大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

5月25日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

五月ももうすぐ終了。
お昼間の日差しが夏のようにジリジリとしはじめました。

この頃、忙しくてお店に行っていませんが、
先週は珍しく鼻風邪を...
乾燥と寒暖の差が原因では?と思います。

皆さまもご注意ください。




さて。。。

5月25日(木)ですが、
福島県から地酒が入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
奈良萬・会津中将・辰泉 純米吟醸
辰泉 超辛口・國権てふ


それぞれご紹介していこうと思います。

それでは最初のお酒です。。。





ならまん


奈良萬(ならまん)純米 生貯蔵酒
  福島県:夢心酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、5


明るい緑のようなラベルが印象的な奈良萬の生貯蔵酒。
これまでにも度々仕入れていますが、
毎回評判の良い食べ物をさらにおいしくさせる食中酒です。

使われているお米は五百万石。
精米歩合は55%です。


夏のお酒


ほどよい強さの香りに、
綺麗さと繊細さのある甘み。

いつも飲み口はピチピチとしつつ、
しっかりと味ののっている印象の奈良萬。
こちらのお酒は、味はジュワ~っと旨みとコクがありますが、
軽さと爽やかさも持ち合わせた夏向けの味わい。

フルーティーさもあっておいしいです。





つづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)特別純米生 うすにごり
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、5


綺麗な薄い緑色の会津中将。
今季二度目の入荷です。

お酒の詳しい説明は
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
純米吟醸 美山錦 28BY 新酒 無濾過生

  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+10  酸度:1、6


地酒屋さんの頒布会の一本です。
コンセプトは『上質な酸味とふくよかな旨み』。


頒布会の貴重商品


辰泉さん・会津中将さん・会州一さんの
三蔵合同企画で造られたお酒を、
この頒布会で出荷するために無濾過・無加水で瓶詰されました。

頒布会専用仕様ですので、
他にはない貴重なお酒です。


冷酒でどうぞ


お酒屋さんは
「物腰やさしい谷邦弘さんの田圃で育てられた素晴らしい美山錦を、
 物腰やさしい社長杜氏が仕込みました。
 弛まぬ陰の努力に裏打ちされた確かな自信。
 お二人の人柄がそのまま現れた1本です。」・・・と言っておられました。

柔らかく芯の通った繊細なお酒の予感です。
是非お味見いただきたいお酒です。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ) 超辛口 純米吟醸 無濾過生 上澄み
  福島県:辰泉酒造のお酒   日本酒度:+10  酸度:1、6


辰泉さんのお酒、今回二種類目です。

辰泉さんでは珍しい超辛口の地酒。
会津の地酒としても超辛口はちょっと珍しいですね。

前回入荷時、好評でしたので
お酒屋さんに在庫があるうちにまた注文いたしました。

お酒の詳しい説明は
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら





つづきまして。。。


こっけんてふ


國権(こっけん) てふ 純米大吟醸
  福島県:國権酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、3


毎年春の時期に販売される
毎年楽しみな限定酒。

こちらも今シーズン二度目の入荷ですが、
お酒屋さんに在庫があるうちに再度仕入れました。

お酒の詳しい説明は
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら


今回は福島県から厳選の地酒が到着いたしました。
是非お召し上がりください。
2017-05-29 20:18:00

5月9日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

この頃何だか
夜中の空気がぬるくなってきたように感じています。
雨も増えてくる時季で、
なんとなしに元気が出ないことも...

