大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

11月8日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

秋冬季にお出ししている
炒りぎんなんが人気です。

綺麗な黄緑色で、
ねっとりとしていておいしいです。

元気が出ると聞きますし、
お酒とも合うのでおすすめです。




さて、この頃
地酒の入荷ラッシュが続いています。

今回も新しいお酒を
ご紹介したいと思います。


新入荷のお酒

左:會津龍が沢  右:飛露喜





それでは最初のお酒です。。。


りゅうがさわ


會津龍が沢(あいづりゅうがさわ)
純米吟醸酒 一回火入れ
  福島県:榮川酒造のお酒
  日本酒度:-1  酸度:1、45


会津の地酒


榮川酒造さんの新ブランドの
會津龍が沢。

今回のお酒は一回火入れされた
純米吟醸酒です。


純米吟醸


使用されているお米は
地元にて契約栽培で作られた美山錦。

洗練された綺麗さも
魅力の一つであるお酒。

精米歩合は50%です。


うら


澄んだ酒質が予想できる
甘味を含んだ上品な香り。


上品で丸い甘み


お酒のお好みをそれほど問わず、
多くの方に気に入っていただけます。

飲みやすいのに、飲み飽きしない
上質な味わい。


榮川さんのお酒


透き通るようなクリアさに
とろとろの丸い甘さが溶け込んでいます。


ふた


ほんのりとした苦味は長く続かず、
程よく旨みが膨れて、
すんなりと素直な口どけ。

ほろ苦い味を少しだけ残して、
じんわりと穏やかに辛いです。





もう一本のお酒です。。。


ひろき


飛露喜(ひろき)特別純米 生詰
  福島県:廣木酒造本店のお酒


福島県の地酒


人気の飛露喜の特別純米。
今月できたばかりのお酒です。


特別純米酒


清らかでとても上品な香りで、
淡く甘さが漂います。


骨太


甘苦く力強い口当たりは
凝縮感があって、

予想に反してパワフルだったので
ビックリしました。

どしっと骨太な旨み。


旨味しっかり


スッと切れた後は辛く、
後味には甘さと柑橘系の果物のような
やや酸味を感じる風味が残ります。


サクッと切れる


サクッと引くので、
旨みがしっかりでも飲みやすいです。





今回は福島県の地酒を二本
ご紹介いたしました。

どちらもおすすめです。

気分とお好みでどうぞ。
2018-11-13 01:23:00

11月7日(水) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

一昨日、今シーズン最初の
広島県倉橋島産のかきが
到着いたしました。


ホームページにも
【広島県産かき料理】ページ
加えてあります。

いろいろなお料理を
ご用意しております。

ご予約も承っておりますので、
ご検討をよろしくお願いいたします。





さて、お酒の話題に移りまして。。。

今回は11月7日(水)入荷の
地酒をご紹介していきます。


新入荷のお酒


左から

山和・こんな夜に・・・
鳳凰美田・乾坤一





それでは最初のお酒です。。。


やまわ


山和(やまわ)
純米吟醸 美山錦50

  宮城県:山和酒造店のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、7


久しぶりの入荷になりました。
宮城県の地酒の山和です。

珍しい色調のラベルが
目を引きます。


スイスイ


使われている酒米は美山錦。

精米歩合は50%。
中身は大吟醸ともいえるお酒です。


久々の入荷


少し酸味の混じった爽やかな香り。
さほど強くなくておしとやか。

サラリと透明感のある酒質で、
味が幅広になり過ぎず
サッパリとした飲み口で、
グイグイ進んでしまいそうなお酒です。

すごくまろやかなのに
角のない酸味がきいていて、
辛さは控えめ。

スッキリと軽快にまとまっています。


宮城県の地酒


最初の一杯目としても良いと思いますし、
日本酒を飲み慣れていない方にも
スイスイと召し上がっていただけそうです。

入荷したばかりのかき土佐酢などとも
相性が良さそうです。





つづきまして。。。


こんなよるに・・・


こんな夜に・・・(こんなよるに・・・)
山椒魚 純米吟醸 無濾過
  長野県:㈱仙醸のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、7


