大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

3月10日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
おはようございます。

春らしい陽気の後で寒の戻りがあったり、
不安定なお天気。
自律神経の乱れに注意です。。。



さて、新しくお酒が入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
萬代芳・奈良萬・辰泉・会津中将
ゴールデンスランバ




それぞれ一本ずつご紹介していきます。


それでは、最初のお酒です。。。


ばんだいほう


萬代芳(ばんだいほう)
志ぼり多て春便り 特別本醸造生

  福島県:白井酒造店のお酒  日本酒度:+5  酸度:1、4


燗酒でもおいしい


生酒なのに燗にしてもおいしいと評判の萬代芳の春のお酒。

キリッとした辛さが当店でも大人気です。
いつも入荷の度に早々に売り切れていく支持率が高い銘柄。

五百万石を使って造られています。
アルコール度数は19度と高めなので飲み過ぎ注意ですが、
おかわりされる方が多いお酒のひとつです。

グレープフルーツを思わせる香りが毎度こちらのお酒の特徴。
大吟醸かと錯覚しそうなくらいの上品で芳しい香り。

原酒らしいしっかりとした味と、
甘さの後から来る十分な辛さが持ち味。

今回もお勧めです。





つづきまして。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)純米吟醸 中垂れ生
  福島県:夢心酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、7


奈良萬もなくなるのが早いお酒の代表格。

こちらも酒米は五百万石。
精米歩合は53%とのことで、
微妙な数字にこだわりと研究の様子がうかがえます。


いつも大人気


無濾過生原酒のお酒らしいしっかり味。
青りんごを連想させる香りに、
五百万石のお酒らしい甘みと芳醇さ。

(開栓後、徐々に落ち着いてはきますが、)
奈良萬のお酒の特徴でもある発酵によるガスのピチピチ感も◎。

複数の要素が上手くマッチしている銘酒です。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)うすにごり生 純米しぼりたて
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、7


実は、今シーズン二回目の入荷です。

一度目はご紹介する間もなく売り切れた出来栄え・評判とも
実証済みのお勧めの一本。

うすにごりの類のお酒の中でも、
“本当に薄っすら薄濁り”という感じのお酒。
透明なお酒がお好きな方にも是非飲んでいただきたいです。


春のお酒


夢の香とコシヒカリを使って造られたお酒です。

ボトルから感じる印象と違わず
スッキリさ・軽やかさ・爽やかさのあるお酒。

日本酒度±0で、酸度が少し高め。
甘みは強すぎず、酸味と混ざって、
爽やかに甘酸っぱい雰囲気。

無濾過本生のお酒ですが、ドライさとシャープさも併せ持ち、
喉越しと後味も軽やかでスキッとしています。

二度目も人気間違いなしです。





つづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
純米吟醸 夢の香 生原酒

  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、4


母が大好きな会津中将シリーズ。
そのシリーズの中でも一番のお気に入りがこちら。
福島が生んだ酒米 夢の香で造られた美酒!

引き続き人気が高まり続けている会津中将。
最近は売り切れるのも早く、品薄な銘柄も続々...


母のお気に入り!


柔らかく膨らむ味わい。
甘さと辛さ、爽やかさの塩梅。
フルーティーな香り。
喉越しと後味の良さ・・・

全てのバランスと調和が抜群のお酒です。





今回最後のお酒です。。。


献杯のためのお酒


献杯酒 ゴールデンスランバ
  山形県:鈴木酒造店(旧蔵:福島県双葉郡浪江町)のお酒  


ゴルデンスランバ


こちらのお酒は特別なお酒。
たくさんの方の真剣な想いと願い、年月が詰まっています。

今は山形県に蔵を構える鈴木酒造店さんは、
東日本大震災までは福島県双葉郡浪江町で
お酒造りをされていた蔵元さんです。

地震と津波で蔵は全流失し、
今は鈴木酒造店長井蔵と場所を改め、
山形県長井市にてお酒造りをされています。


磐城寿の鈴木酒造店さんのお酒


今回のお酒は、
鈴木酒造店さんと、津波で気仙沼市の実家が流され
現在は山形県山形市で六根浄という酒販店を営みながら
酒造りをしている熊谷太郎さんが山形県で出会い完成した一本です。

東日本大震災から今年で5年、
いまだに復興とは程遠い状況でありながら、これから未来に向けて
一生懸命に生きることの思いを伝えるために
黙祷を献杯に変えたい、
そのために献杯のお酒があってもいいのではないかとの思いで、

