒  日本酒度:-1、5  酸度:1、6


福島県の地酒


五百万石と華吹雪と使用して造られた福島県喜多方の地酒です。

メロンや桃のような香り。
甘みも酸味もしっかりとしたお酒ですがバランスが良いので、
柔らかみも感じられる癖のないお酒です。


癖のないお酒


冷酒でも燗でもお勧めの一本です。





つづきまして。。。


かぜのもり


風の森(かぜのもり)
キヌヒカリ 純米大吟醸 しぼり華

  奈良県:油屋酒造のお酒


奈良県の地酒


飯米であるキヌヒカリを45%まで磨いて造られた
純米大吟醸酒です。

ほんのりと広がる香りと、
輪郭がしっかりとした味わいをお楽しみいただけるお酒です。

冷酒でも燗酒でもお好みでお召し上がりいただけます。





つづきまして。。。


静岡県の地酒


磯自慢(いそじまん)特別純米酒 山田錦
  静岡県:磯自慢酒造のお酒  日本酒度:+3~5  酸度:1、2


こちらは冷酒でお勧めのお酒。

上品な香りは甘く、純米吟醸香と間違うほど。
口当たりは軽やかに感じられますが、
トロットしたような舌触りで、まろやかな味わいが広がります。


いそじまん


おいしいけど、ちょっと高い・・・
と言われることもあるという磯自慢ですが、
今回のお酒はおいしくてリーズナブル。
この機会にお味見ください。





つづきまして。。。


てんめい


天明(てんめい)
坂下山田 植木屋限定熱燗急冷 純米吟醸

  福島県:曙酒造のお酒


福島県の地酒


お酒屋さんの頒布会で先月届いた商品。
蔵人さん全員で栽培された会津坂下町御池田産の
山田錦で仕込まれた純米吟醸酒の火入れ版。

気になる「熱燗急冷」という文字。
できあがったお酒をしっかりと温めた後で
急即冷却したお酒とのこと。


ラベルもお洒落!


香りは柑橘系の果物のようで、
口当たりにもフレッシュさが感じられます。

スッキリとした後味も魅力で
併せる食べものを選ばない優秀な食中酒です。






つづきまして。。。


あきとら


安芸虎(あきとら) 山田錦80%精米 純米
  高知県:有光酒造のお酒  日本酒度:+7  酸度:1、4


高知県の地酒


安芸虎シリーズの中でも初めて
阿波山田錦を20%しか削らすに造られたお酒です。

お米の磨きが少ないので、
どしっとしたワイルドなお酒かと思いきや、
スッキリしたお酒や爽やかなお酒に仕上がると言われる
KA-1という酵母を組み合わせているため、
ちょうどいい具合に合わさって、
爽やかでありながらしっかりとしたお酒に仕上がっています。


冷酒でも熱燗でもおいしい


後味とキレも潔く、
冷酒でも燗酒でもおいしくお召し上がりいただけます。





つづきまして。。。


ふくいわい


福祝(ふくいわい) 特別純米酒
  千葉県:藤平酒造のお酒


千葉県のお酒


こちらもちょっぴり久しぶりの入荷。
おめでたい名前の千葉県の地酒 福祝。

上品な香りとしっかりとした旨みのバランスが◎のお酒。
純米酒らしいコクがありつつ、後味しつこくなく心地いいです。

一回火入れのお酒なので、
こちらも冷酒でも燗酒でもお好みでお選びいただけます。





つづきまして。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)純米 生貯蔵酒
  福島県:夢心酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、5


パキッとした蛍光緑色のラベルの奈良萬。
シュワシュワとして開栓時には注意が必要なくらい
元気の良いお酒が多いシリーズです。


福島県の地酒


酒米は奈良萬でお馴染みの五百万石を使用。

冬に搾ったお酒を、生酒のまま低温熟成をさせたあと
火入れして瓶詰めされています。

コクがありながら、軽快さや爽快さが夏らしいお酒です。





つづきまして。。。


京の華


京の華(きょうのはな)別撰純米吟醸 無濾過生
  福島県:辰泉酒造のお酒


かわいいドラゴンのラベルも印象的な辰泉酒造さんの2大シリーズとして
辰泉シリーズと並ぶもう一方がこちらの京の華シリーズ。

2月下旬に搾ったお酒を、
加水せずに無濾過で生のまま瓶詰めした
出荷数の少ない貴重なお酒。



福島県の地酒


果実感のある吟醸香と、
味があるのに感じられる透明感が上品なお酒。

後からくるスパイシーさも
辰泉さんのお酒らしい絶妙なバランスの良さです。




今回は現在入荷中のお酒をまとめてご紹介いたしました。
大変長くなりましたが、ご覧くださりありがとうございました。

夏限定酒もちらほら登場のこの頃。
今後また銘柄変わってきますので、
引き続きご注目いただけますようお願いいたします。
2016-06-08 16:18:00

4月22日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
おはようございます。
ご覧くださりありがとうございます。

