大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

4月4日(水) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

ほたるいかのキャンペーンが始まりました。
おかげ様でご好評をいただいております。

・・・が、
本日4月8日(日)は、
海の天候不良が予想され、
漁に出られないとの連絡があり、
ほたるいかの入荷がありません。

その日の朝に獲れたほたるいかを
召し上がっていただいているため、
明日は大変申し訳ありませんが、
そういった事情でほたるいか料理を
お出しすることができません。

恐縮ですが、
何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。





お酒の話題に入りまして。。。


現在、地酒の入荷ラッシュです。

4月4日(水)にもお酒が入荷いたしましたので、
ご紹介しておきたいと思います。


新入荷のお酒



左:雪の茅舎   右:雅山流




それでは最初のお酒です。。。


ゆきのぼうしゃ


雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)
秘伝山廃 純米吟醸 生酒

  秋田県:齋弥酒造店のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、6


雪の茅舎の山廃の新酒です。

キラキラとしたラベルの文字に違わず、
キラキラと派手ではないのですが、
明るさと華やかさのあるお酒です。


キラキラ


上立ち香がめちゃくちゃ華やか。

ここまでの華やかさは久しぶりに思うくらいの
香り高さです。


華やか


口当たりは上品かつフルーティーに甘めです。
この甘さですが、全く嫌みのない見事な甘み。


秋田県の地酒


使用米は山田錦と秋田酒こまち。
精米歩合は55%。


おすすめ


お口の中でも香味が広がります。
重たくない程よい幅の旨み。

山廃のお酒ですが、
癖のある香りや味は皆無。
どなたにもお勧めできるお酒です。


のみやすい


酸度は低くない値ですが、
酸味と辛さは控えめに感じました。

ものすごくちょうど旨口。


ふた


華やかで飲みやすいイメージの雪の茅舎。
今回のお酒も大変お勧めです。





もう一本のお酒です。。。


がさんりゅう


雅山流(がさんりゅう)
彩月 純米吟醸 無濾過 生原酒 しぼりたて

  山形県:新藤酒造店のお酒


実は、こちらのお酒。
今年の2月に入荷し、一度ご紹介済みです。

その後、折を見てお出ししようと保管していて、
ついに登場してきました。

お酒の詳しい説明は、
前回のご紹介記事をご覧くださいこちら


初入荷


珍しい真っ青なボトル。
珍しい出羽燦々の酒米。
珍しい銘柄。

当店のレアが三拍子揃っています。

是非お召し上がりいただきたいお酒です。






今回は新酒の2本が揃いました。
是非ともお召し上がりください。


次回は、4月7日(土)入荷分のお酒3本を
ご紹介する予定です。

引き続きよろしくお願いいたします。

今週も一週間お疲れさまでした。
2018-04-08 00:35:00

4月1日(日) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

3月限定で実施しておりました
“希少銘酒まつり”は
先月末をもちまして終了いたしました。

たくさんのご注文をいただきました。
どうもありがとうございました。


今日から新生活のスタートという方も
多いのでしょうか?

