大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

12月2日(日) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。


前回もちょっとだけ
ご紹介いたしましたが、
新酒が出始めています。

新酒は、瑞々しくて
飲みやすいものも多い印象です。

今回は12月2日(日)入荷分のお酒を
ご紹介していきますが、
その中にも新酒がありますので
ご注目ください。



今回、写真が2枚に分かれていますが、
一括りで進めていこうと思います。


新入荷のお酒


左:山吹極  右:長珍しんぶんし




新入荷のお酒


左:夢心  右:飛露喜





それでは最初のお酒です。


やまぶき


山吹極(やまぶき)
亀の尾 純米吟醸 無濾過原酒
  山形県:朝日川酒造のお酒
  日本酒度:+5  酸度:1、45


山形県の地酒


山形県の地酒 山吹極。

今回のお酒には
山形県河北町産の亀の尾が
全量で使用されています。

そして、純米吟醸酒ながら
亀の尾が50%まで磨かれた
贅沢な仕様です。


亀の尾使用


フルーティーな香り。

丸さと力強さを兼ね備えた甘味と旨みが、
お口の中で早々に大きく膨らみ、
なかなかの骨太です。


純米吟醸


辛さもしっかり。

飲み終わった後も
じわりとした辛さがしばらく続きます。


50%精米


苦味・酸味もきいていて、
それぞれの味が
しっかりと主張するにもかかわらず、
どの要素も引けを取らないので、
味が奥深く、バランスが良いです。


朝日川酒造のお酒


活き活きとしていて、
ガツンとした味わい。



うら


あんこう肝だらけ鍋にもよく合いそうな
パワフルなお酒です。





つづきまして。。。



ちょうちんしんぶんし


長珍しんぶんし
(ちょうちんしんぶんし)
純米 阿波山田65 無濾過 生
  愛知県:長珍酒造のお酒
  日本酒度:+9、5  酸度:2、0


数年ぶりの入荷になるでしょうか?
愛知県の地酒の長珍しんぶんし。


中日新聞


いつも新聞紙に包まれているお酒ですが、
中部地方らしい中日新聞が使われていました。


ラベル


使用米は阿波産の山田錦。
精米歩合は65%の純米酒です。


純米酒


香りはとても控えめ。

少し硬さがあって、
舌に絡みつくような質感は滑らか。


とろみのある質感


甘塩っぱい味はまろやかで、
次第に厚みのある旨みが
迫ってくるようなイメージ。


阿波産の山田錦使用


酸味や苦味のほか、
ピリピリとした辛味が
しっかりとしていて、
味に深みを持たせます。


パワフル


味に厚みがあるタイプで、
特に辛さはエネルギッシュなので、
辛口のお酒好きの方にも
おすすめしたいです。



愛知県の地酒


舌に淡い苦みと辛さを余韻において、
徐々に消えていくような引き際。

こちらも味の濃いものや、
あんこう肝だらけ鍋に合いそうです。





つづきまして。。。


ゆめごころ


夢心(ゆめごころ)
純米 無ろ過生原酒 中垂れ おりがらみ
  福島県:夢心酒造のお酒


福島県の地酒


今シーズン2度目の入荷です。

前回入荷時の記事もご覧ください⇒こちら

封切前だったりすると、
再入荷のときは
味見はもうしないのですが、
