大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

10月16日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

ちらほらと来月以降のご予約や
お問い合わせをいただいております。

今シーズンも
忘年会と新年会用の
特別なプランをご用意する予定で、
今、準備を進めている最中です。

お知らせできるまで
さほど時間がかからないと思います。

是非楽しみに
お待ちいただけましたらと思います。




本題に入りまして、
地酒が新入荷いたしましたので、
ご紹介していきます。


新入荷のお酒

左から
夢心・会津中将・辰泉

一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。



ゆめごころ


夢心(ゆめごころ)
純米 無ろ過生原酒 中垂れ おりがらみ
  福島県:夢心酒造のお酒


福島県の地酒


奈良萬シリーズでも有名な
夢心酒造さんの屋号が名前の自慢のお酒。

この季節限定酒です。


季節限定酒


使われているお米は夢の香。

精米歩合は60%の純米酒です。


奈良萬の蔵元さん


うっすらおりがらみのお酒。

開栓するとプシュッという音が!
軽快な甘さを含みつつ
酸味のきいたフレッシュな口当たり。

ジワッと旨みが迫るように
押してくる印象です。


さわやか


お口の中で清々しい酸味と共に
爽やかな香りが広がります。


純米酒


キレが良くて、
喉にジワリジワリと辛さが留まります。


ゆめごころ


香りは主張が強くなく、
味も豊かなので、
自家製のどて焼や
和とんもち豚のチャーシューなど、
しっかりめの味のお料理とも
相性が良いと思います。

上質な食中酒です。





つづきまして。。。


あいづちゅうじょう



会津中将(あいづちゅうじょう)
純米吟醸 夢の香 生原酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+3  酸度:1、3


母一番のお気に入りの
黒い会津中将。


福島県の地酒


こちらも使用米は
福島県が誇る夢の香。

精米歩合は55%の純米吟醸酒です。


鶴乃江酒造さん


香りは控えめ。

シュワッとした軽い刺激のある
甘塩っぱい口当たりは、
一瞬で癖になるおいしさ。

ついつい進んでしまいそうです。


限定酒


旨みが苦みと一緒に
グッと膨らんでスッと切れるのですが、
この加減が絶妙で、
思わず唸るおいしさです。



純米吟醸


キレ味よし。

飲み口の好印象さも魅力的ですが、
キレと後味も良いので、
やはりおいしさに誘われ
進んでしまいそうです。


夢の香使用


この時季だと
あん肝ポン酢などと
おいしそうと思います。


おすすめ


お好みを問わず、
満足していただけそうなお酒です。

おすすめです。





今回最後のお酒です。。。


きょうのはな


辰泉(たついずみ)
京の華1号 純米吟醸
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:-1  酸度:1、5


辰泉酒造さんの目玉の一つ
京の華。



福島県の地酒


一度は姿を消していた酒米 京の華を
復活させるところから係っておられる
辰泉酒造さん。

手間と時間と情熱が
ギチギチに詰まったお酒です。


幻の酒米 京の華


全量で京の華1号が使われ、
精米歩合は57%の純米吟醸酒です。


純米吟醸


香りは穏やか。
透明感があって清らか。


京の華1号使用


ガツンとしたまるっこい旨みが
舌に触れてすぐにグッときます。


辰泉酒造さんのお酒


甘味はとても柔らかくて
きめの細かさが感じられます。

味に芯の強さがあって、
スッと切れて、後味最高。


のみやすい


上品でおしとやかなお酒ですが、
しっかりと魅了してくれます。

白身魚のお造りや、
さばのきずし(しめさば)などと
組み合わせが良さそうです。

出荷量も少なく、
なかなか大阪では出回っていないと思います。

是非このチャンスに
お召し上がりいただきたいです。






今回は福島県の地酒を3本
ご紹介いたしました。

最初の2本には
福島県が生んだ夢の香が使われ、

最後の辰泉には京の華1号という
貴重な酒米が使われています。

今回はいずれも
香りの存在感が大きくなくて、

よりいっそう食べ物とのコンビネーションに
期待が高まります。

気分とお好みでどうぞ。
2018-10-16 22:32:00

10月12日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

お天気が良く、
風が爽やかです。

昨夜はちらほらとぬる燗が出ました。
食欲の秋の始まりですね。



さて、
昨日、一本だけですが、
地酒が新入荷いたしましたので、
ご紹介しておきます。


わかのい


若乃井(わかのい)
秋宝 特別純米 ひやおろし
  山形県:若乃井酒造のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、4


