大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

2月23日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

厳しい寒さが少し緩み、
3月になりました。

昨秋からご提供しておりました
あんこう肝だらけ鍋は、
昨日を持ちまして今シーズン終了いたしました。

今季もたくさんの方にお召し上がりいただきました。
誠にありがとうございました。

また、お知り合いの方からのご紹介やお勧めで
ご来店くださった方も大変多くいらっしゃいました。

重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。



月が替わりまして、
本日から【本くえとひろめの熊野灘鍋キャンペーン】がスタート。

自家製のポン酢でお召し上がりいただく、
高級魚と旬の短い珍しい海藻のしゃぶしゃぶです。

オプションになりますが、
〆までおいしいお鍋。


ご注文は二人前からになりますが、

是非ご検討くださいませ。

【キャンペーン】ページはこちらです



まだもう少しお知らせがあるのですが、

長くなりますので次回としまして、
2月23日(金)新入荷の地酒をご紹介していきます。


新入荷のお酒


左:山の井   右:儀兵衛


一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


やまのい


山の井(やまのい)黒
  福島県:會津酒造のお酒


金紋會津や凛などの銘柄も醸造されている
福島県の會津酒造さんのお酒です。

山の井もこれまで何度か仕入れたことはありますが、
今回の銘柄は初登場。
注文したお酒屋さんでは完売しています。


感じるままにお楽しみいただきたいお酒ですので、
あえて詳細が明かされていません。

使われているお米と米麹は国産で
精米歩合60%とのことです。


福島県の地酒


純米大吟醸・純米吟醸・純米のお酒が
微妙な割合でブレンドされているというユニークなお酒。
一年に一度しか出荷されないそうです。

試飲してみたところ、
純米吟醸酒に一番近いような感想を持ちましたが、
香りは穏やかで華やか過ぎることがなく、
食事の味や匂いを邪魔しないと思います。

口当たりは甘めで、
甘口のお酒好きの方にもお勧めです。

柔らかく味の広がる酸味が控えめなタイプ。
ツンとせず、とても滑らかです。

寝かされてから出荷されていますので、
まろやかで舌にしっとりと馴染む感じ。

その年によって
お酒の配合のバランスが違うそうですが、

今季は大吟醸の割合も多いそうで、
その効果なのか、上品さを保ちつつ、
重たさを感じさせず切れていきます。


ユニークなお酒


雑誌 散歩の達人の2016年2月号の
『今飲みたい日本酒20選』という特集で
20本のうちのひとつに選ばれた銘柄だそうです。


冷酒で試飲しましたが、
ぬる燗でもおいしそうです。

お好みでお選びください。





もう一本のお酒です。。。


新入荷のお酒


儀兵衛(ぎへい)
純米吟醸 山田錦 Premium Light

  福島県:山口合名会社のお酒
  日本酒度:-3  酸度:1、4


次の記事でお知らせしようと思っているのですが、
2月限定の燗酒まつりが昨日終了し、
本日から“希少銘酒まつり”が始まるのですが、
こちらのお酒もその中に入れればよかったのでは?と
思いながら今書いています。

というのも、
こちらのお酒なんと!


出荷本数は、
一升瓶・720ml瓶 各50本のみ!

福島県の酒屋さん4店舗のみで販売!

