大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

5月1日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

ここ数日は
シュワシュワ地酒まつりについて
お話ししていますが、
その他の地酒も引き続きご用意していきます。

先日もお酒が新しく入荷いたしましたので、
ご紹介していきます。


新入荷のお酒


左から
川鶴・會津龍が沢・喜楽長





それでは最初のお酒です。。。


かわつる


川鶴(かわつる)純米吟醸 讃岐風花
  香川県:川鶴酒造のお酒
  日本酒度:+4  酸度:1、8


香川県の地酒


当店では珍しい香川県の地酒。
綺麗な名前の讃岐風花は
「さぬきかざはな」と読みます。

麹米には雄町が用いられており、
掛米には雄町を中心にオオセトや
さぬきよいまいが使われています。

精米歩合は雄町が58%で、
あとの2種のお米は55%です。


初入荷


川鶴のお酒というと、
飲み応えのあるドッシリとしたお酒が
多いそうですが、
今回のお酒は後半と後味に
軽快さが出るように造られているそう。


純米吟醸


造られたのが昨シーズンで、
夏を越し・・・冬を越し・・・
販売に至っています。

香りもおだやか。

すんなりと舌に溶け込むような口当たり。
寝かされていたことで
円熟味が増しています。


しっかり味


お米の濃いコクがありつつ、
酸味は透明感があってふくよか、
飲み応えのあるタイプですが、
キレの良さが軽やかを感じさせます。


うら


日本酒度の値では辛口に入りますが、
甘辛さは中間の旨口です。

一回火入れされていますので、
冷酒でもぬる燗でもおいしそうです。





つづきまして。。。


あいづりゅうがさわ


會津龍が沢(あいづりゅうがさわ)
純米吟醸酒 一回火入れ
  福島県:榮川酒造のお酒
  日本酒度:+3  酸度:1、5


福島県の地酒


榮川さんのニューフェイス
會津龍が沢。

榮川酒造さんがいらっしゃったときに
とてもお勧めだと教えていただき、
当店でも初めての入荷後、
早速ファンになってくださった方もおられて
頼もしい存在です。

流通が限られているみたいで、
特約店限定のシリーズではないかと思います。
レアなのも嬉しいところ。


火入れ酒


ここ最近は生詰のものを仕入れていましたが、
今回のお酒は火入れされた純米吟醸酒。

使われているお米は美山錦で、
精米歩合は55%です。


食中酒


おしとやかな華やかさと
少し甘みを含んだ香り。

軽い甘さを感じさせる口当たりは
綺麗で上品です。
その直後にドンッ!と
アタックしてくるようなイメージで、
すぐに厚い旨みが膨らみます。

一口目でおいしさが
ハッキリとわかるお酒です。


めちゃくちゃおすすめ


辛さを伴いスッと切れて、
全く重たくなく、後味爽やか。

飲み飽きせず、最後の一口まで
おいしく召し上がっていただける
上質な食中酒です。





今回最後のお酒です。。。


きらくちょう


喜楽長(きらくちょう)
特別本醸造 あらばしり

  滋賀県:喜多酒造のお酒
  日本酒度:+5、3  酸度:1、5


滋賀県の地酒で
やや辛口のお酒です。

今回仕入れた特別本醸造のお酒は
この度が初入荷。


初入荷


使われているお米は
精米歩合60%の山田錦です。

平成29年度の
大阪国税局清酒鑑評会にて
優秀賞を受賞した銘柄。


滋賀県の地酒


この賞は燗酒部門で授与されており、
冷酒でも良いのですが、
燗酒の方がよりお勧めという一本です。

もう少しいうと、
ぬる燗よりも熱燗がお勧めです。


熱燗がおすすめ


ツンとせず、柔らかな口当たり。

本醸造のお酒というと、
純米酒などと比べると、
アルコールっぽさが立っているという印象を
お持ちの方もおられるかも知れませんが、
こちらは丸みがあって綺麗で
重たくありません。