一昨日に地酒が新しく入荷いたしました。
ご紹介していこうと思います。


新入荷のお酒


左から
会津ほまれ・辰泉・てふ・永寶屋・奈良萬





それでは最初のお酒です。。。



あいづほまれ


会津ほまれ(あいづほまれ)純米大吟醸 極(きわみ)
  福島県:ほまれ酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、75


五百万石の酒米を使って造られた
精米歩合50%の純米大吟醸酒。

お酒の部類でいうと、淡麗で中口とのこと。


福島県の地酒


全国新酒鑑評会にて11回の金賞受賞歴があり、
世界的なワインコンクールIWCにおいても
二年続けて金賞に輝いた気品ある香りとキレのある味わい。


受賞歴多数


蔵元さん曰く、
白身魚のお造りや貝類との相性も◎。
是非併せてどうぞ。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
特別純米超辛口 無濾過生 上澄み

  福島県:辰泉酒造のお酒


前々回に仕入れたものと同じ銘柄。
間を置かずまた取り寄せました。

辰泉酒造さん初めての試みである超辛口のお酒。
とっても評判がよく、辰泉ファンの方から辛口好きの方まで、
幅広い層のお客さま方から人気をいただきました。

お酒の詳しい説明は前々回の記事をご覧ください⇒こちら

ひきつづきお勧めです。





つづきまして。。。


こっけん


國権(こっけん)てふ 純米本生
  福島県:國権酒造のお酒  日本酒度:+  酸度:


飲みやすくて、香りもよくて、綺麗で...
日本酒初心者の方から
お酒好きの方にまでお勧めできる一本。

女性の方からの人気も高く、
また最初の一杯目としてもお勧めのお酒です。


飲みやすい優秀なお酒


今回少し久しぶりですが、
相変わらずお勧め度高。

清らかさ漂う吟醸香が飲む前から好印象です。
口当たり優しく、飴や蜜のような繊細な甘みと旨みがあります。


福島県の地酒


喉越しも余韻もしっとりとしていて綺麗で、
お気に入りの一本に加えて下さる方がまた今回も増えそうです。





つづきまして。。。


えいほうや


永寶屋(えいほうや)辛口純米 無濾過生原酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+9  酸度:1、4


大人気の会津中将さんの屋号を名づけたシリーズ。

今回は珍しく、
日本酒度がなかなか高めの辛口のお酒に仕上げられたのだそう。
この頃当店では辛口のお酒をリクエストでよく伺うので、
とても良いタイミングでした。


会津中将さんの蔵元さん


使われているお米は広島県産の八反錦。
精米歩合は60%です。
濾過をも割り水もなしの本生タイプの無濾過生原酒。


辛口


お酒屋さん曰く
「青りんご系の爽やかでジューシーな含み、
 瑞々しい甘さも魅力的。
 生原酒らしからぬ上品で軽やかなボディ。
 後半伸びる辛さとのど越しのキレは抜群。
 余計な説明のいらない素晴らしい1本です。」

今回もきっと期待通りかそれ以上のお酒と思います。
是非お味見ください。





今回最後のお酒です。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)純米吟醸 酒未来 おりがらみ
  福島県:夢心酒造のお酒  日本酒度:+1 酸度:1、4


福島県なのに、奈良萬。
飲めば夢心地の夢心酒造・・・から、新しい奈良萬の到着です。


限定品


奈良萬シリーズは平成十年より、
酒米 五百万石にこだわってお酒造りを続けて来られました。

そんな中、
『五百万石以外のお米で造られた奈良萬も飲んでみたい。』という
多くのリクエストに応えて出来上がったのが今回のお酒です。


おりがらみ


山形県産の酒米 酒未来を使って造られました。

生産量が少ないこともあって、
酒米としてのデータも多くないそうですが、
これまでとの奈良萬とは、良い意味で一味違った
新生奈良萬ができあがったようです。

地酒屋さんの頒布会の一本なので、
なかなか大阪では飲む機会が限られます。
是非お味見を。



今回は福島県の地酒が揃いました。
気分とお好みで、どうぞお召し上がりください。
2016-04-24 09:18:00

4月12日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

更新が遅くなりましたが、
先週、地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
乾坤一・楯野川・風の森・阿櫻
陸奥八仙・鳳凰美田ゆず酒