注文したお酒屋さんでは
もちろん早々に完売していました。

母が調達したのですが、
珍しさを通り越して、
よく買えたな・・・。



ぷれみあむ


造っておられるのは、
最近当店での人気が右肩上がりの
会州一を手掛ける山口合名会社さん。

使われているお米は、贅沢な山田錦。
精米歩合も贅沢な50%です。


ぎへい


日本酒としては
アルコール度数がやや低めの15度。

日本酒を飲み慣れていない方や、
たくさん召し上がらない方にもお勧めです。


会州一の蔵


口当たりに感じる
きめの細かい上品な甘みが印象的です。

そのまま甘みと綺麗さを維持しながら
味わいが広がります。

酸味はお酒全体のバランスを
サポートしているような程度で
主張が強くありません。


福島県の地酒


柔らかく穏やかなで
最後まで優しい味わい。

女性のお客さまに好かれそうなイメージです。

タイミングが合えばお召し上がりいただきたい
レアなお酒です。





今回は福島県の地酒を2本ご紹介いたしました。

前々回の記事(2月12日入荷ご紹介分)で載せていた
奈良萬の純米酒は、本日よりご提供を開始しております。

上のメニュー表にも追加してありますので、
こちらもよろしくお願いいたします。



次回は3月限定の地酒のキャンペーンと
お酒についてお知らせいたします。

ひきつづきご注目よろしくお願いたします。
2018-03-01 21:25:00

2月21日(水) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

トップページでもお知らせしていますが、
昨秋から実施しておりました

あんこう肝だらけ鍋のお取り寄せは
今シーズンのご注文が満口となり、
終了することにいたしました。

たくさんのご注文にお礼申し上げます。
誠にありがとうございました。





さて。。。


地酒が新入荷いたしましたので、
ご紹介していきたいと思います。


新入荷のお酒


左から
雪の松島・雅山流・田林・乾坤一・酒屋八兵衛

一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


ゆきのまつしま


雪の松島(ゆきのまつしま)
純米 無濾過 生原酒 しぼりたて

  宮城県:大和蔵酒造のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、7


宮城県の地酒


今回が初入荷の宮城県の地酒です。

精米歩合60%で造られた
しぼりたての純米酒。

濾過せず、原酒のまま
フレッシュな状態で瓶詰されています。


初入荷


香りは上品。

派手ではなく、
素材を感じるお米の香りです。

酸度の値は高いですが、
香りには酸味の主張が強くなくて、
爽やかな香りというよりも
つつましやかな雰囲気です。


香り控えめ


香りは控えめですが、
その分を上乗せしたように
味は濃醇で飲み応えがあります。

甘味・酸味のバランスがよく、
後半以降は予想以上のドライさも感じられ、
味に嬉しい緩急がついています。


濃醇


厚みのある旨みは膨らみますが、
終盤にやってくる苦みが
味を全部まとめてガバッと引き締めるようなイメージ。

後味スッキリで
キレ味見事です。


キレ味よし


アルコール度数は17度で、やや高め。

あんこう肝だらけ鍋にも合いそうですし、
かき料理とも相性良さそうです。





つづきまして。。。


がさんりゅう


雅山流(がさんりゅう)
彩月 純米吟醸 無濾過 生原酒 しぼりたて

  山形県:新藤酒造店のお酒


ひさびさ


夏以来でしょうか?
久しぶりの入荷の雅山流。

今回注文したのは
目が覚めるような鮮やかな色のボトルに入った
初入荷の純米吟醸 彩月。



山形の地酒


酒米には自社の田んぼ育てられた
出羽燦々が全量で使われており、
精米歩合は60%です。


深い青のボトル
深い青色のボトルがとっても綺麗

銘柄にはありませんが、
中汲み(中取り・中垂れ)のお酒です。


新酒


香りは新酒らしさに
純米吟醸の華やかさがプラスされたような感じ。


華やか


口当たりにもフレッシュさがあって、
味の随所に新鮮さや瑞々しさが感じられます。


うら


綺麗な印象を持ちますが、
無濾過生原酒ならではの
奥深くて味のある旨みも
充実しています。



ぴーちくぱーちく


綺麗さばかりが印象に残らない
飲み応えがあるタイプです。

こちらのお酒は
ただいまご用意している他のお酒の減り具合を見て、
後日ご提供を開始する予定です。

もう少し楽しみにしていてください。





つづきまして。。。


でんりん


田林(でんりん)特別純米 生原酒 しぼりたて
  宮城県:田中酒造店のお酒
  日本酒度:+1  酸度:1、7


