大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

ただいまご世用意しているお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

私事により、上のメニューも含め
長らく更新が滞っておりました。

ご来店時のご参考にしてくださっている方も
たくさんおられるにもかかわらず、
大変失礼いたしました。


長期間、更新が止まっていたため、
現在ご用意しているお酒は
いずれもご紹介ができておりません。

今回はただいま取り扱っている銘柄を
ご紹介していこうと思います。

少し本数が多いですが、
よろしくお付き合いください。




新入荷のお酒

左から
黄金澤・上喜元・会津中将



新入荷のお酒

左から
乾坤一・會津龍が沢
(※辰泉と会州一は昨日完売いたしました)



新入荷のお酒

左から
花陽浴・永寶屋・美酒の設計




一本ずつご紹介していきます。

それでは最初のお酒です。。。


こがねさわ


黄金澤(こがねさわ)
夏呼の夢(なつこのゆめ)
山廃純米 うすにごり

  宮城県:川敬商店のお酒
  日本酒度:±0


夏限定酒


綺麗な山廃のお酒で有名な黄金澤の
夏限定の薄濁りのお酒です。

使用米はひとめぼれ。
精米歩合は60%です。


うすにごり


鼻を近づけると香るやや甘みのある上品な匂いは
口の中では上品さが極まります。

かすかにとろみがある質感で
丸みのある味わい。


ミルキー


旨みはどちらかと言うと
後半にやってきて、膨らみ過ぎず
香りとのバランス良です。

じんわりと辛さが広がり、
後味はスッキリとしていて
しつこさ無です。

ちょっぴりミルキーで
カルピスやヨーグルトのような風味があります。





つづきまして。。。


じょうきげん


上喜元(じょうきげん)
特別純米酒
  山形県:酒田酒造のお酒
  日本酒度:+3  酸度:1、5


山形県の地酒


香りは極々控えめです。

口当たりは一瞬軽い甘さを感じますが、
その甘さも甘過ぎず、
すぐにしっかりとした旨みがきて、
ある程度伸びて続きます。


特別純米酒


グッと辛さが出てきた後に
ほんの少しの苦みがきます。


食中酒


喉越しは、苦みが先にスッと切れ、
その後は辛さを伴って
スーッと引いていくような印象です。


飲み飽きしない


飲み飽きしない食中酒です。

辛口のお酒や
個性の強すぎないお酒がお好きな方にもお勧めです。

いい意味で食事の脇役になってくれる
頼もしい一本です。





つづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
夏限定吟醸酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+3  酸度:1、2


毎夏仕入れている
会津中将の夏のお酒です。

ラムネのような涼しげなボトルと
可愛らしいラベルが印象的な銘柄です。


夏限定酒


香りは強くなくて爽やかさがあります。


福島県の地酒


洗練された透明感があって
雑味はありません。

飲みやすくて、
スーッと喉に吸い込まれていくような
季節的にも気持ちの良い飲みやすさがあります。


のみやすい


喉越しや余韻も
後を引かずサッパリ。

アルコール度数が14、5度と低めなところも
飲みやすい理由の一つだと思います。


夏らしい


とっても夏らしい、
この時期にバッチリのお酒。

最初のお酒としてもお勧めです。





つづきまして。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)
鈴風 純米吟醸
  宮城県:大沼酒造店のお酒
  日本酒度:+6  酸度:1、6


