大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

≪2月限定≫燗酒まつりのお酒①

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

2月1日(木)から始まりました
≪燗酒まつり≫。

お鍋を召し上がる方が多いこともあって
冷酒も引き続き人気をいただいていますが、
燗酒もご注文を頂戴しています。


一度燗につけて、とっくりを取りだすと
お酒の温度が徐々に下がってきますが、
燗冷ましといわれる燗の温度が和らいだ状態でも
おいしいお酒が今回多いので、
あまりたくさんは飲まれない方や
じっくりゆっくり召し上がりたい方にも
燗酒は大変お勧めです。



お酒用の温度計もお渡ししている他、
飲み頃の目安のお知らせも表示しています。


飲み頃目安表


燗酒は冷酒に比べて、酔う速度も緩やか。

今月限定の特別企画です。
どうぞご検討ください。





開始早々長くなりましたが、今回は
そんな燗酒まつり用にコツコツと準備してきたお酒を
一本ずつご紹介していきます。

本数が多いので、
2回に亘ってご紹介しようと思います。

最近、長文が多いです・・・。
お時間に余裕があるときにご覧ください。



燗酒まつりのお酒


左から
十六代九郎右衛門・灘菊
榮川・奈良萬・武勇酒蔵・福祝






それでは最初のお酒です。。。


じゅうろくだいくろうえもん


十六代九郎右衛門(じゅうろくだいくろうえもん)
山廃純米原酒 熟成
  長野県:湯川酒造店のお酒


普段から仕入れたときには燗酒をお勧めしていた
大好きな一本です。

もう何年も前から何度も仕入れていて、
当店でもファンの多い銘柄。

使われている酒米は
長野県産の白樺錦。
精米歩合は60%の純米酒です。

数年間の貯蔵を経て出荷された熟成酒です。
5年や10年寝かされた筋金入りの熟成酒ではないので、
初めての方にも是非チャレンジしていただきたいです。


長野県の地酒


山廃仕込みのお酒で原酒ということで
口当たりしっかりの旨みたっぷりです。

重たそうと思いきや、
旨みの充実っぷりの方が嬉しくなる濃さです。

長野県の地酒ということもあり、
かきのどて鍋や焼みそにも合いそうですし、
あんこう肝だらけ鍋にも負けないと思います。

ゆっくりじっくり楽しんでいただきたいお酒です。





つづきまして。。。


なだぎく


灘菊(なだぎく) 純米 新酒
  兵庫県:灘菊酒造のお酒
  日本酒度:+4程度


今回が初入荷の灘菊酒造の新酒。

新酒ですが、こちらの銘柄はもともと
全国燗酒コンテスト プレミアム燗酒部門で
最高金賞を受賞された燗酒に向いたお酒です。


新酒


姫路市に蔵を構えておられる灘菊酒造さん。

前回ご紹介した奥播磨も姫路市にありましたが、
奥播磨の下村酒造店さんが山間部にあるのに対し、
灘菊酒造さんは姫路城に近い場所で営まれています。

お酒のラベルが綺麗で、女性好みしそうと思ったら、
女性杜氏さんがご活躍されているとのことでした。


燗酒まつりのお酒


使用米は兵庫県産の兵庫夢錦と山田錦。
精米歩合は65%です。

穏やかな香りで、主張が強すぎません。

透明感と綺麗さがあって、
ただいまご用意しているお酒の中では
スッキリとドライなタイプと思います。

味に締りがあってバシッと切れます。


兵庫県の地酒


最高金賞は45度の部門で受賞されたそうですが、
今回は新酒ということもあってか、
45度の熱燗よりも40度までのぬる燗の方がお勧めとのこと。
細やかなアドバイスにも丁寧な印象を受けます。