今回は再度テイスティングをしてみました。


奈良萬の蔵元さん


ミルキーで
甘塩っぱい口当たり。

癖になるような
印象的なファーストタッチです。


純米酒


口をつけた途端に
好きになってくださる方も
少なくないと思います。


おりがらみ


今後落ちついてくると思いますが、
シュワッとした活きの良い
発泡感があります。


おすすめ


ブワッと膨れる旨みは、
その後、弾けるように消えていきます。


ふた


旨みの伸び代は長くはありませんが、
インパクトを残すには充分。

満足感の高い純米酒です。





今回最後のお酒です。。。


ひろき

飛露喜(ひろき)
初しぼり 特別純米 かすみざけ
  福島県:廣木酒造本店のお酒


飛露喜の新酒です。
通常価格では滅多に手に入らない
人気の銘柄。


黒ラベルと呼ばれる
純米吟醸の新しぼり。

うっすらとおりがらみです。


新酒


上立香はあまり強くなく、
クリアな香り。

ですが、香りとは裏腹に
梨を思わせるフルーティーで
蜜のような柔らかみのある甘さが魅力的。

お口の中で一気に香りが開きます。


純米吟醸


スタートからフィニッシュまで
きめ細やかで綺麗な甘味が
ずっと続きます。


初めは甘塩っぱく、
その後は甘酸っぱく
旨みの強弱に合わせるように
変化していくように感じました。

酸味も嫌味なく見事な塩梅で
綺麗にきいています。


生酒


キレの前に苦みがわずかに顔を出し、
しっかりと締まって、スッと切れます。


福島県の地酒


相変わらず上品で、
非の打ちどころがない仕上がり。

飛露喜らしさが満載の
上質な味わいです。




今回は4本のお酒をご紹介いたしました。

久しぶりの入荷の山吹極と長珍しんぶんし、
再入荷の夢心、
希少銘柄の飛露喜。

どれも甲乙つけがたく
おすすめ度は高いです。

気分とお好みで
是非ご検討ください。
2018-12-06 16:46:00

11月29日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

あんこう肝だらけ鍋の
お取り寄せのご注文が増えてきました。

昨年同様、年内の締め切りが
早くなる可能性があります。

またトップページや
お取り寄せページでご案内を載せますが、
ご検討くださっている方は
その点ご注意ください。

よろしくお願いいたします。




本題に入りまして、
お酒のご紹介を始めていきます。

今回は11月29日(土)入荷分の4本です。


新入荷のお酒


左から
阿櫻・亀齢・宮泉・武勇酒蔵





それでは最初のお酒です。。。


あざくら

阿櫻(あざくら)
特別純米 無濾過原酒 中取り 限定品
  秋田県:阿桜酒造のお酒
  日本酒度:+5  酸度:2、4


秋田県の地酒


かなり久々の入荷の阿櫻。

秋田県の地酒で、
今回使われているお米も
秋田県産の酒こまち。

精米歩合は60%です。


秋田酒こまち使用


香り控えめで
味も香りもスッキリとしています。


スッキリ


甘味も旨みの幅もほどほど。

無濾過原酒ですが、
重たさがなくて
とても飲みやすいです。


中取り


二口目は、一口目の比べて
旨みに太さを感じましたが、
飲みやすく嫌われにくい印象は変わらず。


飲みやすい


洗練された感じがするのは、
中取りの部分が
使われているからでしょうか?