鈴風(すずかぜ)と言う名の
乾坤一の夏限定酒です。


宮城県の地酒


使われているお米は
宮城県産のササシグレ。

精米歩合は50%です。


夏限定酒


香りは控えめ。

よく冷えた状態のまま
キュッと飲みたいドライなお酒です。


爽やかドライ


口当たりに甘みを感じることは多いですが、
甘みも抑え目になっていて、
香りも控えめ・甘みも控えめ?と思った途端に
味がブワッと一気に膨らみます。


夏らしい


酸味がきいていて、
スッと溶けるように消えていきます。

シャキンとしたサッパリ辛口のお酒で
トマトや水ナスなど、夏野菜にもよく合います。





つづきまして。。。


あいづりゅうがさわ


會津龍が沢
(あいづりゅうがさわ)
純米吟醸 一回火入れ
  福島県:榮川酒造のお酒
  日本酒度:-1  酸度:1、45


榮川さん自慢の會津龍が沢シリーズ。
こちらのお酒は一回火入れされた純米吟醸。


福島県の地酒


會津龍が沢は限定流通商品で、
なかなか手に入らない銘柄です。

酒米は地元で契約栽培された
美山錦が使われています。

精米歩合は贅沢に磨かれた50%です。

フレッシュ感を保ちつつ
落ち着いた旨みを演出するため、
一回だけ火入れが行われているそうです。


飲みやすい


香りも綺麗で上品ですし、
一口目から質の高さが確信できる
仕上がっているお酒です。

飲みやすいのに、飲み飽きせず、
どなたにも気に入っていただけると思います。

是非お召し上がりいただきたい銘柄です。





つづきまして。。。


はなあび


花陽浴(はなあび)
純米大吟醸 八反錦 瓶囲無濾過生原酒
  埼玉県:南陽醸造のお酒


以前、“希少銘酒まつり”という
企画を実施したときにも
お出ししたシリーズ花陽浴。

3名の蔵人さんで醸されています。


埼玉県の地酒


埼玉県って、
あんまり日本酒のイメージがなかったのですが、
こちらのシリーズは常時即完売で大人気。

南陽醸造さんでは銘柄は
種類豊富に造られているのですが、
どれも定価よりもずっと高い値で
取引されているのをよく見かけます。


大人気品薄


今回のお酒は純米大吟醸の生原酒。

使用米は八反錦で、
精米歩合は48%です。


フルーティー


上立ち香が甘酸っぱくて、
この時点でフルーティーさがみなぎっています。

口に入れると甘くて、
期待を裏切らない果実感。


しっかり味


ちょっぴりとろみを感じる硬さで
しっかりとした濃い味。

終盤が近づくにつれ、
グッと苦味が味を締め、
最後は酸味でシュワッと切れます。


じわじわ辛い


花浴浴と言えば、
しっかりと甘めというイメージがありますが、
喉越しがドライで、喉にじわじわとした
辛さが残り心地よい余韻です。





つづきまして。。。


えいほうや


永寶屋(えいほうや)
純米吟醸 備前雄町 生酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+7  酸度:1、5


福島県の地酒


会津中将でもお馴染みの
鶴乃江酒造さん。

その屋号が名付けられたのが
こちらの永寶屋シリーズ。

会津中将に比べると、
辛口のお酒が印象強く、
味のある辛口酒として
全幅の信頼を置いています。


備前雄町使用


今回のお酒は珍しい
備前雄町を用いた純米吟醸。

岡山県産の雄町は
精米歩合は55%です。


味のある辛口


鼻を近づけた香りは主張が強くありませんが、
口に入れるとふくよかな吟醸香が香ります。

甘塩っぱい口当たり。
雄町ならではの骨のあるお米の旨みが
充実して膨らみます。

上品な純米吟醸というところは崩さず、
味のあるお酒に仕上がっています。


仕上がってる!


一年熟成された後に出荷されているので、
まろやかさがあって、こっくり。

なかなかの辛さがありますが、
味の強さやテクスチャーとの
バランスが良い塩梅で、
さすがの鶴乃江さんと納得の出来栄えです。





今回最後のお酒です。。。


びしゅのせっけい


美酒の設計(びしゅのせっけい)
純米吟醸 無濾過 原酒
  秋田県:齋彌酒造店のお酒


秋田県の地酒


こちらも希少銘酒のひとつ。

雪の茅舎を造っておられる蔵元さんのお酒で、
抽選だったりで購入することが多いです。


山田錦使用


使われている酒米は山田錦。
精米歩合は55%です。


希少銘酒


香りはすごく強いわけではないのですが、
その中にも華やかさを感じます。


味のあるお酒


口当たりは丸みのある甘さが好印象。


さすがの出来栄え


グッと骨太な旨みが広がって、
キュッと味が締まってまとまります。

かき氷の口どけのような
シュンと舌の上から溶けるように切れ、
後味はスッキリとしています。


おすすめ


一口でおいしいとわかる
計算されたような絶妙なおいしさ。

まろやかで味わいがあるのに
重たさのない、まさに美酒!