かきの天ぷらや、しめさばきずし、
かきのしゃぶしゃぶなどによく合いそうです。





つづきまして。。。


えいせん


榮川(えいせん)
榮 亀の尾 山廃仕込 純米吟醸 原酒

  福島県:榮川酒造のお酒
  日本酒度:+4


やまはい


榮川さんの榮シリーズの山廃のお酒。

こちらは榮川さんが大丸心斎橋店に来られたときに
母と一緒に買いに行ったときのものです。

冬になったら燗酒まつりをしようと考えていたので、
購入後は地酒冷蔵庫にてひっそりと保管してきました。

そういう経緯で、満を持しての登場です。


会津の地酒


使われているお米は全量亀の尾。
精米歩合は55%。


ぬる燗くらいで


購入する際には冷酒で味見させてもらったのですが、
とっても上品で上質な山廃。

ぬる燗くらいで、味の輪が広がり、
ふくよかさが増しておいしいだろうと思います。


クオリティー高


旨みはしっかりですが、
のどに詰まるような感じはなく、
酸味も柔らかくて、嫌みがありません。


えいせん


お酒をいろいろと飲み慣れている方には特に
このクオリティーの高さをご実感いただけると思います。

キレの良さも気持ちよく切れるといった感じ。
とてもお勧めです。





つづきまして。。。


ならまん


奈良萬(ならまん) 純米酒 無濾過 瓶火入れ
  福島県:夢心酒造のお酒


奈良萬の純米酒です。

40度でテイスティングしましたが、
飲んだ瞬間に、めちゃくちゃおいしい!と
顔がパッと明るくなったほどの旨酒。

もうあまり補足説明しなくても、
召し上がっていただいたら
そのおいしさをご理解いただけるであろう
言葉のいらないお酒。


ぬる燗くらいで


使われているのは会津産の五百万石。
精米歩合は55%です。

最初にお話しした
温度が下がってきた後の燗冷ましもおいしいです。


会津の地酒


味はしっかりとしていてジューシーですが、
重たさは感じさせません。

酸味も強くなく、
染み入るような穏やかな味わい。

かきわさや殻付き焼がきなどとも
相性が良さそうです。

純米酒の良さを存分に感じていただけます。





つづきまして。。。


ぶゆう


武勇酒蔵(ぶゆうさかぐら) 生酛純米 愛山
  茨城県:株式会社武勇のお酒
  日本酒度:-2、0  酸度:2、1


武勇さんの新しい試みのお酒です。
酒米 愛山で初めて仕込まれた
昔ながらの生酛造りの純米酒です。

愛山は全量に用いられており、
精米歩合は70%です。


きもとつくり


愛山というのは育てるのが特に難しいようで、
収穫率が低いとのことで、珍しい酒米のひとつです。

何年か前に仕入れた、こんな夜に・・・のお酒で、
ラベルにカピパラがデザインされているお酒が
愛山を使用したものだったのですが、
たぶんそれ以来の愛山のお酒だと思います。


