暑いと思っていたら早いもので八月。
夏真っ盛りなお天気です。
夏バテや体調にお気をつけくださいませ。
さてさて。。。
7月23日に地酒が多数新入荷いたしました。
遅くなりましたが、一本ずつご紹介していきます。
入荷の銘柄はこちらです。。。
左から
蒼斗七星・南部美人・花垣・山吹極・百十郎・辰泉
左から
會津・昇龍蓬莱・國権・会津中将・石鎚・風が吹く
それでは、最初のお酒です。。。
蒼斗七星(あおとしちせい)
純米吟醸58うすにごり 木槽搾り 無濾過生原酒
島根県:青砥酒造のお酒
今回が初入荷の島根県の地酒です。
ボトルもキレイで目を引きます。
山田錦を58%精米して造られており、
当たり年にしか販売されないという貴重な銘柄です。
日本酒度・酸度は非公開ですが、
やや辛口の部類に入るお酒。
さらりとした口当たり。
品の良い甘さに、酸味もほどほど。
落ち着いて飲みたいタイプのお酒です。
つづきまして。。。
南部美人(なんぶびじん)純米吟醸 雄町
岩手県:南部美人のお酒 日本酒度:+6 酸度:1、6
久しぶりの入荷になりました。
岩手の銘酒 南部美人。
後にご紹介する昇龍蓬莱とこちらが、
今回入荷のお酒の中では一番辛い日本酒度+6の値です。
南部美人はこれまでにもいろいろと扱ってきましたが、
雄町を使った今回のお酒は初入荷。
雄町のお酒らしいガツンとした飲み応えに、
深いコクが魅力。
大吟醸クラスの50%精米で、雑味なく、
お米のお酒らしさが存分に感じられます。
キレの良さもまた〇。
さらにつづきまして。。。
花垣(はながき)純米 にごり酒
福井県:南部酒造場のお酒 日本酒度:-2 酸度:1、8
おそらくにごり酒の中で、
当店が一番リピートしているのがこちらの銘柄。
スローフードに関する大きな賞も受賞していて、
冷はもちろん、燗でめちゃくちゃおいしいお酒です。
日本酒度の値がマイナスですが、
まろやかでコクがあり、日本酒初心者の方にとってもお勧め。
甘さはありますが、嫌な甘さは一切なし。
後味もよくて飲みやすいです。
どんどんつづきまして。。。
山吹極(やまぶき)夏の純米食中酒 純米無濾過本生
山形県:朝日川酒造のお酒 日本酒度:-1 酸度:1、95
山吹極の夏限定酒。
日本酒中級者向けと言われていますが、
飲みやすくてお客さまか方からの評判も良いです。
今年は特に出来がいいと言われており、
酸味が効いていてスッキリ。
キレもよく、少し軽めで夏にピッタリのお酒に仕上がっています。
もっとつづきまして。。。
百十郎(ひゃくじゅうろう)
純米吟醸 PrototypeG(プロトタイプG)
岐阜県:百十郎 林本店のお酒 日本酒度:+4 酸度:1、5
歌舞伎の隈取のラベルが特徴の長野県の美酒 百十郎。
これまでにも4銘柄ほど扱ってきましたが、
こちらの銘柄は今回が初。
Gというのは、
こちらのお酒に使われているオリジナル酵母の名前。
掛け米にも岐阜ハツシモという珍しいお米が使われています。
グレープフルーツを思わせるような爽やかで涼しげな香り。
フルーティーさがあって、とにかくキレイなお酒です。
昨晩封切りしましたが、
お客さまにもとても喜んでいただけました。
いつも評判の良い百十郎。
今回も大変お勧めです。
もっともっとつづきまして。。。
辰泉(たついずみ)純米吟醸 五百万石 生原酒
福島県:辰泉酒造のお酒 日本酒度:+1 酸度:1、7
最近、情報更新が遅れ気味なので言いそびれましたが、
先日、辰泉さんがご来店くださいました。