喜多酒造さんの商品には
本醸造のお酒の種類が多いらしく、
力を入れて造っておられることも
おいしさの理由だと思います。


うら


燗にすると、
さらに丸みと味が膨らみ、
綺麗さはそのまま。

しっとりとおいしいお酒です。




今回は香川・福島・滋賀と
異なる3県の地酒が揃いました。

夜はひんやりすることもある季節。
燗酒もお勧めです。

気分とお好みでご検討ください。
2018-05-05 16:16:00

≪今だけ限定!≫シュワシュワ地酒まつりのお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

昨日ご案内しました
シュワシュワ地酒まつり

今回はそのお酒を
ご紹介していこうと思います。



ちょっとずつ揃えてきたお酒が
下の写真です。


シュワシュワ地酒まつり


その中から先行して、
ゆり・酒屋八兵衛・遊穂・残草蓬莱
酉与右衛門・福祝・花泉
7本のご提供を開始しています。


シュワシュワ地酒まつり


ご紹介する本数が多いため、
記事が長くなりますので、
お時間があるときに
どうぞお付き合いください。



残りのお酒につきましては、
タイミングを見てお出ししていくつもりです。





それではご紹介していきます。。。


ゆり


ゆり 純米吟醸 生にごり原酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒


福島県の地酒


会津中将や永寶屋でも馴染み深い
鶴乃江酒造さんの
杜氏でもある
お嬢さんのお名前が付けられた

人気のゆりシリーズ。


にごり酒


今回のお酒は酒屋さんの特注品。

こちらのお酒は通常は
透明な状態で販売されますが、
特別におりをたっぷり含んだ直詰めで
注文しておられます。


生酒バージョン


普通は鶴乃江酒造さんでは
火入れを2回したりして、

アルコール度数が
15度くらいになるそうですが、

特注品は生酒バージョンですので、
度数も異なり、17~18度あるとのこと。

和らぎ水をはさみつつ、
お召し上がりください。


純吟


使用米は地元産の五百万石。

精米歩合は58%の
純米吟醸酒です。



原酒


活きの良いピチピチのお酒で、
開栓時に爆発的に溢れそうになるものと
大人しいものと個体差があるそうです。


注意書き


じわじわと栓を開けていくので、
ちょっとお時間をいただく場合も
あるかも知れませんが、
あたたかく見守ってください。



ずっしり


おりが溜まっているところを
指差してみましたが、

たっぷりずっしりにごり酒。

会津中将や永寶屋に比べて
ゆりは当店では珍しいので、
鶴乃江ファンの方は必飲です。

ビリビリとしっかりと辛さのあるお酒です。
コクもありそうですし、
飲み応えもありそうです。



鶴乃江さん


余談ですが...
先日見た“おんな酒場放浪記”で
会津若松のお店が紹介された回で
鶴乃江酒造さんの外観が映っていました。

去年の映像だと思いますが、
趣があってかっこよかったです。

またついこの前は、偶然ですが、
私の知人が鶴乃江さんの酒蔵見学に
行ってこられたそうです。

お酒を飲むたびに
必ず杜氏さん達のお顔を思い出す・・・
と思われたそうで、
丁寧で誠実なお仕事っぷりを感じます。

会津のお酒の代表格です。

こちらのお酒は一升瓶で仕入れました。
今回もとてもお勧めです。





つづきまして。。。


さかやはちべえ


酒屋八兵衛(さかやはちべえ)
純米吟醸生 活性にごり酒しぼりたて
  三重県:元坂酒造のお酒


黄色いラベルの山廃の酒屋八兵衛や新酒など
一年に数回仕入れたりする酒屋八兵衛ですが、
活性にごりのお酒は初めて。


三重県の地酒



使われているお米は山田錦と五百万石。
精米歩合は55%。

しぼりたてのピチピチです。


しぼりたて


毎年人気だというの活性のにごり酒ですが、
今年から新たに純米吟醸になったそうです。


純米吟醸


アルコール度数も17~18度ということで
ボリューミーですが、
質感はサラリとしていて、
キュッと綺麗に引き締まる
後味スッキリの辛口のお酒。


芳醇辛口



こちらは720mlボトルで仕入れました。

芳醇で辛口のお酒。
きめ細やかなコクのあるお酒です。





つづきまして。。。


ゆうほ


遊穂(ゆうほ)純米 無濾過生原酒 しぼりたて
  石川県:御祖酒造のお酒
  日本酒度:+4、9  酸度:2、4


新酒


石川県の遊穂の純米の新酒。

発泡感のあるお酒として
売られてはいないのですが、

高めの酸度に特徴のある遊穂は、
発酵によってプチプチッとするような