今回の献杯酒を製作することになったそうです。


色々な方の気持ちがいっぱい


こちらのお酒は出荷数600本。
東北地域の磐城寿の取扱店でのみで扱われ、
このコンセプトに理解してくれる人限定で販売。
3月11日に手元に着くように送られてきます。

使われているお米は福島県産の夢の香。
鈴木酒造店さんの契約農家さんで栽培されたお米が
全量使用されています。

精米歩合は55%。
銘柄は『献杯酒 ゴールデンスランバ』となっていますが、
純米吟醸部類のお酒です。

東北の物を使い、
“懐かしさと明るさを感じられる酒”というのもコンセプトの一つ。
酵母には、出自先が東北の酒蔵の酵母として
歴然としている協会6号酵母が使われています。


お一人様一杯限り


気になる銘柄の由来については、少し長くなりますが、
お酒屋さんの説明(作り手さんの説明かも知れません)を
引用させてもらいご紹介しておきます・・・

『千葉県から東北の太平洋沿岸には広く安波信仰が残っております。
 浪江町請戸蔵の地区鎮守である苕野(くさの)神社は式内社で、
 毎年2月に大祭である安波祭が執り行われておりました。

 地元では「安波様(あんばさま)」と呼ばれ、
 近県の漁業関係者等からも信仰を集めた賑やかな祭です。

 また、本企画発案者である山形市「正酒屋 六根浄」熊谷様の
 出身地である気仙沼にも安波山があり、
 同様の信仰の場となっておりました。

 それぞれの頭文字を取った「S×Rの安波」から
 ビートルズのゴールデンスランバーを連想しました。

 歌詞が「かつてそこには故郷へと続く道があった 
 かつてそこには家へと続く道があった」から始まるあたり、
 単なる偶然とは思えませんでした。

 「あんばさま」が今回の酒を導いてくれた、そう感じています。

 ※この酒は東北太平洋沿岸の安波信仰が残る各お社様に
   奉納した後、出荷させて頂きます。』


是非献杯してください


こちらのお酒は、普段とは違うグラス(ぐいのみ)で
一杯500円でご提供しております。

できるだけ多くの方に召し上がっていただきたいため、
ご注文はお一人様につき一度きりとさせてもらっています。

当日の昨夜は、たくさんの方が献杯してくださいました。
「ちょうど5年前の3月11日も金曜日だったなぁ...」と
その日のお話をしてくださる方もおられました。


もし自分が同じ体験をしたら・・・
目の前で大切な人や大事なものが流されていってしまったら・・・と
考えることがよくあります。

難しいこと、不安なこと、悲しいこと。
癒えない気持ちもたくさんあると思いますが、
いろいろなこと、うまくいくように今日も願っています。

店では今後も東北の地酒を仕入れていきますので、
引き続きどうぞご贔屓にお願いいたします。
2016-03-12 09:44:00

3月1日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

天気予報では花粉の情報も伝えられるようになり、
季節の変わり目ですね。


3月1日(火)に、また地酒がたくさん入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
福祝・百十郎・白露垂珠・玉川
山吹極・鶴齢・古伊万里・残草蓬莱

それぞれご紹介していきます。



それでは最初のお酒です。。。


ふくいわい


福祝(ふくいわい)特別純米酒 山田錦55% 無濾過
  千葉県:藤平酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、5


山田錦のお酒


兵庫県産の山田錦を55%精米して造られたお酒です。

優しい香りと味のバランスがよく、
福祝の魅力がよく伝わる銘柄だそう。


無濾過でもスッキリ


スッキリとした口当たりの後で出てくる
無濾過のお酒らしいしっかりとした旨み。
最後もなかなかスッキリです。

火入れを一度してありますので、
冷酒のほか燗でも飲んでいただけます。





つづきまして。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)
赤面(あかづら) 辛口純米酒 無濾過生原酒
  岐阜県:林本店のお酒  日本酒度:+14  酸度:1、4


当店でも大人気の百十郎シリーズの中から
初めて仕入れてみたこちら。

大辛口の部類に入るお酒で、
燗酒でも抜群のおいしさと評判です。


初入荷!


