大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

8月30日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

TOPページと記載が重なりますが、
本日9月4日(火)は
台風の接近により臨時休業いたします。

また明日から
よろしくお願いいたします。

お怪我や被害を受けられませんよう
くれぐれもお気を付けください。




本題に入りまして、
今回は8月30日(木)新入荷の
2本のお酒をご紹介したいと思います。


新入荷のお酒


左:結ゆい  右:酒屋八兵衛





それでは最初のお酒です。。。


むすびゆい


結ゆい(むすびゆい)
きたしずく 特別純米 亀口直汲み 生原酒
  茨城県:結城酒造のお酒


結城酒造さん


今回が初登場の新しいお酒です。

醸造元の結城酒造さんは
茨城県結城市にて、
ご夫婦でお酒造りをされている
小さな酒蔵さんです。
杜氏は奥さまが務めておられるそうです。



茨城県の地酒


ラベルは
輪のような糸の中に
『吉』が描かれています。

こちらのシリーズは
他のラベルも同じデザインで
艶のある綺麗な色が採用されています。
結城酒造さんHP

どれも綺麗で魅力的です。


きたしずく使用


使われているお米は
きたしずく。

精米歩合は60%の
特別純米酒です。


初登場


爽やかさと華やかさのある香り。

口に入れると甘塩っぱくて、
フルーティーな甘みがあります。


たすき


透明感を保ちつつ、
瑞々しさのある味の膨らみは程良く、
味が綺麗に流れます。

角のない酸味。
苦味はほぼ感じられず、
とっても飲みやすいです。

スッと切れて、喉越しはドライ。

二口目以降で
じわじわと辛さが出てきました。


ふた


生原酒ですが、重たさはありません。

だからと言って軽々しくはなく、
スッと馴染みの良い味わいがあります。

日本酒を飲んでみたいという方にも
お勧めしやすいお酒です。

柔らかさと優しさ
そして、派手ではない華やかさを感じる
フルーティーなお酒です。





もう一本のお酒です。。。


さかやはちべえ


酒屋八兵衛(さかやはちべえ)
山廃純米酒
  三重県:元坂酒造のお酒
  日本酒度:+4  酸度:1、5


再入荷


8月3日(金)にも入荷していて、
今季2度目の登場です。

前回お出しした際に
お客さま方の反応が良かったのと、
母が『今までの酒屋八兵衛で
一番好きかも!!』と言うので、
また仕入れてみました。

お酒の詳しい説明は
先日入荷時の記事をご覧ください
こちら


三重県の地酒


山廃のお酒の良さは残しつつ、
酸味のある香りや癖が控えめ。

これまでに
いろいろな日本酒を飲まれている
常連のお客さまからも
飲みやすさがおいしいと好評でした。


山廃仕込み


前回は売り切れるのが早かったです。

お勧めの山廃仕込みのお酒。
ご検討ください。





今回は2本のお酒をご紹介いたしました。

持ち味が全く違う2種類です。
気分とお好みでどうぞ。
2018-09-04 01:53:00

8月21日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

相変わらず夏限定酒が人気です。

夏のお酒は清涼感がある飲み口だったり、
飲みやすいものも多く、
日本酒を飲んでみたいとお考えの方にも
お勧めしやすい季節のように思います。

ご検討ください。



さて、
8月21日(火)に
地酒が新入荷いたしました。

今回はそれらのお酒を
一本ずつご紹介していきたいと思います。


新入荷のお酒

左から
会州一・会津中将・飛露喜





それでは最初のお酒です。。。


かいしゅういち


会州一(かいしゅういち)特別純米 夢の香
  福島県:山口合名会社のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、4~1、6


今シーズン2度目の入荷です。

前回はホームページの更新が
滞っていたときに入荷しており、
ご紹介する前に売り切れてしまいました。

お客さま方から非常に好評で、
記憶に残るおいしさだったので、
再度仕入れました。


福島県の地酒


使われているお米は
福島県自慢の酒米 夢の香。

全量が夢の香。
しかも地元会津産のものです。

精米歩合は55%の
特別純米酒です。


フルーティーな香り


香りは
華やかフルーティー。

気持ちまで明るくなるような
魅力的な香りです。


特別純米


まろやかな質感で、
上質でジューシーな旨みが
すぐに膨らみます。

味の強弱のバランスが良く、
しっかりと味わいがありながら、
濃さや重たさを感じさせません。

飲み応えがあるという表現の
1、5歩手前くらいの味の厚さが絶妙。
完成度100%です。


美味!