久しぶりの入荷です。
山形県の地酒 若乃井。

春夏秋冬の4銘柄ある
宝シリーズの秋版。


山形県の地酒


湿度が90%、2度の雪室の中で
貯蔵や熟成がされており、
飲み頃のタイミングで、
季節ごとに出荷されるそうです。


秋限定酒


使用されているお米は美山錦で、
精米歩合は60%です。

清らかでフルーティーな香り。

ふんわりと丸い甘さが
とても柔らかいです。


特別純米


グッと旨みが出てきますが長く続かず、
ほんのりとした苦みを一瞬まとったら、
キレが良く、スッキリ。

口当たりのふっくらとした甘みが
印象的です。


うら


なんとなしに顔に例えると、
ニコニコ顔のおたふくのようなイメージのお酒です。

女性にも気に入っていただけそうです。

飲みやすいタイプです。
是非お召し上がりください。
2018-10-13 17:05:00

10月9日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

気候が秋らしくなってくるそうです。

外に出れば、
キンモクセイの香りがしたり、
ぎんなんの香りがしたり・・・。

当店でも秋らしいメニューとして、
炒ったぎんなんが登場しています。
(拾ってません。)

その他には
あん肝ポン酢をご用意している日があったり、
ちらほらと季節のメニューを
ご用意しております。




本題に入りまして、
今週火曜日、地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒

左:亀齢  右:福乃友

一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


きれい


亀齢(きれい)萬事酒盃中 純米
  広島県:亀齢酒造のお酒


広島県の地酒


好評でなくなるのが早く、
今シーズン3回目の入荷です。

前回の入荷は9月24日。
このときは
ご紹介する前に完売していました。

お酒の説明は
初回入荷時の記事をご覧ください
初回入荷時の記事


食中酒


派手さはないのですが、
飲み飽きせず、
日本酒ならではの
滋味深い素材のおいしさが
詰まっている印象です。


飲み飽きしない


完全に食中酒です。

冷酒でも燗酒でも
お選びいただけます。


亀齢酒造さん


安定のおいしさで、
今回もお勧めです。





もう一本のお酒です。。。


ふくのとも


福乃友(ふくのとも)
秋じさま 純米 ひやおろし
  秋田県:福乃友酒造のお酒


初入荷


今回が初入荷の秋田県の純米酒。

福乃友酒造の社長さんが
自分好みのお酒を目指して
醸された銘柄です。

賑やかなラベルで、
思い入れの強さが伝わります。


純米酒


使用されているお米は
あきたこまち。
精米歩合は60%。

秋限定のひやおろしのお酒です。


秋限定酒


クリアで甘さのある香り。
香り高いタイプに思います。


秋田県の地酒


舌の上で滑らかに
ややとろみのあるような
甘さが広がります。


そのすぐ後で
骨太な苦みと混ざった旨みが感じられます。


ふた


珍しくしっかりとした苦み。
酸味もあって、
じわじわと喉に辛い刺激を与えて
少しずつ消えていきます。




今回は2本のお酒をご紹介いたしました。

ただいまご提供している
【桜カルビのしゃぶしゃぶキャンペーン】も
終了間近となりました。

ポン酢を使ったお料理は
お酒にも合いますので、
是非ご一緒にご検討ください。

ご予約もお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
2018-10-11 19:07:00

10月4日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。


あんこう肝だらけ鍋はいつからですか?
と、この頃度々お問い合わせをいただきます。

お天気が不安定なことが続いたり、
多少前後するかも知れませんが、
今のところ、
今月末頃スタートを考えております。

楽しみにしていただいていて、
大変ありがたいです。

ホームページの
トップページなどでも
日時等、確定しましたら、
お知らせいたしますので、
もうしばらくお待ちください。

よろしくお願いいたします。





さて、
秋のお酒がまた入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
磯自慢・雁木・東北泉
天青・武勇・寶剱



