大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

1月15日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

嫌になるくらいに寒くなりました。
風邪やインフルエンザも注意が必要な季節。

手洗い・うがい、温かくしてお過ごしくださいね。



本題に入りまして。。。
地酒が新入荷いたしましたのでお知らせしておきます。



新入荷の地酒


左から
喜多の華・会津中将・辰泉
スノードロップ・飛露喜

それぞれご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


きたのはな


喜多の華(きたのはな) 純米吟醸 無濾過生原酒
  福島県:喜多の華酒造のお酒


福島県で、お酒造り二年目の若いご夫婦が造っておられるお酒。
初めて仕入れる喜多の華です。

今回のお酒は氷温でじっくりと一年間寝かせたのちに
満を持して発売されたもの。

使われているお米は五百万石、
掛米はタカネミノリ。
酵母も二種類使われています。


初入荷!


華やかで香り高く、
これだけでも飲む前から期待値が上がります。

甘みと酸味のバランスが良く、味わい深い酒質。
当店初登場を華やかに飾ってくれるはずです。





つづきまして。。。


会津中将


会津中将(あいづちゅうじょう)
合同企画 純米吟醸 美山錦26BY

   福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、3


前回入荷時大好評だったこちらは、
ある企画でできた面白いお酒。

会津中将さんもたくさん賞を受賞されて、
人気がますます高くなっているみたいです。
そのうち入手困難になるかも・・・と思うと、
嬉しいやら、ちょっと寂しいやら。

お酒の詳しい説明は過去入荷時の記事をご覧ください⇒こちら

今年のお酒にも期待しています。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
辰ism№1 ふなまえ酒 特別純米 無濾過生

  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、4


辰泉さんの今年最初のお酒。
なので№1。

名前には入っていませんが、
贅沢に中取り部分が使われた出荷数も少ない稀少なお酒。


辰泉さんの今年最初のお酒


母の好きな会津産の酒米 夢の香で造られています。
会津のお酒は五百万石で造られるお酒も多いですが、
この福島が生んだ夢の香のお酒も大変評判よく花丸な印象です。

南国果実のような香りと、
無濾過生原酒らしいしっかりとした感じ。

輪郭がハッキリとしているそうですが、尖っておらず、
味にも香りにも無駄な要素がなく、
喉越しや余韻の辛さも好印象だそう。

辰泉さんの今年のお酒も引き続き目が離せません。





つづきまして。。。


スノードロップ


スノードロップ
真冬だけのプレミアム生 スノードロップ・ヨーグルト
  福島県:曙酒造の日本酒リキュール  アルコール度数:5%


人気商品かつ限定生産のため、完売するのも早く、
特にこちらの生バージョンは発売の度に貴重な一本。

当店でも入荷の度に
新しいファンが一口飲んだ驚きの表情と共に増えていく
一瞬でハートを掴めるお酒です。

味のご説明としては、
とっても濃厚で上質な大人の飲むヨーグルト。
甘みもしっかりありますが、しつこくなく大変お勧め。

おかわり率や連鎖でのご注文率が高いので、
タイミングが合えば是非お召し上がりいただきたいです。





今回最後のお酒です。。。


ひろき


飛露喜(ひろき)特別純米酒 無ろ過生原酒
  福島県:廣木本店のお酒  日本酒度:+1程度  酸度:1、6程度


久しぶりに無濾過生原酒の飛露喜が登場。

山田錦と五百万石で造られたお酒で、
特別純米酒となっていますが、
大吟醸にも近い50%~55%精米で造られています。


無濾過生原酒


よく磨かれたお米からのお酒らしい透明感や綺麗さと
無濾過生原酒の力強さのふたつが
バランスよく混在しているお酒。

お米由来だとよくわかる旨みや甘み、
酸味も効いていて綺麗なお酒で物足りなさはありません。



2016年も続々入荷予定です。
気分とお好みでどうぞお召し上がりください。
2016-01-19 16:13:00

年末年始 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

昨年のご愛顧に感謝申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


12月はおかげ様で大変忙しくさせてもらい、
地酒の入れ替わりも早かったため
たくさんの本数を仕入れたのですが、
ご紹介する間もなく売り切れてしまったりで
久しぶりの更新になりました。