今回は、現在ご用意しているお酒を
ご紹介いたしました。

次回は8月3日(金)入荷分の
5本お酒をご紹介予定です。



最後になりましたが。。。

7月に開催いたしました一日限りのイベント
榮川さんを囲む会は、
おかげ様で大好評で終幕いたしました。

写真を撮る暇もないほどの
盛況ぶりでした。

ご参加いただいた皆様
誠にありがとうございました。

ご協力いただいた榮川酒造さんにも
心より御礼申し上げます。
2018-08-04 18:44:00

5月21日(月) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。


日中、汗ばむような季節に
なってまいりました。

春夏季の生ビール
サッポロ黒ラベル樽生もよく出ます。

秋冬季のヱビル生ビールのときは
持ち手のないグラスなのですが、
黒ラベルはジョッキです。

丁寧にお入れしています。
グググッとどうぞ!




さて、
めちゃくちゃ更新が遅くなりましたが、
今回は新しい地酒のご紹介です。


新入荷のお酒


左から
梵・角右衛門・百十郎・昇龍蓬莱

一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


ぼん


梵(ぼん)純米吟醸 ひやおろし
  福井県: 加藤吉平商店のお酒


久しぶりの入荷の梵。

こちらのシリーズが入荷して
冷蔵庫に入れていると、
たまに「そよぎ?」と聞かれます。

同じ漢字ですが、『ぼん』と読みます。


福井県の地酒


使われているお米は
山田錦と福井県産の五百万石。

精米歩合は55%です。


直詰


使用米の山田錦は
兵庫県の特A産地区産契約栽培
とありました。
サラッと聞くだけで、スゴそうです。


旨口


ちょうど旨口のお酒。


限定酒


香りは上品で、
味にメリハリがありながら
味わわせるお酒です。


720ml


火入れされているので、
燗酒でもお召し上がりいただけます。

燗にすると滑らかさが際立ち、
芳醇になる印象です。


おすすめ


是非お召し上がりください。





つづきまして。。。


かくえもん


角右衛門(かくえもん) 純米吟醸酒 直汲み
  秋田県:木村酒造のお酒
  日本酒度:+3  酸度:1、3


今回が初入荷のお酒です。
秋田県の地酒で角右衛門(かくえもん)。

今回の銘柄は
極々少量しか生産されていない限定品。
既に完売のお酒屋さんが多いです。


秋田県の地酒


使用米は美山錦。
精米歩合は55%です。


初入荷


香りは甘酸っぱい
フルーティーな雰囲気。

シュワッとした舌触りで、
グッと旨みが伸びていきます。


うら


味わい深く、
やや飲み応えを感じるタイプのお酒。

その後は打って変わって
スッと綺麗に切れて、
後味とってもスッキリ。

爽快感の残るお酒です。





つづきまして。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)
純米吟醸 無濾過生原酒 白炎(びゃくえん)
  岐阜県:林本店のお酒
  日本酒度:2、0  酸度:1、5