スッと引いて、後味軽め。

飲みやすくて、どなたにもお勧め。
是非召し上がっていただきたいです。

美味!





つづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
夏限定 吟醸酒

  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+3  酸度:1、2


夏のお酒


こちらも今季再入荷の一本。

夏にドンピシャリ!の
抜群の出来栄え。

飲みやすく、
お勧めしやすく、
それでいて満足度◎


福島県の地酒


お酒の詳しい説明は
前回入荷時の記事をご覧いただきつつ
前回の記事


ふと感じたのが、
会津中将という名前を
スラスラと読める方が
以前に比べて
ものすごく増えたこと。

いろいろな賞も受賞されていますし、
居酒屋紀行のような番組でも
よく出ているのを見かけます。

むしろ遅いくらいに思いますが、
知名度と人気がグングンと
上がっているのだと思います。

今が旬ど真ん中のお酒。

今回もよろしくお願いいたします。





今回最後のお酒です。。。


ひろき


飛露喜(ひろき)特別純米 生詰
  福島県:廣木酒造本店のお酒


こちらも珍しく再入荷のお酒です。

先日までご提供していた飛露喜が完売し、
全く同じ銘柄のお酒を
間を置かずお出しすることにしました。

お酒の説明は
前回ご紹介した記事をご覧ください
こちら


特別純米


飛露喜はここ最近、
人気がさらに右肩上がりに思います。

盗み聞きではありませんが、
数日前に行った飲食店でも
隣のお客さまが
飛露喜の話をしておられました。


当店では、
お酒をあまり召し上がらない方も
飛露喜を注文されたり、
グループで複数の方が
注文されたりすることが

この頃増えた印象です。


綺麗で、味がありつつ飲みやすく、

嫌われる要素のない優等生です。

清らかさと悪のなさが、
お供えしたくなるような
雰囲気をまとっているように思います。

今回もお勧めです。





今回は3本のお酒
全てが再入荷!

おいしさと評判の良さは
すでに確認済みですので、
おすすめ度合いがさらに上昇しています。

ご検討をよろしくお願いいたします。
2018-08-26 12:14:00

8月18日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

夏のお酒、
引きつづきよくご注文をいただきます。

スススーッと飲みやすいものが多く、
お勧めもしやすいです。

同じ銘柄でも
来年の夏に出荷されるのは
また違う味です。


期間限定酒。
よろしくご検討ください。




さて、今回は
昨日初出しのお酒2本を
ご紹介したいと思います。


新入荷のお酒

左:雪の茅舎  右:辰泉

それぞれご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


ゆきのぼうしゃ


雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)
秘伝山廃純米吟醸

  秋田県:齋彌酒造店のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、6


3つ前の記事でご紹介した
美酒の設計と同じ
齋彌酒造店さんのお酒。

美酒の設計と同時に仕入れたのですが、
美酒の設計が完売しましたので、
続いてお出しすることにしました。


秋田県の地酒


使われているお米は
山田錦と秋田酒こまち。

精米歩合55%の純米吟醸酒です。


山廃


色味は次にご紹介する辰泉と比べて
違いがないくらい。
ほとんど黄みがかっていません。

お米の磨きを感じる透明さと
やや甘酸っぱい香り。

口当たりには丸みのある甘みがあり、
ふんわりととっても柔らかくて、
酸味が穏やかでまろやかです。


純米吟醸


山廃仕込みのお酒ですが、
ミルキーな風味が極控えめ。

山廃のお酒が苦手な方でも
おいしく飲んでいただけそうです。

雪の茅舎らしい
綺麗さと飲みやすさを兼ね備え、
旨みは重たさを感じさせません。

スーッととろけるようなキレ。

後味は少し苦みがあって、
喉の奥に心地よい辛さが残ります。


飲みやすい


日本酒度の値よりも辛い気がして、
酸度の値よりも酸味は大人しいです。

飲みやすい食中酒です。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
辰ism №4 夏のウマ☆カラ
純米吟醸 美山錦 中取り