ただいまご用意している地酒は入荷日がバラバラのため
いつものような入荷日別の写真がないのですが、
まだご紹介できていないものを
今回は一本ずつご紹介していこうと思います。

本数が多いので、いつもより簡単に進めていきます。


新入荷のお酒


ラインナップは左上から右に進んで・・・
山和・七重郎・会津娘・寫楽・奈良萬
遊穂・勝山・安芸虎・雪の茅舎・蔵王
阿部勘・酔仙・飛露喜・萬代芳・奥播磨

本数が多いので簡単にご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


やまわ


山和(やまわ)特別純米 蔵の華
  岩手県:山和酒造店のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、8


食中酒


酒米 蔵の華を使って仕込まれたお酒。
飲み飽きしない食中酒です。

酸味が効いていて、お米の旨味と絡まり
綺麗さと爽やかさを兼ね備えた味わいに仕上がっています。

燗にしてもおいしそうです。





つづきまして。。。


しちじゅうろう


七重郎(しちじゅうろう) 純米吟醸 無ろ過原酒
  福島県:稲川酒造店のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、4


五百万石のお米を使用し、
精米歩合55%で仕込まれた純米吟醸酒。
さわやかな香りとしっかりした旨味が特徴のお酒。

二回火入れされていますが、重たさは感じられず、
食事との相性もいいお酒です。

お口の中で微妙な味の変化があり、
最後はドライに締まる味わいです。





つづきまして。。。


あいづむすめ


会津娘(あいづむすめ) 芳醇純米酒 生酒
  福島県:高橋庄作酒造店のお酒  日本酒度:±0~1  酸度:1、4~1、5


こちらも人気高で品薄の銘柄になってきたお酒のひとつです。

会津娘のお酒らしい魅力がとてもよく出ている一本。
会津産の五百万石で丁寧に作られました。

しっかりとしてはいるものの、飲みにくさはなく、
喉越しもなかなかスッキリとしていて気持ちのいいお酒です。

生酒バージョンのこちらは再入荷はありませんので、
タイミングが合えば是非。





つづきまして。。。


寫樂


寫楽(しゃらく)純米酒 初しぼり
  福島県:宮泉銘醸のお酒  日本酒度:+1


人気の高い寫楽より新酒の純米酒が登場いたしました。

まさにしぼりたてのフレッシュな口当たり。
寫楽らしい心地よい果実感は南国の果物を思わせるような風味です。

上品な酸味と、お米由来の旨味と甘みがバランスよく、
最後の一口までご堪能いただけるお酒です。





つづきまして。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)純米無濾過生原酒 中垂れ
  福島県:夢心酒造のお酒   日本酒度:+3  酸度:1、6


おかわりされる率の高いお酒の中のひとつです。

メロンやマスカットのような爽やかで
少し酸味の感じられるような香りも魅力的。

無濾過生原酒のお酒らしい充実感はありつつ、
最後まで飲み飽きせずにお楽しみいただけます。





つづきまして。。。


ゆうほ


遊穂(ゆうほ)ゆうほのしろ 純米生原酒 にごり酒
  石川県:御祖酒造のお酒  日本酒度:+7  酸度:2、2


久しぶりの入荷になった遊穂。
女性杜氏さんが造る酸味が効いたシリーズ。

今回のお酒は、そんな遊穂らしい酸味に
薄く濁った澱のまろやかさが加わり、
遊穂の良さ・おりがらみのお酒の良さが
見事に合わさったお酒に出来上がっています。

今回のラインナップの中でも珍しく
日本酒度・酸度共に高い値。
お勧めです。





つづきまして。。。


せんしょうまさむね


勝山(かつやま)戦勝政宗 特別純米
  宮城県:勝山酒造のお酒


宮城の地酒


ひとめぼれを55%精米して造られた仙台のお酒。
こだわりを持って丁寧に仕込まれた限定酒です。

滑らかな口当たりに、ふくよかな旨み。
しっかり味ですが、雑味がないので重たくなく、
スムーズに飲んでいただけるお酒です。





つづきまして。。。


あきとら


安芸虎(あきとら)純米大吟醸 雄町50
  高知県:有光酒造場のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、8