いろんなこと、
うまくいきますように・・・。




お酒にも春のシーズンが到来!
ピンク色のラベルのお酒が出てくる時季です。

当店でも新しく地酒が入荷いたしました。
ご紹介していきます。



新入荷のお酒


左から
羽根屋・弥右衛門・石鎚・三諸杉・辰泉





それでは最初のお酒です。。。


はねや


羽根屋(はねや)特別純米 しぼりたて生酒
  富山県:富美菊酒造のお酒
  日本酒度:+5  酸度:1、5


富山の地酒


かなり久しぶりの入荷です。
富山県の地酒 羽根屋。

羽根屋って綺麗な名前ですが、
次期杜氏さんの苗字が羽根さんとおっしゃるのだそう。
かっこいいです。いいな~。


五百万石


使われているお米は
地元産の五百万石。
精米歩合は60%です。


新酒


香り穏やかで、甘さは控えめ。

軽めの口当たりから
ちょっぴりスモーキーな風味が感じられ、
グンと旨みが広がります。


季節限定酒


キレが良く、
後味にはほんの少しの苦みを含んだ余韻。

日本酒度の値ほどの辛さは感じず、
やや辛口の部類に入ると思います。


食中酒


新酒の生酒ですが、
燗にしてもおいしいとの情報も。


キレ良し


食べ物の味を引き立ててくれる食中酒です。





つづきまして。。。


やうえもん


弥右衛門(やうえもん)純米 しぼりたて 生酒
  福島県:大和川酒造のお酒
  日本酒度:+2


純米


弥右衛門の純米の新酒です。
生産量が少ない春までの限定酒です。

ここ数年は毎シーズン仕入れているでしょうか?
お気に入りの銘柄です。


新酒


使用米は福島県自慢の夢の香。
精米歩合は58%です。


食中酒


香りは強くはありませんが、
フルーティー。

前半は柔らかい甘みと
新酒らしいフレッシュな爽やかさ。


大和川酒造


その後、柔らかく旨みが広がって、
最後は若い苦みを感じさせつつ切れます。

こちらもお料理を選びませんので、
多くのお客さまにお勧めできます。


しぼりたて


タイミングの問題ですが、
ただいまご用意しているお酒には
純米吟醸のお酒が多めなので、
純米好きの方には是非お召し上がりいただきたいです。





つづきまして。。。


いしづち


石鎚(いしづち)純米吟醸 春の酒
  愛媛県:石鎚酒造のお酒
  日本酒度:+4  酸度:1、5


可愛い色の春らしいラベルのお酒。
季節限定酒です。


いしづち


使われているお米は
愛媛県産のしずく媛。

精米歩合は50%です。


春のお酒


口当たり爽やか。
透明感があります。


愛媛県の地酒


ピンク色のラベルだからか、
甘さがきいていそうに思ったりしますが、
甘さは控えめの辛口よりのお酒です。


純吟


旨み柔らかく広がり、
ほんのりと苦みを含みつつ
キレに向かいます。


季節限定酒


酸味は穏やかで存在感は強くありませんが、
キレはスッキリと綺麗に切れます。


のみやすい


さっぱりとした後味で、
スムーズに飲み進めていただけると思います。





つづきまして。。。


みむろすぎ


三諸杉(みむろすぎ)
純米吟醸 雄町 おりがらみ生酒 華きゅん 29BY
  奈良県:今西酒造のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、9


可愛いラベル


三諸杉も春限定のお酒を選びました。
お花とハートが混ざったラブリーなラベルです。


雄町


可愛いラベルとは反対に、
使われているお米はドシッとした
旨みたっぷりのお酒ができやすい雄町。

雄町のお酒は、少し値段が張る印象ですが、
贅沢に全量で雄町が用いられています。

精米歩合は60%です。


春のお酒


開栓するたびにプシュッ!と
フタが跳ねそうになるくらいの活きの良さ。

ピチピチとした舌触りがあります。


ぴちぴち


お酒を注いで、
ボトルを真っ直ぐに戻すと、
シュワシュワが上がってきます。

日ごとに落ち着いては来ると思いますが、
今はそのような感じです。


奈良県の地酒


主張は強くはありませんが、
甘みを少し含んだようでいて、爽やかな香り。


季節限定酒


甘みは控えめ。
口当たりにもそれほど感じられません。

すぐに膨らむ旨味は濃いです。
雄町と無濾過生原酒のパワーが感じられます。


ジューシー


丸い味わいでジューシー。

酸度の値が高いのですが、酸味は強くなく、
キレに活かされている気がします。

若干の苦みをアクセントに
気持ちよく切れて、後味スッキリ。


おりがらみ


うっすら薄にごりのおりがらみ。
おりの量は瓶底から1㎝程度でしょうか?