ただいま期間限定でご用意しているジンギスカンは
脂質やコレステロールが低く、たんぱく質や鉄分が豊富。

カルニチンというプロポーション維持に有効な成分もいっぱい。
どなたにもお勧めの食材です。


キャンペーン中


是非ご検討ください。




さて。。。

一昨日ですが、地酒が新入荷いたしました。


新入荷の地酒


左から
田酒・武勇(辛口)・武勇(にごり)・武勇(あまざけ)


お気に入りな様子がマル出しな内容です。

それぞれご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


でんしゅ


田酒(でんしゅ)特別純米酒
  青森県:西田酒造店のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、5


青森県の人気の地酒 田酒。

二月に期間限定販売の山廃仕込みの特別純米酒が入荷しており、
今年の初めに今回と同じ銘柄が入荷していました。

定価よりも高い価格で販売されているお店も少なくなく、
昔から人気がある銘柄ですが、
最近ますます知名度が上がっている印象です。

当店でもおかわりしてくださる方が
どちらのお酒のご提供時も多く、
あっという間に空になった気がします。


青森県の人気の地酒


今回の特別純米酒は田酒シリーズの通年商品で
ファンが多い一本です。

使用されている酒米は華吹雪。
精米歩合は55%です。


燗でもお召し上がりいただけます


香りはもったりとせず軽やか。

和食の料理なら、
醤油味・みそ味・塩味・・・いろいろな味とマッチして
広い守備範囲を期待できる食中酒です。

お口の中でお米の風味が膨らみ、
鼻を通る香りと舌に広がるコクの強弱、
その後のスッキリとした後味へと続く一連の流れが
とてもスムーズに感じられます。

当店では燗酒も評判が良い銘柄です。





つづきまして。。。


ぶゆう


武勇(ぶゆう)辛口純米
  茨城県:株式会社 武勇のお酒   日本酒度:+3  酸度:1、3


茨城県の地酒でお気に入りの武勇。
こちらの辛口の純米酒は二月中旬に仕入れた以来です。
そのときに記事がこちら

前回入荷時と比べ、値は若干変わりつつも
日本酒度の値は今回も目立って高いわけではないのですが、
きちんと辛さを感じていただけると思います。
辛いお酒好きな方にもお勧めです。


茨城県の地酒


冷酒でも燗酒でもお選びいただけるのも
楽しみが広がるところ。

使われているお米は山田錦と五百万石。
精米歩合は63%です。

武勇シリーズも抜群の安定感がありますので、
珍しい銘柄などがあるとワクワクして注文してみたりもしますが、
こちらの辛口純米酒が一番、ザ・武勇!を感じさせるイメージです。


辛口です


味に丸みを予感させるような少し黄味がかった色味。
香りも芳醇で、味わい深いコクと辛さがありつつ
それらに負けない骨太な旨み。

キレが良いので、
重たさを感じずにお召し上がりいただけます。





つづきまして。。。


ぶゆう


武勇(ぶゆう)風花 純米にごり
  茨城県:株式会社 武勇のお酒  日本酒度:-2  酸度:1、4


信頼を置いている武勇シリーズから
初夏にピッタリだというにごり酒を仕入れてみました。

活性にごりのお酒で、新しい銘柄だそうです。
一升瓶がなかったので、720mlボトルを一本注文しました。


茨城県の地酒


使われているお米は、ひたち錦。
精米歩合は58%。

パッケージから可愛らしさを感じたので、
日本酒を飲み慣れない方にもお勧めかな?と思いましたが、
アルコール度数17度で、一般的な日本酒の度数よりも高め!
飲み過ぎ注意です。