銘酒豊富な高知県の中でもお気に入りのシリーズ安芸虎。
久しぶりに純米大吟醸が入荷いたしました。

クリアでしつこさのない香り。
食事をより一層おいしく演出してくれる上等な食中酒です。
酸味も程よく◎です。





つづきまして。。。


ゆきのぼうしゃ


雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)純米吟醸生 しぼりたて
  秋田県:齋彌酒造店のお酒


毎シーズン仕入れるお気に入りの新酒のひとつです。
香り高く、飲みやすく、飽きない。
どなたからも幅広く人気をいただいています。

華やかですがケバケバしくなく、
上品さもしっかりとあるお酒。

喉越しもスッキリと綺麗で
上立ち香から後味まで
予想と期待を裏切らないおいしさです。





つづきまして。。。


ざおう


蔵王(ざおう)純米吟醸
  宮城県:蔵王酒造のお酒  日本酒度:-1


華やかなお酒


香り久々登場の蔵王。
今回の銘柄は初入荷です。

香りから味まで華やかなタイプのお酒。

お味は純米大吟醸のお酒のような
透明感のある上品な華やかさ。

香りは高く華やかで、グラスに注いでいる途中から
ふわっと広がる香りを感じられそうです。


純米大吟醸のような上品さ


陸奥八仙や雪の茅舎(新酒)のような
香りがよく、華やかなお酒がお好きな方にイチオシです。





つづきまして。。。


あべかん


阿部勘(あべかん)純米吟醸 ひより
  宮城県:阿部勘酒造のお酒  日本酒度:+2


阿部勘の中でも今回の銘柄は初入荷。

宮城県産のお米 ひよりを使って造られたお酒です。
ひよりという名前は聞き慣れませんが、
ササシグレに山田錦を掛け合わせてできた酒米とのこと。


こちらの銘柄は今回が初入荷


果実感が感じられるほんのりとした吟醸香。
お口の中でどんどん膨らむお米由来の旨味は
意外と後味はスッキリとしていて、
余韻を引きずらず、また次の一口が進みます。





つづきまして。。。


岩手の地酒


酔仙(すいせん)岩手の地酒 特別純米酒
  岩手県:酔仙酒造のお酒   日本酒度:1、3  酸度:1、6


燗でもおいしい。


芳醇中口の部類に入る岩手県のお酒。

蔵元さんの紹介分によると
「柔らかでふくよかな味わいの特別純米酒です。
 原料米を60%まで磨き、最も寒い時期に醸すことで
 優しい味わいときれいな風味が調和しております。
 旬の食材と共にお楽しみ下さい。」とのこと。