長野県の地酒


岐阜県の地酒
こんな夜に・・・シリーズの中で
一番好きなのがこちらの山椒魚。

使われているお米は
ひとごこち。

精米歩合は50%です。


食中酒


酸味のある甘さ控えめな
食中酒らしい香りです。


飲み応えあり


一瞬ちょっとだけ刺激のある舌触り。

ふっくらとふくよかな甘味と
そこに綺麗に溶けた酸味が
間髪いれずに一気にやってきます。

序盤からダイナミックで
大胆な味の展開です。


ふくよか


和梨のような甘酸っぱさに
ほんのりと苦味が加わり、
三位一体のジューシーな味わいとなって
お口の中に広がります。


純米吟醸


スーーーッと引いていって、
喉越しは辛めで綺麗。

甘苦さを舌の上に
ちょっとだけ残すような
余韻が楽しめます。


ふた


食べ物の組み合わせとしては
桜カルビの炙りや

どて焼などと合いそうです。





つづきまして。。。


ほうおうびでん


鳳凰美田(ほうおうびでん)
純米吟醸 五百万石 ひやおろし
  栃木県:小林酒造のお酒
  日本酒度:+3


秋のお酒


現在はご用意がありませんが、
濃いゆず酒も名高い
小林酒造さんの鳳凰美田。

今回はひやおろしのお酒を仕入れました。


ひやおろし


使われているお米は
五百万石。

精米歩合は55%の
秋限定の純米吟醸酒です。


栃木県の地酒


香りはフルーティーで華があって、
鼻を近づけるだけで気分が上がります。


華やか


まんまるな
蜂蜜のような甘味が特徴的。

すぐに力強く綺麗な旨みが広がって
スッと切れます。


甘みが特徴的


きめの細かい酸味が
見事に溶け込んだ甘味は、
口の中で少しずつ模様が変化していき、
その都度それぞれおいしいという
甘味だけでも味わい甲斐がある、
ちょっと不思議な味の移り変わりです。


うら


後にしつこさはなく、
飲みやすいですが、
味の幅も充分にあって
バランスよくおいしいです。





今回最後のお酒です。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)
冬華 純米吟醸 原酒
  宮城県:大沼酒造店のお酒


宮城県の地酒


綺麗な名前の乾坤一。
冬華と書いて『とうか』と読みます。


今回のお酒は限定流通のもので、
地元の宮城県下でも
限られたお酒屋さんにしか
卸さていないそうです。


秋のお酒


使用米は
宮城県産のササニシキ。

精米歩合は50%です。


火入れ


かすかに酸味のある香りは
主張が控えめ。


ササニシキ使用


甘塩っぱい甘さが
まるまるとしています。
コロンコロンのまるみです。


うら


辛さと苦味がマッチした
お米を感じさせる乾坤一らしい
コシとコクのある味わいが、
じわじわと膨らみ、広がります。


食中酒


酸味もきいていて
シュッとシャープなキレ。

喉にしっかりとした辛さを感じます。

どなたにも嫌われることなく、
しっかりと魅了してくれる食中酒。

一口目から最後の一滴まで
おいしいです。




今回は4本のお酒をご紹介いたしました。

秋のお酒は甘みにとろみがあって
まろやかで味がのっています。

どれもおすすめです。

気分とお好みでどうぞ。
2018-11-10 02:51:00

11月4日(日) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。


11月5日(月)から、
お飲み物のメニューが
秋冬仕様になりました。

春夏季の生ビールは
サッポロ黒ラベル樽生を
お出ししていましたが、

この度、秋冬季のヱビス生ビールに
変更いたしました。

その他、サッポロさんの
ジンジャーハイボールが終了となったり、
お飲み物メニューにいくつかの
変更が加わりましたのでご覧ください。

【メニュー】ページはこちらです





さて、本題に入りまして、
新しく地酒が入りましたので
ご紹介していきます。


新入荷のお酒

左から
会津娘2018・会津娘2017
会津娘2016・辰泉

同じようなラベルが並んでいますが、
一本ずつご紹介していきます。




それでは最初のお酒です。。。


あいづむすめ


会津娘(あいづむすめ)
特別純米 無為信 2018
  福島県:髙橋庄作酒造店のお酒
  日本酒度:+3  酸度:1、5


福島県の地酒


会津娘の特別純米酒、
無為信(むいしん)。

味に定評があり人気の会津娘。

2016年度~2018年度のものが
揃いで販売となり、
飲み比べても面白いかと思い、
仕入れてみました。


うら


最初にご紹介するのは、
今年の2月に仕込まれた
2018年物です。

使用酒米は
会津にて有機栽培で造られた
五百万石。

精米歩合は60%です。


特別純米酒


透明感のある清らかな香り。

少しとろみのある質感で、
口に含んだ途端に、
活き活きとした苦味と旨みが
同時に感じられます。

やや凝縮感がある濃純タイプです。


2018年物


旨みが膨らむ途中で
甘味が出てきて
スムーズに味に加わります。



五百万石使用


喉越しは
すんなりと切れていきますが、

ほんの一瞬苦味を置いて
喉の奥でジワリと辛さが残ります。

白身魚やらっきょう、
セロリのピクルスなど、
淡白な味のものと相性が良さそうです。

飲み比べをされる場合は
まずはこちらから召し上がるのが
おすすめです。

後の2本にも期待が高まります。





つづきまして。。。


あいづむすめ


会津娘(あいづむすめ)
特別純米 無為信 2017
  福島県:髙橋庄作酒造店のお酒


うら


こちらは2017年バージョンです。

3本のお酒のフタにもあるように、
今回のこれらのお酒には、
“その土地の人が、その土地の手法で、
その土地のお米と水から造り上げる
土産土法の酒”というのが
コンセプトの一つになっているそうです。