新商品


香りは爽やかで、
口をつけると強すぎない甘みが広がります。

濁っていますが、薄にごりなので濃厚さは控えめで、
味のきめ細かさがよくわかる爽やかなタイプのお酒です。


うっすらうすにごり


後味もスッキリとしていますので、
ちょっと暑さを感じる時季によく合いそうです。





今回最後のお酒です。。。


ぶゆう


武勇(ぶゆう)米麹甘酒 (ノンアルコール)
  茨城県:株式会社 武勇の甘酒


またまた大量に仕入れました。

糖類無添加。
甘さ控えめの甘酒です。

前回入荷時に熱く語っていますので、
詳しい説明はそのときの記事をどうぞ⇒こちら




今回は青森が誇る田酒と
茨城の星 武勇が揃いました。

お酒のテイストが幅広いので
気分とお好みで是非どうぞ。
2017-05-11 23:33:00

4月27日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

連休シーズンに突入!
新鮮処はゴールデンウィーク中も休まずに営業いたします。

ご来店お待ちしております。



もう一つお知らせがありまして。。。

4月初めにスタートしました
ほたるいかのキャンペーンは
旬の終わりに伴い、昨日で終了いたしました。
たくさんのご注文を誠にありがとうございました。


キャンペーン終了


仕入れの都合上、あと数日入荷するかも知れませんが、
完売まで単品でご提供する予定です。




生ラムジンギスカンキャンペーン


今夜からは生ラムを使った
ジンギスカンのキャンペーンが始まります。

柔らかく癖の少ない自慢のラム肉。
丁寧に下処理を行い、お出しいたします。

当店のキャンペーンでは珍しく
一人前よりご注文承ります。


ご予約優先の売切御免です。

ご検討をよろしくお願いいたします。





本題に入りまして。。。


4月27日(木)、地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
奈良萬・飛露喜・永寶屋(純米)
永寶屋(純米吟醸)・國権てふ・辰泉


それぞれご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)純米吟醸 酒未来 おりがらみ
  福島県:夢心酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、5


地酒屋さんの頒布会の一本です。
人気の奈良萬の貴重な限定酒。

約二十年の間、
五百万石の酒米を使って造られ続けてきた奈良萬シリーズ。

今回のお酒は酒米 酒未来を使用して
醸造されたものです。


福島の地酒


生酒のおりがらみ。
旨みが充実していて、活き活きとした感じでしょうか?

酒米は違いますが、奈良萬らしい仕上がりと聞いています。
基本がしっかりとしていて、信頼のあるシリーズの新顔。
期待がとても膨らみます。


限定品


新しい試みのため、お酒造りの工程では
お米の硬さなどによりご苦労もあったそうで、
蔵元さんのコメントには
「昨年は無我夢中で造らせて頂きました。
 今年は一生懸命造らせて頂きました。」とありました。
何だかジーンとしました。