それぞれ一本ずつご紹介していきます。



それでは最初のお酒です。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)超辛口純米吟醸 原酒
  宮城県:大沼酒造店のお酒  日本酒度:+14~15


前回に引き続き、
辛口のお酒の人気が高いこの頃。
宮城県が誇る味のある辛口の一本をご紹介です。

ドライでキレ味鋭いお酒でありながら、
分厚い味の膨らみが充実感をもたらします。
味のある辛口と定評のあるお酒です。


味のある辛口


使われているお米は美山錦。
純米吟醸となっていますが、
50%精米の大吟醸クラスのお酒です。


今回もおかわり率高いことが間違いない
お勧めの銘柄です。






つづきまして。。。


たてのかわ


楯野川(たてのかわ)本流辛口 純米大吟醸 
  山形県:楯の川酒造のお酒  日本酒度:+8  酸度:1、6


久しぶりの入荷になりました。
山形県の地酒 楯野川。

使われているお米は出羽燦々。
精米歩合50%の純米大吟醸酒です。


山形の地酒


お米の旨味とキレ味の良さにより、
食事を引き立てる食中酒。

これぞお酒の本流ということで
『本流辛口』と名付けられています。


辛口食中酒


しばらく寝かされてから出荷されているため、
香りはツンとせずに落ち着いていて、
柔らかい旨みが辛さに馴染んでいます。

爽やかさとキレも兼ね備えた食が進むお酒です。





つづきまして。。。


かぜのもり


風の森(かぜのもり)秋津穂 純米 真中採り
  奈良県:油長酒造のお酒


初入荷!


今回が初入荷の奈良県のお酒。
秋津穂というお米を100%使用して造られています。

また、真中採りというのは、
いわゆる中取りや中汲みと言われる
お酒のバランスが一番いいと言われている部分を
使用しているという意味だそう。


発酵ガスのピチピチ感


開栓したときはポンッ!と勢いよく蓋が飛びました。
日本酒度や酸度は非公開ですが、
ピチピチとした活きの良いしっかり目の酸味が味を引き締めつつ、
きめ細やかな綺麗な酒質。