ふた


そういった経緯で、
使われているお米は
同じく地元 会津にて、
農薬や化学肥料を使わずに
育てられた五百万石。

精米歩合60%です。


有機米使用


クリアさと酸味が入り混じった香り。

丸っこい酸味のある口当たりで、
甘さは控えめです。


2017年物


滑らかで少しとろんとした硬さは
先にご紹介した2018年物と大差なく、
コクがあります。


会津のお酒


やや苦味のある余韻。

スーッと味が引いた後は
辛さが舌の付け根でジリジリとして
心地いいです。


2018年物よりも
苦味・辛味がちょっぴり強い印象。


酸味きいてる


今月中頃には入荷する
広島県産のかきを使った
かきポン酢やかき土佐酢、
鯖のきずしやきゅうりの一本漬けなどと
一緒に召し上がるのもおすすめです。





つづきまして。。。


むいしん


会津娘(あいづむすめ)
特別純米 無為新 2016
  福島県:髙橋庄作酒造店のお酒


熟成


こちらは2016年物です。

お米は同様に
地元で有機栽培された五百万石。

精米歩合も変わらず60%です。


うら


酸味のきいた香り。

色づきは見受けられませんが、
香りの変化はわかりやすく、
順調に熟成を重ねたことがうかがえます。


2016年物


序盤から濃さと凝縮感がありますが、
旨みがスッと膨らみ、
スッと引く感じがするので
飲みにくさはありません。

一口目以降
飲み進めていくと、
口当たりに甘さが出てきて、
甘酸っぱさに苦みが混ざったような
より深い味わいに。


酸味と凝縮感


舌の上にほんのりとした甘さが残る後味。
辛さは3本の中では一番控えめ。

お酒の奥深い持ち味に負けない
濃いめの味付けのお料理に合いそうです。

あんこう肝だらけ鍋やどて焼、
いわしの生姜煮などといかがでしょうか?


ぬる燗もおすすめ


三種三様の味わいがあり、
お好みが別れそうな3本。

いずれも冷酒の他、
燗酒でもお召し上がりいただけます。





今回最後のお酒です。。。


辰泉


辰泉(たついずみ)
辰ism №3 特別純米酒 山廃仕込
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:±0  酸度:2、0