茨城県の地酒


45度程度で試飲しましたが、
香りは控えめで上品。アルコール臭は感じません。

酸度の値は、数値的には高いのですが、
燗にしていることもあって、酸が丸いです。

旨みは豊かで、その旨味と酸味がうまく絡み、
一つの味としてハーモニーができあがります。


おだやか


燗冷ましもおいしいです。
お米の旨味と、蜜のような甘みが出てきます。


やわらか


一貫しておいしさの芯が感じられるお酒です。

数値に反して、穏やかで柔らか
という表現がよく合うように思います。





今回最後のお酒です。。。


ふくいわい


福祝(ふくいわい) 燗酒純米
  千葉県:藤平酒造のお酒


千葉県のお酒 福祝の燗酒に向いた銘柄です。

燗酒まつりなので、初めて仕入れてみました。
嬉しい季節限定酒です。


季節限定酒



使われているお米は、
麹米に北海道産きたしずく、
掛け米に同じく北海道産の彗星です。

精米歩合は60%と55%。


千葉県の地酒


前にも書いたと思いますが、
藤平酒造さんは3兄弟で
お酒造りをしていらっしゃるそうです。


千葉県君津市にあって、
品質第一を掲げておられる小さな酒蔵さんです。


燗用


今回のお酒ですが、
優しい香りで優秀な食中酒。

どんな食べ物とも合わせやすそうですし、
燗酒を飲み慣れていない方にも
とっつきやすくてかなりお勧めです。


癖がなくて、飲みやすいです。


とっつきやすい


ふくらみのある旨みは丸みがあって、
全体的に穏やかで優しい雰囲気です。

蔵元さんはキレのあるお酒を目指しておられますので、
今回のお酒も後半は締まって、後味はドライで爽やかです。

データがあえて非公開なのは、
先入観なしで飲んでいただきたいからとのこと。

どなたにでもお勧めできるお酒です。
感じるままにどうぞ。






今回は燗酒まつり用にご用意したお酒の
半分をご紹介いたしました。

ひきつづき、よろしくお願いいたします。


風邪やインフルエンザが猛威をふるっています。
暖かくしておやすみください。
2018-02-08 02:22:00

ただいまご用意している地酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

体調不良により、
一日が24時間では足りなくなってしまい、
更新が滞っておりました。

1月限定の特別企画≪新春新酒まつり≫は
おかげ様でご好評のうちに終了することができました。

たくさんご注文いただきまして
誠にありがとうございました。


実はお酒は度々入荷しており、
ご紹介する間もなく売り切れたものも
数多くありました。

新春新酒まつりは1月限定の企画ですので、
今月からメニューは通常の並盛に戻りますが、
遅ればせながら、ただいまご用意がある銘柄を
ご紹介していきたいと思います。


なお、今月から、
これまでご提供しておりました地酒の得盛を中止し、
並盛の地酒の価格を全体的に少し下げることにいたしました。

ひきつづき、どうぞご贔屓にお願いいたします。





それではご紹介にまいります。


新入荷のお酒


左から
奥播磨・乾坤一・黄金澤
寫樂・花垣・庭のうぐいす




新入荷のお酒


左から
相模灘・玉川・七本槍・こんな夜に・・・・開運





最初のお酒です。。。


おくはりま


奥播磨(おくはりま)
純米 おりがらみ 無濾過 直詰 生

  兵庫県:下村酒造店のお酒


兵庫県の地酒


姫路市にある酒蔵さんの辛口の新酒です。

山間部にあって、
清らかで豊かなお水と
綺麗な空気のもとで造られています。


新酒


使われているお米は兵庫県産の兵庫夢錦。
精米歩合は55%です。


おりがらみ


おりがらみなので、
やや濁っていますが、極かすかに薄っすらとする程度で、
濁っているお酒が苦手な方にも
召し上がっていただきやすい部類と思います。


姫路のお酒


口当たりは少し甘酸っぱく、フルーティー。

滑らかで柔らかさがあって、
徐々にコシのある旨みが広がります。

味の終盤は酸味が効いていて、
スパッとと言うよりかは、
解けていくようなイメージで切れます。

香りが良くて、
奥播磨シリーズの中で
母が一番好きな銘柄がこちらです。





つづきまして。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)
特別本醸造 しぼりたて 無濾過 生酒

  宮城県:大沼酒造店のお酒


新酒


乾坤一の新酒です。

当店ではやや珍しい特別本醸造のお酒ですが、
純米酒に負けないしっかりとした旨みが持ち味です。


宮城県の地酒


使われている酒米は蔵の華。
精米歩合は60%です。


キレ良し


口当たりまろやかで、旨みが広がった後は
乾坤一らしさ満載でスッパリと切れます。


蔵の華使用


後味も綺麗で嫌らしさがありませんので、
お食事と一緒に気持ちよく飲み進めていただけると思います。


旨味たっぷり


食べ物との組み合わせでいうと、
ただいま旬の真っ盛りを迎えている
広島県産のかき料理にも特によく合いそうなお酒です。





つづきまして。。。


こがねさわ