燗酒まつりでも
紺色のお酒をご用意している田林。

先日も書いたのですが、
真鶴と同じ蔵元さんが醸造されています。


宮城の地酒


使われているお米は美山錦。
精米歩合は55%です。


新酒


香りは穏やかで
口当たりも刺激が強くなく、
やさしい雰囲気です。

そこからほんのりとした甘みと旨みが出てきて、
後半は爽やかな酸味がギュッと引き締めて切れていきます。


やさしい序盤


上立香からの序盤は
スロースタートで、ゆったりと流れますが、
その後の味の広がりと移り変わりに
しっかりと盛り上がりがあっておいしいです。


旨味充実


綺麗で重たさのないお酒造りに定評のある
田中酒造店さんらしい新酒。


かきとお勧め


生がきやかきの土佐酢、かきポン酢など、
火が通っていないかきとよく合うと思います。

鯖のきずしやうざくなど、
酸味のあるお料理とも良さそうです。





つづきまして。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)
超辛口 純米吟醸 生原酒 しぼりたて

  宮城県:大沼酒造店のお酒
  日本酒度:+14~15  酸度:1、5


超辛口の乾坤一の新酒を仕入れました。

酒米には美山錦が用いられています。
精米歩合50%


宮城の地酒


香りは控えめ。
口当たりもスッキリとしています。


新酒


お米もしっかりと磨かれているので、
透き通るような綺麗さがありますが、
乾坤一らしい上質な旨みは十分な膨らみです。

そこからの喉越し・キレ・後味にも
乾坤一らしさが炸裂していて
スッキリと爽快です。

切れ味は抜群。
気持ちが良いくらいに
バッサリといってくれます。



超辛口


日本酒度の値はかなりの高さですが、
驚くほどの辛さは感じられないと思います。


バッサリ キレ味


大沼酒造さんのお酒は
雑味がなく、飲みにくさがありません。

おかわりしてくださる方も多いですし、
今回のお酒は入荷の度に売り切れるのが特に早い
当店でも人気の高い銘柄。

辛口好きの方は必飲。
味のある辛口のお酒です。





今回最後のお酒です。。。


さかやはちべえ


酒屋八兵衛(さかやはちべえ)
純米吟醸 無濾過 生原酒 しぼりたて

  三重県:元坂酒造のお酒
  日本酒度:+3  酸度:1、6


新酒


この頃、銘柄を変えつつ、
これまでよりも短い間隔で仕入れている
酒屋八兵衛シリーズ。


前からおいしいお酒ではありましたが、
最近、以前に増して空になるのが早く、
お客さまからの人気が高まっている感じがしています。


三重の地酒


三重県の地酒というのが
当店では珍しいこともあっていろいろと嬉しいので、
この度、純米吟醸の新酒を注文してみました。


純吟


使用酒米は山田錦と五百万石。
精米歩合は55%です。


食中酒


香りは控えめですが、
ほんのりと果実感が漂います。

透明感のある口当たり。
きめの細かい甘みからの味がグッと膨らみます。


香り控えめ


味の厚さはふくよかですが、
酸味が後半の味を整えて、
少しの苦みと共に味を締めくくって
綺麗に切れます。


飲み飽きしない


弾けるフレッシュな新酒というよりも
食中酒として仕上がっている新酒です。


お勧め


いろいろな食べ物に合わせやすそうですし、
派手さはありませんが、飲み飽きせず、
お食事をよりおいしいものにしてくれると思います。





今回はフルーティーで華やかというよりも
しっとりとしていて、
お料理との相性が良さそうなお酒が揃いました。

気分とお好みでどうぞ。



今週も一週間お疲れさまでした。
2018-02-24 15:30:00

2月12日(月) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

今日は少し暖かかったですね。
早く過ごしやすくなってほしいですね。


トップページなどではお知らせしていますが、
昨年11月24日から実施しておりました
忘年会・新年会パックは
2月11日に予定どおり終了いたしました。

たくさんのご予約とご利用をいただきまして、
誠にありがとうございました。


このあと、あんこう肝だらけ鍋は
期間限定のキャンペーンメニューとして
二人前よりご注文承ります。

【キャンペーン】ページはこちらです。

今シーズンは二月末で終了ですので、
あんこう肝だらけ鍋も残り半月ほど。
ご検討をよろしくお願いいたします。


来月には
くえ鍋がキャンペーンメニューに登場予定です。
こちらも是非よろしくお願いいたします。





さて、お知らせが長くなりましたが、
2月12日(月)に地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
松の司・國権・奈良萬