以前にもお越しくださったことがありましたが、
いろいろとお気遣いいただきました。
感謝感謝です。
そんな辰泉さんの新しいお酒がこちら。
50%精米&中取りのとても贅沢なお酒。
丸さのあるフルーティーな香りと、
少しの若さが感じられて魅力的です。
味のふくらみ、喉越しと余韻の綺麗さは秀逸。
個性があって味わい深いです。
さらにさらにつづきまして。。。
會津(あいづ)會津の夏酒
福島県:會津酒造のお酒
蔵元さんの新商品という夏のお酒。
重たさがなく、スッキリと軽快に飲めそうなタイプのお酒です。
ボトルの背中に『感じるままに飲んで下さい。』と書かれてあり、
いろいろなデータは敢えて非公開にされています。
雑味なくクリアなお酒で、酸味が活きていてます。
爽やかでスーっと喉に入っていくようなお酒をリクエストの
お客さまからの評判がとても良いです。
まだつづきまして。。。
昇龍蓬莱(しょうりゅうほうらい)
生もと特純 出羽燦々60 槽場直詰生原酒
神奈川県:大矢孝酒造のお酒 日本酒度:+6 酸度:2、2
久々入荷の昇龍蓬莱。
今回の銘柄は扱うのが初めてです。
爽やかさとジューシーな甘み。
酸味はしっかりと立っていて、
日本酒度と酸度の高さの効果か切れ味は抜群。
生原酒らしい飲み応えもあって、
味が充実のお酒に仕上がっています。
封切り後はおかわりしてくださる方が多く
いい意味で中毒性があるようです。
なかなか長くつづきまして。。。
國権(こっけん)山廃純米にごり酒
福島県:國権酒造のお酒 日本酒度:+2 酸度:1、6
出荷されるのを今か今かと待っていた國権のにごり酒。
驚きの濁りっぷりで、まろやかでコクと旨みが溢れんばかりです。
しっかりとした味わいで、全体を通して角がなくマイルド。
アルコール度数少し低めの15度で、
飲み飽きしないこともあり、ついつい進みます。
冷はさることながら、燗でも超絶においしいこちら。
すごくお勧めです。
もう少しつづきまして。。。
会津中将(あいづちゅうじょう)
特別純米 無濾過生原酒 中汲み
福島県:鶴乃江酒造のお酒 日本酒度:+1 酸度:1、5
今シーズン早くも再入荷の会津中将です。
先日までご用意のあった夏限定酒とはまた趣違っておいしく、
会津中将さんらしいお酒の良さが存分に発揮されています。
お酒の詳細は、5月に入荷したときの記事をご覧ください⇒こちら
あと二本です。。。
石鎚(いしづち)特別純米酒 夏純米
愛媛県:石鎚酒造のお酒 日本酒度:+4 酸度:1、6
毎夏に仕入れている石鎚の夏限定酒の登場です。
フルーティーな辛口の食中酒と言った感じで、
今年もとてもよく出来上がっています。
口当たりは酸味が効いていて爽やかな雰囲気ですが、
その後やわらかさと旨みがじんわり出てきます。
夏の食材とも相性がよさそうで、
今飲んでいただきたいお酒です。
今回最後のお酒です。。。
風が吹く(かぜがふく)[赤] 純米吟醸 生酒
福島県:白井酒造店のお酒 日本酒度:+5 酸度:1、4
こちらも少し久しぶりの入荷になりました。
どなたにもお勧めしやすく、
シリーズを通して抜群のおいしさ、風が吹くです。
五百万石のお米を50%精米で、
中身は大吟醸と同等です。
果実感ある角のない香りと、上品さ、透明感。
甘みは控えめで、最初に感じられる酸味が
徐々に辛味に変化していくようなお酒です。
手が滑ってしまい、ラベルをべろん↓としてしまいましたが、
その他は◎です。
今回は本数沢山いろいろなお酒が揃いました。
夏真っ盛り!是非お召し上がりください。