本数が多いですが、
一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


いそじまん


磯自慢(いそじまん)
酒友 別撰本醸造
  静岡県:磯自慢酒造のお酒
  日本酒度:+4~5  酸度:1、2


静岡県の地酒


ときどき仕入れますが、
入荷の度に売り切れるのが早い
静岡の地酒 磯自慢シリーズ。

今回は精米歩合60%の山田錦を使用した
本醸造のお酒です。


のみやすい


透明感と少し甘さのある
上品な香り。
おいしそうな雰囲気漂う香りです。


香り良し


ややとろみがあるような質感で、
まろやかな甘みが感じられます。

舌に触れたそばからおいしいです。


うら


波の満ち引きのような味の流れがあって、
グーッと味が伸びて、
そのあとスーッと引いていきます。


山田錦使用


辛さもあって、
飲み終わった後も
喉の下の方でじんわりとした
辛さが心地よく残ります。


ふた


飲みやすさもあって、
多くの方に気に入っていただけそうです。





つづきまして。。。


がんぎ


雁木(がんぎ)
純米 無ろ過生原酒
  山口県:八百新酒造のお酒


少し久しぶりの入荷です。
山口県の地酒 雁木。


山口県の地酒


使われているお米は
山田錦。
精米歩合60%の純米酒です。


純米酒


爽やかな酸味漂う香り。

濃いめの甘苦い口当たり。
間髪入れず、
とても力強い旨みが炸裂します。


山田錦使用


雁木のお酒らしいボリューム。

まるみがあって、
満足感たっぷり。


ボリューミー


ここ最近のお酒の中で
一番ガツン!と力強くて、
飲み応えのある芳醇タイプ。

それでいて、
終盤はスッと味が引いて、
辛さがじわじわと喉に残ります。

こちらは冷酒でどうぞ。





つづきまして。。。


とうほくいずみ


東北泉(とうほくいずみ)
純米 ひやおろし 八反錦
  山形県:高橋酒造店のお酒
  日本酒度:+6  酸度:1、8


山形県の地酒


東北泉も久しぶりの入荷です。

使われている酒米は
広島県産の八反錦。

精米歩合は55%の純米酒です。


ひさしぶり


青みがある果物っぽい香りではないのですが、
爽やかでフルーティーな香り。


八反錦使用


ちょっぴり酸味のある
甘塩っぱい味は、
夏を越して角が綺麗に取れた状態で
やさしく舌に広がります。


純米酒


苦みと辛さを伴って
次の段階に味が進みます。
このときの苦みのアクセントが
とても良いです。


ひやおろし


膨らみはほどほど。

キレはキュッと締まって、
喉越し良。


軽い苦みのある後味。



秋限定酒


味にメリハリがありつつ、
まろやかさが終始持続します。

ひやおろしの魅力が満載。
とてもおいしいです。





つづきまして。。。


てんせい


天青(てんせい)
千峰 純米吟醸 熊本9号

  神奈川県:熊澤酒造のお酒
  日本酒度:+2.5~+3.5  酸度:1.2~1.5


湘南にある酒蔵
熊澤酒造さんの天青シリーズも
随分と久しぶりの入荷です。


神奈川県の地酒


使用米は酒米の王様 山田錦。

そして精米歩合は
贅沢仕様のの50%です。


純米吟醸


あっさりとした香りは控えめ。

ほんの少しピリッとした刺激があり、
甘苦い濃厚なファーストタッチ。


山田錦使用


苦みと旨みが混ざり合って
新しい厚みのある味に変化します。

その後は、舌の上にほんのりと
渋味と苦みを残して、
ジリジリとした辛さと一緒に
消えていきます。



うら


酒米の種類と
お米の磨き具合も功を奏してか、
上品です。

純米吟醸酒ですが、
香りの存在感が強くないので、
いろいろな食べ物の味を
引き立てると思います。



ふた


期待たっぷりでお勧めです。






つづきまして。。。


ぶゆう


武勇(ぶゆう)
純米吟醸 ひやおろし

  茨城県:株式会社武勇のお酒


毎シーズン楽しみにしている
茨城県の地酒 武勇。

今回は秋限定酒のひやおろしです。


秋限定酒


精米歩合58%の
純米吟醸酒です。


茨城県の地酒


ほのかに酸味のある香りは
穏やかでおしとやか。


ひやおろし


ピリッと刺激を感じる
軽めな舌触り。

滑らかな甘みに
程よい酸味があって、
ふっくらとした旨みが広がります。


純米吟醸


柔らかく広がった頃、
一瞬苦味が顔を出してサッと切れ、
後味には辛さがあります。


香り控えめ


こちらも香りが控えめなので、
食べ物との相性が良いと思います。

飲みやすくて、