一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


まつのつかさ


松の司(まつのつかさ)楽 純米吟醸2016
  滋賀県:松瀬酒造のお酒
  日本酒度:+3~5  酸度:1、4


滋賀県の地酒


1月の新春新酒まつりの際に、
透明なボトルに入った新酒を仕入れていました。

ご紹介する間もなく売り切れたのですが、
お客さま方から評判が良かったので、
同シリーズの別銘柄を仕入れてみました。


松瀬酒造


使われているお米は
山田錦と吟吹雪。

蔵が滋賀県の竜王町にあることもあってか、
竜王産のお米が使用されています。

精米歩合は60%です。


穏やか


強くない上品な香りと、
良い意味で軽さのある口当たりで
序盤は飲みやすさが感じられます。

2016年に造られており、
落ち着きのある味わいですが、
のどに詰まるような感じや
凝縮感による飲みにくさはありません。


純米吟醸


華やかさは抑えめですが、
穏やかで柔らかさがあります。

アルコール度数も14~15度とやや控えめ。


楽にどうぞ


飲み飽きせず、
どなたにでもお勧めできるお酒。
飲みやすい辛口です。

銘柄になっている『楽』という名前は、
質の良い純米吟醸酒を楽しんでもらいたいという
蔵元さんの気持ちが込められているそうです。

どうぞお気楽に・・・





つづきまして。。。


こっけん


國権てふ(こっけんてふ)純米 生貯蔵酒
  福島県:國権酒造のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、4


福島県の地酒


白いラベルの國権てふも
もう何年も仕入れているお気に入りのお酒です。

使われているお米は美山錦。
精米歩合は60%です。


のみやすい


國権酒造さんのホームページには
自社の銘柄のお酒を
それぞれ味の趣ごとに分布図に配置した

『味覚MAP』というものがあって、
そちらによると今回の國権てふは
やや淡麗・やや甘口だそうです。



てふてふ


アルコール度数も15度台前半と飲みやすく、
女性のお客さまや日本酒を飲み慣れていない方からも
毎回好評です。

何杯か召し上がるお客さまには、
最初の一杯としても良いと思います。


説明


少し華やかさも感じる香り。

透明感があって、
口当たりに感じる甘味はまろやかで
水飴のよう。

淡麗すぎず、舌にすっと馴染む印象です。


限定酒


雑味がなく、透明感のある綺麗な酒質。

が、ガツンと骨太系のお酒にも定評のある蔵元さんらしく、
旨みもお酒の香りや味の強弱にちょうど添うように
いい具合に広がります。


冷酒で


後味も綺麗で
気持ちよく飲み進めていただけると思います。

今回も大変お勧めです。





今回最後のお酒です。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)純米 無濾過 生原酒 中垂れ 生酒
  福島県:夢心酒造のお酒


ただいま別銘柄の奈良萬
『奈良萬 純米 無濾過 瓶火入れ』を

燗酒まつりのお酒としてご提供中ですので、
こちらのお酒は様子を見ながら
後日ご提供を始める予定です。


またそのうち
上の地酒メニューに載せますので、
楽しみにお待ちいただけましたらありがたいです。


新酒


シーズン限定の生酒で新酒です。

本数自体が少ないようですので、
タイミングが合えば
是非ともお召し上がりいただきたいです。


使われているお米は五百万石。
精米歩合は55%です。


限定酒


奈良萬といえば、
発酵によるピチピチとした
ガスを感じる口当たりも好印象ですが、
こちらのお酒も活きが良いようで
フレッシュで楽しい舌触りを
お楽しみいただけると思います。


