大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

7月29日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
今日もご覧くださりありがとうございます。

本格的な暑さがやってきました。
体調不良や夏バテ、お気をつけください。


さて、お酒が新入荷いたしましたのでご紹介いたします。


新入荷のお酒


左から
辰泉・会津中将・風が吹く
奈良萬・サマータイムブルース





それぞれご紹介していきます。

それでは最初のお酒です。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
辰ism №4 夏のウマ☆カラ 純米吟醸酒 中取り

  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、6


福島の地酒


いつも夏に仕入れる夏限定酒。
槽の中で一番バランスの良いと言われる真ん中部分を
贅沢に使用した無濾過生詰めのお酒です。

使われているお米は会津産の美山錦。
精米歩合は55%です。


夏限定酒


爽やかで透き通るような甘みのある口当たりに
りんごを思わせる香り。

甘酸っぱさの後にやって来る辛さは
味にメリハリをつけています。

無濾過のお酒らしいウマさと、
喉越しも気持ちいいカラさ。

味はしっかりありますが重たくなく、
夏の夜にピッタリのお酒です。





つづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)夏吟醸酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、2


夏限定酒


こちらも毎夏に仕入れる会津中将さんの夏限定酒。
辰泉さんもそうですが、かわいいラベルもお気に入りです。

「風鈴の音を聞きながら夕涼みのお供にして頂ければ・・」
と思いながら造られた夏の暑い夜に飲んでいただきたいお酒。

「暑い時期に心地よいスイカ程度のほんのりとした甘さ。
 のどを通りぬけた後のスッキリとしたキレの良さ。」
これが目指す味のイメージとのこと。


可愛いラベル


個性的なお酒でも、インパクトのあるお酒でもないそうですが、
気持ちをほぐしてリラックスさせてくれるお酒です。

アルコール度数も14、5度と日本酒にしては低め。
冷たくひやしておきますので、キュッとどうぞ。





つづきまして。。。


かぜがふく


風が吹く(かぜがふく)[銀] 特別純米 生酒
  福島県:白井酒造店のお酒  日本酒度:+4  酸度:1、3


久しぶりの入荷になりました。
萬代芳を造っておられる白井酒造店さんの風が吹く。

こちらのシリーズは[銀]の他に
赤や緑、青などなど、いろいろな銘柄があり、
当店でもカラフルに仕入れてきましたが、
今回注文した[銀]は新商品。

JAS認定の会津産有機栽培で育てられた五百万石を
55%精米して造られています。
他の銘柄でも、このシリーズには有機栽培のお米が使われています。


久々の入荷


洋梨のような香りに、辛さを感じる口当たりです。
辛みが効きつつ、ジューシーで芳醇。

雑味が全くなく、気持ちの良いのど越しの後は、
爽やかな余韻をお楽しみいただけます。
風が吹くらしい綺麗さも光る上々出来の一本です。





つづきまして。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)純米吟醸 中垂れ 生
  福島県:夢心酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、7


いつも評判が良い銘柄


奈良萬と言えばこだわりの
酒米 五百万石を使って造られた無濾過生原酒。

奈良萬のらしいシュワッと感に五百万石のお酒らしい甘みと
芳醇なおいしさが絶妙にマッチしている毎年人気の銘柄です。


うら


香りは青りんごやキウイを連想させるような雰囲気で
香り・甘み共にとっても上品です。

少し高めの酸度による酸味はキリッと味に彩りを添え、
芳醇さからの軽やかな喉越しはスーーッと爽やかです。





今回最後のお酒です。。。


さまーたいむぶるーす


サマータイム・ブルース~ヤマヨと喜多方の夏~
  福島県:大和川酒造のお酒


初入荷


こちらはお酒屋さんで申し込んでいる頒布会のお酒。
大和川酒造さんと言えば、
弥右衛門や野恩でもお馴染みの蔵元さんです。


限定品


今回のお酒は喜多方産山田錦を使用して造られた
純米吟醸直汲み生原酒。

喜多方の夏の夜と言えばお祭りだそうで、
街中を練り歩く太鼓台というお祭りがあるのだそう。
今回のラベルも祭囃子が聞こえてきそうな夏を象徴するデザインです。


無くなり次第終了


こちらのお酒は蔵元さん曰く、「フレッシュで味のあるお酒」

氷を浮かべてロックにしてもお勧めという
涼しさ全開のお酒です。

頒布会用に特別に提供されているため、
売切れ次第終了、次回未定の希少さ。
タイミングが合えば是非!