飲み飽きしません。


ぶゆう


食欲の秋にピッタリの
晩ごはんのお供です。





今回最後のお酒です。。。


ほうけん


寶剱(ほうけん)
純米 超辛あらばしり
  広島県:宝剣酒造のお酒


広島県の地酒


広島県の寶剱も
ちょっと久々になりました。

今回のお酒は
八反錦が用いられた純米酒。

精米歩合は60%です。


純米酒


ここしばらく
ご紹介していないと思うのですが、
『あらばしり』というのは、
お酒を搾る際に、最初に出てくる部分。

順番に並べると、
あらばしり→中取り・中汲み→セメ

簡単に書くと
こんな感じだと思います。


秋限定酒


あらばしりは
活き活きとしていて、
香味豊かな味わいが特徴で、
ワイルドさも魅力と言われます。

ちなみに、
漢字で書くと『荒走り』。

字面が既にワイルド。


あらばしり


香りは控えめ。

甘みも控えめで、
酸味と苦みの男前な口当たり。


しっかり辛味


しっかりと辛さがあって、
グッと立ち上るようなイメージで
旨みが伸び伸びと膨らみます。

それでいて、サクッと切れて、
かすかに苦みをまとった後味。


ふた


あらばしりのお酒は
フレッシュさも持ち味なので、
ほとんどの場合、
生酒で売られるそうですが、
今回は寶剱らしさを出せるように
特別に火入れされています。

火入れのお酒は燗に向くものも多いですが、
お酒屋さん曰く
お勧めの飲み方は冷酒だそうです。




今回は産地いろいろ
6本のお酒をご紹介いたしました。

秋らしい丸みのある
お酒が中心です。

味わい深くて、
冷酒でもまったりとして
気持ちがほぐれます。

趣いろいろですので、
気分とお好みでどうぞ。
2018-10-06 17:02:00

10月1日(月) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

10月に入りました。
先月は開店以来
初めてのリフォームをしましたが、
全席テーブル席になり、
膝や脚が楽だと好評です。

やってよかったです。





本題に入りまして。。。

今週月曜日、
地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左:榮川  右:すだち酒

一本ずつご紹介していきます。




それでは一本目のお酒です。。。


えいせん


榮川(えいせん)
ひやおろし 特別純米 生詰 原酒
  福島県:榮川酒造のお酒


福島県の地酒


秋の味覚ともよく合う
と言われている
榮川さんの秋のお酒です。

使用されている酒米は
全量美山錦。

精米歩合は60%です。


秋限定酒


濃厚な旨みを期待させる芳香。

甘さは控えめで、
口に入れた途端に
旨みが感じられます。


特別純米


序盤は軽い苦みを伴い、
それに混じって感じられる旨みは
厚みがあってまろやか。


スッと切れる


辛さの刺激が
味のアクセントになっています。

スッと切れて
後味はスッキリ。


ひやおろし


最初は飲み応えがあるタイプかな?
と思いましたが、
キレが良くて後を引かないので、
次の一口が進みます。





もう一本のお酒です。。。


えいせん


榮川(えいせん)すだち酒
  福島県:榮川酒造のお酒
  アルコール度数:9~10度


何度も仕入れている
お気に入りのリキュール。

青々とした
爽やかな香りが
思いっきり広がります。


すだち酒


魅力的な香りに
負けず劣らず印象に残るのが
果実そのものの
活き活きとした酸っぱさ。


甘みも程よくありますが、
香りと酸味がポイントのお酒と思います。

何度飲んでも飲み飽きず、
顔がほころぶ香りと味わい。


爽やかすぎる!


お酒っぽくなくて、
ついついスススーッと
飲み進めてしまいそうになりますが、
アルコール度数は9~10度ありますので、
飲み過ぎ注意です。

普段はチューハイや梅酒を
召し上がる方からも人気が高いお酒です。

通常はロックでお出ししております。
お水で薄めたりもできますので、
お気軽にお申し付けください。



今回は日本酒と果実酒。
どちらも榮川さんのお酒です。

榮川さんのお酒としては、
榮川さんの通常の梅酒の
倍の量の梅が漬け込まれた
濃い梅酒『梅恋し(うめこいし)』も、
清々しい酸味と濃厚な味わいが人気です。

果実酒のおいしさにも定評のある
榮川さん。

今後も是非ご注目ください。
2018-10-05 01:55:00

前へ 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