香りは控えめですが、
旨みがしっかりとあって、辛さも相まって、
食べものの味をさらにおいしく感じせさてくれます。

また、百十郎のお酒は飲み飽きしないものが多く、
今回のお酒も多くの方の新たなお気に入りに
加えていただけると思います。





つづきまして。。。


はくろすいしゅ


白露垂珠(はくろすいしゅ)
寒造り新酒 純米吟醸 無濾過生

  山形県:竹の露のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、2


新酒


羽黒産美山錦の酒米を
55%の精米歩合で磨き造られたお酒です。

牡蠣との相性も特にいいと太鼓判の銘柄。

その他、冬から春にかけての食材や天ぷらなども
お勧めの組み合わせだそうです。
たらの芽の天ぷらともよく合いそうです。


春を呼ぶお酒


無濾過生原酒の新酒。
雑味なく、味が膨らみ旨みたっぷり。
お酒屋さんでも毎春人気の銘柄です。





つづきまして。。。


たまがわ


玉川(たまがわ)
自然仕込 山廃純米 VINTAGE(ビンテージ) 22BY

  京都府:木下酒造のお酒


初めての熟成酒


イギリス人の杜氏さんの造る
ガツンとした味わいが印象的な玉川から、
初めて仕入れてみた熟成酒です。

玉川は無濾過生原酒のお酒・新酒ともに人気がありますが、
こちらの熟成酒も注目株なのだそうです。


燗酒推奨


綺麗な飴色に成長したお酒。
熟成酒ならではの燗酒でのおいしさは溜め息ものです。

味わいは芳醇さもありますが、
玉川のお酒では珍しく加水されているので、
重たさを感じず召し上がっていただけます。

燗にするとまるさがさらに際立って
燗酒推奨のお酒です。





つづきまして。。。


やまぶき


山吹極(やまぶき)
生もと純米 無濾過原酒 亀の尾 17BY

  山形県:朝日川酒造のお酒  日本酒度:+15  酸度:2、2


10年物の熟成酒


先ほどの玉川も5年ほどの熟成を経ていましたが、
こちらはもっと長い年月を経た熟成酒。

山吹極も入荷の度に好評のシリーズですが、
熟成酒を仕入れるのは初めてです。

こちらも燗酒推奨のお酒。
しかも結構熱めがお勧め。
苦手な方には一度燗したお酒がぬるくなった燗ざましでもOK。

大辛口のお酒で、こっくりしていますがキュッと切れて、
また次の一口を誘います。
濃厚な味の物やバターを使ったメニューにも合いそうです。





つづきまして。。。


かくれい


鶴齢(かくれい)
特別純米 越淡麗55% 無濾過生原酒

  新潟県:青木酒造のお酒  日本酒度:-1  酸度:1、6


銘柄を見て気になる文字 越淡麗は
山田錦と五百万石を掛け合わせてできた新品種の酒米です。

さらっとした口当たりと深く濃厚な味わいで、
両方の良さが活きています。


充実の余韻


日本酒度はマイナスの値ですが、
酸度高めで、やや辛口の部類に入りそうです。

するすると心地よく進みそうな飲み口ですが、
しっかりと広がる旨みと充実の余韻で楽しませてくれます。





つづきまして。。。


こいまり


古伊万里(こいまり)
前(さき) 純米中取り 無濾過生原酒

  佐賀県:古伊万里酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:2、1


佐賀の地酒


先日仕入れた古伊万里も大好評で
間を空けず仕入れた同シリーズの別銘柄。

酒米の王様と言われる山田錦に
佐賀県らしい酒米 佐賀の華を掛けて造られました。


クリアな味わい


果実感のある甘めの吟醸香に酔いつつ、
広がる甘みの後は若干の渋みが味を引き締めます。

無濾過生原酒ですが、
クリアで洗練された感のある味わい。

甘さ辛さで言うとちょうど中間の部類のお酒です。





今回最後のお酒です。。。


ざんそうほうらい


残草蓬莱(ざんそうほうらい)
純吟 Queeen 槽場直詰 生原酒 27BY

  神奈川県:大矢孝酒造のお酒  日本酒度:-8  酸度:2、3


昇龍蓬莱シリーズも手掛けておられる蔵元さん。
先日もオレンジ色のラベルの残草蓬莱を仕入れましたが、