旨みたっぷりの芳醇タイプですが、飲みやすく、
奥深い味わいと軽快さを見事に両立されています。

思わずファンになってしまう方も多いです。


お楽しみに


香りも爽やかさと果実感があって、
食欲をそそります。

辛口のお酒で、
キレも気持ちよく、喉越しスッキリ。

ジューシーですが、
お米が磨かれていることと、
中垂れ部分が使われているせいか雑味がなくて、
まさに良いとこ取りで造られています。



人気シリーズ


ご提供開始を楽しみにお待ちいただいても、
そのご期待を裏切ることはないと思います。
むしろ、その上を行くと思います。

そのくらい自信満々の一本です。




今回は三本の地酒をご紹介いたしました。

気分とお好みでどうぞ。
2018-02-14 19:23:00

2月9日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

ただいま広島県産かきの最盛期というのは
お知らせのページなどでもお話ししてきましたが、
2月中旬からお席に余裕がある日が出てきています。

一年で今が一番身が大きくて
ジューシーに味ののった最高のタイミングです。

広島県産かき料理のページはこちら


三連休の最終日 2月12日(月・祝)も
お席に余裕がございます。

是非ご予定と照らし合わせ、
ご検討をよろしくお願いいたします。




本題に入りまして。。。

9日の金曜日に地酒が新入荷いたしました。
一本ずつご紹介していきたいと思います。


新入荷のお酒


左から
辰泉・三諸杉・会津中将・鳳凰美田・会州一


これらは冷酒でのご提供です。

ただいま上の地酒のメニュー表では、
燗酒まつりのお酒を上部に表示しておりますので、
これらのお酒は真ん中あたりに記載しております。

ちょっと見にくいので
赤で“New!”と付けてみました。





それでは最初のお酒です。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
うすにごり 生 純米 しぼりたて

  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+1  酸度:1、5


毎年楽しみにしている新酒のひとつで、
当店の常連のお客さまの中にもファンが多い
インパクトのある銘酒です。


しんしゅ


使われているのは
麹米に会津産の夢の香
掛け米には会津産のコシヒカリ。

精米歩合はそれぞれ
60%と63%です。


福島県の地酒


毎年お客さま方からも大絶賛されますが、
当店でもお酒屋さんでも完売するのが早い
貴重な銘柄です。


うっっっすら


無濾過生酒のうっすら薄にごりタイプ。

瓶の底にかすかに澱が沈んでいるのが
うっすらと見える程度のにごり具合です。


フルーティー


香りは爽やかさと甘さを感じ、
フルーティー。

軽快さのある口当たりは
フレッシュで上品さも備えています。


おすすめ


優しく広がる甘みと芯のある旨みが混ざります。

新酒らしい若干の苦みと後半には辛さもあって、
味のバランスと塩梅が毎年素晴らしいです。

無濾過生酒の旨味を持ちつつ、
透明感があって、後味スッキリと
とても感じが良いです。

この時季限定。
是非お召し上がりください。





つづきまして。。。


みむろすぎ


三諸杉(みむろすぎ)
夢 純米吟醸 露葉風 無濾過生原酒 中汲み

  奈良県:今西酒造のお酒
  日本酒度:+1   酸度:2、0


今西酒造さん


夢と書いて『ろまん』と読む、
三諸杉さんの中では新ブランドの新酒です。

蔵の歴史は350年以上と長いですが、
新しいシリーズや挑戦を続けておられます。

ここ数年は20代の若い蔵主さんがご活躍されていて、
お酒の評判がさらに良いと聞きます。

WOWOWの地酒の番組でも紹介されたそうです。

今後ますます期待値の高いお酒のひとつです。


奈良県の地酒


お酒の話に戻りまして、
使われているお米は名前にもなっている
奈良県産の露葉風。精米歩合は60%です。


初入荷の銘柄


香り強くはありませんが、
清涼感が感じられます。

新酒らしい爽やかな口当たり。

繊細な甘みは穏やかで、
無濾過生原酒の味わい深い旨みが膨らんだ後は、
透明感のあるトゲのない酸味が
味をギュッと引き締めて切れます。


うら


後味も嫌味がなく、
お料理をはさみつつ楽しんでいただけるお酒です。





つづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
無濾過 初しぼり 生 純米 原酒

  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、8


先月実施していた
新春新酒まつりのときにも仕入れており、
今季二度目の入荷です。

お酒の詳しい情報は前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら


新酒


先日の入荷の際も
おかわりしてくださる方や、
お連れさまの感想をお聞きになって
ご注文してくださる方が多く、
スピーディーに空になった印象です。

お勧めしやすいですが、
たくさんの方にご満足いただける銘柄です。

是非どうぞ。





つづきまして。。。


ほうおうびでん


鳳凰美田(ほうおうびでん) 初しぼり 純米吟醸
  栃木県:小林酒造のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、5


