ご覧くださりありがとうございます。
台風が近づいてまいりました。
金曜日の気象予報では
速度が少し上がっているとの情報がありました。
店は明日もご予約をいただいており、
予定通りご来店くださるとのことですので営業予定です。
被害がなく済むことを願います。
お気をつけください。
本題入りまして。。。
ご好評をいただいている
特選地酒の飲み比べセット。
ご提供は10月限定ですので、
早いものであと10日くらいです。
本日も新しくお酒が到着いたしました。
ご紹介していきます。

左から
今代司・杉錦・亀齢・こんな夜に・・・
それでは最初のお酒です。。。

今代司(いまよつかさ)天然水仕込み 純米酒
新潟県:今代司酒造のお酒
今回が初入荷の新潟県の地酒です。
1767年創業の新潟県古町にある今代司酒造さん。
花街がある地域の酒蔵さんだったこともあり、
昔から一流料亭の職人さんに贔屓にされてきたそうです。
新潟県産の酒造好適米を100%使用し、
菅名岳の麓に湧く天然水を使ってお酒造りをされています。

透明感と爽やかさのある香りは強さほどほど。
やや辛口で、新潟県のお酒らしい淡麗な味わいです。
旨みはありつつ、重たさを感じさせない厚さ。
料理の味を邪魔せず、
名脇役に徹してくれるような印象のお酒。

癖がなく、さらりとしていてキレも良。
海外のお酒のコンテストでの受賞歴も多いので、
幅広い方に飲んでいただけて、
尚且つ飲みやすい部類のお酒です。
日本酒初心者の方や、
どっしりとしたお酒が苦手な方にもお勧めです。
つづきまして。。。

杉錦(すぎにしき)天保十三年 山廃純米
静岡県:杉井酒造のお酒 日本酒度:+6 酸度:2、1
静岡県藤枝市に蔵を構えておられる杉井酒造さんは
淡麗なお酒からしっかり芳醇なお酒まで
いろいろなタイプのお酒を造っておられるそうですが、
特に山廃と生酛造りに力を入れていらっしゃいます。
使われているお米は麹米にひとめぼれ、掛米は国産米です。
精米歩合はそれぞれ70%と78%。

蔵元さんが、
杉錦のお酒は大きな癖がなく、
とても柔らかいとおっしゃるように、
山廃独特の癖も感じられるかどうかという
ごくごく浅いレベル。
山廃らしい酸味は効いていて、
甘みも持ち合わつつ、しっとりと舌に絡むような飲み応え。

それでいてくどさがないのは、
時間をかけた丁寧な造りが味にも反映されているようで
繊細さがあるからだと思います。
味だけだと、
かなり磨かれたお米で造られたお酒のような印象。

ちなみに『天保十三年』というのは
杉井酒造さんの初代の方が独立して開業された
記念すべき年なのだそうです。
もう一つちなみに西暦1841年だそうです。
当店で扱うのは初めてですが
長く信頼のある蔵元さんのお酒です。
新しくお気に入りに加えていただきたいです。
つづきまして。。。

亀齢(きれい)
萬事酒盃中(ばんじさけさかずきのなか) 純米
広島県:亀齢酒造のお酒
のっけからして読みがなの多さに驚きますが、
初見での私は『なんとか・・・かんとか・・・純米。』
となりましたので、ここはしっかり振っておこうと思います。

こちらも今回が初入荷の地酒です。
使用米は八反錦と中生新千本。
精米歩合は80%です。
補足ですが、
中生新千本(なかてしんせんぼん)と読みます。
このわずか数分の間に、
漢字ってこんなに難しかったっけ?と感じています。

お米の磨きが少ないにもかかわらず、
クリアで飲みやすさがあります。
味の層はしっかりとしていて
旨みのある辛口タイプのお酒です。
キレと喉越しも文句なし。
香りも控えめで、全体的に派手さはないのですが、
高品質の安定したおいしさを感じていただける正統派です。

気になる『萬事酒盃中』ですが、
『世の中の全ての出来事は、
お酒の入った盃の中で起こる事のようなものだ』
という意味だそうです。
いろんな知識が増えたところで、
感じるままにどうぞ!
今回最後のお酒です。。。

こんな夜に・・・(こんなよるに・・・)
雷鳥 純米中取り 無濾過生
長野県:㈱仙醸のお酒 日本酒度:+3 酸度:2、1
久しぶりの入荷です。
長野県の地酒 こんな夜に・・・シリーズ。
今回ご紹介するのは、
飲み応えのあるものが多いシリーズの中で
一番シャキッとした味わいの雷鳥です。
使われているお米は美山錦。
精米歩合は70%。

香りはさっぱりとした柑橘系の果物のような香り。
酸味にも果実感があって嫌みがなく、
無濾過の生酒らしく膨らむ旨みはジューシーです。

日本酒度の値はそこそこなのですが、
酸味がキリッとしていることもあり、値よりも辛さを感じます。
キレと後味はハッキリとしていて、
その軽快さは気持ちが良いくらいです。

中取りのお酒。
お酒の槽の中で一番バランスの良いところが使われています。
冷やしてご用意しているので、
キュッと味が締まっておいしそうです。
お味見ください。
今回は産地様々、4銘柄をご紹介いたしました。
残り期間約10日、特選地酒の飲み比べを
よろしくお願いいたします。