頒布会の商品というだけでも限定感漂いますが、
取扱い店舗は全国でたったの2店舗のみ。

貴重なお酒、是非お召し上がりください。





つづきまして。。。


ひろき


飛露喜(ひろき)特別純米 生詰
  福島県:廣木酒造本店のお酒


引き続き人気絶好調の飛露喜。
シリーズの中での唯一、通年販売されているのが
こちらの特別純米だそうです。

使われているお米は山田錦と五百万石。
精米歩合は各55%と50%。
五百万石は純米大吟醸と同等の磨き具合です。

日本酒度や酸度は非公開ですが、
酵母には自社酵母が使われています。


福島県の地酒


飛露喜らしい上品で落ち着きのある酒質なので、
定番になるのも頷ける、お勧めしやすいお酒です。

香りはさほど主張がありませんが、
口に入れると穏やかな香りが鼻を抜けます。

上品で綺麗で、
ピンと張った一本の筋が通っているようなお酒です。


旨みがしっかりと広がった後は、ドライに締まります。
余韻まで綺麗なお酒です。

飛露喜のお酒は、水分含有率が計算されていて
お米の漬け込み時間もタイマーでキッチリと管理されているそうです。

イメージを総合すると、
上品で清楚な外見+芯の強い箱入り娘(和風美人)
というような好き勝手な印象です。






つづきまして。。。


えいほうや


永寶屋(えいほうや)
秋あがり 辛口純米 八反錦 生詰

  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+9  酸度:1、4


会津中将を造っておられる
鶴乃江酒造さんの屋号が名付けられたシリーズです。

今回のお酒は八反錦を使用した辛口の純米酒。


うら


前回は昨年の十月末に仕入れていました。
「秋あがり」と名の付く秋限定酒ですが、
この度いつものお酒屋さんで再入荷されていました。

毎度のことなのですが、
前回入荷時も大変好評でしたので

すかさず注文いたしました。


福島県の地酒


使われているお米は広島県産の八反錦。
精米歩合は60%です。

しっかりと辛くて、しっかりと旨みを持ったお酒です。
それでいて重たくなく、ドライさあるので
スーッと喉に馴染み、気持ち良く飲み進めていただけます。

次にご紹介するのも同シリーズの別銘柄です。
贅沢に飲み比べもお勧めです。





つづきまして。。。


えいほうや


永寶屋(えいほうや)純米吟醸 備前雄町 生原酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+4  酸度:1、3


永寶屋の純米吟醸酒です。
使われているお米も先ほどと異なり、
岡山県産の備前雄町を使用。
精米歩合は55%です。

お酒屋さんでは一升瓶・四合瓶共に既に売り切れ。
もうこれは惜しいほどおいしいに決まっています。


福島県の地酒


辛口の類に入りそうなお酒。
会津のお酒では辛口のものは珍しいのだそうです。
そう言われてみればそうかも!と感じます。

先ほどの純米の永寶屋よりもこちらの方が度数がやや高く
17度あるそうです。飲み過ぎ注意です。

爽やかな香りに、ほのかな甘み。
ジュワッと広がる旨みは伸びやかですが、
味がぼやけず締まっていき、見事にまとまって綺麗にキレます。


うら


永寶屋シリーズでは純米酒の方が注文する頻度が高く、
めちゃくちゃおいしいと思っているので、
先に完売したというこちらには普段以上に興味津々です。

お酒屋さんのコメントには
「無駄の無いスリムな筋肉質のボディ+確かな辛さのダンディな仕上がり。」
と載っていました。

ハッキリ言っていろんな意味で興味津々です。





つづきまして。。。


こっけんてふ


國権てふ(こっけんてふ)純米大吟醸
  福島県:國権酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、3


國権てふシリーズの大吟醸 黒いてふです。

てふ以外にも様々な銘柄を造っておられる
國権酒造さんのお酒の中でも
一番人気の銘柄といえるほど人気が高く、
一年に一回、春の出荷を
楽しみに待っておられる方が多いお酒だそう。

もちろん私たちもその中の一員です。


福島県の地酒


蔵元さん曰く
「ふくらみのある吟醸香が口中を漂い、
 ほんのりと甘みを伴う柔らかな口当たりが続きます。
 柔らか味がありながら、後味のスッキリとした
 上品な味わいに仕上がりました。
 春季だけの限定商品です。
 鶏肉のローストや唐揚げとの相性も良いです。」とのこと。


純米大吟醸


使われているお米は山田錦と美山錦。
水飴のような上品さと透明感のある甘みに
お米由来の旨味が徐々に広がっていきます。

飲み進むごとに、
クリアさから旨みに味の軸が変わっていくようなイメージ。
今回もおいしいこと間違いなしです。

癖がなく飲みやすいので、
日本酒初心者の方にもお勧めです。





今回最後のお酒です。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)純米吟醸 京の華一号
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:-1  酸度:1、7


福島県の地酒


京の華シリーズも手掛けておられる辰泉さんの
新しい純米吟醸酒。

福島県に京の華という酒米が元々ありましたが、
一旦生産が終了となり、
その後、辰泉さんらが復活栽培を目指し、
紆余曲折を経てできあがったのが
昨年、農林水産省により
福島県の産地品種銘柄として
登録された
今回の酒米 京の華一号です。



