大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

5月4日(月) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

キャンペーンページでも書きましたが、
【ほたるいかキャンペーン】が終了し、
次は高知県産のうつぼを使用したキャンペーンを予定しています。

初登場のメニューばかりで、
ただいま先行して単品三品(タタキ・天ぷら・唐揚)を
ご提供しております。

キャンペーンメニューにはさらに品が加わる予定ですが、
高知県外ではとても珍しい食材ですので、
是非ご検討をお願いいたします。

どれも趣異なったおいしさがありますよ!



前置きが長くなりましたが、
5月4日(月)に地酒が三本新入荷いたしました。


5/4入荷


左から
安芸虎・御前酒・美冨久

それぞれご紹介していきます。



それでは最初のお酒です。。。


あきとら


安芸虎(あきとら)山田錦80%精米 純米酒
  高知県:有光酒造場のお酒  日本酒度:+10  酸度:1、4


久しぶりの入荷になりました。
高知県のお気に入りの地酒ですぐに頭に浮かぶ安芸虎。

安芸と付いていますが、高知県の地酒。
銘柄はいろいろ出荷されていますが、
ハズレなくおいしい優秀なイメージ。


高知県の地酒


今回のお酒は、蔵元さん初!
酒米の王様 山田錦を使い
精米歩合80%で造られた贅沢な一本。

味わいは爽やかで、
力強いお米の味とキレの良さが魅力。


うつぼ料理もよろしくお願いいたします


ぬる燗でもおいしくお召し上がりいただけます。

地酒は地元の料理との相性がいいので、
高知県産のうつぼ料理とも是非ご一緒に!





つづきまして。。。


ごぜんしゅ


御前酒(ごぜんしゅ)9(ナイン) レギュラーボトル 純米酒
  岡山県:辻本店のお酒  日本酒度:+5  酸度:1、4


今回が初入荷!
当店では少し目新しい岡山県の地酒です。

ワインボトルに詰められた日本酒など、
お洒落なものから、ラベルのめちゃくちゃ渋い古典的なものまで
趣向いろいろな日本酒を造られています。


初入荷!


こちらのお酒はやや辛口の部類。
使われているお米は雄町です。

味わいには、雄町で出来るお酒の特徴である
骨太さや力強さは健在。

酸味もアクセントになっていて重たさを感じさせない
スッキリ旨口系の純米酒に仕上がっています。

冷酒でも燗でもお楽しみいただけ、
お刺身や甘辛い味の物にも合うそうです。


岡山のお酒


珍しい『菩提もとづくり』という製法で造られているそうで、
蔵元さんのホームページで説明が載ってありましたので、
拝借してご紹介しておきます。

『さまざまな清酒製法の起源といわれるのが
 「菩提もと」づくりです。
 その特徴は、米を入れた水に天然の乳酸菌を
 発生させてつくる「そやし水」。
 この水を「もと」づくりのはじめに加えることで、
 雑菌を抑えながらアルコール発酵を促せるため、
 夏場でも安全・キレイなお酒が造れます。
 「9(NINE)」は、全国的に珍しい製法で清酒のルーツに挑み、
 かつてない洗練と革新を続けます。』





今回最後のお酒です。。。


みふく


美冨久(みふく)山廃仕込 夏の純米にごり酒
  滋賀県:美冨久酒造のお酒  日本酒度:約+5  酸度:約2、4


こちらも今回が初入荷のお酒。
滋賀県の地酒で、今年一番早い夏のお酒です。

写真ではわかりにくいのですが、
ボトルの下から三分の一くらいまで澱(おり)がたまっています。
結構なにごり具合です。


滋賀県の地酒
(写真がボケました。)