日本酒度・酸度共に高い値ですが、
いい意味で目立ちすぎることなく、
綺麗に仕上がっています。

多くの方にお楽しみいただけるお酒です。





つづきまして。。。


きれい

亀齢(きれい)
萬事酒盃中 純米
  広島県:亀齢酒造のお酒


今季リピートを続けている
広島県の純米酒です。

冷酒でも燗酒でも
お召し上がりいただけます。


広島県の地酒


辛口のお酒がお好きな方からの支持率が高く、
おすすめして気に入っていただけた際は、
再注文をされる方が多いです。

ただいまご用意しているお酒では、
岐阜県の百十郎がお好きな方にも
大変お勧めです。


辛口純米酒


その他、
お酒の詳しい説明は、
過去入荷時の記事をご覧ください
過去入荷時の記事





つづきまして。。。


みやいずみ

宮泉(みやいずみ)
純米吟醸 火入れ 山田穂
  福島県:宮泉銘醸のお酒


宮泉銘醸のお酒


寫樂の蔵元さんとしても有名で、
純米吟醸に定評のある宮泉銘醸さん。

その屋号が付けられたお酒で、
人気のため、なかなか手に入りません。

ラベルも珍しく藍色で
高級感が漂います。



福島県の地酒


使われている酒米は
山田錦に母にあたる
今では珍しい山田穂。

精米歩合は50%ということで、
大吟醸と違わない内容です。


純米吟醸


上立香は穏やか。

わずかに甘みを含む
雑味を予感させない香りです。


山田穂使用


濃厚な甘みと旨みに
ほんの少しの苦みが
見事にとろけた香味。

初っ端から
しっかりと力強く膨らんで、
スーーーッと消えていきます。

寫楽のイメージで飲むと
意外なしっかりテイスト。



火入れ


後味にチリチリと辛さが残り、
辛口の印象が残ります。

綺麗で味のあるタイプです。





今回最後のお酒です。。。


ぶゆうさかぐら


武勇酒蔵(ぶゆうさかぐら)
純米吟醸 しぼりたて 直汲み
  茨城県:株式会社武勇のお酒


茨城県の武勇さんの
新酒を仕入れました。

使用米は富山産の五百万石。
精米歩合は58%です。


茨城県の地酒


今後、少しずつ
落ち着いてくると思いますが、
かすかにピリッとした刺激を
舌に感じます。


新酒


酸味が爽やかで、
甘味もありますが、
甘ったるさはなし。

香りはおしとやかで、
サッパリとしています。


飲みやすい


アルコール度数が
それほど高くなさそうに感じ、
見てみたら15度とのこと。

喉に詰まるような感覚や
アルコールならではのグッとくる感じが、
お酒なのにほとんどなくて、
軽やかなキレと喉越し。


サッパリ


スマートかつ軽快な様子は新酒らしくて、
好印象を持っていただけると思います。

香りも強くないので、
食中酒として頼もしいです。

出初めの新酒。
こちらは冷酒でご提供です。




今回は
趣異なる4本のお酒をご紹介いたしました。

新酒も登場してきて、
また新たな楽しみが増えてきます。

次回は12月2日(日)入荷分を
ご紹介予定です。

ひきつづき、ご注目くださいますよう
よろしくお願いいたします。
2018-12-04 14:33:00

11月26日(月) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

この頃それほど寒くはないですが、
暦は早くも師走。

個人的には、12月と言われても
まだ実感は乏しいものの、
日本酒業界では新酒が出始めたり、
季節の移り変わりを感じます。

当店でも最近は入荷ラッシュです。

やや更新が遅れ気味ではありますが、
順次進めていく予定ですので、
お付き合いのほど、
どうぞよろしくお願いいたします。




前置きが長くなりましたが、
今回は11月26日(月)に入荷した
3本のお酒をご紹介していこうと思います。


新入荷のお酒

左から
花垣・百十郎・白露垂珠





それでは最初のお酒です。。。


はながき


花垣(はながき)にごり酒 純米
  福井県:南部酒造場のお酒
  日本酒度:-20  酸度:1、8


福井県の地酒


毎年楽しみにしている
花垣のにごり酒。

甘口の地酒は
めったに仕入れないのですが、
こちらのお酒だけは特別です。


にごり酒


使われている酒米は
麹米に五百万石、掛け米に華越前。

精米歩合は65%という純米酒です。

しっかりとした濁り具合。
とろみがあって、滑らかな質感。


なかなかのにごり酒



鼻を近づけたときの香りは
さほど強くはありませんが、
お口に入れた次の瞬間には
こってりとした甘味のある味わいと風味が
柔らかく大きく広がっていきます。


トロトロの甘味とコク


甘酒のようなコクと
トロトロの甘味+旨み。

少しの苦みをアクセントに、
酸味も効果的に作用し、
スッと切れます。



甘口のお酒


舌の上にほんのりと
丸い甘味の余韻が残る後味。

次の一口が飲みたくなるお酒です。


ふた


淡麗辛口とは真逆にあたりますが、
意外と万人受けするお酒です。

日本酒を飲み慣れていない方にも
おいしく召し上がっていただけると思います。





つづきまして。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)
赤面 純米酒 大辛口
  岐阜県:林本店のお酒