鳳凰美田の新酒は昨年の11月下旬のシーズンの走りに
早めの新酒として一度仕入れたほか、
売り切れるのが早かったのでご紹介はできませんでしたが、
新春新酒まつりのためにも再度仕入れてご用意していました。

そういう経緯で、
今回で今季3度目の入荷です。


お酒の説明は初回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら


新酒


どなたにでもお勧めできるお酒です。

女性にも人気がありますし、
日本酒を飲み慣れていない方にも
一番好きなお酒は日本酒とおっしゃる方にも
大変評判の良い、ターゲット層の広い食中酒。

今回も人気間違いなしと自信満々です。





今回最後のお酒です。。。


かいしゅういち


会州一(かいしゅういち)
純米吟醸 美山錦 無濾過 生原酒

  福島県:山口合名会社のお酒
  日本酒度:-1、3  酸度:1、5


先月の新春新酒まつりのときに
会州一の純米の新酒を仕入れたのですが、
新酒なのに完成度が高くて、
ビックリ仰天のおいしさでした。

ご提供開始後、あれよあれよと完売し、
今回は純米吟醸の新酒を仕入れてみることにしました。


新酒


使用米は会津産の美山錦。
精米歩合は50%。

特約店限定なだけでなく、
一年にわずか一回だけしか出荷されない
とてもレアな一本です。

大阪ではかなり珍しい銘柄と思います。


一年に一度だけ


香りはフルーティーで
華やかさもある吟醸香。

綺麗な甘さから味が流れ、
ふくよかなお米の旨味を感じます。


特約店限定酒


後半はドライさも感じられて、
重たくなくて、上品で。

香りと味の強弱・膨らみのバランスが
大変すばらしいです。


純米吟醸


前回仕入れた純米の新酒と同じく
こちらも新酒なのに完成度が高いです。


福島県の地酒


集荷本数も少ないので、
なくなり次第終了だと思います。

タイミング合いましたら是非!