  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、5


こちらも先日までご提供していた
赤い超辛口の辰泉がなくなったので
メニューに載せることにしました。

毎夏楽しみにしている
辛口の純米吟醸です。


福島県の地酒


甘みを感じる
フルーティーな上立香。

うっとりする香りが
パーッと広がり、
期待値を高めます。


使用米は美山錦、
精米歩合は55%。

贅沢中取りのお酒です。


夏のお酒


甘苦いファーストタッチを
感じるかどうかくらいの短さで
間髪入れず口いっぱいに
旨みが充満します。


と思うと、
しっかりとした辛さも
グングンと立ち上ってきます。

その後はスッキリ、キレ良。

酸味はトゲがなく、
キリッと締り、
いい仕事をしています。

冷えたのを冷たいうちに
召し上がっていただきたいです。


旨くて辛い


今年の夏も◎。
皆さまにお勧めできる一本です。




今回は
先日までお出ししていた別銘柄が
それぞれ大好評だった蔵元さんの
新しいお酒をご紹介いたしました。

お酒の雰囲気は異なるものの、
お酒のおいしさは既に実証済。

どちらも大変お勧め。
どうぞお召し上がりください。
2018-08-19 15:51:00

8月8日(水) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

新鮮処は
連休期間中も休まずに営業しております。

お席に余裕がありますので、
ご来店のご検討、
是非お願いいたします。



今回は8月8日(水)入荷分の
4本のお酒をご紹介したいと思います。


新入荷のお酒


左から
三諸杉・鳳凰美田・ゆず酒・雁木




それでは最初のお酒です。。。


みむろすぎ


三諸杉(みむろすぎ)夏純 純米吟醸
  奈良県:今西酒造のお酒


三諸杉の夏限定酒です。
透明なボトルと水色のラベルが爽やか。

使われているお米は山田錦。
精米歩合は65%です。


奈良県の地酒


りんごを思わせる香りが
口いっぱいに広がります。


夏限定酒


香り高く、甘酸っぱい口当たりで、
酸味と甘みのバランスや加減も
りんごっぽいです。


飲みやすい


飲みやすくて、しつこさがなく、
あっさりとしていますが、
旨みは厚めに膨らみ、
その後はジワジワとした
辛さが出てきます。


フルーティー


辛さはちょうどいい具合に伸びて、
喉越しは気持ちよくドライ。


さわやか


最後の一口までおいしさが続きます。





つづきまして。。。


ほうおうびでん


鳳凰美田(ほうおうびでん)
純米吟醸 五百万石
  栃木県:小林酒造のお酒


純米吟醸


鳳凰美田の純米吟醸酒です。

通年商品なのですが、
人気が高くて品切れのことが多い銘柄です。


栃木県の地酒


使用酒米は五百万石。
精米歩合は55%です。


辛口


口当たりは甘苦く、
香りが広がり、お口の中が果樹園です。

甘さにもフルーティーさがあります。

旨みが膨らみ始めるのが早く、
厚みとコクがあります。

それでいて
しっかりと辛口です。


フルーティー


特に飲み込む前に
ビリビリと辛さが強くきて、
喉越しはかなりスッキリと軽快。


五百万石使用


後味に少し苦みを感じますが、
嫌な苦みではなく、
また次の一口を飲みたくなる塩梅。

酸味は控えめですが、
キレ良く仕上がっています。





つづきまして。。。


ゆず酒


鳳凰美田(ほうおうびでん)ゆず酒
  栃木県:小林酒造のお酒
  アルコール度数:13~14%


入荷の度に人気をいただく
鳳凰美田の濃いゆず酒。

フタを開けた瞬間に
爽やかなゆずの香りが立ち上ります。

ご注文いただいて
グラスをお持ちすると、
周りの席のお客さまを
キョロキョロさせるくらいの芳香です。


ほうおうびでん


栃木県産のゆずがふんだんに使われ、
保存料や着色料、
その他添加物は一切使用せず
製造されています。

ゆずの実もたくさん使われていますし、
その年や個々のボトルによって
濃さに若干の差があったりしますが、
今回入荷のゆず酒は抜群の濃さで
満足度1000%の出来栄えです。