今回の銘柄は初入荷。

当店では珍しく日本酒度が大きくマイナスの値のお酒。
生原酒のお酒ながらアルコール度数も12度とちょっと驚き。


神奈川県の地酒


原酒らしいコクはありますが比較的スッキリとしていて、
柑橘系果物のような酸味もあるので
気持ちの良いお酒に仕上がっています。


初入荷


銘柄にもなっているQueeen。
(写真、ちょっとボケてました・・・)
英単語としての正しいスペルはQueenです。

アルコール度数⇒12(度)ということで
トランプの絵札クイーンをイメージして、
eがひとつ多いのは⇒“いいお酒”という
楽しい由来があるみたいです。




今回は各地から熟成酒や新酒など、
新しい銘柄も含め様々なお酒が揃いました。

どうぞお召し上がりください。
2016-03-04 16:55:00

2月22日(月)・23日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
今日もご覧くださりありがとうございます。

寒さが身に沁みますが、三月に突入。
食材もたらの芽の天ぷらや空豆など
春らしいものがちらほら登場しています。


少し前になりますが、
2月22日・23日と地酒が立て続けに入荷いたしました。

私事ですが、
自宅にて食べたものが悪かったせいで更新が遅れましたので、
早くも売り切れてしまったものがあります。


2/22入荷のお酒


左から
稲川百十五・辰泉(完売)・寫楽
大和屋善内・会津中将(完売)



2/23入荷のお酒


左から
月の輪・こんな夜に・・・・謙信
酉与右衛門・雪の茅舎・黄金澤


本数多めですが、
待機している新入荷のお酒がもう一日分ありますので、
やや短めにそれぞれご紹介していきます。



それでは、最初のお酒です。。。


いながわひゃくじゅうご


稲川百十五(いながわひゃくじゅうご)純米生原酒
  福島県:稲川酒造のお酒


二度目の入荷でしょうか?
七重郎を造っておられる蔵元さんのお酒です。

福島県が誇る酒米 夢の香が使われています。


福島県の地酒


H26年 南部杜氏自醸清酒鑑評会純米酒の部にて
第一位を受賞したお酒。
期待値大です。

生原酒のお酒ですが、スッキリとした味わい。
爽やかな香りも味とマッチしていて◎です。





つづきまして。。。


しゃらく


寫楽(しゃらく) 純米吟醸生 播州山田錦
  福島県:宮泉銘醸のお酒   日本酒度:+1  酸度:1、5


播州山田錦使用


初めて手に入った黒い寫楽です。
この頃は人気が高く、購入は抽選だったり、
高額なお酒の仲間入りをしているシリーズ。

今回のお酒は播州山田錦というお米が使われています。
純米吟醸となっていますが、精米歩合は50%で純米大吟醸と同等。


上質なお酒


果実感のある香り、上品さと柔らかさは寫楽らしく。
きめ細やかな甘みや酸味はバランスがよく、
高級感のある上質なお酒!といった感じです。





つづきまして。。。


やまとやぜんない


大和屋善内(やまとやぜんない)
おりがらみ 純米生原酒 槽口直詰
  福島県:峰の雪酒造場のお酒  日本酒度:-2  酸度:1、6


珍しく日本酒度-2


こちらも久しぶりの入荷。
おそらく大阪ではほぼ出回っていない銘柄です。

福島県喜多方産の酒米 五百万石を使って造られています。
精米歩合は60%です。


できたてそのまま


できたてのおいしさをそのまま!という杜氏さんの想いのもと、
お酒の槽口から直接瓶詰されたお酒です。
そのため、おりもガスのピチピチ感もそのまま。

蔵元さんは口当たりの良い甘さのあるお酒造りを目指しておられます。
香りも高いお酒に仕上がっています。





ここからは23日(火)入荷分です。。。


つきのわ


月の輪(つきのわ)
純米無濾過生原酒 木槽搾り しぼりたて

  岩手県:月の輪酒造店のお酒  日本酒度:+6  酸度:1、6


今回が初入荷のシリーズ。
岩手県紫波郡にある明治19年創業の蔵元さんのお酒です。
蔵の敷地内にある直売所では、
米麹を使ったアイスクリームが販売されているそうです。気になる・・・。


初入荷!