林本店のお酒


淡麗で辛口のお酒として、
頼りにしている一本です。

冷酒でも燗酒でも
選んでいただけますし、
一度ご注文いただくと、
おかわりしてくださる方も多い銘柄です。


岐阜県の地酒


使用されている酒米は
五百万石。

精米歩合は70%の純米酒です。


大辛口


透明感のある香りは、
極控えめ。

一口目は
甘さ控えめなスタートに感じましたが、
二口目には少し軽めの甘さを感じました。

サバサバとした甘味が
こちらのお酒のイメージにピッタリで
毎度の安定感が素晴らしいです。



飲みやすい


しつこさのない苦みと混ざった旨みは、
ふわっと一気に広がり、
飲み口サッパリでキレ味抜群。
清々しいです。



サッパリ


飲みやすく、飲み飽きせず、
淡麗辛口のお酒がお好みの方には
大変お勧め。


ふた


スイスイと飲み進められる
シャープで軽快な味わいです。





今回最後のお酒です。。。


はくろすいしゅ


白露垂珠(はくろすいしゅ)
純米吟醸 美山錦55
  山形県:竹の露のお酒
  日本酒度:+2、0  酸度:1、1


山形県の地酒


久しぶりの入荷です。
綺麗な名前の白露垂珠。

ANA国際線の
ファーストクラスとビジネスクラスでも
提供されているそうです。


竹の露のお酒


使われているお米は美山錦。

銘柄どおりですが、
精米歩合は55%です。


山形のお酒


丸い甘さのある口当たりから
流れるように
厚みのある味が膨らみます。


美山錦使用


香りはクリアで綺麗。

純米吟醸ですが、
お口の中でも香りが強すぎないため、
いろいろなお料理に合わせやすそうです。


精米歩合55%


味に爽やかさもあるので、
香りとのバランスが
より良いように感じます。


火入れ酒


ほのかに苦みの残る後味。

少しずつ解れるように
引いていきます。


ふた


魚介類との相性も良さそうな
やや辛口のお酒です。





今回は3本のお酒をご紹介いたしました。

どれも個性が異なりますが、
それぞれに強みがあって魅力的です。

気分とお好みでどうぞ。
2018-12-03 16:57:00

11月15日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

急に寒くなって
びっくりします。

明け方も冷え込むとのこと。
体調管理にご注意くださいませ。



さて、
昨日、地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒

左から
大七・相模灘・酒屋八兵衛

一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


だいしち


大七(だいしち)純米 生酛
  福島県:大七酒造のお酒


福島県の地酒


久しぶりの入荷です。

生酛(きもと)と名がつくお酒といえば、
こちらの大七がすぐに頭に浮かびます。


純米酒


少し黄味がかった色で
酸味を感じる香り。


生酛造り


滑らかな酸味と
コクのある甘味が綺麗に
溶け合っています。

甘味は先にスッと引いて、
その次は酸味と旨みが混じり合います。

その後、まるでお口の中の
空気が膨らんでいくようにして
フカフカとした香味が湧きあがり
お口いっぱいに満たします。


膨らむ


キレは苦味とほんのりとした辛さが合わさり、
そっと消えていくような感じです。


うら


生酛のお酒なので、
燗酒もとてもおすすめ。

派手ではないですが、
奥深いタイプ。

通をも唸らせる味です。





つづきまして。。。


さがみなだ


相模灘(さがみなだ)
特別本醸造 美山錦
  神奈川県:久保田酒造のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、5