黄金澤(こがねさわ)
うすにごり 山廃純米 生原酒 しぼりたて

  宮城県:川敬商店のお酒


新酒


黄金澤の新酒です。
うっすらと濁っています。


宮城県の地酒


山廃独特の癖は極々控えめですので、
山廃仕込みのお酒をあまり召し上がらない方にも
是非召し上がっていただきたいくらいお勧めです。


うすにごり


香りは控えめで、
食べ物の味をしっかりと引き立ててくれる
頼りがいのある食中酒。


山廃


まろやかさの中にお米由来の旨味がとけています。
間延びすることなく味にはメリハリがあって、
後半はスッキリとしていて、全体を通して綺麗な印象です。


すっきり


こちらの黄金澤も
かき料理によく合いそうなお酒です。

飲みやすい山廃。
今年もお勧めです。





つづきまして。。。


しゃらく


寫樂(しゃらく)純米吟醸 おりがらみ
  福島県:宮泉銘醸のお酒


新酒


人気の寫樂の新酒です。

先に入荷していた純米酒はご紹介する間もなく
早々に売り切れました。

どなたにでもお勧めしやすくて、
間違いなく気に入っていただける安定のクオリティです。


福島県の地酒


今回のお酒は使用米が五百万石。
精米歩合は大吟醸と同等の50%。


純米吟醸


ほんのりうっすら薄にごり。


うすにごり


果実感のある香りは新酒らしくて魅力的。

口当たりも綺麗で、
味はしっかりとありつつ、
終盤にかけて辛さが出てきて後味爽やかです。

甘みも上品で程よい具合。
とてもバランスの良いお酒です。





つづきまして。。。


はながき


花垣(はながき)純米 にごり酒
  福井県:南部酒造場のお酒
  日本酒度:-20  酸度:1、8


ラベルのデザインが変わりましたが、
やっぱり今年も仕入れました。花垣のにごり酒。


にごりざけ


ワイングラスでおいしい日本酒アワードや、
スローフードジャパン主催の燗酒コンテストで、
金賞の受賞歴のある私たちもお気に入りのにごり酒です。


福井県の地酒


こちらは、うすにごりやおりがらみとは違って、
思いっきりのにごり酒。

旨みたっぷりで、まろやかでトロントロンです。


にごりまくり
混ぜるとにごりまくり

甘口ですが、
日本酒度の値から想像するよりも甘さはずっと控えめ。

酸味もあるので、
大人向けヨーグルトのようなカルピスのようなイメージ。


大人のカルピス


まんまるなお酒ですが、しつこさがなくて、
お米の味と香りの余韻がふんわりと漂います。

日本酒を飲み慣れていない方にも
お試しいただきたい飲みやすさも嬉しいお酒です。





つづきまして。。。


にわのうぐいす


庭のうぐいす(にわのうぐいす)
特別純米 しぼりたて

  福岡県:山口酒造場のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、6


今回が初入荷のお酒 庭のうぐいす。

ラベルも可愛らしいのですが、
名前の良さで注文してくださる方も多いように思います。

何となく言ってみたくなる
「庭のうぐいすを下さい。」

たまに何事かと声の方を振り返る別席のお客さまが・・・。


のみやすい


使用米は
麹米に山田錦、掛米に夢一献。

精米歩合は60%です。


新酒


酸度の値のわりにかなり丸くて、
ツンと尖っていないところが好印象。

香りはフレッシュさがあって、
口当たりは甘めです。


福岡の地酒


味の厚みは軽くもなく重たさもないくらいで、
飲みにくさもないので、
日本酒を飲み慣れていない方にもお勧めしやすそうです。


のみあきしない


召し上がってくださったお客さまのお一人は、
一口一口進むごとにおいしさが増すとおっしゃっていました。

飲み飽きしない味わいで、
後味は酸味によって爽やかです。





つづきまして。。。


さがみなだ


相模灘(さがみなだ)
特別純米 美山錦 槽場詰 無濾過生原酒

  神奈川県:久保田酒造のお酒


神奈川県の銘酒 相模灘の新酒です。

特別純米の美山錦というのは
年間を通して出荷されている商品だそうですが、
槽場詰というのが、この時期だけの限定品です。

使われているお米は美山錦で、
精米歩合は55%。


神奈川県の地酒


香りがよく、
骨太な旨みの飲み応えのあるタイプです。

甘味には丸みがあって、
嫌みのない果物のような雰囲気。

充実した旨みが広がったあとは
キレに向かって酸味が味を引き締めていきます。


新酒


しっかり味のお酒ですので、
濃厚なあんこう肝だらけ鍋にも霞まず
おいしさを楽しんでいただけると思いますし、
味ののったジューシーなかき料理とも相性良さそうです。





つづきまして。。。


たまがわ


玉川(たまがわ) 福袋 純米吟醸 無濾過 生原酒
  京都府:木下酒造の地酒


玉川の新酒で、
初めて注文してみた福袋というお酒です。


蔵元さんのホームページのご説明をお借りすると
『新酒があがるまで、造り手は緊張感でドキドキし、
 飲み手は「今年はどんな酒が」の期待感でドキドキするものです。
 そのドキドキ感を、開けてみてのお楽しみ、
 の思いをこめて「福袋」と名づけました。』とのこと。