今回は福島県の地酒をご紹介いたしました。
本格的に暑くなり、冷えた爽やかな夏のお酒がおいしい時季。

冬の熱燗に匹敵するおいしさです。
気分とお好みでいろいろお楽しみください。
2016-07-29 23:02:21

7月9日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

日差しが眩しいこの頃、
いかがお過ごしでしょうか?

学校はもうすぐ夏休みですね。
外を歩いていると、夏祭りのお知らせもよく見かけます。

新鮮処にも夏のお酒を含めた地酒が新入荷いたしました。



7/9(土)新入荷のお酒


左から
開運・喜楽長・鳳凰美田・鳳凰美田ゆず酒



それから


あいづちゅうじょう


鶴乃江酒造のゆりさんから購入してきた
会津中将もご紹介しておきます。






それでは、最初のお酒です。。。


かいうん


開運(かいうん)涼々 純米
  静岡県:土井酒造場のお酒


水の綺麗な静岡県で
山田錦を使って造られた夏のお酒です。

日本酒度・酸度は非公開ですが、
辛口の部類に入るそうなので、
辛口のお酒がお好きな方にもお勧めです。


静岡県の地酒


やや淡麗でスッキリとしたお酒ですが、
尖った辛さはなく口当たりは丸いです。

当店で今回の銘柄を扱うのは初めてですが、
毎夏に販売される季節の人気商品だそうです。

水の綺麗さがよくわかる透明感と
夏の夜に嬉しい爽快感。


夏限定酒


是非お味見ください。





つづきまして。。。


きらくちょう


喜楽長(きらくちょう)特別純米 若苗
  滋賀県:喜多酒造のお酒  日本酒度:+2、8  酸度:1、8


久しぶりの入荷になりました滋賀県の地酒。
今回の銘柄若苗は今回が初入荷!

使われているお米は山田錦と吟吹雪。


滋賀県の地酒


香りは優しくてやや控えめ。
酸度が高めですが、口当たりはとても滑らかです。

丸さの中に爽やかな酸味が溶け込み、
バランスよく仕上がっています。

喉越しはキレが良く、
涼しさを感じる爽やかなお酒です。





つうづきまして。。。


ほうおうびでん


鳳凰美田(ほうおうびでん)剱 辛口純米瓶燗火入れ
  栃木県:小林酒造のお酒  日本酒度:+10  酸度:1、4


鳳凰美田はときどき仕入れますが、
今回は初めての銘柄 剱を選んでみました。

使われているお米は山田錦と五百万石。
鳳凰美田のお酒らしいフルーティーな香りはやや控えめ。

上品でキレの良い超辛口のお酒。
お料理を引き立てるのに徹しているかのような
自分を主張し過ぎない優秀な食中酒です。

純米酒となっていますが、
中身は純米吟醸クラスのお酒です。





つづきまして。。。


ほうおうびでん ゆず酒


鳳凰美田(ほうおうびでん)ゆず酒
  栃木県:小林酒造の果実酒  アルコール度数:12~13


今さっきご紹介した鳳凰美田の
小林酒造さんがつくっておられる日本酒リキュール。

ゆずの爽やかな香りや、皮の苦みのある香りも
そのまんま詰め込まれています。


ゆずそのまんま


不定期にちょくちょく仕入れていますので
これまでにも召し上がってくださった方も
たくさんおられると思いますが、
今回もひきつづき強くお勧めです。

前回入荷時の記事も載せておきます⇒こちら





今回最後のお酒です。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)本醸造 辛口高濃度酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒


普段なかなか仕入れられず、
鶴乃江酒造のゆりさんが阪急百貨店に
対面販売に来られるときに、よく購入してくるお酒です。

原酒タイプの辛口のお酒。
旨みもコクもしっかりとしています。


福島県の地酒


精米歩合70%。
本醸造のお酒っぽくないので、
純米酒好きの方にも召し上がっていただきたいです。

次回の入荷は未定です。
気分とタイミングで是非!