こちらも久しぶりの入荷。
神奈川県の地酒 相模灘。

特別本醸造のお酒ですが、
アルコールならではの香りはなく、
上品な吟醸香が香ります。

久保田酒造さんは小さな酒蔵さんで、
今回のお酒も大吟醸と違わない
完全手造りで仕込まれているそうです。


神奈川県の地酒


使われているお米は
長野県産の美山錦。

精米歩合は60%です。


無ろ過


甘さ控えめでスッキリ。

無濾過のお酒ということで
旨みにも幅があって、
ブワッと膨らみ、
スムーズにすんなりと切れます。


苦味きいてる


キレと後味にもしつこさがなく、
確かな辛さがあります。

苦味がきいていて
大人な味わい。

終始クリアさが感じられ、
綺麗な飲み口です。


燗酒もおすすめ


癖のない食中酒。

スッキリ系のお酒なので、
あっさりとしたものなら
比較的何でも来いだと思います。

お酢を使ったお料理や、
お漬物、淡白なお魚などとも
相性バッチリだと思います。

冷酒の他、
燗酒もお楽しみいただけます。





今回最後のお酒です。。。


さかやはちべえ


酒屋八兵衛(さかやはちべえ)
山廃純米酒 伊勢錦
  三重県:元坂酒造のお酒
  日本酒度:+4  酸度:1、5


三重県の地酒


酒屋八兵衛の山廃純米酒。

今季たくさん仕入れてきましたが、
今回のお酒は酒米が違い、
精米歩合60%の伊勢錦が用いられています。


伊勢錦使用


やや黄味がかった色をしていて、
香りは慎ましやかです。


燗酒もおすすめ


酸味のあるスッキリとした味わいに
丸い甘味が出しゃばらない絶妙な頃合いで
うまく絡んでいます。


元坂酒造さんのお酒


風味豊かで、
厚さのあるお米の味と
香りの強さのバランスが良いです。


山廃純米酒


スーッと切れて、
喉が熱くなる感覚が残ります。


辛口


ブリやキンキなど
脂ののったお魚の塩焼きや、
かきのどて鍋などとの組み合わせが
特に良さそうに思います。

こちらも燗酒もおすすめです。





今回は3本のお酒をご紹介いたしました。

いずれもそれほど香りが強くなくて、
冷酒でも燗酒でも対応可能な
味で勝負の面々です。

気分とお好みで是非ご検討ください。
2018-11-16 00:00:00

11月10日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

忘年会・新年会のご予約を
頂戴しております。

この夏は暑さが続いたので、
ついこの前まで
夏だったような気がしますが、
年賀状の印刷注文の受け付けも
見かけます。

季節の変わり目、
ご自愛ください。




さて、
秋の地酒が新しく到着しております。



新入荷のお酒


左から
奈良萬・亀齢・橘屋・会津中将


一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)
純米 無ろ過 瓶火入れ
  福島県:夢心酒造のお酒


奈良萬の純米酒が入荷いたしました。

使用されているお米は
会津産の五百万石。

精米歩合は55%です。


福島県の地酒


やや黄味がかった色で、
酸味のとろけた
厚みのある旨みが魅力的です。


純米酒


コクがあってジューシー。

それぞれの味が綺麗に混じり合い、
ひとつの絶妙なバランスのとれた味に
仕上がっているように思います。


燗酒もお勧め


わずかに苦みを残す後味。

じわりじわりと
軽めの辛さがやってきます。


ほっこりおいしい


冷酒でもおいしいですが、
燗酒もおすすめしたいです。

ぽてっとした味がある
馬刺しやポテトサラダなどとも
意外と良さそうに思います。





つづきまして。。。


きれい


亀齢(きれい)
萬事酒盃中 純米
  広島県:亀齢酒造のお酒


今季リピート率の高い
亀齢の純米酒。

おかわりしてくださる方が多く、
出るときは連続して
ドンドンとご注文が入ります。

香りも控えめなので、
どんな食べものの味も邪魔しないところも
人気をいただくポイントです。


広島県の地酒


淡麗辛口のお酒がお好きな方にも
特にご支持をいただいています。

お酒の詳しい説明は
前回入荷時の記事をご覧ください
こちら

こちらも冷酒でも燗酒でもおいしいです。

今回もご贔屓にお願いいたします。





つづきまして。。。


たちばなや


橘屋(たちばなや)
特別純米 ひとめぼれ
  宮城県:川敬商店のお酒
  日本酒度:-1  酸度:1、5


黄金澤の蔵元さんとしても馴染み深い
宮城県の川敬商店さんのお酒。

川敬商店さんのお酒は、
綺麗な酒質のお酒造りに信頼を置いており、
いつ何の銘柄を飲んでも
最後の一口までおいしいのが
特徴だと思っています。


宮城県の地酒


使われているお米は
大崎市岩出山産ひとめぼれ。

精米歩合55%の特別純米酒です。


特別純米酒


少し甘さのある
おしとやかな香り。

甘味はフルーティーで濃厚。

山廃のお酒ではないのですが、
心なしか山廃に似た気配を感じます。


ひとめぼれ使用


スッキリとしていて、
キレが良いです。

お米らしい旨みはありつつ、
コクがあって丸いというよりも
凛として芯のある味わいです。

結構辛口な印象。


ふた


冷酒でもおいしいですが、
燗酒でもおいしいと思います。

広島県産の生がき・焼がきや、
青魚のきずしなどと
特によく合いそうです。





今回最後のお酒です。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
特別純米 ひやおろし
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、6


福島県の地酒


会津中将さんの秋のお酒。
毎年入れている好きな銘柄。


できたて


前回は9月10日に入荷していました。
お酒の詳しい説明は
こちらの記事をご覧ください。


鶴乃江酒造さん


鶴乃江さんのHPにもあったのですが、
新年度のお酒造りが始まり、
もうすぐ新酒の時期だそうです。

他のお酒もそうですが、
来月あたりには出てくるかと思います。

楽しみです。




今回は4本のお酒をご紹介いたしました。

新酒といえば冷酒が基本ですが、
秋のお酒は味がこっくりとまろやかで、
冷酒にするか燗酒でいくか
選べるものが多いです。

お好みをお聞かせいただくと
ご提案することもできますので、
気分とお好みでどうぞ。
2018-11-15 03:28:00

前へ 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