大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

9月13日(水) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

ちょっと蒸し暑さが戻りつつも、
9月に入って、近所のスーパーには
ハロウィーンの商品が増えてきました。

そう言えば、
今通っている歯科のインテリアも
ハロウィーン満載です。

全然関係ないですけど、
詰め物の下の虫歯って残念感がすごいです。

詰め物も年月が経つと劣化してくるんですって。
ご存知でした?


お気をつけください。




さて、昨日地酒が新入荷いたしましたので
お知らせしておこうと思います。


新入荷のお酒


左から
榮川(特別純米)・榮川(純米)・ゆこうさけ


特別純米の榮川は入荷日が数日違うのですが、
まだご紹介していないので、合わせておきます。

それぞれご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


えいせん


榮川(えいせん)特別純米酒
  福島県:榮川酒造のお酒
  日本酒度:+2~3  酸度:1、3~1、4



こちらは榮川さんのスタンダードなシリーズの
特別純米酒です。

蔵元さんのメインの銘柄ですが、
仕入れたことがあったかな?という

意外にも当店では珍しい一本です。

使われているお米は会津産の美山錦。
精米歩合は60%。


特別純米酒


やや辛口のお酒で、
穏やかで優しく飲みやすいというのが印象です。


会津の地酒


榮川さんの日本酒は香りも味も派手な感じがせず、
素朴であったり滋味深い味という表現が合う気がします。

ご家庭での晩酌のお供として一本あったとしても、
きっと最後まで飲み飽きせず、食べ物の味を引き立て、
ほっこりさせてくれるような感じです。


冷酒でも燗酒でも


冷酒でも燗酒でも召し上がっていただけます。

720mlボトルですが、
早くもやや減っていますので、お早めにどうぞ。





つづきまして。。。


えいせん


榮川(えいせん)純米原酒 醇80
  福島県:榮川酒造のお酒


先日、心斎橋大丸へ行ったときに試飲させてもらい、
一口でおいしかったので注文しておいた純米酒です。

当店初入荷の銘柄です。


初入荷の銘柄


お米は福島県産の酒造好適米ですが、
醇80という名のとおり、精米歩合80%で造られています。

精米歩合の値が低いほど、雑味がなく、
透明感のあるお酒に仕上がる傾向にあると言われていますが、
こちらのお酒は雑味がなく、ワイルドさもそれほどで
飲みやすい純米の原酒という感じでした。

精米歩合70%程度だと、
いくつか見たことや仕入れたことがありますが、
80%というのは出会ったことがない数字でした。


お米の風味たっぷり


フルーティーさや華やかさはありませんが、
それを補うように、お米由来の味がとても充実していて、
お酒を口に含んだままで、鼻息をフガフガしてみると、
よく噛んだ白米の香りそのものがして、ビックリしました。