新銘柄


こちらのお酒は四合瓶限定の出荷です。

会津産の京の華一号を使用し、
精米歩合57%で醸造されました。
火入れなしの生酒です。


四合瓶のみの出荷


お酒屋さんのコメントをお借りすると
「甘・酸・辛・苦のバランスのとれた酒質に加え、
 このお米の特徴であるじわっと旨味の広がる余韻をお楽しみください。
 梨系の柔らかな吟醸香、一歩引いた優しい甘み、
 瑞々しい酸の口当たり。
 旨味の広がりに併せてしっかりと辛さを感じ、
 雑味の無い上品で深いまろやかなボディは唯一無比のバランス。
 のど越しのソフトさ、心地よく響く余韻は夢見心地です。」


貴重な新種の酒米使用


辰泉さんのコメントは
「お酒は20歳になってから。
 お酒は楽しく適量を。」

諸々よろしくお願いいたします。





最後になりましたが。。。


先日、会津中将や永寶屋でお馴染みの
鶴乃江酒造さんがご来店くださいました。

今回私はタイミングが合わず、お会いできなくて残念でしたが、
以前ご来店いただいたときに
奥様との馴れ初め話で盛り上がったのも楽しい思い出です。

どうもありがとうございました。

今後もおいしいお酒を心強く思いつつ楽しみにしています
お忙しい毎日と思いますが、くれぐれもご自愛ください。



今回は福島県の地酒が揃いました。

今ご用意しているお酒の減り具合を見ながら
ご提供を始めていくつもりです。

銘酒揃いです。
是非ご贔屓にお願いいたします。

2017-05-01 22:57:00

4月3日(月) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。


この頃は地酒の入荷ラッシュ!

地酒用の冷蔵庫がやってきたこともあり、
種類豊富にご用意しております。


4月3日(金)にも新しく4本が入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
夢心・会津中将・萬代芳・辰泉

それぞれご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


ゆめごころ


夢心(ゆめごころ)
純米 無ろ過生原酒 中垂れ おりがらみ

  福島県:夢心酒造のお酒


入荷の度に銘柄を変えていますが、
どれもムラなく大人気で大好評の夢心酒造さんのお酒。

夢心シリーズの他、
奈良萬シリーズも夢心酒造さんのお酒です。
こちらも毎回大人気!


福島県の地酒


今回のお酒は
お酒の槽の中で一番酒質のバランスの良いと言われる
真ん中部分を使った中垂れ(中取り・中汲みと同じ)のお酒です。

使われているお米は、
福島県産の酒米 夢の香。
精米歩合は60%の純米酒です。


毎回好評のシリーズ


夢心酒造さんのお酒は口当たりが爽やかで
溢れんばかりのフレッシュさが印象的です。

青みがかった果物系の香りに、程よい甘さ。
夢の香からできるお酒らしい酸味と
無濾過生原酒のお酒らしいガッチリとした旨み。

瑞々しさやフレッシュさは今回も光りそうなので、
開封後はプチプチとしたガス感もあるかも知れません。

料理の味もバッチリと引き立ててくれるお酒です。





つづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)特別純米生 うすにごり
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、5


会津中将さんの春のお酒。
黄緑色のラベルが春らしくて素敵です。

鶴乃江酒造さんらしく、鶴が飛んでいます。
ちなみに、鶴乃江さんはボトルの栓のデザインが折り鶴だったりします。


福島県の地酒


銘柄には入っていませんが、
無濾過生 おりがらみのお酒です。

ボトルによって差があるそうですが、
ガス管の強いものも中には含まれるそうです。

まだ開封していませんが、当店のお酒はどんな感じでしょうか?



おり
薄っすらおりがらみ


お酒屋さんは「文句なしの仕上がり」とおっしゃっていました。

今回も鶴乃江酒造さんのお酒らしい
程よい甘みとたっぷりとした旨みが期待できそうです。


春のお酒


上品さも兼ね備えた会津中将ですが、
精米歩合55%の特別純米酒なので、
お米の磨き具合にも上品になる傾向があるでしょうか?