質感のお酒が多いので、
今回の企画に入れてみました。


シュワシュワと泡が上がってくる
という感じではないと思いますが、
軽い刺激は感じていただけると思います。


シュワシュワ地酒まつり


使用酒米は麹米に五百万石、
掛米に能登ひかり。

精米歩合は各60%と55%です。


石川県の地酒


香りは控えめですが、
お口に入れてすぐに旨みが全開になるような
飲み応えのあるしっかりタイプ。


しっかり味


酸味がしっかりと働いて
味にきちんとメリハリがあります。

食中酒として造られていますが、
濃い味のお料理もどんと来い!の
頼もしいお酒です。



度数高め


キレと後味がよく、
脂のあるお料理でも
お口の中をサッパリと流してくれます。

こちらも720ml瓶です。
度数高く、18~19度とのこと。

女性にも人気のシリーズです。





つづきまして。。。


ざるそうほうらい


残草蓬莱(ざるそうほうらい)
純米 緑ラベル にごり酒 29BY
  神奈川県:大矢孝酒造のお酒
  日本酒度:-2~±0  酸度:1.8~2.0


神奈川県の地酒で、昇龍蓬莱でも有名な
大矢孝酒造さんのシリーズ 残草蓬莱。

何だか、少年漫画の必殺技っぽいネーミング
というのがイメージ強くて、
これまで『ざんそうほうらい』と
ご紹介してきたのですが、

今回、ラベルを見てビックリ!


ざるそうほうらい


ざるそうほうらい・・・。

驚いて3回くらい確認しなおしましたが、
ざるそうほうらい。

今まで大変失礼しておりました。

ごめんなさい。


神奈川県の地酒
  

今回のお酒は新酒生酒の純米酒。
にごり酒です。

先ほどご紹介した遊穂と同じく、
発泡のお酒というわけではないのですが、
新酒ですし、酸度と発酵による
ピチピチ感があります。



辛口


フレッシュで爽やかな口当たり。
ちょっとした刺激がアクセントという序盤です。

味の膨らみはまったりとしていて、
飲み進めていただくごとに
強まってくるような印象です。


新酒


日本酒度の値からは意外や意外の
辛口のお酒です。

透明感のある酸味は
口当たりから顔を覗かせつつ、
甘味・苦み・辛味と
味が少しずつ流れていきます。

原酒なので旨みも充分。
こちらも720mlで仕入れました。

是非どうぞ。





つづきまして。。。


よえもん


酉与右衛門(よえもん)
美山錦55 特別純米  直汲み
無濾過生原酒 しぼりたて

  岩手県:川村酒造店のお酒
  日本酒度:+5、5  酸度:1、9


岩手県の地酒で
味があるのにキリッとしていて
当店でもファンの多い酉与右衛門。

ボトルのデザインからして、
シャープそうな雰囲気が漂います。


岩手県の地酒


今回のお酒は無濾過の新酒で、
薄っすらおりがらみのお酒です。

使用酒米は美山錦。
精米歩合は55%です。


新酒


香りは控えめなものが多いシリーズですが、
しっかりとした辛さと、それに負けない旨み、
そこのマッチした酸味のバランスが秀逸です。


辛口


こちらも発酵による天然のガスで
ピチピチビリビリするような舌触りです。

軽快さを保ちつつ、
無濾過生原酒の程よく凝縮感のある
旨みが味わえます。



キレ良し


キリリと辛さが残り、
キレも気持ちの良いお酒。


清涼感


爽やかな瓶も清涼感があって綺麗です。

最初にも書きましたが、
このボトルのデザインが、
こちらのお酒の味を
巧みに表現している気がします。

こちらも720ml瓶です。
優秀な食中酒です。





つづきまして。。。


ふくいわい


福祝(ふくいわい)
純米のどぶ 純米活性
にごり酒 しぼりたて

  千葉県:藤平酒造のお酒


千葉県の地酒


千葉県のお気に入りの地酒 福祝。

兄弟3人でお酒造りをされている
小さな酒蔵さんのお酒です。


新酒


今回のお酒は活性にごりの純米酒。

新酒ですので、この時季ならではの
出来たてシュワシュワのガス感を
楽しんでいただけます。


活性にごり


刺激と共に感じる滑らかさ。

お料理を邪魔しない香りと味の強弱が
バランス◎です。


何にあわせようか迷ってしまう
嬉しい食中酒の条件を

あっさりとクリアしています。


シュワシュワ地酒まつり


使われているお米は、
麹米に北海道産のきたしずく、
掛米に北海道産の彗星。

精米歩合は各60%と55%です。


藤平酒造さん


濁っていますが、
綺麗さと透明感を感じられる酒質です。

藤平酒造さんのお酒には
平成の名水に選ばれている
地元のおいしいお水が使われているそうで、
汲むのに行列ができるほどのお水だそうです。
そのお水の効果でしょうか。