お米のおいしさが際立っていて、旨みも充分。
後味も気持ちがいいです。


ロックもお勧め


アルコール度数が17度と高く、飲み応えもありますので、
蔵元さんはロックでもお勧めおっしゃっていました。

それに加えて、「燗ロックもお勧め」とも書いてありました。
氷を入れたグラスに、燗酒を注いで飲む方法だそう。


燗ロックもお勧め


温度も濃さも良い意味でゆるんで、
飲みやすくなるそうです。

個性があって、風味もたっぷり。
Theお米の酒という感じです。

是非お味見ください。





今回最後のお酒です。。。


ゆこうさけ


榮川(えいせん)YUKOUSAKE~ゆこうさけ~
  福島県:榮川酒造のお酒  アルコール度数:9~10度


前回ご紹介したすだちのお酒が
予想通りの好感触を得ています。

召し上がってくださった方は、おかわりしてくだったり、
次いで榮川さんの梅酒「梅恋し」をご注文くださったりしています。

今回の「ゆこうさけ」はこの前の大丸にはなかったのですが、
こちらもおいしいに違いないと踏んで注文しました。


榮川の果実酒


ゆこうというのは徳島県や高知県で栽培されている柑橘類で、
漢字では柚香と書くそうです。もう絶対いい香りですよね~。

酸味が柚子やすだちよりも穏やかとのことで、
同じシリーズの「すだちさけ」よりかは少し酸味も控えめ。


酸味控えめ


すだちさけは果汁約30%と、実がぎっしりと使われていますが、
ゆこうさけにも、ゆこうの特徴を出すために
果汁が贅沢に使用されているそうです。


おすすめ


こちらもストレートでもロックでもお召し上がりいただけます。
香りがよく、後味も爽やか。
多くの方に気に入っていただけるはずです。

こちらは720mlボトルのみの販売で
一本注文しました。
気になる方はお早めに・・・。





今回は榮川さんの地酒が揃いました。


全部榮川


初入荷の銘柄もありますので、
新たなお気に入りを見つけていただけると思います。

どうぞよろしくご検討ください。
2017-09-14 16:31:00

9月7日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

先日、お店にいたら、
一組のお客さまがご来店くださり、
「日本酒、たくさんありますね~!
 どうしてなんですか?」と聞かれました。

地酒を目的に来てくださる方も多いことや、
季節や仕入れをする度に
銘柄を変えていることなどお話しすると・・・


「いつもお世話になっております。
 私、榮川酒造から参りました。」と
突然言われてビックリしました。

それまで
結構イキった顔でお話ししていたかも知れません。
何という不意打ち・・・。




お話によると、来週の火曜日まで、
大丸心斎橋店の地下2階で直接販売をされるそうで、
珍しく大阪に来られるタイミングで
ご来店くださったとのことでした。


そういうわけで、
話を聞きつけ心斎橋大丸へ。


大丸心斎橋店にて


いろいろご説明いただき、
かなりの数を味見をさせてもらいまして、
ひとまずその日は果実酒を2本購入してきました。


新入荷のお酒


左:梅恋し   右:すだちさけ



一本ずつご紹介していきます。。。


うめこいし


榮川(えいせん)梅恋し
  福島県:榮川酒造のお酒  アルコール度数:12~13度


榮川さん自信作の濃い梅酒です。

通常商品として完成した梅酒に
もう一度、新たに梅の実を加えて漬けて造られています。

梅の量が通常の2倍なので
ソーダ割りでも水っぽくならない
しっかりとした味です。



濃い梅酒


私は甘いお酒が好きなので、
他の飲食店でも梅酒をよく飲むのですが、
濃い梅酒ということで濁っているのかな?と思ったら、
綺麗な黄色で透き通っていました。

匂いはどうかな?と思い、鼻を近づけてみると
わ~っ!と声が出るほどいい香り。


何割でもOK!


梅の濃い香りが芳しいのはもちろんのこと、
味も香りと甘みのバランスがよくておいしいです。

榮川さんのお話によると、
ベッタリとする甘みは嫌だったため、
梅酒づくりによく使われるものとは違うもので
甘味付けをされているとのこと。

確かにしつこくない甘さに感じられます。


是非!


それから特に印象的だったのが酸っぱさ!

私の個人的な好みですが、
甘い梅酒は、レモンを搾ったりして

酸味を加えたくなったりするのですが、
そんな必要が全くないほどの気持ちよい酸味。

甘過ぎることも、酸っぱ過ぎることもなく、
幅広い割り方に対応してくれそうです。

販売が720mlのボトルのみとのことで
自信満々で2本仕入れました。

是非お味見ください。





つづきまして。。。


えいせん


榮川(えいせん)SUDACHISAKE~すだちさけ~
  福島県:榮川酒造のお酒  アルコール度数:9~10度


こちらも味見をさせてもらって
一口で即購入を決定した果実酒です。

すだちの果汁が30%くらいなのだそうです。
贅沢に使って造られています。
あんなに小さい実だときっと山ほど・・・。


すだちのお酒


こちらは果汁の割合が多いので
やや濁っています。

梅酒同様、飲む前に鼻を近づけると
わ~っ!と声が出て驚きの芳しさでした。

アルコール臭がなく、
すだちの搾り汁を嗅いでいるような感覚です。


可愛いラベル


味は、濃いすだちジュースといった感じです。

甘さももちろんありますが、
爽やかさが立っているのでスイスイ飲めてしまいそう。

それでいて、アルコール度数はビールの約2倍。
飲み過ぎ注意の危ない気配です。


是非お味見を!