夏に嬉しい爽やかな香り。
舌触りは反対にとろんとろん。

山廃のお酒らしい酸味は爽やかで、
コクがあって、とってもクリーミー。

甘みも程よくあって、甘酸っぱいような
いい意味で中毒性がありそうなおいしさしさです。


ふた


山廃のお酒ですので、燗酒でもおすすめ。
冷酒でも燗でもお好みでそうぞ。



今回は産地いろいろですが、
冷酒でも燗酒でもおいしいお酒が揃いました。

是非召し上がってみてください。
2015-05-08 01:01:00

4月25日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

日差しがきつくなってきました。
ジリジリと夏のような照り付けを感じるこの頃です。


本題に入りまして。。。

先週土曜日、地酒が新入荷いたしました。


4/25入荷


左から
鳳凰美田 ゆず酒・黄金澤・十六代九郎右衛門
こんな夜に・・・・小左衛門

それぞれご紹介いたします。



それでは、最初のお酒です。。。


ほうおうびでん


鳳凰美田(ほうおうびでん)ゆず酒
  栃木県:小林酒造のお酒  アルコール度数:12~13度


入荷の度に新たな顧客を掴むゆず酒。

爽やかな香りと酸味、飲みやすさは
揺るぎなく人気をいただいています。


ゆずしゅ


梅酒など甘めのお酒がお好きな方にもお勧めしており、
ご好評をいただいていますので、気になる方は是非!

暖かくなってきて、爽やかさな味わいが特に似合うと思います。





つづきまして。。。


こがねさわ


黄金澤(こがねさわ)
うすにごり 山廃純米生原酒 しぼりたて

  宮城県:川敬商店のお酒  日本酒度:+1、5


薄にごりのお酒


黄金澤シリーズの定番である山廃純米の生原酒の
初しぼりタイプです。

香りは控えめで、一緒に合わせて食べるものの邪魔をせず、
お米の旨味はしっかりと広がりつつ、喉越しはクリアで爽やか。

綺麗な山廃というイメージのある黄金澤らしく
アクセントの酸味が味わいを引き立てます。


しぼりたて


山廃独特のクセをあまり出すことなく仕上がっているので、
とても優しい味わい。

今回も飲みやすく綺麗な山廃でお勧めです。





さらにつづきまして。。。


じゅうろくだいくろうえもん


十六代九郎右衛門 (じゅうろくだいくろうえもん)
山廃純米 原酒熟成 23BY
  長野県:湯川酒造店のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、8


飲みやすい熟成酒。
冷でも燗でもお勧めで、当店の大好きな銘柄です。


飲みやすい熟成酒


とろみのありそうなまろやかさ。
口当たりよく、熟成酒らしくないとても綺麗な酒質です。

適度な味の凝縮感と酸味は、
熟成酒のいいところがきちんと出ている感じで好印象です。





もっとつづきまして。。。


こんなよるに・・・


こんな夜に・・・(こんなよるに・・・)
「山椒魚 奔酒(はしりざけ)」
純米吟醸 中取り生 おりがらみ

  長野県:(株)仙醸のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、7


こんな夜に・・・シリーズの中でも、
当店では特に人気の高い山椒魚バージョンです。

純米吟醸となっていますが、
50%精米して造られているので、
中身は大吟醸クラスのお酒。


長野の銘酒


新酒ですが、コクがあってとろみがあり、
果実感のある香りとしっかりとした旨みが魅力的です。

酸度ややや高めで、全体を上手に引き締めているので、
重たさを感じず、最後の一口までおいしく召し上がっていただけます。

今回も大変ご好評をいただいている一本です。





今回最後のお酒です。。。


こざえもん


小左衛門(こざえもん) 出羽の里 純米吟醸 無濾過生
  岐阜県:中島醸造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、74


最近めちゃくちゃお気に入りの岐阜県の地酒
小左衛門シリーズ。

これまでにも数種類扱ってきましたが、
今回入荷の銘柄は当店初入荷です。

お客さまからの評判が本当に良く、
どなたにとっても好印象を与えるお酒です。


初入荷の銘柄


使われているお米は出羽の里と出羽燦々。
出羽の里を使用した銘柄は初リリースだそうです。

上品で綺麗な酒質が特徴というイメージに違うことなく、
綺麗さを感じられる仕上がり。

小左衛門のお酒らしい旨みの幅もグッと伸びる感じがして、
今回のお酒も◎です。



今回もいろいろな趣のお酒が揃いました。
お好みと気分に合わせてどうぞ。
2015-04-28 13:45:00

4月19日(日) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

気候が暖かくなってまいりました。
桜の季節から新緑の季節へと移り変わりです。


本題に入りまして。。。

4/19(日)、地酒が新入荷いたしました。


4/19入荷


左から
陸奥八仙・奈良萬・山吹極・辰泉
豊賀・ゆり・会津娘・百十郎



一本ずつご紹介していきます。

それでは、最初のお酒です。。。


むつはっせん


陸奥八仙(むつはっせん)
「ISARIBI(いさりび)」 純米生原酒

  青森県:八戸酒造のお酒  日本酒度:+5  酸度:1、9


ここ数年、ほたるいか料理の時期によく仕入れている
青森県の地酒 陸奥八仙。
イカの水揚げ量が日本一という八戸にて、
魚介類(特にイカ!)に合うお酒として毎年造られています。