使われているお米はぎんおとめ。
精米歩合は70%です。

丸みのある穏やかなお酒で、まろやかで味も程よい厚み。
新酒らしいフレッシュさ感じる香りもあります。

酸度少し高めでキレがいいので、
食中酒としていい仕事をします。





つづきまして。。。


こんなよるに・・・


こんな夜に・・・(こんなよるに・・・)
山女 奔酒(はしりざけ) 純米吟醸 無濾過生
おりがらみ しぼりたて

  長野県:㈱仙醸のお酒  日本酒度:-3  酸度:1、8


しぼりたてでおりがらみのこんな夜に・・・は、
長期間じっくりと寝かされた後で出荷されたまろやかなお酒。

お酒屋さんが「クリーミー」と表現されていたので、
風味たっぷりでこっくりしていそう。
フルーティーな香りは強すぎず、食欲をそそります。


やまめ


飲み応えがある部類のお酒ですが、
高い値の酸度がキレのよさに一役買っています。





つづきまして。。。


けんしん


謙信(けんしん) 五百万石 純米吟醸生 しぼりたて
  新潟県:池田屋酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、4


こちらも今回が初入荷のお酒。

愛猫と同じ名前ということで前々から気になっていましたが、
お酒屋さんで売切れが続いていて、待望の入荷です。

純米吟醸となっていますが、
酒米 五百万石を50%精米して仕込まれて、
中身は大吟醸クラス。

謙信シリーズは他にも銘柄があるのですが、
謙信と言えばこちらという一本だそうです。


初入荷!


香りは新酒らしくて爽やかで芳香。
味わいにはフレッシュさもありますが、
無濾過のお酒らしい旨みもお楽しみいただけます。

日本酒度±0ですが、最後はしっかりとした辛さが喉を通って
キレ味よく締ります。





つづきまして。。。


よえもん


酉与右衛門(よえもん)
美山錦55 特別純米 直汲み無濾過生原酒 しぼりたて
  岩手県:河村酒造店  日本酒度:+5  酸度:1、9

リピート率高いお酒


何度もリピートしている辛口でシュワシュワのお酒。
搾った後そのまま瓶詰されているので薄いおりがらみです。

香りは控えめですが、味わいは膨らみがあって旨みたっぷり。

酸味と充実感のある旨みがぶわっと広がりますが、
日本酒度・酸度高めでキリリとキレのいいお酒。

今回も大人気間違いなし!





つづきまして。。。


ゆきのぼうしゃ


雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ) 純米吟醸生 しぼりたて
  秋田県:齋彌酒造店のお酒


またまたやってきました!
今シーズンももう見慣れた頃でしょうか?