ラベルもオシャレでかわいらしいです。


榮川さんは、
ちょっとお塩を舐めて飲むとソルティードッグ風と
おっしゃっていました。

ストレートでもロックでもおいしそうです。

こちらも720mlボトルのみとのことでしたので、
2本仕入れてきました。





今回は榮川酒造さんの
果実酒を初めて選んでみました。

是非多くの方にお味見いただきたいです。
ご検討をよろしくお願いいたします。
2017-09-08 22:30:00

9月3日(日) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

大阪では久しぶりの
くもりときどき雨というお天気。


ここ数日過ごしやすくなっていましたが、

今日はちょっと蒸し暑さがありましたね。

季節の変化に体がとまどいそうです...
お気を付けください。



さて、一本だけですが、地酒を仕入れてきました。


みむろすぎ


三諸杉(みむろすぎ)
限定 純米吟醸 山田錦 秋あがり

  奈良県:今西酒造のお酒


奈良県の地酒


今回が初入荷の奈良県の地酒。

贅沢に酒米 山田錦を100%使用して造られています。
精米歩合は60%です。

低温で熟成されているので、
お酒の色がやや黄味がかっていて
おいしそうな味を予感させます。


限定酒


口当たりは甘めなのですが、
嫌みのないサッパリとした甘さ。

上立ち香がフルーティーというよりも
樽酒のようなウッディ―な香りがするのですが、
口に含むと、その香りがさらに濃く感じられます。
とてもいい香りです。


ウッディ―な香り


最初に甘さが感じられ、
そのあとに酸味が効いてきて、最後はキレがよく、
香味の変化と流れがスムーズに整っています。

多くの方に気に入っていただけそうな
上質な美酒です。

是非お召し上がりください。




今回は一本だけですが、新入荷のお酒をご紹介いたしました。
今季初の秋のお酒です。

市場にも秋あがりの銘柄が出てきています。
食べ物も変わってくる時季ですので、
引き続き楽しみにしていただきつつ、
ご注目をよろしくお願いいたします。
2017-09-05 23:49:00

9月1日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

9月に入り、まるでスイッチが切り替わったように
急に涼しくなったように感じています。
不意打ちの寝冷えに注意せねば・・・。



先日、地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
会津中将・永寶屋・ささまさむね


それぞれご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
純米吟醸 夢の香 生原酒

  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、5


7月の末にも同じ銘柄を仕入れました。

おいしいお酒ばかりの会津中将シリーズの中で
母が最も好きな一本です。

綺麗さあり、味わいあり。
お勧めしやすく、どなたにも嫌われないお酒です。

お酒に詳しい説明は
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら





つづきまして。。。


えいほうや


永寶屋(えいほうや)辛口純米 火入れ
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+7  酸度:1、4


会津中将と同じ鶴乃江酒造さんのお酒です。
永寶屋というのは、鶴乃江さんの屋号。

使われているお米は
広島県産の八反錦。
精米歩合は60%です。


辛口のお酒


永寶屋シリーズも純米酒や純米吟醸酒など
銘柄を変えて何度も仕入れていますが、
毎度お客さまからの評判がいいお酒です。

ラベルの深い緑色も綺麗な色と
ビジュアル的にもウケがいいです。



会津中将の蔵元さんのお酒


今回の銘柄は一回火入れの純米酒。

口当たりは穏やかですが、
たっぷりとした旨みが膨らみ広がり、
徐々に表れてくる辛さはなかなかの辛口。

鶴乃江酒造さんのお酒らしい
上品な甘みや綺麗さもあります。

辛口で味わい深いしっかりめのお酒です。





今回最後のお酒です。。。


ささまさむね


ささまさむね 純米吟醸 生
  福島県:笹正宗酒造のお酒


頒布会の商品


地酒屋さんの頒布会の一本です。

こちらのお酒の火入れタイプが5月に、
ロンドンで毎年開かれる世界最大のワインのコンペティション
インターナショナル ワイン チャレンジのSAKE部門で
純米吟醸酒として金賞を受賞しています。