ふくよか芳醇タイプ


ふんわりとふくよかなお酒です。
熱燗もとてもお勧めです。





つづきまして。。。


ひろき


飛露喜(ひろき)かすみざけ 特別純米 初しぼり
  福島県:廣木酒造本店のお酒
  日本酒度:+2程度  酸度:1、8程度



蔵元さんの今年最初のお酒。

上立ち香は柑橘系の香りのようなのですが、
含み香はメロンのような感じで、
爽やかさと混ざったような甘みが感じられます。

新酒らしい軽い苦みと渋み。
フレッシュさは徐々に甘みのある余韻に変わって消えていきます。





つづきまして。。。


ばんだいほう


萬代芳(ばんだいほう)特別本醸造生 秋安可り
  福島県:白井酒造店のお酒


相変わらず人気衰えず、
秋のお酒になってから今回で三回目の入荷。

グレープフルーツを連想させる香りに
絶妙なバランスの味の強弱と辛さの塩梅。

地元会津の飲食店産でも贔屓にされているのが納得の辛口酒です。





今回最後のお酒です。。。


おくはりま


奥播磨(おくはりま)純米吟醸 芳醇超辛
  兵庫県:下村酒造店のお酒  日本酒度:+9  酸度:1、6


名前とおり、芳醇で辛口のおいしいお酒。

お口の中で旨み香り広がりますが、
辛口らしいキレで、後味はスッキリ。

芳醇過ぎることなく、終盤は淡麗さすら感じられる
和食に本当によく合う食中酒。
辛口好きの方は必飲です。



年末年始入荷分まとめてご紹介し、
長くなりましたがご覧くださりありがとうございました。

ご紹介する間もなく売り切れたお酒も多数あり、
召し上がってくださった皆さまにも今一度感謝です。

今年も銘酒を探していきます。
2016-01-14 17:20:00

12月7日(月) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

空気が乾燥してきました。
何だかお肌もパリパリ...


忘年会シーズンに入り、
ご予約のお電話をたくさんいただくようになっていました。

まだお席に余裕がある日も多いので、
ご検討をよろしくお願いいたします。



さて、
昨日ですが、お酒が4本新入荷いたしました。



12/7入荷

左から
玉川・百十郎・昇龍蓬莱・山吹極



それでは一本ずつご紹介していきます。

最初のお酒です。。。


たまがわ


玉川(たまがわ)しぼりたて生原酒
  京都府:木下酒造のお酒


当店では珍しい本醸造ですが、
蔵元さんの新酒第一号だそう。

香り・口当たりと瑞々しく若々しく。
生原酒らしいボリュームとジューシーさに
玉川のお酒らしい力強さを感じます。


新酒


若干の苦みも新酒らしく、
今後出荷されるお酒に期待膨らませつつお楽しみいただける
木下酒造の今期のスタートを飾る新酒です。





つづきまして。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)赤面(あかづら) 大辛口純米酒
  岐阜県:林本店のお酒  日本酒度:+12、0   酸度:1、4