今季も引き続きお勧めです。

お酒の詳しい説明は過去入荷時の記事をご覧ください⇒こちら





今回最後のお酒です。。。


こがねさわ


黄金澤(こがねさわ)
うすにごり 山廃純米生原酒 しぼりたて

  宮城県:川敬商店のお酒  日本酒度:+1、5


初しぼり


黄金澤シリーズの定番銘柄のの生原酒初しぼりバージョン。

なあ原酒のお酒らしいしっかりとしたお米の旨味。
それでいてスッキリとした喉越しがあります。

そこに黄金澤らしい山廃のコシのある味わいとふくよかな酸味が加わり、
相変わらずの綺麗さや飲みやすさも健在で、
料理の味を引き立てるお酒に仕上がっています。



今回は各地からいろいろなお酒が届きました。
是非ご賞味ください。
2016-03-03 15:13:00

1月24日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

またまた地酒が入荷いたしました。

6本到着しましたので、
一本ずつご紹介していこうと思います。


新入荷のお酒


左から
豊賀・残草蓬莱・旦・喜久盛・・百十郎・古伊万里



それでは、最初のお酒です。。。


とよか


豊賀(とよか)
しらかば錦70% 純米1401酵母 直汲み無濾過生原酒
  長野県:高沢酒造のお酒  日本酒度:+6  酸度:1、9


長野の地酒


久しぶりの入荷になりました長野県の豊賀。
今回のしらかば錦のお酒は扱うのは初めて。

お米の名前と酵母の名前の両方が
銘柄に入るお酒は珍しい気がしていて、
組み合わせにこだわりが見受けられます。


初入荷


日本酒度・酸度共に高めで、
味わいもやや辛口~辛口の部類に入りそうです。

メロンのような爽やかさと甘さを兼ね備えたような香り、
充実感のあるしっかりとした旨みや酸味が
味わい深いお酒を構成しています。

長野県の小さな酒蔵ですが、
人気が高くなり入手困難になるのではとの噂がちらほら。
今のうちに唾をつけておいてください。





つづきまして。。。


ざんそうほうらい


残草蓬莱(ざんそうほうらい)
純米フィーバー777 槽場直詰生原酒 26BY
  神奈川県: 大矢孝酒造のお酒  日本酒度:+5  酸度:2、3


残草蓬莱も久しぶりの入荷。
そして今回の銘柄は当店初登場。

何とも目を引く『純米フィーバー777』。
これは、使用米 出羽燦々の精米歩合77%に
酵母の名前 7号酵母を合わせたもの。

香りは柑橘系果物のような感じ。
ラベルの色ともマッチしていますね。

直詰生原酒らしい力強さ。濃い味。
高い酸味もスパイシーでガツンと効いています。

なのに後味は爽やかで、しつこさはなく好印象です。


燗も◎


燗にしてもおいしいお酒が多い蔵元さん。
今回のお酒も燗にすることで丸さが加わり、
また違った雰囲気で◎です。

燗冷ましでもおいしいとのことでさすがです。





つづきまして。。。


だん


旦(だん)山廃純米吟醸 備前雄町 26BY
  山梨県:笹一酒造のお酒  日本酒度:-3  酸度:1、0


今回が初登場の銘柄。
しかも当店ではなかなか出会わない山梨県の地酒。

使われているお米 備前雄町は、
山田錦と並んで今人気の酒米だそう。


神奈川県の地酒


香りは控えめながら、
口に含むと上品かつフルーティーな香りがほんのり。

優しい系の軽めのお酒かと思いきや、
山廃造りのお酒ならではの力強さや濃さが次第に広がり、
香りに相反するどっしり感。

燗酒もお勧めですので、
お好みに合わせて選んでいただきたいです。




つづきまして。。。


きくさかり


喜久盛(きくさかり)
鬼剣舞(おにけんばい)特別純米 生原酒
  岩手県:喜久盛酒造のお酒  日本酒度:+5  酸度:2、3


以前、タクシードライバーという銘柄を仕入れたことがある蔵元さん。
今回の銘柄は初めて仕入れました。

岩手県産のひとめぼれが使われ、
やや辛口の部類に入るこちらのお酒。

お米の他、麹菌・酵母も含め、
岩手産の魅力がふんだんに盛り込まれています。
鬼剣舞というのも、蔵元さんの地域の伝統芸能の名前だそうです。


おにけんばい


名前は勇ましく格好いい感じですが、
香りはとっても優しく、香りにも甘さがあります。

フルーティーさもあり、コクもあり、
酸度が高いので味にもメリハリがあり、スパッと切れ味抜群。

鬼剣舞という名前は強そうですが、
実は、酵母の名前は「ゆうこの想い」と、何とも可愛らしい。

両方のイメージがそのままお酒になったような印象。
冷酒でも燗酒でもおいしいのも注目どころです。





つづきまして。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)赤面 大辛口純米酒
  岐阜県:林本店のお酒   日本酒度:+12  酸度:1、4


今回の6本の中では珍しく
これまでにも登場したことのある銘柄で、

当店にて、おかわりしたくなる辛口の代表格になりつつあります。

蔵元さんの商品の中でも一番人気なのがこちらだそう。


辛口


香りは控えめで、口当たりのシャープ。
華やかさはありませんが、
芯の通った辛さとその後で膨らむ旨みが
辛口好きの方にはたまらない一本。
宮城の地酒 乾坤一のようなお酒がお好きな方にはとってもお勧め。

冷酒も燗酒も、守備範囲広く満足感を与えてくれる

毎回頼りになる優秀な食中酒です。





今回最後のお酒です。。。


こいまり


古伊万里(こいまり)前(さき) 純米酒
  佐賀県:古伊万里酒造のお酒  日本酒度:+4  酸度:2、2


佐賀県の地酒


前に純米吟醸を仕入れたことのある古伊万里 前。

今回の純米酒は熱燗でお勧めという一本。

甘みのあるお酒というのが佐賀県の地酒の特徴のひとつとのことで、
今回のお酒も甘さとコクが先行して感じられます。

その後は酸味などのアクセントが出てきて、
最後は気持ちよくキレてくれます。


燗で是非!


国際的な日本酒の賞を受賞した銘柄でもあります。

飲みやすく、いろいろな料理と併せたくなるような魅力あるお酒。
是非、こちらは燗酒でお召し上がりください。 




今回は全国から珍しい銘柄がたくさん!
信頼の百十郎も嬉しいラインナップでした。

気分とお好みでどうぞ。
2016-01-26 12:49:00

1月21日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

先日からの寒波。
お住まいの地域は大丈夫でしょうか??