苦さはないのですが、
ゆずの皮の酸味と苦みが
混じりあったような風味が
とてもよく出ていて絶品です。


おいしい


通常はロックでお出ししております。

是非召し上がっていただきたい
一押しの果実酒です。





今回最後のお酒です。。。


がんぎ


雁木(がんぎ)
純米 活性にごり 発泡生原酒
  山口県:八百新酒造のお酒
  日本酒度:-12程度


山口県の地酒


以前、発泡系のお酒をいつくか仕入れた際に
お客さま方から大変評判が良かったのが
今回の雁木のスパークリングです。


純米酒


使われているお米は山田錦。
精米歩合は60%の純米酒です。


スパークリング


日本酒度だけ見ると
かなりの甘口に思われる方も
いらっしゃると思いますが、
爽やかな口当たりとガスの質感で、
それほど甘みは立ちません。

また酸味とのバランスが秀逸なので、
まとまりが良くて嫌みがありません。


飲みやすい


加水していない生原酒ですが、
アルコール度数が14~15度と
日本酒としては低め。

物足りなさはないのに
飲みやすいところも
お勧めしやすいポイントです。


薄にごり


最初の飲みものとしても、
食中酒としてもお召し上がりいただけます。

冷たいうちに召し上がっていただきたいお酒です。





今回は4本のお酒をご紹介いたしました。

毎年夏のお酒は仕入れますが、
今年の夏のお酒は
輪をかけて上出来な気がします。

日本酒を普段はあまり召し上がらない方にも
お勧めたくさんご用意しております。

是非ご検討ください。
2018-08-15 17:11:00

8月3日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

今年はお盆休みが長い方も
たくさんおられるのでしょうか?