あれよあれよと売り切れるのが早い
超辛口のお酒 百十郎赤面。

使われているお米は五百万石。
これまでは季節柄、入荷しても
特別にお勧めしなかったかも知れませんが、
冷酒でも燗酒でもおいしいお酒です。


大辛口


日本酒度が高いこともあり、
シャープでキレ味抜群ですが、
しっかりとした旨みが感じられるところもお勧めのポイント。

乾坤一といい、百十郎といい、
当店においての、ただ辛いだけではないお酒の代表格です。





さらにつづきまして。。。


しょうりゅうほうらい


昇龍蓬莱(しょうりゅうほうらい)
生もと純米 山田錦77 火入れ26BY

   神奈川県: 大矢孝酒造  日本酒度:+4、0  酸度:1、8


徳島県産の山田錦を使用して造られた今回の昇龍蓬莱。

生もと造りのお酒なので、冷酒でも良いですが
燗酒でもほっこりとおいしく召し上がっていただけます。


燗酒もおすすめ


香りは爽やか。
酸味と強すぎない柔らかい甘みが感じられる口当たり。

しっかり寝かされていることもあり、
程よい充実感とコクがある食中酒です。





今回最後のお酒です。。。


やまぶき


山吹極(やまぶき)亀の尾 純米吟醸 無濾過原酒
  山形県:朝日川酒造のお酒  日本酒度:+8、0  酸度:1、45


上級者向けと蔵元さん自らおっしゃる銘柄もある山吹極。
だけど、あまり飲み慣れておられない方にも
そのおいしさが一口で伝わる実は幅広い層に好まれるシリーズ。

今回のお酒はコンセプトが
『ご家庭の晩酌で、冷やして飲んで美味しい食中酒』


食中酒


酒米 亀の尾が使われたお酒。
当店ではなかなか珍しいです。

純米吟醸となっていますが、
贅沢に50%精米の中身は大吟醸クラス。


飲み飽きしないお酒


味が綺麗に整っていて飲みやすい部類ですが、
お米由来としっかりわかる旨みがじんわり広がります。

飲み飽きせず、食べものの味を引き立て、
晩酌を盛り上げます。



今回は産地いろいろなお酒が4本でした。

お酒の回転が速くなってきました。
また近日中に入荷予定です。

引き続きご注目とご注文をよろしくお願いいたします。
2015-12-08 18:15:00

11月25日(水)・11月26日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

急に冬らしくなってきました。
明日から十二月ですね。

今年も忘年会・新年会用の特別プランが始まりました。
要予約で二名様以上でご予約承り中です。

【忘年会・新年会】ページ
ご検討をよろしくお願いいたします。



さて。。。

先週水曜日と木曜日、
連続して地酒が入荷いたしました。

お鍋の季節になり、
併せて召し上がってくださる方が一層増えたので、
お酒の回転も速くなってきました。

冷酒でも燗酒でもおいしいお酒や、燗専用のお酒など、
バリエーションが増えてくる嬉しい時季です。

今回は、25日(水)と26日(木)入荷分を一緒に、
本数多くなりますが、それぞれご紹介していきます。


ラインナップはこちらです。。。


11/25入荷分


左から
雪の茅舎・こんな夜に・・・山椒魚
陸奥八仙 男山・十六代九郎右衛門


11/26入荷分


左から
末廣・会津中将・辰泉・國権・寫楽



それでは最初のお酒です。。。


ゆきのぼうしゃ


雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)純米吟醸生 しぼりたて
  秋田県:齋彌酒造店のお酒


昨シーズンも大好評だった秋田県の華やかな地酒。

使われているお米は山田錦とあきた酒こまち。
精米歩合は55%です。


秋田県の地酒


癖がなくて飲みやすく、満開の花のように広がる芳醇な香りと
上品で飽きのこない味わいが当店でも大人気。
 
今季もこちらのお酒の秀でているところは相変わらず。
今年も多くの方に召し上がっていただきたいお酒です。





つづきまして。。。


こんなよるに・・・


こんな夜に・・・(こんなよるに・・・)山椒魚 純米吟醸 無濾過
  長野県:㈱仙醸のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、7


少し久しぶりの入荷になりました。
長野県の地酒で注目のシリーズ こんな夜に・・・。

いろいろな銘柄の中でも当店で人気の高い山椒魚。
使われているお米はひこごこち。


長野県の地酒


純米吟醸となっていますが、
50%精米の中身は大吟醸クラス。 

柔らかく、ボリューミーなお酒。
効いている酸味も味の膨らみとよくマッチしていて、
無濾過のお酒らしい味の充実感も◎。

今回も多くのお客さまに喜んでいただけると思います。





さらにつづきまして。。。





陸奥八仙(むつはっせん)男山 純米 超辛口
  青森県:八戸酒造のお酒  日本酒度:+13  酸度:1、9


青森県でお気に入りの銘柄 陸奥八仙から
男山というお酒を仕入れてみました。

二回火入れされた超辛口の純米酒。
使用されているお米はまっしぐら。
冷酒でも燗酒でもおいしく召し上がっていただけます。





料理の味付けを問わず
味を引き立ててくれる上質な食中酒。

芳醇でコクがありながら、
ドライなキレが後を濁さず、また一口と進みます。





25日(水)入荷分最後のお酒です。。。


じゅうろくだいくろうえもん


十六代九郎右衛門(じゅうろくだいくろうえもん)
山廃純米原酒 23BY
  長野県:湯川酒造店のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、8


9月下旬にも仕入れた長野県で大好きな山廃の地酒。
冷酒でも燗酒でもおいしく、幅広いお客さま方に好まれています。

お酒の詳しい説明は前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら





ここからは26(木)入荷分です。
最初のお酒です。。。


すえひろ


末廣(すえひろ)初しぼり 純米吟醸 原酒生酒
  福島県:末廣酒造のお酒  日本酒度:+3.0  酸 度:1、8


かなり久しぶりの末廣シリーズ。
その中でも今回の銘柄は初入荷!