今回は地酒が5本到着いたしました。

それぞれのお酒に使われている酒米の種類も
数種類あって、お酒の持ち味も様々です。

気分とお好みでどうぞ。


今週も一週間お疲れさまでした。
2018-02-11 04:19:00

≪2月限定≫燗酒まつりのお酒②

カテゴリ : イチ押しの地酒
おはようございます。
ご覧くださりありがとうございます。

昨日に引きつづき、
ただいまご用意している燗酒まつりの地酒を
一本ずつご紹介していきます。

また本数が多いですが、
よろしくお付き合いください。


燗酒まつり


左から
萩乃露・絆・磐城寿・辰泉
醸し人九平次・善き哉・田林






それでは最初のお酒です。。。


はぎのつゆ


萩乃露(はぎのつゆ)
雨垂れ石を穿つ 特別純米 十水仕込

  滋賀県:福井弥平商店のお酒
  日本酒度:-5  酸度:1、6


燗酒まつり


今回が初入荷の滋賀県の地酒です。

使われているお米は、
麹米に山田錦、掛け米に吟吹雪。
精米歩合は55%と60%です。

長い名前は
『あまだれいしをうがつ』と読みます。


滋賀の地酒


製法にもこだわりがあります。

十水仕込(とみずじこみ)というのは、
現代の製法と比べ少量の水で仕込み、
濃厚な状態で醸造する江戸時代の製法だそうです。


初入荷


40度に届かないくらいの温かさで味見しましたが、
ビックリするほどおいしかったです。


最高金賞


香りは穏やかで控えめ。
口に入れた途端に味がパーッと広がります。

旨みはきちんとありながら、
綺麗に澄んだ水のような清らかさです。


あまだれいしをうがつ


先日召し上がってくださったお客様も
40度くらいで飲まれましたが、
一口飲まれて驚かれていました。


ぬる燗までで


注文したお酒屋さんでは早くも完売の銘柄。

食べ物との組み合わせとしては、
京都美山の生ゆばや卯の花など、
素朴な味のお料理とも合いそうです。


どなたにもお勧め


飲みにくさもないので、
どなたにもお勧めできるお酒です。





つづきまして。。。


きずな


絆(きずな) 特別純米酒 無濾過 原酒
  千葉県:稲花酒造のお酒


数年ぶりの入荷で
今回で2度目になります。

千葉県で歴史のある酒蔵さん
稲花酒造さんの燗にも向いた地酒です。

使用されているお米は八反錦。
精米歩合は60%。

少し寝かされてからの出荷です。


久々入荷


・・・と、公開されている情報はここまで。

先入観なしで飲んでもらいたいというのが
稲花酒造さんの希望です。


ぬる燗で


ぬる燗でテイスティングしました。

あんこう肝だらけ鍋のコクのある味とも
バランスがよく合わせやすそうな分厚いしっかり味。


骨太


酸味もきいていますが、燗にすることで
こなれて穏やかになります。

終盤は味が締まってきますが、
しっとりとした余韻が心地よいタイプ。


千葉の地酒


凡庸ではないですが、
個性的すぎません。

味付け濃いめのお料理と一緒にいかがでしょうか?





つづきまして。。。


いわきことぶき


磐城寿(いわきことぶき) アカガネ 純米酒
  山形県:鈴木酒造店 長井蔵のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、6


こちらも久しぶりの入荷の磐城寿。

震災前までは福島県の浪江町に
蔵を構えておられた酒蔵さんです。


久しぶりの入荷


今回のお酒は岡山県産の雄町が使われた
山廃仕込みの純米酒です。精米歩合は65%。


純米酒


素晴らしいことに
雑誌のdancyuで124本の中から
“ベスト・オブ・魚酒”に選出されたのだそうです。

当店でも、
魚にあわせて召し上がっていただけたらと思い、
今回仕入れてみました。


山廃


雄町のお米が使われていたり、
しばらく貯蔵されてから出荷されているので、
こっくりとした豊富な旨みをお楽しみいただけるお酒。

お米の旨みがしっかりとしていて、
味わい充分です。


オススメ


燗酒にすると
味により一層の深みが増すと思います。

熱を加えることで酸味が緩み、
ため息の出るおいしさです。

燗酒がお好きな方には
是非とも召し上がっていただきたい
お勧め度合いがかなり高い一本です。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
辰ism №3 山廃仕込 特別純米酒 美山錦

  福島県:辰泉酒造のお酒


もう何度もリピートしている
辰泉さんの黄色いお酒。

美山錦が使用された山廃のお酒です。
精米歩合は60%。

こちらのページでも度々ご紹介してきましたが、
毎年毎年造られているお酒なのに、
本当に全くぶれることなくハイクオリティーで、
素晴らしい出来栄え!が、毎シーズンな感じです。

これまで入荷した際にも燗酒をお勧めしてきており、
冷酒でも花丸のおいしさなのですが、
燗につけると満開の花丸です。


福島の地酒


和豚もち豚のチャーシューやするめ天、
馬肉のユッケやかきバター焼き・ベーコン巻など、
一緒に楽しむお酒として日本酒がピンとこないようなお料理と
相性が良いように思います。