秋冬といえばこちら!
辰泉さんのオレンジ色のお酒です。

このお酒にしか出せない
特別な味わいがあって、
毎年頼りにしている一本です。

使われているお米は
会津産の美山錦。

精米歩合は60%です。


福島県のお酒


綺麗な山吹色をしたお酒。

そして食欲をそそる
酸味のきいた香り。


山廃仕込み


甘さと丸さ
充実感のある芳醇な味わい。

まんまるで角がなく、
苦味が全くないのかな?と思ったら、
キレの直前にキッチリと顔を出し、
その後はスッと切れて
キレ味気持ち良し。

味のメリハリが素晴らしいです。

いろんな味が複雑に味の層を
織り成していて、
スパイシーさもこちらのお酒の魅力です。


辰泉酒造のお酒


冷酒でもおいしいですが、
もしも気分とお好みに合うなら
断然、燗酒がおすすめです。

味が膨らみ広がり、
心と体に染み入る味わいです。


燗がお勧め


食べ物との組み合わせでは、
和とんもち豚のチャーシューや
枝豆バター、桜カルビの炙りなど、
コクと油気があるお料理とよく合います。



今回は会津娘の無為信2016・2017・2018と、
秋冬のお楽しみ 辰泉の山廃を
ご紹介いたしました。

どれもおすすめです。

気分とお好みでどうぞ。
2018-11-06 02:23:00

10月28日(日) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。


あんこう肝だらけ鍋が始まり
少し経過いたしました。

お取り寄せも
ご注文を承っております。

ご検討をよろしくお願いいたします。
【お取り寄せ】ページはこちらです。



本題に入りまして。。。

この前の日曜日、
一本だけですが、
地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


亀齢(きれい)
萬事酒盃中 純米
  広島県:亀齢酒造のお酒


今シーズン人気をいただいている
純米酒です。


きれい


再入荷を繰り返していますので、
飲み飽きしないということは
既に実証済みです。

いろいろなタイプのお酒を
ご用意しているつもりではありますが、
おかわりしてくださる方が多い銘柄と思います。


広島県の地酒


使用米は
八反錦・中生新千本。

精米歩合80%です。


純米酒


香り・甘みが控えめであって、
旨みはたっぷり。

シャープなキレがスマートです。


冷酒でも燗酒でも


お料理をあまり選ばず飲んでいただけますし、
冷酒でも燗酒でもおいしいのも魅力的です。

ここ数日、
ひんやりとしてきているので
燗酒をご希望の方が
よく選んでくださっています。


ひきつづきお勧めです。
どうぞご贔屓にお願いいたします。
2018-11-02 00:24:00

10月22日(月) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧いただきありがとうございます。

先月よりご提供しておりました
【桜カルビしゃぶしゃぶキャンペーン】は
予定どおり昨日を持ちまして
終了いたしました。


たくさんのご注文を
誠にありがとうございました。


桜カルビのしゃぶしゃぶは
前日までの要予約となりますが、
お問合せいただきましたら
ご提供できる場合があります。

ご注文は二人前からで、
一人前の価格は4000円(税抜)です。

よろしければ、
今後もご検討をお願いいたします。


また、本日より
当店秋冬の名物鍋
【あんこう肝だらけ鍋キャンペーン】が始まります。

キャンペーンページに詳細を載せておりますので、
是非ご覧ください。



さらに、
忘年会・新年会用の特設ページもできました。

期間は少し先になりますが、
こちらもご予約承り中です。

ご検討いただけますよう
よろしくお願いいたします。





お知らせが長くなりましたが。。。

昨日、地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
雪の茅舎・弥右衛門・酒屋八兵衛

それぞれご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


ゆきのぼうしゃ


雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)
秘伝山廃 純米吟醸 ひやおろし
  秋田県:齋彌酒造店のお酒
  日本酒度:+1、6  酸度:1、5


秋田の地酒


毎回人気の雪の茅舎から
秋限定酒の登場です。

使われているお米は
山田錦と秋田酒こまち。

精米歩合は55%の純米吟醸酒です。


秋限定酒


しばらく寝かされてから出荷される
ひやおろしのお酒でありながら、
新鮮な果物のような香り。

軽やかで爽やかな第一印象。

甘酸っぱくて綺麗でしつこさは0。
サッパリとしていて、とてもおいしいです。


飲みやすい


中盤~終盤にかけて
旨みと辛さがサラッと軽めに伸びて、
いつの間にか引いているような感じです。

味は角が綺麗に取れていますが、
新酒を思わせるようなフレッシュさも
感じられます。

山廃ということを知らなければ気付きませんし、
知っていてもすっかり忘れてしまうほどの
飲みやすさ。


ひやおろし


飲み進めるにつれて、
苦味のアクセントがきいてきて、
さらに味わい深くなってきます。

今回も大人気間違いなしです!





つづきまして。。。



やうえもん


弥右衛門(やうえもん)純米 辛口
  福島県:大和川酒造のお酒
  日本酒度:+8  酸度:1、4

福島県の地酒


少し前に秋限定のひやおろしをご提供した
福島県の地酒 弥右衛門。

今回はスタンダードな辛口の純米酒です。

こちらは入荷の度に
辛口好きのお客さまから人気が高く、
飲み飽きない魅力を持っています。


純米酒


使用されているお米は夢の香。
精米歩合は58%です。


大和川酒造さん


派手ではないけれど華のある上立香。
透明感があって、清楚なイメージの香り。

口に入れてすぐに広がるのは
メロンのような風味。

この風味は後味まで心地よく続きます。


夢の香使用


丸みのある甘酸っぱい味わい。

旨みは程良い厚みで
まろやかに膨らみます。


辛口


キュッと辛さが出て、
スッと溶けていくように
気持ち良く味が流れます。

風味は残しつつ、
軽快な喉越し。


受賞


味がありながら飲みやすく、
嫌われないお酒。

今回もお勧めです。





今回最後のお酒です。。。


さかやはちべえ


酒屋八兵衛(さかやはちべえ)
山廃純米酒
  三重県:元坂酒造のお酒
  日本酒度:+4  酸度:1、6


三重県の地酒


今季何度もリピートしている
三重県の地酒 酒屋八兵衛。


元坂酒造さん


純米酒も何度か仕入れましたが、
今回のお酒は山廃仕込みの純米酒です。


山廃のお酒


使われている酒米は
山田錦と五百万石。

精米歩合は60%です。


食中酒


今シーズンこれまで数回ご紹介していますので、
詳しい説明は過去の記事をご覧ください⇒こちら


うら


毎晩の晩酌のお供としても
召し上がっている方が多そうに思います。

そのくらい飲み飽きしないおいしさです。


燗もお勧め


燗酒もおすすめです。
ご検討ください。



今回は3種類のお酒をご用意いたしました。

どれも三種三様の持ち味がありますが、
飲みやすくて、飽きないというところが
共通点でしょうか?

いずれもおすすめ度高です。
気分とお好みでどうぞ。
2018-10-23 01:53:00

前へ 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