杜氏さんのコメントをご紹介するとこのような感じ...
 「この度新酒が出来上がりました。
  そのお酒をいち早く割り水しない原酒の状態でお届けいたします。
  辛めでしっかりとした味わいのお酒になります。
  米の旨味がキッチリと生かされた味を
  ごゆるりとお楽しみ頂ければ幸いです。    会津杜氏 佐藤寿一」


会津の地酒


生原酒のお酒ですが、重たさはなく、
大吟醸酒のような上品で透明感のあるお酒。

原酒生酒の良さも活きており、
ジューシーな感じや味にしっかりとした主張はきちんとあります。


初入荷!


日本酒度の値はめちゃくちゃ高くはないものの、
終盤に向けて辛さが増していき、
キレのある後口の辛口酒に仕上がっています。





つづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
合同企画 純米吟醸 美山錦26BY

   福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、3


会津中将さん・辰泉さん・会州一さんの三つの酒蔵で
美山錦を使って合同企画として造られたシリーズ。

三種類全て同時に仕入れ、いずれのお酒も好評をいただきました。
その中から、まだ購入可能そうだったので会津中将さんのお酒をリピート。

お酒の詳しい説明は前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら


会津中将さんは今年も栄誉ある賞を多数受賞され、
いつも来られている阪急百貨店での販売会に
今回は来ることができないほどお忙しい様子。

毎回、直接お会いする貴重な機会に、
お酒の近況について伺うのが楽しかったりするものの・・・
またの機会に期待です。

世界が認めた会津中将のお酒。
是非お召し上がりください。





まだつづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
辰ism№3 山廃仕込 特別純米酒 美山錦

  福島県:辰泉酒造のお酒 日本酒度:±0  酸度:2、0


寒い時季のお気に入りベスト3には入りそうな銘酒が登場。

こちらは、冷酒でもおいしいのですが、
燗酒にして是非召し上がっていただきたい
当店としては燗酒推奨の一本。

蔵の中で常温でじっくりと寝かされて、
満を持しての出荷(限定500本)。


冬のお気に入り


濃醇で飲みにくさはないのに個性的。
スパイシーでキレもよいお勧めのお酒です。

今季もよろしくお願いいたします。





もう少しつづきまして。。。


こっけん


國権(こっけん) 純米吟醸 秋あがり
  福島県:國権酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、3