今回のお酒はその生酒版で、
約半年の間、冷蔵熟成されています。


生酒


火入れのものよりも丸さがあって、
甘みが感じられるお酒に仕上がっているそうです。

使用されている酒米は会津喜多方産の五百万石。
精米歩合は50%です。


冷酒でどうぞ


蔵元さんは冷酒で飲んでいただきたいとのこと。

半年寝かせた後に出荷されていることもあって角がとれ、
冷たいままでもまろやかさを感じていただけると思います。

綺麗さもある純米吟醸の食中酒です。




今回は会津のお酒が揃いました。

ひきつづき、はも料理も人気です。
是非ご検討ください。
2017-09-04 16:09:00

8月27日(日) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

先ほども地酒の情報を更新いたしましたが、
昨日も新たに入荷いたしましたのでご紹介していこうと思います。


新入荷のお酒


左から
一歩己・七本槍・酉与右衛門・酒屋八兵衛





それでは最初のお酒です。。。


いぶき


一歩己(いぶき)純米 原酒
 福島県:豊國酒造のお酒


今回が初入荷の福島県の地酒。
こちらは若い蔵元さんが数年前にスタートさせた
豊國酒造さんの中では新しいシリーズです。

使われているお米は美山錦で、
精米歩合は60%です。


福島県


少し青みがかった果物のような爽やかさのある香りが控えめに漂い、
口当たりがとっても柔らか。

純米の原酒らしいお米の旨味が広がる
芳醇な味わいです。


純米の原酒


無濾過生原酒のお酒ですので
味わいはしっかりとしていますが、
甘みの後に感じられる酸味と若干の渋みとが
味に締まりを持たせていて、
膨らんだ旨みがスッキリとしたキレと後味に変わっていきます。

癖がないので、
飲み飽きることなく飲み進めていただけると思います。





つづきまして。。。


しちほんやり


七本槍(しちほんやり)純米 玉栄 14号酵母
  滋賀県:冨田酒造のお酒  日本酒度:+4  酸度:1、9


久しぶりに滋賀県の地酒が入荷。
いろいろなタイプのお酒がある人気の七本槍シリーズ。


滋賀県の地酒


今回仕入れた銘柄は、玉栄(たまさかえ)という
滋賀県を中心に栽培されている酒米を使ったもので初入荷です。
精米歩合は60%。

玉栄で造られたお酒は、
キレのある辛口のお酒に仕上がりやすいのだそうです。


初入荷


豊かな旨みが膨らみます。

柔らかさの中にも程よい酸味があり、
気持ちよくキレて、バランスの良い食中酒です。


燗冷ましもおいしいです


冷酒でも燗酒でもお召し上がりいただけます。

開けたてもおいしいですが、
開栓後しばらく経つと柔らかみが増すと聞いているので
期待が続きます。





つづきまして。。。


よえもん


酉与右衛門(よえもん)
備前雄町70 純米直汲み 無濾過生原酒 しぼりたて
  岩手県:川村酒造店のお店  日本酒度:+6  酸度:2、0


岩手県の地酒 酉与右衛門。
シリーズには異なる酒米を使った銘柄がいろいろありますが、
種類問わず、開封から完売までがいつも早い印象です。


岩手県の地酒


使われている酒米は
備前雄町で精米歩合は70%です。


味のある辛口


強くはありませんが、ほんのりと感じる香りは
フルーティーというよりもフレッシュで爽やか。

ふくよかなお米の旨味と甘みに加え、
キリッとした辛さとしっかりとした酸味が
お酒の味に輪郭と幅を持たせています。


人気のシリーズ


飲み応えもそこそこありますが、
抜群のキレがお酒のラストをまとめあげるような感覚です。





今回最後のお酒です。。。


さかやはちべえ


酒屋八兵衛(さかやはちべえ)備前雄町 山廃純米酒
  三重県:元坂酒造のお酒  日本酒度:+4  酸度:1、6


こちらも少し久しぶりの入荷。
三重県のお気に入りの銘柄です。

使用されているお米は備前雄町。 
精米歩合は60%です。


三重県の地酒


口当たりは滑らかで、酒米由来の骨太な旨みがあり、
山廃のお酒らしい酸味とちょっと枯れたような風味が持ち味です。


しっかり味のお酒


一緒に食べるものを引き立ててくれる食中酒。
飲み進めるごとにおいしさが増してくるような印象です。


山廃の地酒


冷酒でも燗酒でもおいしく召し上がっていただけます。

冷酒ではスーッと広がり飲みやすく、
燗酒ではぶわ~っと広がるようなイメージで、

味の広がり方と染み込み方が異なります。

お好みでお選びください。





今回はいろいろな産地の地酒が揃い、
燗にしてもおいしいお酒も仕入れてみました。

是非お召し上がりください。
2017-08-29 01:19:00

前へ 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