新酒


使われている酒米は五百万石。
精米歩合は60%です。


京都の地酒


玉川のお酒と言えば、
旨みたっぷりの男っぽいイメージ。

今回のお酒も無濾過生原酒らしい厚みとコクがあって、
酸味もきいています。


初入荷


鼻を近づけたときの香りが既に
飲み応えがありそうな気配を漂わせているのですが、
アルコール臭さは全然ないところが品質の高さを感じさせます。


骨太


骨太で酸味もきいている飲み応えのあるお酒というのは
それほど珍しくはないと思いますが、
その中に玉川らしい個性が光っているように思います。


にっこり


アルコール度数が高そうな感じもするなと思ったら、
17~17、9度とのこと。

そんなこともあって、こちらはどちらかと言うと、
日本酒を飲み慣れておられる方にお勧めです。





つづきまして。。。


しちほんやり


七本槍(しちほんやり)
冬季限定 純米 しぼりたて 生原酒

  滋賀県:冨田酒造のお酒
  日本酒度:+4  酸度:1、9


滋賀県の七本槍の純米の新酒です。

使われているお米は玉栄。
精米歩合は60%です。


新酒


同ブランドの人気の純米酒は
通常は火入されているそうですが、
こちらは新酒ですので生酒バージョン。


無濾過生原酒


酸味がきいていて、新酒らしい爽やかさと、
無濾過生原酒らしい分厚さの両方を兼ね備えています。

辛口の部類に入りますが、
辛さが立ちすぎていることはありません。


骨太


焼がきや高知県産のうつぼのタタキなど、
生ものよりも、火が通ったお料理や香ばしいものに合いそうです。
ポン酢とも組み合わせが良さそうに思います。

こちらも、日本酒を飲み慣れている方のほうが
お勧めかなという感じです。


しっかりあじ


香りは控えめですので
味を引き立ててくれると思います。

食べ物と一緒にどうぞ。






つづきまして。。。


こんなよるに・・・


こんな夜に・・・(こんなよるに・・・)
山女 純米吟醸 奔酒 29BY

  長野県:(株)仙醸のお酒
  日本酒度:-3  酸度:2、1


こんな夜に・・・の新酒です。

奔酒(はしりざけ)というのは『あらばしり』のことで、
お酒を搾る際に最初に出てくる部分です。

中取りがバランスが良いと言われるのに対して、
あらばしりはワイルドな風味が魅力と聞きます。


長野の地酒


使われている酒米は美山錦。
精米歩合は55%です

おりの量は多くはありませんが、
やや濁っています。


新酒


香りは穏やかでフルーティー。
期待値が上がります。


あらばしり


口当たりは少し濃いめかな?と感じましたが、
充実した旨みがクリーミーで
コクがあるからかも知れません。

日本酒度の値が低いですが甘過ぎることもなく、
風味豊かですが、酸味が効いていますのでキレ良し。


しっかり


飲み応えがあるタイプですが、
キレの良さもあって、後味は爽やか。

こちらもあんこう肝だらけ鍋の味に負けずに
併せて楽しんでいただけると思います。





今回最後のお酒です。。。


かいうん


開運(かいうん)赤磐雄町 無濾過 純米 生原酒
  静岡県:土井酒造場のお酒


久しぶりの入荷の開運の新酒。

名前が縁起が良いこともあって、
年始はよく売り切れになっている気がします。


今回の新酒はこの時期だけの限定酒ですが、
毎年人気の一本だそうです。


新酒


使用酒米は赤磐雄町(あかいわおまち)。
精米歩合は55%です。

香りが華やかで、とても芳しいです。
派手すぎなくて上品さもあります。


静岡県の地酒


開栓するたびに少しポンッと音が鳴るので、
タイミングによっては、若干のピチピチ感があるかも知れません。

瑞々しさの中に
雄町由来の旨味が膨らんで広がります。

ジューシーですが重たさは感じさせず、
辛口のお酒で、キレが良く、
スムーズに飲み進めていただけると思います。

しっかりと味わいはありますので、
こちらもあんこう肝だらけ鍋にも合うと思いますし、
かき料理とも相性は悪くないと思います。

優秀な食中酒でお勧めです。





長くなりましたが、
ご覧いただきありがとうございました。

趣いろいろ、産地もいろいろな新酒が揃っております。

次回の記事では、
2月限定の企画≪燗酒まつり≫についてお知らせして、
ご用意している燗酒をご紹介しようと思います。

ひきつづきご注目いただけけますよう
よろしくお願いいたします。


最後になりましたが、お知らせです。

明後日 2月4日(日)は
都合により臨時休業いたします。
よろしくお願いいたします。
2018-02-02 16:42:00

新春新酒まつりのお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

遅ればせながら、
本年もよろしくお願いいたします。



さて、
1月4日(木)から始まりました地酒のキャンペーン
“新春新酒まつり”ですが、
日本酒好きの皆さまにご好評をいただいております。


キャンペーン期間は1月末までを予定しており、
期間中は通常の並盛と得盛でのご提供はお休みし、
70ccのグラスにお入れして、全て冷酒でお出しいたします。

普段よりもお値打ち価格でお召し上がりいただけます。

銘柄も入荷の度に変えていきますので、
是非、新酒をお楽しみいただければと思います。



更新が遅くなりましたので、
既に完売してしまっている銘柄もありますが、
ただいまご用意があるお酒を
一本ずつご紹介していきたいと思います。

本数が多いため少し長くなりますので、
お時間のあるときにお付き合いのほど
よろしくお願いいたします。





新春新酒まつり


左から
奈良萬・遊穂・武勇・会津中将



新春新酒まつり


左から
黄金澤・辰泉・弥右衛門・ささまさむね・会州一





それでは最初のお酒です。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)
純米 無濾過生原酒 中垂れ 新酒