今回はいろいろな地域の地酒が登場いたしました。
お召し上がりください。
2016-07-12 14:37:00

6月25日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。


またまた地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
萬代芳・辰泉・やわから・山の井

一本ずつご紹介していきます。




それでは最初のお酒です。。。


ばんだいほう


萬代芳(ばんだいほう)春便り 特別本醸造生
  福島県:白井酒造店のお酒  日本酒度:+5  酸度:1、4


入荷の度に完売までが早い萬代芳。

当店では珍しい本醸造のお酒ですが、
癖もなく、尖ったところもなく、とても飲みやすいので、
いつも大人気をいただいています。

地元の飲食店さんでも人気が根強く、
贔屓にされているというのも納得です。


辛口食中酒


グレープフルーツのような爽やかな香りと、
原酒らしいボリューム。
程よい甘さの後のキレの良さ。

どんな料理の味も引き立ててくれる優秀な食中酒。
飲み飽きしない辛口のお酒です。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
№3 辰ism 山廃仕込 特別純米酒 美山錦

  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:2、0


こちらも入荷の度に着々とファンを増やし続けている
お馴染み辰泉さんの銘酒。

冷酒でもおいしいのですが、
燗酒にするとさらに味が広がります。


美山錦のお酒


個性的なのにエキセントリックさはなくて、
辛い・酸っぱいとかまた違う「スパイシー」という表現が似合うお酒。

香りも味も色もしっかりとしています。
山廃のお酒らしいキレの良い酸味が後味濁さず、
辰泉さんお酒らしい質の高さで魅了してくれます。





つづきまして。。


やわから


やわから 辛口純米 おりがらみ
  福島県:花春酒造のお酒  日本酒度:+10


花春酒造さんのお酒は
これまでに数回仕入れてことがあるのですが、
こちらの銘柄は今回が当店初入荷の辛口のお酒。

火入れなしの無濾過生原酒のおりがらみです。
使われているお米は会津産のまいひめ。


福島の地酒


酒所会津で造られていながら、
地元の他の蔵元さんからも評判が良いという
花春さん自慢の極上の辛口酒です。

口当たりにはフレッシュな甘さを感じますが、
すぐにやって来るドライな辛さが絶妙です。


初入荷の銘柄


うっすらとおりがらみのお酒で旨みもきちんとあって、
お口の中での味の変化がハッキリとしていますが、
尖ったところは感じられず、上品さがあります。

喉越しやキレも◎。
しっかりとした辛さが良い仕事をしています。





今回最後のお酒です。。。


やまのい


山の井(やまのい)五百万石50
  福島県:會津酒造のお酒


こちらのお酒は金紋會津をちょくちょく仕入れる
會津酒造さんの別注品。
限られた人にのみ販売され、再入荷なしの希少なお酒です。


会津の地酒


この山の井シリーズは
他にも70とか50という銘柄があって、
今回のお酒とは精米歩合が違ったり、
お米の種類が違ったりしています。

今回のお酒は、
通常は精米歩合50%の雄町で仕込まれるものを、
特別に五百万石で仕込んで造られたもの。

お米の磨きは純米大吟醸クラスです。


初入荷の銘柄


銘柄の名前からも感じるように
細かい説明はなし。

「感じるままに飲んで下さい!」という
杜氏さんからのメッセージがありました。
作り手の自信と情熱が詰まったお酒です。

データや知識なんてことは忘れて
感じるままにお召し上がりいただけたらと思います。




今回は福島県の地酒が揃いました。

燗酒にできるお酒を夏場でもちょこちょこ仕入れています。
クーラーの効いた店内で飲む燗酒もほっこりとしてお勧めです
2016-06-27 17:37:00

6月25日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

他の時季に比べると少しスローテンポだった地酒のご注文、
最近またちょっと勢いが戻ってきました。



今回も新入荷の地酒をご紹介していきます。


新入荷のお酒


左から

小左衛門・乾坤一・福祝・刈穂




それでは最初のお酒です。。。


こざえもん


小左衛門(こざえもん)夏吟 純米吟醸
  岐阜県:中島醸造のお酒  日本酒度:+5  酸度:1、6


久しぶりの入荷の岐阜県の銘酒 小左衛門。
昨年も好評だったラベルも涼しげな夏限定酒です。

使われているお米は美山錦。


岐阜の地酒


若々しい香りとサラッと透明感のあるお酒。
飲みやすいタイプのお酒ですが、
徐々に旨みも広がっていくので飲み飽きしません。

最後の潔くクリアなキレも好印象なお酒です。





つづきまして。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)鈴風 純米吟醸
  宮城県:大沼酒造店のお酒  日本酒度:+8  酸度:1、7