上品さにお米由来の旨みがプラスされ、
味のバランスの良さには信頼と定評がありますので、
高い期待値を越えてくれるお酒と思います。

今の時季限定。
是非お召し上がりください。





つづきまして。。。


ばんだいほう


萬代芳(ばんだいほう)志ぼり多て 特別本醸造 生
  福島県:白井酒造店お酒


毎年春くらいによく仕入れている萬代芳。
ラベルの色がグレーから変わりましたね!

特別本醸造なのですが、
酒米 五百万石が掛米にも麹米にも使われていて
共に精米歩合は60%です。


福島県の地酒


このお酒は毎年そうですが、
まずはファーストタッチである
グレープフルーツを思わせるような爽やかな香りが印象的です。

以前お客さまに
「地酒のページを見てきましたけど、
 本当にグレープフルールツみたいな匂いですね!」と言われました。

お酒屋さんも大吟醸香と思うほどの香りとおっしゃっていました。
とてもいい香りなのです。


しっかりとした辛さと旨みが人気


原酒のお酒特有のしっかりと膨らむ充実感と辛さがあります。
辛いお酒好きの方にも大変お勧めの一本です。

甘みもいいバランスで活きていますので、
奥深い味わいのお酒に仕上がっています。

アルコール度数19度と高め。
おかわりいただくことも多い銘柄ですが、
少~しずつお召し上がりください。





今回最後のお酒です。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
特別純米 超辛口 無濾過生 上澄み

  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+10  酸度:1、6


絶好調の辰泉さんから
新しいお酒が入荷いたしました。

珍しく日本酒度の値がめちゃくちゃ高い超辛口のお酒。


福島県の地酒


使われているお米は地元 会津産の五百万石。
精米歩合は60%です。

とても小さな酒蔵である辰泉酒造さん。
今回のお酒の出荷数も一升瓶と四合瓶で各360本だそう。
昨シーズンは発売開始早々に完売した銘柄です。


超辛口


テーマは「超辛口だけど、それだけじゃない酒」。

無濾過生原酒の澄んだ部分のみを瓶詰した
雑味のない透明感のあるお酒です。

青りんごを連想させるような香りに、
口当たりはほんのりと甘みが感じられますが、
その後はキレ・喉越し・余韻まで
しっかりとした辛さが楽しませてくれます。


出荷本数少ない人気の銘柄です


クリアで綺麗なお酒ですが、
無濾過生原酒のお酒なので旨みもあって◎のお酒です。

お酒屋さんで売り切れるのが早そうなので、
好評でも再入荷は難しいでしょうか??

縁とタイミングで是非!



今回は福島県の地酒が揃いました。

気分とお好みもあわせてどうぞ。
2017-04-04 16:29:00

3月31日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

桜が咲いてきました。
先々週、京都へ行ったときに乗った京阪電車の車窓から
咲いている桜の花をちらほら見かけましたが、
季節が進んで華やかになってまいりました。

当店も営業再開に合わせて
秋冬メニューから春夏用のメニューに変更いたしました。

秋冬の時季は扱う余裕がなかった品々も
ここ数日は仕入れ始めています。


いろいろな品々


一番左は高知県から直送のうつぼ。
骨が全て抜かれていますので、
うなぎやはもなど柔らかい骨が苦手な方でも
気になることなく召し上がれます。

その他、めひかりや珍しいながらみ貝も
日によって変わりますが入荷したりしています。


おすすめメニュー
おすすめメニュー表

和牛を使った自家製の牛すじのどて焼きは
かきのどて鍋に使うみそも使用しています。

・・・という感じのこの頃です。

お酒に合うものもたくさんご用意しておりますので、
ご来店のご検討をよろしくお願いいたします。




さて。。。


3月31日(金)、前回ご紹介分の他にも
地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
乾坤一・黄金澤・橘屋・刈穂

それぞれご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)不二政宗 純米吟醸 生
  宮城県:大沼酒造のお酒