  福島県:夢心酒造のお酒


新酒


シュワッとしていたり、
ピチピチと微発泡感があったり、

お酒の活きの良さと生命力を感じさせる
奈良萬の新酒です。


先日は、ご注文が入り、
開栓しようと母がフタを少し押し上げた際、
勢いの良さからフタがポンッ!と跳ねて
母の顎に下からクリーンヒット。
そんなお酒です。


無濾過生原酒


使われているお米は五百万石。
精米歩合は55%です。

バランスの良い中垂れ(中取り・中汲み)のお酒です。


福島県の地酒


トロピカルな果実感のある香りに、
飲み応えがあるのに飲みにくさのない新酒。

癖がなく、良い意味で中毒性があるおいしさです。


飲みやすい


初めて奈良萬をお召し上がりの方には
お気に入りに加えていただけそうですし、
今年今後出荷される季節限定の奈良萬にも
益々期待が膨らむ出来栄えです。





つづきまして。。。


ゆうほ


遊穂(ゆうほ)
ゆうほのしろ 純米吟醸生 しぼりたて

  石川県:御祖酒造のお酒
  日本酒度:+4、9  酸度:2、4


新酒


石川県の地酒で上品な酸味が魅力の遊穂シリーズ。
今回仕入れた新酒は辛口のにごり酒。


石川県の地酒


酸味のきいたインパクトのある味を持ちつつ、
おりがらみらしい旨みを十二分に含んだまろみがあり、
遊穂らしい旨さを感じさせる一本です。


にごり酒


使用酒米は、
麹米に五百万石。
掛け米に能登ひかり。


アルコール度数高め


香りは食べ物の味を邪魔しない程度で上品です。


みおやしゅぞう


アルコール度数は17度と高めで、
しっかりとした味がありますので、
あんこう肝だらけ鍋など
コクがあるようなお料理との相性も良さそうでお勧めです。





つづきまして。。。


ぶゆう


武勇(ぶゆう)純米吟醸 しぼりたて 本生
  茨城県:株式会社武勇のお酒


新酒


糖類無添加の甘酒でもお馴染みの
茨城県の酒蔵 武勇さん。

しぼりたての純米吟醸酒は
毎年仕入れるワクワクの新酒です。


茨城県の地酒


少し青っぽい爽やかさを感じる
フレッシュでフルーティーな香り。


純米吟醸


口当たりは甘みを感じ、
その後は味が変化して
本生らしいお米の旨味が現れます。



飲みやすい


後半は軽快さがあって、まとまりが良く、
飲み飽きせずに気持ちよく飲み進めていただけると思います。


おすすめ


期待を裏切らない安定のおいしさ。
多くの皆さまにお勧めできるタイプの
頼りになるお酒です。






つづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
無濾過 初しぼり生 純米原酒

  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、8


福島県の地酒


こちらも毎シーズン楽しみにしている
フルーティーな香りの新酒です。


新酒


使われているお米は五百万石。
精米歩合は60%です。


初しぼり


口当たりは優しい甘みがほんのりと感じられ、
無濾過の原酒らしい厚みのある旨みが膨らみます。


鶴乃江酒造さんのお酒


酸度の数値は高いですが、
爽やかでキリッとしたフレッシュ感があって
酸っぱ過ぎることはありません。


フルーティー


新酒ならでは新鮮さと果実感のある香りも
大変魅力的です。


今年も期待大


上質な会津中将さんのお酒。
今年もまた楽しみのひとつです。






つづきまして。。。


こがねさわ


黄金澤(こがねさわ)
うすにごり 山廃純米 生原酒 しぼりたて

  宮城県:川敬商店のお酒


宮城県の地酒


宮城県でお気に入りの山廃の蔵 川敬商店さんの黄金澤の新酒。
ここ数年で何度かリピートしているうすにごりです。


新酒


これぞ黄金澤という定番の山廃純米酒の
生原酒初しぼり。


山廃造りのお酒


お米の旨味はしっかりと保ちつつ、
喉越しは軽快なお酒です。


うすにごり


食べ物と一緒に召し上がっていただきたい食中酒です。

後味がスッキリとしていて、香りが控えめなので、
幅広いお料理に合わせていただけます。


食中酒


ふくよかな味わいのタイプで、
山廃造りのお酒の特徴でもある酸味はありますが、
癖は極々控えめ。

当店では、山廃のお酒をご存じない方にも
よくお勧めしている黄金澤。

優しい味わいの印象が残る銘柄です。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
辰ism №1 ふなまえ酒 特別純米 無濾過生原酒