26BY分から新発売となった
乾坤一シリーズ初めての夏のお酒「鈴風」。

使われているお米はササシグレ。
精米歩合50%で純米大吟醸クラスのお酒です。


新商品


香りは控えめですが、
乾坤一らしい辛さとぶわっと広がる旨み、
そしてそのバランスの良さは今回のお酒にも。

凝縮感のある旨みと程よい酸味のバランスで
食が進むお酒です。


夏のお酒


夏の食材との相性が良いそうですので、
当店夏限定食材のはもも併せていただくのにお勧めです。





つづきまして。。。


ふ


福祝(ふくいわい)夏の活性にごり 純米吟醸
  千葉県:藤平酒造のお酒


以前と比較して、
この頃少し入荷のペースがコンスタントな福祝。

今回仕入れたお酒は
発酵による天然のガスがピチピチとしている
活性のにごり酒。


千葉県の地酒


今回のラベルは『フクイワイ』ならぬ『フクシュワイ』。

シュワシュワした感じを味わっていただきたいので、

こちらは720mlボトルで仕入れました。
ご提供は並盛(グラス)のみです。


活性にごり酒


お米は山田錦と五百万石を使用。
日本酒度・酸度共に非公開ですが、
辛口のお酒です。

たっぷりとしたお米の旨味に程よい甘さがあります。
終盤は辛さが爽快感を与えてくれておいしいです。





つづきまして。。。


よえもん


酉与右衛門(よえもん)
山田錦 超辛口純米 活性にごり酒

  岩手県:川村酒造店のお酒  日本酒度:+15  酸度:1、9


こちらも今ご紹介したばかりの福祝と同じ
活性にごりの夏のお酒。
720mlを仕入れましたので並盛のみのご提供です。


岩手の地酒


ただいま当店では、
青森県の陸奥八仙の活性にごり酒どぶろっく、
千葉県の福祝、そしてこちらの酉与右衛門を
活性にごり酒としてご用意しているのですが、
三本も揃うのは初めてです。

それぞれに個性があって、
使われているお米や甘辛さも随分と違うので、
複数ご注文されても
趣異なる味わいをお楽しみいただけると思います。


夏のお酒


今回の酉与右衛門は
活性にごり酒ではなかなか見かけない超辛口のお酒。

ちなみに
甘い→辛いを表すと、
陸奥八仙→福祝→酉与右衛門の順です。

山田錦らしい綺麗な旨みがたっぷり。
日本酒度も酸度もとても高いので、
最後は喉越しもキレもバッサリと切れる気持ちのいいお酒です。





今回最後のお酒です。。。


かりほ


刈穂(かりほ)白の極辛口 山廃純米 おりがらみ
  秋田県:秋田清酒のお酒  日本酒度:+12  酸度:1、4


かなり久しぶりの入荷になった刈穂シリーズ。
今回のお酒は初入荷。
ラベルは秋田らしいなまはげです。

日本酒のイベントでも大好評だったというこちらは、
刈穂の隠れた名作なのだそう。


秋田県の地酒


前半はおりがらみのお酒特有の
クリーミーでなめらかなコクが顔を出すものの、
後半はドライな超辛口というギャップに
おいしさと面白さがあるお酒。

ピント合っていなくてすみません...



うっすらおりがらみ


使われているお米は、美山錦とめんこいな。

この頃、辛口のお酒のリクエストが多かったので
酒質の異なる夏の辛口のお酒を仕入れてきましたが、
こちらは山廃のお酒なので、また雰囲気が違っておいしいです。




今回は産地いろいろの夏のお酒を仕入れました。
個性いろいろですので、お楽しみください。


※今年もはも鍋始まりましたー!

2016-06-27 12:54:00

新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

一本だけですが、
新しいお酒が加わりましたのでご紹介いたします。




あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)純米 原酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+2程度  酸度:1、4程度


先日、鶴乃江酒造さんが阪急百貨店に来られていたときに
お嬢さんのゆりさんにお会いして仕入れてきました。


先日仕入れたお酒


会津中将の別銘柄と合わせて二本仕入れました。
もう一本はまた時期を見てご提供を始めるつもりです。


これまでは大阪にも一年に一度くらいは
対面販売にいらっしゃっていましたが、
鶴乃江さんのお酒の人気上昇に伴い、
この頃は大阪へお越しになる回数が
残念ながら減ったのだそう。

幸いお元気そうな様子だったそうで、
母が「ゆりさん、歳とりはれへんわ~。」と言っていました。



前置きが長くなりましたが...


純米原酒


今回のお酒は普段取引のあるお酒屋さんにはないので、
次回入荷日未定の一本です。

使われているお米は五百万石。

原酒らしい濃厚な味わいで、
会津中将らしい嫌みのないお米の旨味とコクがたっぷりのお酒です。

火入れのお酒ですので、
冷酒でも燗酒でもおいしく召し上がることができます。

ガツンとしたしっかり味のお酒がお好きな方にもイチ押しです。
是非お召し上がりください。
2016-06-23 12:21:00

前へ 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