会津の地酒


國権から秋のお酒を仕入れました。

地元産のお米 五百万石を
50%精米されており、中身は大吟醸と言ってもおかしくないお酒。


秋限定酒


透明感を感じるきれいな吟醸香。
芳醇な旨みがぐんと広がりつつ、後味はスッキリとした印象。

寝かされた期間を経て、酸味は柔らかく、
角のないお酒になっています。


おすすめ


秋限定のお酒。
とてもお勧めです。





今回最後のお酒です。。。


しゃらく


寫樂(しゃらく)純米酒
  福島県:宮泉銘醸のお酒


人気が高く、品薄・入荷待ちの寫樂。

どなたにも嫌われることなく、
「何かお勧めを・・・」と言われたときに、
『これをお勧めすれば外れなし!』と
知識が地酒初心者だった頃の私の強い味方でした。

もちろん召し上がるともれなく褒めていただけましたので、
その後、おかわりしてくださったり、
お気に入りに加えていただくことも多く。

そんな寫樂もここ数年ですっかり品薄のお酒の仲間入りに・・・
嬉しいのやら、入荷が少なくなり寂しいのやら。


余談が長くなりましたが、
今回のお酒は純米酒。
福島県産の夢の香を使って造られています。


人気品薄のお酒


相変わらず穏やかで芳しい香りには果実感があり、
フレッシュで滑らかな口当たりは◎

お米の旨味はしっかりと感じられながら、
スーッと綺麗に切れていく後味。
とても優秀な食中酒です。




今回は本数多めでしたが、
いろいろなお酒をご紹介しました。

広島県産の牡蠣もお勧め食材です。
お酒との相性もいいので是非!
2015-11-30 21:45:00

11月3日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

日に日に涼しくなってきました。
日暮れが早くなって、夜が長くなってきましたね。
秋の晩酌の耳寄り情報を今回もお届けしてまいります。



地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
素品彌右衛門・金紋會津
京の華・永寶屋・萬代芳


それぞれご紹介していきます。





それでは、最初のお酒です。。。。



やうえもん


素品彌右衛門(すっぴんやうえもん)
  福島県:大和川酒造店のお酒


今回が初入荷の素品(すっぴん)。
使われているお米は自家栽培という酒米 夢の香。

銘柄はとってもシンプル。
『何とかかんとか 純米酒』といったような情報は付加されていません。

なので、少しご説明しておくと、
こちらのお酒は、山廃仕込みの純米酒で無濾過の原酒
火入れは一回です。

そういうわけで、
冷酒でも燗酒でもお勧めです。


燗でも冷酒でも


蔵元さんのコメントによると・・・
 飾らない自然な味わい、飲み飽きしない味わいの奥深さ、
 長くしみじみと付き合っていけるお酒を目指して仕込んだ食中酒です。
 優しい酸味と旨味がしっかり感じられ、
 全温度帯で美味しくゆるりと飲んでいただけます。

是非、お味見ください。





つづきまして。。。


きんもんあいづ


金紋會津(きんもんあいづ)秋あがり 純米吟醸
  福島県:會津酒造のお酒  日本酒度:


蔵元さん独自の山系地下水を使って造られ、
生詰でひと夏寝かされた純米吟醸酒。

純米吟醸酒となっていますが、
南会津産のお米を50%精米して仕込まれた
中身は大吟醸クラスの一本。


秋のお酒


蔵元さん曰く、
「スキッとした中に円熟したほのかな甘味のある味わいです。」とのこと。

日本酒の日 10月1日に発売が開始された
秋を代表するお酒です。





さらにつづきまして。。。



きょうのはな


京の華(きょうのはな)別撰瓶囲い 純米吟醸
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、7


辰泉シリーズでお馴染みの蔵元さんの
別シリーズがこちらの京の華。

今回のお酒は、仕入れたお酒屋さんでは早くも完売。


2015版


酒米 京の華を使った造られた今年初めの辰泉を
火入れした後、瓶詰めして冷蔵貯蔵させたもの。
そのときの辰泉が絶品だったので、
こちらのお酒もおいしいに違いありません。

熟成を経て味がのっている感じがしますが、重たさはなく、
甘みと酸味も良い塩梅で、全体的にきちんとした上品さがあります。

喉越しと余韻は心地よく続き、
今回も辰泉さんは期待を裏切らず、
お酒好きの皆さまをとても幸せな気持ちにさせてくれると思います。





もうちょっとつづきまして。。。


えいほうや


永寶屋(えいほうや)秋あがり 辛口純米 生詰
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+7  酸度:1、3

会津中将でお馴染みの鶴乃江酒造さんの
別シリーズ 永寶屋。
今回の秋のお酒は毎シーズン仕入れるこの季節の常連です。
 
使われているお米は広島県産の八反錦。


秋のお酒


春に搾ったお酒を火入れして、
秋口まで貯蔵されたお酒。
春のお酒がとても好評だったお酒の熟成版。

柑橘系の果物のような心地いい酸味が味を深めつつ、
角はなくて飲みやすいです。

徐々に広がるしっかりとした辛さは、
辛口好きをうならせること必至。

是非お召し上がりください。





今回最後のお酒です。。。


ばんだいほう


萬代芳(ばんだいほう)特別本醸造生 秋安可り
  福島県:白井酒造店のお酒


また仕入れてしまいました!
今シーズンだけで何度目でしょうか??
それも間を置かず、かなりのスピードで。

それだけ、ご好評をいただいており、
売り切れるのが早いお酒です。

お酒の詳しい説明は、過去入荷時の記事をご覧ください⇒こちら

今回もどうぞご贔屓によろしくお願いいたします。




今回は
福島県の地酒をご紹介いたしました。

季節が進んできまして、
食べものもどんどんおいしくなってきます。

いよいよ広島県産の牡蠣も登場いたしました。
是非、こちらも併せてお召し上がりいただければと思います。
2015-11-11 10:52:00

前へ 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