当店ではご用意がありませんが、チョコレートやチーズなど、
洋酒に合いそうなものとも組み合わせられると思います。

個性的ですが、エキセントリックではありません。
あのお酒に似ているというのが思いつかない
他に代えがたい大好きな一本です。

綺麗な琥珀色で、滑らかな舌触り。

味わい深く、まろみがあって・・・
一口でおいしさを実感していただけると思います。

いずれ空になってしまうのが惜しいお酒です。





つづきまして。。。


かもしびとくへいじ


醸し人九平次 (かもしびとくへいじ)
雄町 純米吟醸 火と月の間に

  愛知県:萬乗醸造のお酒


今回が初入荷の愛知県の地酒です。
蔵元さんのホームページがスタイリッシュ。

銘柄だけではなく、
萬乗醸造さんのお酒を扱うのが初めてです。


初入荷


使用酒米は雄町で、
精米歩合は50%です。


愛知県の地酒


初めて飲みましたが、
終始上品で文句なくおいしいと思いました。

味に芯があって、綺麗なバランスを保ちながら
味が移り変わるような印象です。


きれい


雄町で造られたお酒らしいコシのある酒質。

味に広がりがありますが、ダレずに
ちょうど良い頃合いで消えていきます。


骨太


蔵元さんのホームページでは
35~45度くらいが
香りと味の調和がとれてお勧めとのこと。


お好みの温度で


燗酒の温度は十人十色で、
温める温度によって、
酸味や甘みの強弱が変わるようですので、
是非お好みを探してくださいとありました。

温度計をお渡ししている
燗酒まつりにピッタリのお酒です。


文句なくおいしい


蔵元さんお勧めの35~45度というのも
燗の具合としては、
かなり幅が広いと思いますので、

少しずつ味見をしながら
味の変化もお楽しみいただければ
何度もおいしいと思います。






つづきまして。。。


よきかな


善き哉(よきかな) 純米吟醸酒
  福島県:名倉山酒造のお酒
  日本酒度:1、4  酸度:1、6


名倉山酒造さんの善き哉というシリーズの中の一本です。

使われているお米は
美山錦と八反錦。

精米歩合は贅沢な50%の純米吟醸です。


福島の地酒


スローフードジャパンの燗酒コンテストにて
最高金賞を受賞。

さらには
インターナショナル・ワイン・チャレンジ2015でも
日本酒部門で金メダルを受賞という輝かしい経歴の銘柄です。


名倉山酒造のお酒


40度程度で試飲しましたが、
優しい・穏やか・柔らかいという言葉が
よく似合うように思いました。

香りは落ち着きがあって、
口当たりはほんのりと甘め。

べたつくような甘さではなく、
優しい印象です。


のみやすい


酸味がありながら柔らかさも感じられるのは
それぞれの味のバランスが絶妙だからと思います。

旨み膨らみますが、綺麗で重さはありません。
ゆっくりと穏やかに消えていきます。


おだやか


雑味がなく、後味には清涼感もあるので、
日本酒を飲み慣れていない方にもお勧めです。

飲み飽きせず、
最後までご堪能いただけると思います。






今回最後のお酒です。。。


でんりん


田林(でんりん) 生酛 特別純米
  宮城県:田中酒造店のお酒


ほっこり


真鶴でもお馴染みの田中酒造店さんのお酒で、
昔ながらの製法で作られている特別純米酒です。

使われているお米は蔵の華。
精米歩合は60%です。


宮城県の地酒


香りは強くなく、華やかさは控えめですが、
ほっこりと素朴で味わい深いタイプのお酒。

茨城県の武勇も素朴さの中に
しっかりバッチリとおいしいイメージなのですが、
武勇のような滋味深いお酒がお好きな方には
特に気に入っていただけるのではないでしょうか?


初入荷


骨太な旨みと酸がグーンと広がります。
力強いお酒ですが、キレはシャープでさっぱり。

かき料理にもよく合うと思いますし、
もろQなどとも良いと思います。


説明


芳醇ですが、
重くなくて飲み飽きしません。

食べ物と一緒にじっくりとどうぞ。




今回も産地いろいろなお酒が揃いました。

お酒のご紹介文は主観ですので、
ぬる燗くらいでお勧めと書いてあっても、
あくまでもお客さまのお好みの温度で
お酒をお楽しみいただきたいです。

醸し人九平次の蔵元さんがおっしゃるように
お好みは人それぞれ。

ちょっとずつ味見をしながら
飲み進めていただくこともできますし、
お好きなようにお召し上がりください。


次回は近日中に新酒が入荷予定ですので、
そちらのご紹介になると思います。

長くなりましたが、
今回も最後までありがとうございました。
2018-02-09 04:11:00

前へ 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