昨シーズン仕入れたものは火入れバージョンでしたが、
今回は生酒です。
新酒搾りたてとして、年に1回だけ事前予約のみを
取り分けて蔵出しされる特別なもの。


新酒版


使われているお米は華吹雪。
口当たりには少し甘さがありますが、すぐにドライな雰囲気に変わり、
清らかな中に辛さが効いた新酒らしい辛口のお酒です。

旬の短い生ほたるいか料理にイチオシです。





つづきまして。。。


ならまん


奈良萬(ならまん) 純米吟醸 中垂れ 生
  福島県:夢心酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、6


昨シーズン大好評だった緑色の奈良萬。
蔵元さんから一回きりの出荷だそうです。

爽やかな香りとシュワシュワ感がたまらない一本。


青リンゴのような風味


使われているお米は53%精米の五百万石。
五百万石のお米からできるお酒らしい甘みと芳醇さ。
透明感のあって、喉越しは軽やか。

今回も褒めていただけること間違いなしです。





さらにつづきまして。。。


やまぶき


山吹極(やまぶき)亀の尾 純米吟醸 無濾過原酒
  山形県:朝日川酒造のお酒  日本酒度:+8  酸度:1、45


最近の当店にしては日本酒度の値がかなり高めの
食中酒向けの辛口のお酒。

使われているお米は亀の尾。

純米吟醸酒となっていますが、

お米の磨き具合は純米大吟醸レベルの代物。


山形のお酒


蔵元さんの目指したコンセプトは
『ご家庭の晩酌で、冷やして飲んで美味しい食中酒』

そのため、香りや味がふくよかだったり、
個性的だったりするタイプのお酒ではなく、
食べものの味の邪魔をしない、いろいろな料理に合わせやすい
辛口淡麗タイプのお酒に仕上がっています。

食の名脇役になってくれるので、
料理を選ばずお楽しみください。





もっとつづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ) 純米吟醸 五百万石 生原酒
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、7


辰泉さんの今年二本目のお酒です。
昨シーズン、このお酒のおいしさにビックリ仰天でした。
さらにおいしくなっている!と言うのが素直な感想で。


新酒


名前には含まれていませんが、
酒質のバランスが一番いいと言われる中取りの贅沢品。

今季は五百万石のお米を50%精米して造られており、
中身は大吟醸と言っても嘘にはなりません。

全体を通して上品さや綺麗さが光っていて、
新酒らしい少しの苦みと渋みも粋なアクセント。

果実感ある甘みと余韻も魅力の旨酒です。





もっともっとつづきまして。。。


とよか


豊賀(とよか) 純米大吟醸 美山錦49%
長野D酵母 直汲み 無濾過生原酒
  長野県:高沢酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、4