  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+3  酸度:1、6


新酒


毎年仕入れている辰泉さんの赤い新酒。
キャッチコピーは
『ふな口からほとばしる、しぼりたての酒』。

使われている酒米は地元産の夢の香。
精米歩合は60%です。


会津の地酒


香りは瑞々しく、
やや酸味のある果物を思わせる若々しい香り。

口当たりの心地よい度合の甘みから
バランス良く味が流れつつ広がります。


新酒


新酒らしい若干の苦みと辛さがやってきて、
終盤はグッと味が締まります。


毎シーズン楽しみ


辰イズムシリーズは新酒だけではなく、
季節ごとの限定酒を含めて毎年楽しみにしています。

今秋冬は当店には新しいお客さまも多いので、
多くの方に辰イズムをご紹介したいです。





つづきまして。。。


やうえもん


弥右衛門(やうえもん)
純米 無濾過生 しぼりたて

  福島県:大和川酒造のお酒
  日本酒度:+7  酸度:1、5


新酒


今回入荷の新酒の中で一番の辛口がこちら。

野恩などの銘柄も手掛けておられる
喜多方の大和川酒造さんのお酒です。
若い杜氏さんがご活躍されている酒蔵さんです。


福島県の地酒


使用米は福島県らしい夢の香とチヨニシキ。
精米歩合は55%です。


辛口


新酒の中には
香りがフルーティーなものもたくさんありますが、
こちらはどちらかというと麹の香りが漂います。

主張は強くなく、穏やかな香り。


スパッと切れる


酒米に夢の香が使われていることもあるかも知れませんが、
旨味しっかりめの福島県の辛口の地酒といった感じ。


若い杜氏さんがご活躍


若々しさがありながら、旨みもある新酒。

結構しっかりと辛いのですが、
旨みの核がきちんとあって、辛さに嫌みがないので、
バランスよく整っています。

弥右衛門シリーズも嫌われない辛口で、
辛口でとのリクエストがあれば
お勧めすることが多い信頼のおける銘柄です。

辛口好きの方には一押しです。





つづきまして。。。


ささまさむね


ささまさむね 特別純米 にごり生酒
  福島県:笹正宗酒造のお酒


新酒


2本目にご紹介した遊穂も
おりがらみで濁っていたのですが、
こちらのささまさむねはもっと濁っていて、
グラスに注ぐとカルピスのような色合いです。


おりがらみ
おりを馴染ませる前がこちら


ピチピチと軽快な口当たり
ボトルの下部の
中々のラインまでおりがたっぷり


福島県の地酒


使われているお米は
麹米に五百万石。掛け米に華吹雪。

精米歩合は55%です。


新発売


笹正宗の新酒というと
当店では馴染みが薄いかも知れませんが、
それもそのはず、今回の銘柄は新発売。


コクのあるとろみ


ここ数日の間でも
おかわりしてくださる方もおられて、
開栓しようとするとポンと跳ねるように開けられるので、
やや落ち着いてはきているものの、
ピチピチと発酵している活きの良い類のお酒です。


お味見下さい


口当たりは舌触りの効果もあって軽快。

甘酸っぱさの後には、
滑らかでコクのある旨み。

新酒らしい苦みも味のメリハリに加わって、
重量感なくスムーズに流れていきます。

期待の新商品です。





今回最後のお酒です。。。


かいしゅういち


会州一(かいしゅういち)初しぼり 瑞祥 純米生酒
  福島県:山口合名会社のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、5


新酒


今季は会州一の新酒を仕入れてみました。

結論から言うと、めちゃくちゃおいしいのですが、
酒屋さんでは既に一升瓶も720mlボトルも完売でした。

人気が高く、
多くの方に気に入っていただけるお酒とうかがえます。


ずいしょう


銘柄にある『瑞祥(ずいしょう)』。

めでたいしるしや
吉兆という意味があるのだそうで、

新年にピッタリのお酒です。
良い一年になりますように。



福島県の地酒


杜氏さん自らが栽培された
美山錦を使用して醸造されています。

精米歩合は60%です。


甘酸っぱくてフルーティー


香りが華やかでフルーティー。
甘みと酸味が入り混じった甘酸っぱさも魅力。

雑味なく、嫌味なく、多くの方にお勧めできて、
皆さまに気持ちよく飲んでいただけそうなお酒です。


多くの方にお勧め


それぞれの味が
アクセントとして効いているのに角がなく、
味の強弱やバランスも全体的に均整がとれています。

新酒なのに集大成を思わせる完成度の高さです。

残念ながら再入荷はありませんが、
是非お召し上がりいただきたいです。





長々となりましたが、
今月限定の新春新酒まつりのお酒をご紹介いたしました。

いつもよりも一杯のサイズが小さいので、
この機会にいろいろなお酒をお試しください。

お酒は近日中にまた入荷予定です。
乞うご期待です。
2018-01-10 02:37:00

お知らせ

カテゴリ : その他
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

昨日を持ちまして、
本年の営業を終了いたしました。
一年間、誠にありがとうございました。


新年は1月4日(木)より営業を開始いたします。

今季はお正月休みが長い方もおられますので、
ご予約が重なっている日がいくつかございます。

空席状況はホームページ内のカレンダーで
お知らせしております。

ご参考にしていただきまして

是非ご来店のご検討をよろしくお願いいたします。




来年は 1月4日(木)から1月末までの間、
【新春新酒まつり】と題した
地酒のお得なキャンペーンを期間限定で実施予定です。


新春新酒まつり

新春新酒まつり


詳細は後ほどお知らせいたします。
ご注目をお願いいたします。



最後になりましたが、
今一度、本年中のご愛顧に心よりの感謝を申し上げまして、
来年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。

関東では初雪との情報もあり、
冷え込みが厳しくなってまいりました。

どうかお身体冷やされませんようご自愛の上、
心豊かな佳いお年をお迎えくださいませ。
2017-12-31 17:39:00

12月2日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

お店のテーブルには
お一人様ずつに紙製のシートを敷いていて、
それには季節の草木が描かれているのですが、
ただいま使っているのは
イチョウがデザインされたもの。


御堂筋も真っ黄色でとっても綺麗です。

・・・が、気温がさらに下がってきて、
インフルエンザも流行り始めている様子。

慌ただしい時期に入りますが、
体に気をつけながらお過ごしください。




さて、先週土曜日ですが、
地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
永寳屋・龍泉・會津龍が沢・泉川


一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


えいほうや


永寶屋(えいほうや)秋上がり 辛口純米 生詰
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+7  酸度:1、4