初入荷


百十郎は豊富な銘柄を持つ
人気のシリーズですが、
今回仕入れた白炎は今回が初入荷。

白い炎で「びゃくえん」
と読むそうです。


岐阜県の地酒


使われている酒米は
富山県南砺市産の五百万石。

精米歩合は60%です。


白炎 びゃくえん


香りはほんのりフルーティー。

バナナのようなコテッとした感じの
果物のイメージです。


林本店


口当たりは意外にも透明感が印象的で、
雑味なく、嫌味のない甘み。

柔らかい旨みが膨らみますが、
酸味が味を引き締め、綺麗に整います。


フルーティー


スッパリ切れるというよりも
余韻まで楽しんでいただけるお酒で、
だんだんと味が引いていくような感覚です。


おすすめ


当店では
超辛口の百十郎を仕入れることが
一番多いですが、
他のお酒もおいしいので、
是非お試しいただきたいです。





今回最後のお酒です。。。


しょうりゅうほうらい


昇龍蓬莱(しょうりゅうほうらい)
生もと純吟 八反錦60 28BY
  神奈川県:大矢孝酒造のお酒
  日本酒度:+7  酸度:1、8


時間のかかる生もと製法で造られた
純米吟醸酒。


神奈川県の地酒


銘柄どおりなのですが、
使用米は八反錦で、
精米歩合は60%です。


きもと


香りが個性的で、
フルーティーさは皆無。

乳製品のような
ミルキーさとほんのり酸味が
混ざり合ったような香り。
個人的にはチーズみたいと思いました。


純吟


お酒の色は黄味がかっています。


八反錦


熟成を経てから出荷されていますので、
旨みが増していると思われます。

香りにも甘さは感じませんでしたが、
味としても甘さはかなり控えめな印象。

酸味が効いていてる食中酒といった感じ。

旨みが広がりますが、
スッキリとしています。


燗


生もと造りのお酒というのは
燗酒にするのがお勧めなので、
こちらのお酒も燗を
候補に入れていただきたいです。

切れの良さはそのまま、
優しく味わいが広がります。





今回は4種類のお酒をご紹介いたしました。

どれも720mlボトルですので、
なくなり次第終了です。

是非ご検討ください。
2018-06-01 00:34:00

≪今だけ限定!≫シュワシュワ地酒まつりのお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

ただいま開催中の
生ラムジンギスカンキャンペーン。

ジンギスカンに骨付きラムがついた
お得なセットもご用意しているのですが、
今季はこの骨付きラムが大変評判がよく、
多くのご注文をいただいております。

単品でもご用意があり、
一本900円(税抜)です。

しっかりと食べ応えのある
大きさと分厚さ。

是非ご検討ください。





さて、今回は
シュワシュワ地酒まつりの
お酒を一本ご紹介したいと思います。


シュワシュワ地酒まつり


三諸杉(みむろすぎ)三輪のどぶろく 生
  奈良県:今西酒造のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、8


どぶろく


こちらは、
先日、今西酒造さんを訪れた際に
購入してきたお酒です。


初入荷


今まで知らなかったのですが、
どぶろくの製造というのは
全国の酒蔵の中でも
数件しか許可されていないのだそうです。

大神神社と縁の深い今西酒造さんは
そういった経緯もあって
製造が認められているそうです。


奈良県の地酒


発酵したもろみが
そのまま瓶詰めされているとのことで、
しっかりと濁ったズッシリのどぶろく。

一時、濃厚な甘酒を
スプーン付きでお出ししていましたが、
こちらのお酒も飲むというよりも
食べるといっても良いくらいの質感です。


しっかりにごり


ちょっぴりミルキーな香りに
発酵によるピチピチ感が楽しめます。


のみやすい


ほんのりとした甘さと
上品で味を締める酸味が
綺麗に融合しています。


上品な甘さ


口当たりも良いですし、
意外と後味サッパリのお酒です。


後味スッキリ


うすにごりではなく、
思いっきり濁っています。


おすすめ


なんだか栄養満点な気もします。

是非お試しください。
2018-05-22 12:23:00

≪今だけ限定!≫シュワシュワ地酒まつりのお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

先月末頃から始まった
シュワシュワ地酒まつり。

お酒のシュワシュワ加減には
程度差があるほか、
同じお酒でも瓶によって
発泡の強さの個体差があります。

シュワシュワが控えめだといっても
お酒のおいしさは変わらないので、
開栓してみて
刺激があまりにも穏やかなものは
通常のお酒としてご提供しようかと
考えております。

また上のメニュー表に加わることも
あるかも知れませんので、
チェックしていただき
ご検討いただけましたらと思います。

よろしくお願いいたします。




さて、そんな今回は
シュワシュワ地酒まつりの
新たにご提供を開始したお酒を
一本ずつご紹介していきます。


シュワシュワ地酒まつり


左から
七田・ホームランまっこり
雁木・NatureH





それでは最初のお酒です。。。


しちだ


七田(しちだ) 純米おりがらみ 無濾過生
  佐賀県:天山酒造のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、8