新鮮処はお盆の間も
休まずに営業予定です。

暑い日が続きますので、
身体に気をつけてお過ごしいただきつつ
ご来店のご検討もよろしくお願いいたします。




今回は8月3日(金)入荷分の
新しいお酒をご紹介いたします。


新入荷のお酒

左から
弥右衛門・飛露喜
遊穂・酒屋八兵衛・辰泉




一本ずつご紹介していきます。

それでは最初のお酒です。。。


やうえもん


弥右衛門(やうえもん)純米 辛口
  福島県:大和川酒造のお酒
  日本酒度:+8  酸度:1、4


福島県の地酒


いつも安定したおいしさの
弥右衛門の辛口純米酒です。

使われているお米は夢の香。
精米歩合は58%です。


辛口


とても軽い上立ち香。

口当たりはほんのりと甘みがあって、
口の中でとろみ出てくるような質感です。
飲む前よりも香りも膨らみます。


純米酒


旨みがグッと高まりますが、
キレが良く、気持ちの良いのど越し。

一口目は喉越しが辛く、
スカッと辛いお酒だと思いましたが、
二口目は味にも辛さを強く感じました。


飲みやすい


いずれにしても
残った辛さの余韻がスーッとして
とても心地いい味のある辛口です。


おすすめ


アルコール度数もそれほど高くなく、
飲みやすいところもおすすめです。





つづきまして。。。


ひろき


飛露喜(ひろき)特別純米 生詰
  福島県:廣木酒造本店のお酒


引き続き人気の高い飛露喜の
特別純米酒です。

使われている酒米は
山田錦と五百万石で、
精米歩合は55%です。


福島県の地酒


クリアさが印象的で、
どちらかと言うと淡麗なお酒を
思わせるような香り。

口に含むと
そこに綺麗さが加わって、
やや甘めの味と共に香りが広がります。


のみやすい


甘さが少し甘酸っぱく変化した途端に
旨みが押し寄せてくる感じがします。

終盤は喉越しドライでスッキリ。
味が締まっていておいしいです。

飲み終わった後に
舌の上に短時間だけ
辛さがじんわりと残ります。

溜め息をつきたくなるような
余韻です。

飲みにくさがなく、
まとまりが良いので、
どなたにもお勧めできますし、
後悔はさせないバッチリの出来栄えです。





つづきまして。。。


ゆうほ


遊穂(ゆうほ)純米 無濾過生原酒
  石川県:御祖酒造のお酒
  日本酒度:+4、9  酸度:2、4


石川県のお酒


石川県の地酒でお気に入りの遊穂。

いろいろなお料理に合わせやすく、
酸味を活かした
メリハリのある味が特徴です。


無濾過生原酒


使用酒米は
麹米に五百万石、
掛米に能登ひかり。

精米歩合はそれぞれ
60%と55%です。


食中酒


香りは控えめで上品。

香りの強さに反して、
序盤から一気に広がる
ふくよかな旨み。


純米酒


無濾過生原酒で
飲み応えがあるタイプですが、
酸味で輪郭ができ、締りがある分、
重たさを感じさせません。


うら


味が濃いめのお料理にも良さそうですし、
クリームっぽいこってりとしたものにも
よく合いそうです。





つづきまして。。。


さかやはちべえ


酒屋八兵衛(さかやはちべえ)
山廃純米酒
  三重県:元坂酒造のお酒
  日本酒度:+4  酸度:1、5


三重県の地酒 酒屋八兵衛。

今回のお酒も丁寧に仕込まれた
山廃造りの純米酒です。


三重県のお酒


酒米には
山田錦と五百万石が使われ、
精米歩合は60%です。

香りはスッキリ爽やか系。
山廃っぽさは飲む前の香りからは
あまり感じられません。


山廃


口に入れた途端にガツン!とくる
力強い味わい。

甘みと苦みが混ざったような風味の後で、
厚みのあるの旨みが間髪入れずにやってきます。

角がなく、柔らかさはありつつも、
味の流れはダイナミック。


飲みやすい山廃


山廃のお酒の特徴でもある独特の香りは、
乳酸菌が入った発酵食品っぽい香りは
ミルキーさが良い意味で淡く、
飲みやすい山廃に仕上がっています。

飲み終わった後で
舌をピリピリとさせる辛さも魅力的です。


純米酒


私は一口目以降の方がおいしく感じました。
飲み進めていくうちに
味と気分がどんどん乗ってくるお酒です。





今回最後のお酒です。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
特別純米 真夏の辛口

  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+12  酸度:1、8


辰泉さんの夏のお酒です。
目が覚めるようなパキッとした赤。

コンセプトは
「辰泉酒造で一番辛いけど
 それだけじゃない酒」。


福島県の地酒


使われているお米は
地元産の五百万石。

精米歩合は60%です。


超辛口


香りはシャキッとしていて、
それほど強くなく、
フレッシュさが漂います。

口当たりには
ほんの少しだけ甘みを感じる程度で、
その後すぐに辛さがきます。

今回最初にご紹介した弥右衛門も
辛口のお酒ですが、
そちらに比べると甘みが抑えめに思います。


特別純米酒


酸度の値が高いですが、
辛さと完全に混ざり合っていて、
素晴らしい調和です。

旨みも味わわせつつ、
最後は切れ味抜群の
スッキリ爽快な後味。

一口目は慎重に飲みましたが、
二口目はキュッと飲んでみると、
ガツン!と辛くて軽快。


スパイシー


スパイシーさが
今の時季に最高な味のある辛口。





今回は5本のお酒をご紹介いたしました。

夏のお料理と合うものも多いので、
気分とお好みでご検討ください。

近日中に地酒はまた到着予定です。

是非楽しみにお待ちください。
2018-08-07 17:41:00

前へ 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