うら


『純米のどぶ』と聞くと
インパクトがありますが、

気軽に飲んでいただける
親しみやすさがあります。



おり


おりの量はこのくらい。
こちらも720mlです。

今回が初入荷の福祝のにごり酒です。
お味見ください。





今回最後のお酒です。。。


はないずみ


花泉(はないずみ)
活性純米 にごり酒

  福島県:花泉酒造のお酒


ロ万などのシリーズでも有名な花泉酒造さんの
活性にごりの純米酒です。

他のお酒は何度か仕入れたことがありますが、
今回の銘柄は初入荷と思います。


純米


使用米は、
麹米に五百万石、掛米に夢の香。

精米歩合は両方とも65%です。


シュワシュワ地酒まつり


仕込み水に
水源の森百選に選ばれた名水 高清水が
用いられています。


おり


なかなか見応えのある濁りっぷりです。

おりの粒子が細かいようで、
なかなか沈殿してこないと聞いていますので、
混ざると、きっと滑らかな質感と
味の一体感が出ると思います。


福島県の地酒


活きのいいジューシーな純米酒で、
5度以下で保存しないと、
発酵の力で瓶が割れることがあるとのこと。


花泉酒造


こちらは一升瓶で仕入れました。

アルコール度数が18度と高め。
飲み過ぎ注意のにごり酒です。




今回はシュワシュワ地酒まつりの
お酒を7本ご紹介いたしました。

小さいボトルで多く仕入れていることもあり、
今後も新しいお酒が出てきますので、
ご期待いただけましたらと思います。

どうぞご贔屓にお願いいたします。
2018-04-30 23:04:00

≪今だけ限定!≫シュワシュワ地酒まつりのお知らせ

カテゴリ : その他
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

ゴールデンウィークに入られた方も
多いのでしょうか?


新鮮処ととろは連休中も営業しております。

ご予約も承っておりますので、
ご来店のご検討をよろしくお願いたします。



トップページやキャンペーンページで
お知らせいたしましたが、
昨日をもちまして生ほたるいか料理が終了し、
本日より【生ラムジンギスカンキャンペーン】が
始まることになりました。


生ラムジンギスカンキャンペーン
詳細はキャンペーンページに載せております




それに伴い、
ジンギスカンにもよく合いそうな
活性の地酒をジンギスカンの期間に合わせて、
特別お値打ち価格で
ご提供することにいたしました。



シュワシュワ地酒まつり



70ccのグラス使用  70ccのグラス使用


70ccグラスを使用いたします。

銘柄は上のメニュー表に
写真や価格と共に載せております。


濁っているもの、いないもの、
シュワッとしたもの、
ピチピチッとしたもの・・・


質感をできるだけ残したいと思い、
ほとんどのお酒を
720mlボトルで仕入れております。


銘柄も変わっていく予定ですし、
今回が初めて入荷というお酒も
たくさんご用意いたします。


是非この機会にお召し上がりください。



長くなりますので、
お酒のご紹介は次回にいたします。

引き続きご注目いただけますよう
よろしくお願いいたします。
2018-04-29 21:56:00

4月17日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

実施までしばらくありますが、
今月末頃から、ジンギスカンを使った
キャンペーンを始める予定です。

開始日が決まりましたら、
トップページやキャンペーンページでも
お知らせいたしますが、
是非ご検討いただきつつ、
お待ちいただけましたらと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。






本題に入りまして、
一昨日ですが、地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
永寶屋・刈穂・辰泉・会州一