宮城県の地酒の中でもお気に入りの乾坤一シリーズ。
これまでにも様々な銘柄を仕入れてきましたが、
初めて見かけるラベルです。
名前も「不二政宗(ふじまさむね)」と名付けられています。

不二政宗というのは、
1712年の創業から明治まで使用されていた
乾坤一になる前の銘柄だそうです。
今回のお酒は復刻版なのだそう。


宮城県の地酒


使われているお米は山田錦。
精米歩合は50%ですので中身は大吟醸と言える内容。

こちらのお酒は宮城県内限定で販売されているとのこと。
購入したお酒屋さんでも既に売切れでした。


宮城県限定


旨みがしっかりと充実していて
飲みやすいのがうれしい乾坤一。
キュッと冷えた冷酒でお召し上がりください。





つづきまして。。。


こがねさわ


黄金澤(こがねさわ)
Eternai Gold(エターナル ゴールド) 山廃純米
中取 無濾過生原酒
  宮城県:川敬商店のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、5


こちらは贔屓にしているお酒屋さんの別注品。
当店で扱うのは初めての黄金澤です。

黄金澤の中でも一番人気の銘柄の
中取り部分を無濾過生原酒のまま
贅沢に瓶詰めされています。

蔵でしか味わえないような
新鮮で無垢な味わいがたっぷりと詰まった特別な一本です。


宮城県の地酒


使用米はひとめぼれ。
精米歩合は60%です。

先日は黄金澤好きのお客さまに封切いただき、
「これまでの黄金澤で一番おいしい!」と
太鼓判を押していただきました。


別注品


当店が仕入れる黄金澤シリーズと比較すると、
甘みがより感じられます。
相変わらず綺麗で癖がほとんどない
飲みやすい山廃のお酒です。





つづきまして。。。


たちばなや


橘屋(たちばなや)雄町 山廃特別純米 生原酒
  宮城県:川敬商店のお酒


先ほどご紹介した黄金澤と同じ蔵元さんの
別シリーズの地酒です。

1月25日にも同じ銘柄を仕入れましたが(そのときの記事)、
今回は春バージョンでたすき掛けのラベルには
桜の花がデザインされています。

一月の入荷時は大変好評でしたので、
今回も期待を裏切らない味わい間違いなしです。


宮城県の地酒


使われているお米は雄町。
ガツンとした力強い味わいのお酒ができあがるイメージの酒米です。

橘屋シリーズ限定の生タイプのお酒です。
フレッシュでスッキリとした印象。


限定酒


香りは穏やかで、
山廃のお酒らしい酸味と骨太な旨みが
上手に引き出されている印象。
深い味わいの一本です。





今回最後の地酒です。。。


かりほ


刈穂(かりほ)
春 kawasemi(かわせみ)純米吟醸生おりがらみ
  秋田県:秋田清酒のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、7


久しぶりの入荷になりました。
秋田県の地酒 刈穂シリーズ。

今回のカワセミは当店初入荷です。


おりがらみ


使用米は秋田酒こまち。
精米歩合は大吟醸レベルの50%です。


かわせみ


雄物川という川が蔵の近くを流れているそうで、
カワセミの生息地なのだそうです。

蔵のある秋田県大仙市の鳥でもあるらしく、
カワセミがラベルに採用されたとのこと。


初入荷


吟醸香はほんのりと果実感があって、
口当たり柔らかく穏やかな雰囲気。

おりがらみのお酒らしく
お米の旨味もしっかりと感じられます。

綺麗さもありますが、
純米酒のような料理によく合う味わいです。

後味も気持ちよく、
多くの方に気に入っていただけそうなお酒です。





今回は宮城県と秋田県の地酒が入荷いたしました。

ただいまご用意しているお酒の
減り具合を見ながらご提供を開始していく予定です。

また上のメニュー表に追加していきますので、
ご注目をよろしくお願いいたします。
2017-04-04 14:42:00

前へ 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