今回は21日(木)に新しく入荷したお酒を
それぞれご紹介していこうと思います。


新入荷のお酒


左から
こんな夜に・・・・陸奥八仙・乾坤一
小左衛門・酉与右衛門・弥右衛門



それでは最初のお酒です。。。


こんなよるに・・・


こんな夜に・・・(こんなよるに・・・)
山椒魚 純米吟醸 無濾過
  長野県:㈱仙醸のお酒   日本酒度:±0  酸度:1、7


こんな夜に・・・シリーズの中でも特にお気に入りの山椒魚。

使われているお米はひとごこち。
純米吟醸となっていますが、50%精米で大吟醸と同クラス。


長野の地酒


主張が強すぎない香りはフルーティー。
ほんわかと優しく香ります。

酸度が少し高めなので
アクセントとなってお口の中で効いてきますが
全体的に柔らかさがあって、味が膨らむお酒です。

今回も多くの方にご満足いただけると思います。





つづきまして。。。


むつはっせん


陸奥八仙(むつはっせん)黒ラベル
純米吟醸直汲み 無濾過生原酒 しぼりたて
  青森県:八戸酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:1,6


陸奥八仙の新酒の登場です。
直汲みのお酒は新酒の時季だけの限定だそうで、
ファンにはうれしい一本。

使われているお米は華吹雪。
精米歩合は55%です。


新入荷


陸奥八仙の特徴である香り高さやしっかりとした旨みが
とてもよく感じられるお酒です。

無濾過生原酒らしい飲み応えや分厚さもあり満足度:高。
しっかりとした新酒です。





つづきまして。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)特別本醸造 しぼりたて
  宮城県:大沼酒造店のお酒


毎シーズンだいたい仕入れる乾坤一の新酒。
珍しく本醸造ですが、純米好きの方にも
先入観を持たず是非お召し上がりいただきたいお酒です。


宮城県の地酒


使われているお米は蔵の華。

お酒を搾った後
火入れせずに瓶詰めされたとってもフレッシュな生酒。

あっさりとした味わいから、ふっくらと膨らむ
秋のこない旨酒です。





つづきまして。。。


こざえもん


小左衛門(こざえもん)
美山錦 特別純米 無濾過生 しぼりたて

  岐阜県:中島醸造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、3


小左衛門シリーズの中でも一番人気という
美山錦で造られた新酒。
昨シーズンも仕入れ、大好評をいただきました。


新酒


新酒らしいフレッシュで透き通るようなフルーティーな香り、
美山錦で出来るお酒らしい柔らかさと優しい味わい。

酸味は感じられますが強くなく、
小左衛門らしい繊細さや綺麗さがあります。

幅広く多くの方に好いていただけるお酒と思います。





つづきまして。。。


よえもん


酉与右衛門(よえもん)
亀の尾60 純米直汲み 無濾過生原酒 しぼりたて
  岩手県:川村酒造店おお酒  日本酒度:+5  酸度:2、0


新酒


酉与右衛門の新酒です。

酉与右衛門といえば、透明ボトルに赤いラベルの吟ぎんがが
当店では一番登場回数が多いでしょうか?

今回のお酒 亀の尾は、蔵元さん今季初登場の銘柄。
亀の尾は昔は東北地方で生産されていましたが、
生産件数が減り、その後は幻のお米になっていました。
今回のお酒造りのために契約栽培で育てられたお米が使用されています。


新発売


印象的な酸味とスパイシーさ、亀の尾のお酒らしい旨み、
味のバランスや調和が上手く整っています。
是非お味見ください。





今回最後のお酒です。。。


やうえもん


弥右衛門(やうえもん)純米無濾過生 しぼりたて
  福島県:大和川酒造店のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、5


芳醇タイプの新酒の登場です。
使われているお米は福島県の地酒らしく
地元が生んだ酒米 夢の香。


新酒


香りは穏やかふんわりと香り、
口当たり柔らかく刺々しさのないお酒です。

芳醇でコクがあります。
冷酒で飲んで頂きたいお酒です。




気づけば新酒の季節真っ只中。
おいしいお酒がどんどん登場予定です。

今後も是非ご注目をお願いいたします。
2016-01-21 13:11:00

前へ 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