福島県の地酒


会津中将も造っておられる鶴乃江酒造さんの秋のお酒です。

使われているお米は広島県産の八反錦。
精米歩合は60%です。


秋限定酒


香りはそれほど強くなく、
食事の邪魔をしない食中酒を期待させます。

口当たりは滑らかで、
一瞬感じる甘さには上質さがうかがえます。

その後、辛さと共に十分に旨みが広がり、
膨らみ過ぎる前に閉じていくような感覚です。


冷酒でも燗酒でも


後半は若干の苦みを感じますが、
味のアクセントというよりも
お酒の味の流れに強弱をつけるような印象で、
酸味が味を引き締めます。

のど越しも良いのですが、
気持ちの良い余韻が残ります。


味のある辛口


冷酒でも燗酒でも召し上がっていただけます。

味がのっていておいしいです。
味のある辛口でお勧めです。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
純米吟醸 美山錦 特別誂え 28BY新酒

  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、5


こちらはお酒屋さんの頒布会用の特別な銘柄。

今年の5月にも同銘柄が入荷しており
めちゃくちゃおいしかったのですが、
この度、お酒屋さんが貴重な残りを譲ってくださることになり、
嬉しい再入荷を果たしました。


頒布会用の特別商品


こちらのお酒は
ただいまご提供しているお酒のなくなり具合を見て
後ほどお出しする予定です。

折を見て上のメニュー表に加えますので、
もう少しの間、楽しみにお待ちいただければと思います。


福島県の地酒


お酒のテーマは
『上質な酸味とふくよかな旨み』。
無濾過生の無加水のお酒です。

蔵元さんは
『フレッシュな清涼感と
 無濾過ならではの芳醇な香と甘みを
 お楽しみください。』と書いておられました。

重複する内容もありますが、
5月入荷時の記事はこちらです。


新酒


タイミングを見てご提供するので、
あいにく今のところテイスティングなしです。

物腰柔らかな社長杜氏さんが仕込まれたお酒で、
お酒屋さんは人柄そのままのお酒とおっしゃっていました。

何度かお目にかかったことがありますが、
いつもニコニコと穏やかな杜氏の新城さん。
誠実に丁寧に心を込めて
お仕事をされていそうだな~と毎回思います。



限定品


お米の旨味を引き出すのが抜群にうまい辰泉さんの
特別誂え(あつらえ)の限定酒。


乞うご期待!


期待値高くても大丈夫と思います。
乞うご期待!です。





つづきまして。。。


あいづりゅうがさわ


會津龍が沢(あいづりゅうがさわ)
純米吟醸 原酒 生詰

  福島県:榮川酒造のお酒
  日本酒度:+4  酸度:1、6


福島県のお酒


榮川酒造さんの新商品の登場です。
限定600本の希少なお酒。

蔵元さんの気合い入りまくりの自信作で、
新シリーズとして展開されていくとのことです。


会津づくし


名前にもなっている會津龍が沢というのは、
日本名水百選の磐梯西山麓湧水群が湧き出る地。
今回のお酒は、そのおいしいお水で仕込まれています。

使用米は会津産の美山錦。
精米歩合は55%。

お水やお米だけではなく、
ラベルのデザインも地元のデザイナーさん作という
会津づくしの會津龍が沢。


新商品


香りはやさしく控えめ。

会津のお米の旨みを含みつつ、
名水由来の綺麗さがあります。

甘さも主張が強くなくて清らかな雰囲気。
原酒らしい旨みですが、
飲みにくい重たさや濃さは一切なくて、
後味には軽やかさが感じられるほどです。


限定600本


純米吟醸としては香りが強くないので、
食中酒として活躍間違いなしです。

どなたにでもお勧めできる
嫌われる要素のないお酒。


皆さまにお勧め


冷酒でも燗酒でもお召し上がりいただけるそうですので、
さらに楽しみが広がります。

榮川さんの新商品。
きっとヒット商品になると思います。





今回最後のお酒です。。。


いずみかわ


泉川(いずみかわ)純米吟醸
  福島県:廣木酒造本店のお酒


こちらは昨晩メニューに追加したばかりのお酒。
久しぶりの入荷です。



福島県の地酒


製造元は飛露喜でもお馴染みの
廣木酒造本店さん。


今回のお酒も、コンスタントに出荷はされているのに
ファンがとても多く、常に品薄状態。

飛露喜と比較すると、
泉川は地元に優先的に出荷されているそうです。


人気のシリーズです


使われている酒米は会津産の五百万石。
精米歩合は55%です。

滑らかで綺麗さがあり、派手さはさほどありませんが、
その分滋味深いおいしさでしっとり魅了するタイプです。


純米吟醸


日本酒度と酸度が非公開だそうですが、
やや辛口の部類とのこと。

喉にかからず、
すんなりと入っていくような
飽きのこないお酒。

是非お召し上がりください。



今回は福島県の地酒をご紹介いたしました。
気分とお好みでどうぞ。
2017-12-08 15:15:00

前へ 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