久しぶりの入荷になりました長野県の豊賀シリーズ。
今回のお酒は美山錦から造られた純米大吟醸酒。

日本酒度の値は+2となっていますが、
濃醇辛口タイプのお酒です。


純米大吟醸の新酒


無濾過生原酒の新酒なのですが、
燗酒にしてもお勧めしたい一本です。

りんごのような華のある香りと、
新酒らし若々しさと少しの苦み。
徐々にコクが出てきます。

燗にすると、若々しさと苦みが薄れる分、
コクが広がり、これはこれでまた違った表情で◎です。





どんどんつづきまして。。。


ゆり


ゆり 純米吟醸 活性にごり
  福島県:鶴乃江酒造のお酒


会津中将や永寶屋などでお馴染みの
鶴乃江酒造さんのお酒 ゆりです。

こちらは年間約100本程度しか販売されない予定の特注品。

通常はオリを絡めず、ろ過、火入れ2回、
割り水、貯蔵熟成・・・・を経て製品となりますが、
こちらは搾ってすぐオリをたっぷり汲んで瓶詰めの活性にごり酒とのこと。


辛口にごり酒


開栓時に吹きこぼれ注意の活き活きとした元気のいい
シュワシュワ辛口のにごり酒です。

ゆりシリーズは、女性らしく上品で優しい印象がありますが、
今回はややお転婆な様子。
まだ封切り前ですが、味は信頼の太鼓判を押しておきます。





まだまだつづきまして。。。


あいづむすめ


会津娘(あいづむすめ) 花さくら 純米吟醸 うすにごり
   福島県: 高橋庄作酒造店のお酒
   日本酒度:-1~±0  酸度:1、5~1、6


久しぶりの入荷の会津娘。
春らしい名前の付いた薄にごりのお酒です。

使われているお米は五百万石。
大吟醸クラスの50%精米の品です。


薄にごりのお酒


こちらは封切後から人気が絶えず、
ボトルの半分まで一気に減りました。

飲みやすく、とっても上品で
きめの細やかさが感じられるお酒です。

女性好みもしそうなお勧めの春のお酒です。





今回最後のお酒です。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)
「赤面(あかづら)」 大辛口純米酒

  岐阜県:百十郎 林本店のお酒  日本酒度:+12  酸度:1、4


四度目くらいの入荷になりますが、
少し久しぶりの百十郎 赤面。

日本酒度の値が高く、
大辛口や超辛口と呼ばれるの部類に入るお酒です。


大辛口


香りは控えめで、口当たりに感じる辛さはとってもシャープ。
徐々にしっかりとした旨みがやってきます。

大辛口と言っても、辛すぎることや飲みにくさがなく、
飽きずに飲み進んでいくお酒です。

濃い味の料理にもあっさり味の料理のお伴にもお勧めです。




今回は本数沢山ご紹介いたしました。
個性いろいろ、是非お召し上がりくださいませ。
2015-04-24 00:05:00

4月6日(月) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

もうちらほらと葉桜なのに、寒い。
不安定なお天気ですね。。。

季節の変わり目、
ご自愛の上、お過ごしくださいませね。



さて、4/6(月)に地酒が新入荷いたしました。

まだメニューに加えてはいないのですが
(週末頃からご提供開始予定)、
私事ですが、遠方に出かけることが多く、
なかなか情報更新の時間がとれないので、
先にご紹介を済ませようと思います。

お酒の銘柄はこれらです。


4/6入荷分


左から
勝山「戦勝正宗」・蔵王・山和・阿部勘


それぞれご紹介していきます。

それでは、最初のお酒です。。。


かつやま


勝山(かつやま)「戦勝正宗」 純米吟醸
  宮城県:勝山酒造のお酒  日本酒度:-1


仙台にあり、伊達家御用蔵という蔵元さん。

こちらのお酒は山田錦など
その年最良の国産のお米を55%精米して造られた純米吟醸酒です。


初入荷!


食中酒に向いたお酒で、
雑味の感じられない綺麗さと
ふくよかな旨味はなめらかで飲み心地◎。


酸味もアクセントにちゃんと効いていて、
濃醇な味わいでありながら、
さらりと飲めるお酒に仕上がっています。






つづきまして。。。


ざおう


蔵王(ざおう)純米吟醸 無濾過原酒
  宮城県:蔵王酒造のお酒


香りがフルーティーで、女性好みしそうな雰囲気。
味わいにも果実感がありますが、
キレもあるので飲みやすいです。


初入荷!


とても綺麗な酒質で、
日本酒初心者の方にもお勧めしたい一本。

野菜料理や、
ただいま実施中の生ほたるいかキャンペーンの品々にも
よく合いそうなお酒です。






さらにつづきまして。。。


やまわ


山和(やまわ)特別純米酒
   宮城県:山和酒造店のお酒  日本酒度:+3


お酒屋さん曰く・・・

「酒の火入れはすごく早く、旨みもあるが、
 しっかりと酸をのこしたスッキリとフレッシュな旨さが魅力だ。
 お酒は炭濾過をかけず、フレッシュさがいつもある。
 熟成感というよりも、いつも食事と飲んで旨い
 すっきりした酒が好きだと7代目大祐さん。
 このお酒は純米だが、透明感はまるで吟醸。
 そのさらさらとした軽さは見事。」とのこと。


初入荷!


お米 蔵の華を60%精米して造られています。

透明感のある口当たりは清らかで、
穀物っぽい香りと余韻も魅力的です。





今回最後のお酒です。。。


初入荷!