ふんわりとやや甘めの香りが漂う
無濾過無加水のお酒です。





つづきまして。。。


あざくら


阿櫻(あざくら)寒仕込 超旨辛口 純米
  秋田県:阿桜酒造のお酒  日本酒度:+10


こちらは何度か仕入れたことがある
燗にしてもめちゃくちゃおいしい超辛口酒。


秋田県の地酒


明治創業の蔵元さんは長期低温発酵を得意としておられ、
落ち着いた香りとまろやかな味わいが絶妙なお酒を造っておられます。

こちらはそんな蔵元さんを代表する銘柄。
冷酒でも燗酒でも、辛口好きのお客様をきっと満足させてみせます。





つづきまして。。。


むつはっせん


陸奥八仙(むつはっせん)
特別純米 ISARIBI(いさりび) 火入れ

  青森県:八戸酒造のお酒  日本酒度:+5  酸度:1、9


今年も到着!
毎春ほたるいかの季節に張り切って仕入れる銘柄です。

イカの大量の水揚げ量を誇る八戸で、
魚介類の中でも特にイカによく合うようにと造られているお酒。


イカの季節のお酒


使われているお米は華吹雪。
甘辛の部類は辛口です。

口当たりは辛さが先行する感じがありますが、
徐々に広がる甘みは、噛むと甘みの出てくるイカのよう。
旨みも膨らみ、優しい余韻を残して消えていきます。

冷酒でも燗酒でもどちらでもおいしいです。
是非ほたるいかと一緒に。





今回最後のお酒です。。。


ほうおうびでん


鳳凰美田(ほうおうびでん)ゆず酒
  栃木県:小林酒造のお酒  アルコール度数:12~13


ゆずの香り、皮のちょっとした苦みまで、
まるごとそのまんま詰め込まれたゆず酒。

アルコール度数が意外と高いものの、
一口また一口・・・とついつい飲み進めてしまいます。


ゆず酒


芳香なゆずの香りは
ご注文いただいたテーブル一帯に広がるほど爽やかで印象的です。

果肉もおりもそのまま。
着色料・保存料ももちろん使用していない
ゆずの魅力満載のお酒です。
  


今回は辛口のお酒を中心に
久しぶりの銘柄・初入荷の銘柄が揃いました。

気分とお好みで是非どうぞ。
2016-04-19 14:26:00

3月30日(水) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

学校は春休みでしょうか?
四月になり、桜がキレイになりました。

暖かくなり始めて
家にいるのがもったいないくらいの陽気の日もありますね。


さて、先月末ですが、
地酒が新しく入荷いたしました。


それぞれご紹介していこうと思います。



新入荷のお酒


左から
弥右衛門・辰泉・磐城寿・花泉・飛露喜



それでは最初のお酒です。。。


やうえもん


弥右衛門(やうえもん)純米辛口
  福島県:大和川酒造のお酒  日本酒度:+8~9


入荷の度に評判の高い弥右衛門の辛口の純米酒。
使われているお米は夢の香。精米歩合は58%。

この頃、辛口のお酒をリクエストされる方が多かったので、
辛めのお酒を仕入れてみようと選びました。


辛口のお酒



スキッと爽快でありながら、力強い風味が特徴。
地元の喜多方では晩酌など普段からとても人気が高いそうです。

燗酒の賞を5年連続で受賞されているらしく、
冷酒でも燗酒でもおいしく召し上がっていただけます。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)特別純米 超辛口 無濾過生 上澄み
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+10  酸度:1、5


新商品


お馴染みの辰泉さんから何やら聞き慣れない銘柄が登場。
上澄み・・・?

というのも当然。
新商品だそうです。

そこまで辛いお酒のイメージはない辰泉さんのお酒ですが、
今回は日本酒度が+10!

「超辛口だけど、それだけじゃない酒」をテーマに造られたとのこと。
雑味のないクリアなお酒。
無濾過生原酒の澄んだ部分のみを汲んで、「上澄み」。


上澄み!


使われているお米は五百万石。
クリアで綺麗な透明感を感じますが、
無濾過生原酒のお酒らしい力強さは健在。

喉越しや余韻も気持ちよく辛いです。
一升瓶・四合瓶共に限定240本というレア感も嬉しいお酒。





つづきまして。。。


いわきことぶき


磐城壽(いわきことぶき)
季造り純米しぼりたて 中汲み生酒

  山形県:鈴木酒造店のお酒


樽の香りがするような先日の献杯酒 ゴールデンスランバが
大好評だった鈴木酒造店さん。

蔵元さんの代表的な磐城寿シリーズから
これまでに仕入れたことのない銘柄をチョイスしてみました。


季造り


使用されているお米は福島が誇る酒米 夢の香。
贅沢な中取りのお酒で、火入れはなしの薄にごり。

原酒ならではの濃醇さとしぼりたてが備える軽やかさが
うまく共存しているお酒。


福島が誇る酒米 蔵の華使用


春を告げるお魚のシラウオを意識して造られているそうなので、
お魚料理にもよく合います。





つづきまして。。。


はないずみろまん


花泉ロ万(はないずみろまん)やまよ特別純米
  福島県:花泉酒造のお酒


地酒屋さんの頒布会で届いたお酒です。
一度きりの入荷のため、再入荷はなし。

今年二月に搾られたお酒を火入れ瓶詰めして、
新酒らしいフレッシュな味わいと
柔らかい旨みをお楽しみいただけるお酒です。


春のお酒


春の季節によく合う
柔らかく心地のいいお酒。
春の食材との相性もいいそうです。

冷酒でも燗酒でもお召し上がりいただけます。
是非ご賞味ください。





今回最後のお酒です。。。


ひろき


飛露喜(ひろき)特別純米 生詰め
  福島県:廣木酒造本店のお酒
  日本酒度:+3程度  酸度:1、6程度


毎回書きますが、相変わらず入手困難な飛露喜。
綺麗な酒質で、どなたにも気に入っていただける優等生のようなお酒。

名前は似ていますが生酒とは別物の生詰酒。
1度加熱殺菌を施し熟成させたお酒です。
その効果で、落ち着きがあって柔らか。


稀少なお酒


果実感のある上品な香りと、
すっきりとした中に感じる山田錦のお酒らしい旨み。

今回も幅広い日本酒好きの方にお勧めです。



今回は辛口のお酒を始め、
手に入りにくいお酒も入手できました。

気分とお好みに合わせて是非どうぞ。
2016-04-05 14:09:00

前へ 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