一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


えいほうや


永寶屋(えいほうや)
辛口純米 八反錦 無濾過 生原酒

  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+5  酸度:1、4


鶴乃江さんの辛口の純米酒です。
会津中将と同じく、お気に入りの銘柄です。


純米酒


使われているお米は
広島県産の八反錦。
精米歩合は60%です。

華やか過ぎませんが、
フルーティーさを匂わせつつ、
感じの良い口当たりで
初っ端からめちゃくちゃおいしいです。



福島の地酒


無濾過生原酒らしい
たっぷりの旨みはぶわっと膨らみますが、
酸味が輪郭を作り、
きちんとまとまりがあります。



辛口


後味は爽やか。

香りと味のバランスがよく、
それぞれの味のアクセントの強弱も
綺麗に調和がとれていて、
文句なしの仕上がりです。


おすすめ


今回も大変お勧め。
味のある辛口酒です。





つづきまして。。。


かりほ


刈穂(かりほ)
春 kawasemi 純米吟醸生 おりがらみ

  秋田県:秋田清酒株式会社のお酒
  日本酒度:+3  酸度:1、5


秋田県の地酒


季節によって銘柄を変えて
度々仕入れるのが、

秋田県の地酒 刈穂シリーズ。

人気のため、
販売店さんで売り切れるのが早い印象ですが、

冬の時季にはしっかり濁った
『刈穂 なまはげ』を、

春の時季には『刈穂 kawasemi』を
・・・という感じです。



春限定酒


フルーティーな香りで、
丸みのある柔らかい甘さの口当たり。

うっすら薄にごりの純米吟醸酒です。



おりがらみ


おりの量は瓶底から1㎝弱くらい。
まろみがあっておいしいです。


純吟


使われているお米は
秋田酒こまち。

精米歩合は50%という贅沢な造りです。


秋田酒こまち使用


ツンとせず、穏やかで優しいお酒です。

甘みの強さと香りの強さが
絶妙にちょうど良いです。


お米由来の旨みを感じさせつつ、
どの味の要素も主張が強すぎない味わい。

後味はスッキリとしていて、嫌みは皆無です。

飲みやすいので、
日本酒をあまり飲まれない方にもお勧めです。


さくら


蔵の周辺に桜が咲く頃に、
カワセミたちが戻って来るのだそうです。

ラベルにもその様子が描かれていて、
桜が咲いています。

春だけのお酒です。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
特別純米 超辛口 無濾過生 上澄み

  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+12  酸度:1、7


超辛口


辰泉さんの超辛口のお酒です。

可愛らしい辰ラベルのお酒のイメージが
強い方も多いと思いますが、
お酒のベースが素晴らしいので、
もちろん超辛口のお酒もクオリティーが高く、
毎回人気です。


特別純米


使われているお米は
地元産の五百万石。

精米歩合は60%です。


うら


テーマは
「超辛口だけど、それだけじゃない酒」。


そのとおりの出来栄えで、
ジューシーなしっかり味でありながら、
スッパリと爽快に切れる辛さを
お楽しみいただけます。


すっきり


香りは爽やかさの中にほんの少し甘さを感じ、
清らかさが漂います。


口当たりは透明感があって、
スーッと入ります。


さわやか


分厚い旨みと辛味が混ざりながら
膨らむイメージ。

舌にじりじりと辛さが続き、
終盤は苦味を伴いつつ、
スッパリと潔く切れて、

爽やかで軽快な後味です。


軽快


今飲んだ後、耳の裏が熱くなりました。
アルコール度数がやや高めなお酒です。

今回もたくさんのお客さまに

おいしくお召し上がりいただけると思います。





今回最後のお酒です。。。


かいしゅういち


会州一(かいしゅういち)
夢の香 特別純米 生原酒 無濾過

  福島県:山口合名会社のお酒
  日本酒度:+3、9  酸度:1、3


福島県自慢の酒米 夢の香を使って造られた
会州一の特別純米酒です。


新酒


精米歩合は55%。

この時季だけの
しぼりたての生酒です。


福島県の地酒


瑞々しい新鮮な口当たり。
発泡というほどではないのですが、
少しシュワッと刺激があります。


甘酸っぱい口当たりで、
序盤からとても好印象です。


きれい


きめ細やかで上品。

舌の上で酸味が弾けるようにして、
味が広がります。



食中酒


無濾過の原酒らしい旨みは効かせつつも、
全体的に雑味がなくて、
キレと後味はスッキリめ。

喉にじわりと辛さが残ります。


重たさを感じさせず、
お食事の味を引き立ててくれる
やや辛口の食中酒です。




今回は福島県と秋田県の地酒が揃いました。

辛口のお酒が多いですが、
どれも色が異なるお酒ですので、
気分とお好みで是非どうぞ。
2018-04-19 20:50:00

4月7日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
おはようございます。
ご覧くださりありがとうございます。