阿部勘(あべかん)亀の尾 純米吟醸
  宮城県:阿部勘酒造のお酒  日本酒度:+2


亀の尾のお米を55%精米して造られた純米吟醸酒です。

こちらのお酒は、とあるお客さまから
宮城県の地酒の中で一番好きなシリーズと
お勧めいただいたのがきっかけで仕入れることになりました。

中でも、
亀の尾が使用されたこちらの銘柄の人気は

とても高いそう。

飲み飽きしない食中酒で、
お醤油系の味付けのものから、淡白なあっさり味の料理にまで
幅広く引き立てられる優秀な味わい。

果実感のある香り、甘さはそれほどなく、
旨味の広がり具合とキレのバランスが見事。

皆さまにもお気に入りに加えていただきたく思います。
(※全体図の写真撮り忘れました 汗)



今回は全て宮城県の地酒。
そして、全てが初入荷!

是非、新たな素敵な発見を...
2015-04-09 21:47:00

3月30日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

今日から四月になりました。

桜も綺麗な季節。
お酒も春限定酒がちらほら出てきています。

昨日、地酒が新入荷いたしましたので、
今回はそれらのご紹介をしたいと思います。


3/31入荷


左から
会津中将・磐梯山・萬代芳・飛露喜・寫楽



それでは、最初のお酒です。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
特別純米 無濾過生原酒 あらばしり
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、5


新発売


鶴乃江酒造さんから出荷され始めたばかりの一本です。

使われているお米は、
五百万石とタカネミノリ。


あらばしり(樽の最初の部分)のお酒


出荷量が少ないため、
お酒屋さんでもティスティングはなしなのだそう。
当店でもまだ封切前です。

味について詳しい説明ができませんが、
いつもおいしいお酒を造られる鶴乃江さんのこと。
今回も期待値大です。
是非お召し上がりくださいませ。





つづきまして。。。


ばんだいさん



磐梯山(ばんだいさん) 特別純米 生原酒
  福島県:磐梯酒造のお酒  日本酒度:-1  酸度:1、8


今回が初入荷のお酒。
磐梯酒造さんのお酒を扱うこと自体が初めて。


初入荷


福島県産のお米五百万石を58%精米して造られた新酒で、
販売されているのは福島県内の3店舗の酒屋さんのみという、
きっと大阪ではなかなか飲めないお酒と思います。

口当たりがよく、丸みのある甘さと、
日本酒度がマイナスの値ながら
ピリッとした辛さが印象的だそうです。

喉越しも、辛さと甘さがいい塩梅で余韻を残して
消えていくみたいです。
ご賞味ください。





さらにつづきまして。。。


ばんだいほう


萬代芳(ばんだいほう)
「志本利多て(しぼりたて)」 春便り 特別本醸造生
  福島県:白井酒造店のお酒  日本酒度:+5  酸度:1、4


風が吹くなどのお酒を造っておられる
白井酒造店さんの春のお酒。

特別本醸造となっていますが、
60%精米して造られている吟醸クラスのお酒です。


春のお酒


会津地方の飲食店でいつも人気の高いお酒だそうです。

グレープフルーツを思わせるような柑橘系の吟醸香は
大吟醸と飲み間違うほどとのこと。

熟れた旨味に原酒らしいボリュームと
しっかりとした辛さが地元でも人気の秘訣という今が旬のお酒です。





どんどんつづきまして。。。


ひろき


飛露喜(ひろき) 特別純米 生詰
  福島県:廣木酒造本店のお酒   日本酒度:+3  酸度:1、6


先日入荷した飛露喜も、メニューに加えた途端に売り切れました。

希少さもありますが、
飲みやすく、綺麗で透明感のあるお酒です。

お酒の酒質については、
今シーズン初回入荷時に記事をご覧ください⇒こちら





今回最後のお酒です。。。


しゃらく


寫楽(しゃらく) 純米吟醸酒
  福島県:宮泉銘醸のお酒


人気が高まり、入手困難なお酒となった寫楽。

これまでいろいろな銘柄を仕入れ、
たくさんのお客さまに召し上がっていただきましたが、
大げさではなく、お口に合うかお伺いしたときに、
おいしいと言われなかったことが一度もないシリーズです。


希少なお酒


今回のお酒も特別に譲っていただいた銘柄。
お店では一般にあまり販売されていないようです。

久しぶりの入荷で、なおかつ現在まだ封切前の為、
お酒の味についてのお話ができませんが、
おいしさに折り紙つきの銘酒です。
是非どうぞ。



今回は福島県会津の地酒が揃いました。
春のお酒あり、新入荷のお酒あり、希少酒ありと、
なかなか楽しいラインナップになりました。
2015-04-01 14:54:00

前へ 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