初入荷


今回が初入荷の佐賀県の地酒。

少し白濁した
おりがらみの純米酒です。


おりがらみ


使われているお米は
山田錦とレイホウ。

精米歩合は65%です。


純米


香りはやや華やかで
少し甘めの口当たり。


シュワシュワ地酒まつり


無濾過のお酒らしい
幅を持たせた旨みが広がる
芳醇タイプのお酒。


佐賀の地酒


爽やかさもあって、
重たさを感じません。


おり


のどに詰まらず、スーッと
飲み進めていただけると思います。





つづきまして。。。


ほーむらんまっこり


楯の川(たてのかわ) ホームランまっこり
  山形県:楯の川酒造のお酒
  アルコール度数:6~7%


たてのかわ


こちらも今回が初入荷のお酒。

名前のとおり、マッコリ。

地酒と言えば地酒ですし、
味に定評のある楯の川の蔵元さんが
製造されていることもあって、
面白いかな~と思って
この度、仕入れてみました。


山形県の地酒


おりがたっぷりと絡んだお酒や
どぶろくとも違う
独特のおいしさを持つお酒です。

お米の厚い旨みに
甘酸っぱいテイストが加わっていて、
韓国のマッコリが焼肉に合うように、
ジンギスカンとの組み合わせがお勧めです。


初入荷


その他、
脂を使った料理との相性も良いです。

サッパリとした後味で
飲みやすいので、

普段なかなか召し上がらない方にも
お味見いただけましたらと思います。


まっこり


お酒屋さんの表現をお借りすると、
『バックスクリーン直撃のおいしさ』です。





つづきまして。。。


がんぎ


雁木(がんぎ)
スパークリング純米 発泡にごり 生原酒

  山口県:八百新酒造店のお酒
  日本酒度:-12


山口県でお気に入りの地酒 雁木。

そのスパークリングの純米酒を
見つけたので仕入れてみました。


山口県の地酒


使用米は山田錦。
精米歩合は60%です。

注ぐと、グラスの内側に
泡がまんべんなく付くくらい
しっかりとした発泡感。


スパークリング


香りは甘め。
芳醇に香ります。

分厚い口当たり。
広がる旨みはドッシリとし過ぎず、
間延びせず。


のみやすい


スッと軽やかに切れて、
清々しい後味です。


おすすめ


日本酒度の値からすると
ものすごく甘口のお酒かと思いきや
酸味と辛味が穏やかという程度。

発泡感と味の幅が
見事に調和する美酒です。

味がありつつ、
とても飲みやすく、
とてもおいしいです。






今回最後のお酒です。。。


たてのかわ


楯の川(たてのかわ)
Nature-H(なちゅるふ)
純米大吟醸 スパークリング

  山形県:楯の川酒造のお酒
  日本酒度:-10  酸度:1、5


ホームランまっこりに続いて
楯の川酒造さんのお酒を
もう一本。

こちらも他のお酒とは
一味違った純米大吟醸。

今回初入荷の銘柄です。

使われているお米は
地元産の出羽燦々。

精米歩合は50%です。


なちゅるふ


香りは極々控えめ。
透き通るような雰囲気を
漂わせています。

サッパリとした
とても軽い口当たり。

嫌みが全くなく、
洗練された綺麗さがあります。


のみやすい


味は和風のシャンパンのよう。

きめ細やかさが感じられ、
軽くて超スッキリで飲みやすいです。

こちらも日本酒度の数字だけ見ると
めちゃくちゃ甘口ですが、
辛さの主張が強くないだけで
嫌味は一切なく、スイスイと
飲み進めてしまいそうな
危険な味わいです。

乾杯の一杯にも向きそうですし、
日本酒と言われなければ
わからない方も多いと思います。

女性にも好んでいただけそうです。
とても軽やかです。






今回はシュワシュワ地酒まつりの
4本のお酒をご紹介いたしました。

飲みやすいものが揃っています。
是非ご検討ください。

最後になりましたが、
今週もよろしくお願いいたします。
2018-05-14 22:45:00

新入荷のお酒 まんさくの花

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

今日はなかなかの大雨。

日中と夜の寒暖差もあるので、
風邪気味の方も結構おられるようです。

疲れも出やすい季節、
くれぐれもお気をつけください。

低カロリーで高たんぱくな
期間限定メニューのジンギスカン。

そんなときにおすすめです。
よろしくお願いいたします。




さて。。。

少し前になりますが、
秋田県の地酒 まんさくの花が
入荷いたしました。

ご紹介がまだでしたので、
遅ればせながら進めていきます。


まんさくのはな


まんさくの花(まんさくのはな)
限定純米原酒 山田錦70 無濾過生詰
  秋田県:日の丸醸造株式会社のお酒


まっ黄色のラベルが目を引く
まんさくの花。

限定品の珍しい一本です。


秋田の地酒


使われているお米は山田錦で、
精米歩合は70%。


限定品


香りは甘みがあって綺麗な感じがして、
清らかな口当たりを予感させます。


のみやすい


口に入れると
上品な甘みのあとに
グンと力強く旨みが出てきます。


山田錦使用


ふわっと膨らむ旨味は
十分に味わわせてくれますが、
引き際をわきまえているかのような
絶妙な伸び加減。

スッと流れるように切れて、
後味はスッキリ。


上品で綺麗


酸味は穏やかで、喉越しは辛め。
喉の奥にジリジリと心地よい刺激を残します。


後味スッキリ


良い日本酒の見本のようなお酒。

とても飲みやすいので、
日本酒をあまり飲まれない方にもお勧めです。

ご検討をよろしくお願いいたします。
2018-05-13 17:17:00

前へ 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