土曜日、春夏らしいメニューが登場していました。


きのう


茶そばや空豆、泉州水ナス・・・
札を久々に見ました。

土曜日は最近にしては珍しく寒かったですが、
食べ物もあっさり・さっぱりに変わっていく季節ですね。


生ビールの銘柄も4月より、
秋冬季のヱビスビールから
春夏季のサッポロ黒ラベル樽生になりました。

ちなみに、瓶ビールは年間を通して
赤い星の付いたサッポロラガービール中瓶です。





本題に入りまして。。。


4月7日(土)、地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から・・・
黄金澤・田林・香露


それぞれご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


こがねさわ


黄金澤(こがねさわ)純米吟醸 雄町55
  宮城県:川敬商店のお酒


綺麗な山廃仕込みのお酒造りに
信頼を寄せている川敬商店さんの
黄金澤シリーズ。

今回仕入れたお酒は
初入荷の火入れされた純米吟醸酒。


雄町


使われているお米は
全量が雄町。
精米歩合は55%です。


初入荷


香りは丸みのある甘めの吟醸香。

口当たりは甘さ控えめで強くありません。

やさしい雰囲気のお酒で、
酸味も穏やかで柔らかい印象です。


純吟


終始ツンとする部分がなく、
旨みが豊か。
重たくない味の幅です。

後半にグッと味が締まって、
そこでひと時辛さを感じます。

その後、スーッと切れて、
後味はスッキリとした余韻が感じられます。


宮城県の地酒


相変わらず綺麗で上質なシリーズ。
お勧めです。





つづきまして。。。


でんりん


田林(でんりん)山廃辛口 特別純米酒
  宮城県:田中酒造店のお酒
  日本酒度:+6~8


田林を仕入れ始めた頃は、
真鶴の蔵元さんとご紹介していましたが、
最近は真鶴よりも田林の方が
入荷の頻度が高い気がします。

今回仕入れた銘柄は初入荷のもの。
辛口の特別純米酒です。


山廃


鼻を近づけて嗅ぐ香りは
すごく控えめ。

山廃仕込みのお酒ですが、
しっかりめの酸味や癖を
予感させる香りはありません。

お酒の色味も
山廃に多い黄みがかった色ではなく、
透明に近いです。


のみやすい


口当たりには大人しい甘さ。

透明感のある酒質で
最初から最後まで綺麗です。


宮城の地酒


味の後半になって
旨みが押し寄せてくるような印象ですが、
良い意味で予想通りの癖のなさ。

重たくなくて、
とても飲みやすいです。


初入荷


酸味はありますが、尖りなく、
スッと切れて、後味もスッキリとしています。

辛口のお酒ですが、
グワ~ッと辛いというよりも、
後味がじわっと辛いように思いました。


じわっと辛い


いろいろな食べ物と合いそうな
嬉しい食中酒。

今ご用意しているお料理では、
和とんもち豚のチャーシューや
ほたるいかの天ぷらとも良さそうです。





今回最後のお酒です。。。


こうろ


香露(こうろ)特別純米酒 瓶貯蔵 限定酒
  熊本県:熊本酒造研究所のお酒


恐らく5年以上ぶりに入荷の香露。
熊本県でお気に入りの地酒です。

今回ご用意したのは
一年に一度だけ出荷されるらしい限定酒。


久しぶり


使われている酒米は
熊本県産の山田錦。

精米歩合は58%です。


山田錦


香りは上品でクリア。

一口飲んでみると、
お口の中で香りが開き、
一気に広がって
風味豊かなお酒に化けます。


特別純米


透明感を保ちつつ
コクと厚みのある味わいです。

旨みは長く続くというよりも
上に伸びるような感じがしました。


熊本県の地酒


きつくはありませんが酸味が効いていて、
辛さはあまり感じませんが、キレ味〇です。


コクがある


燗にしてもおいしそうな
濃醇旨口のお酒です。


食中酒


当店では少し珍しい熊本県の地酒。

クエなどの白身のお魚や、
ほたるいか料理全般によく合いそうです。

どちらもお勧め食材ですので、
是非ご検討ください。




今回は3種類の地酒をご紹介いたしました。

どれも食べ物の味を引き立ててくれると思います。
ご検討をよろしくお願いいたします。
2018-04-09 10:56:00

前へ 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