食べ物とも相性よく、
いろいろなものに合うと思います。





今回最後のお酒です。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)純米吟醸 美山錦 28BY
  福島県:辰泉酒造のお酒


入荷後しばらく保管して、
満を持しての登場。

既にご紹介済みなのですが、
ご紹介記事が昨年12月頃です⇒こちら


福島の地酒


酸味穏やかでまろやかなお酒です。

樽酒のような香味があって、
食欲をそそります。

口当たりはやや甘めですが、
味にメリハリがあって、
後味はソフトな食中酒です。

柔らかいので
ツンとした尖りがないのですが、
キレが良いです。

お勧めです。



今回は春のお酒を含め、
5本の地酒をご紹介いたしました。

気分とお好みでどうぞ!
今月もよろしくお願いいたします。
2018-04-02 15:40:00

3月26日(月) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
おはようございます。
ご覧くださりありがとうございます。


桜が綺麗になってきました。
お花見の方も多いのか、
今週はややゆったりめの営業です。

今夜もお席に余裕がありますので、
是非ご検討ください。


さて、昨日ですが、
地酒が一本新入荷いたしました。


新入荷のお酒


會津龍が沢(あいづりゅうがさわ)
純米吟醸 生原酒

  福島県:榮川酒造のお酒


今回で3度目の入荷になる
榮川さんの贅沢造りの純米吟醸酒。

お酒の詳しい説明は
今シーズン初回入荷時の
記事をご覧くださいこちら


先日ご来店くださった日本酒好きのお客さまが、
『前回初めて来たときにこのお酒を飲んで、
 忘れられなかったのでHP見て、また来ました!』
とおっしゃっていました。

とっても嬉しかったです。


どなたにでもお勧めできる美酒です。

今回も文句なしにお勧め!
よろしくお願いいたします。
2018-03-27 10:57:00

≪3月限定≫希少銘酒まつりのお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

ただいまご提供している
本くえと海藻ひろめの熊野灘鍋は
約1ヵ月ほどのキャンペーンメニュー。

まだハッキリとした開始日は決まっていませんが、
次のキャンペーンも既に決定しておりますので、
【キャンペーン】ページなどで予告を載せております。

こちらのページをご覧になる方が一番多いので、
こちらでも簡単にお知らせしておきます。


次回のキャンペーン

ほたるいかキャンペーン

4月頃スタート予定で、
毎年キャンペーン期間は開始日より一ヶ月弱の
当店のキャンペーンで期間最短の企画です。


兵庫県浜坂漁港で
その日の早朝に水揚げされたものを
その日の夕方に召し上がっていただけます。

生のほたるいかのお造り、天ぷら、
ご自身で茹でていただく釜揚げの
3種類をご用意いたします。


ご予約優先・売切御免。

当店のキャンペーンとしては珍しく、
一人前からご注文が可能です。

ほたるいか料理3品がセットで
お得になるキャンペーンですが、
それぞれのお料理は
単品でもご用意いたします。

またスタートする日が確定しましたら、
トップページなどでもお知らせいたしますので、
ご検討いただきつつ、お待ちいただけましたらと思います。

よろしくお願いいたします。




前置きが長くなりましたが、
地酒の情報を。

今月限定の“希少銘酒まつり”に
新たな銘柄が加わりましたので
一本ずつご紹介していこうと思います。


新入荷のお酒


左から
飛露喜・会津娘(山田穂)
会津娘(短稈渡船)・田酒






それでは最初のお酒です。。。


ひろき


飛露喜(ひろき)特別純米 無濾過 生原酒
  福島県:廣木酒造本店のお酒


人気品薄の飛露喜の特別純米酒です。

飛露喜といえば、こちらの特別純米酒!
とおっしゃる方も多い、ファン多数の銘柄です。


希少銘酒


使われているお米は、山田錦と五百万石。
精米歩合は各50%と55%という贅沢仕様です。


福島県の地酒


香りは爽やかさがありますが、
強くはありません。

甘苦い口当たりで、
舌にビリッとした刺激を感じます。

甘口のお酒というわけではありませんが、
最初に感じたきめ細やかな嫌みのない甘みが
キレまで続く、珍しいおいしさがあります。


特別純米


旨み膨らむしっかり味で、
酸味は控えめ。

辛くはないのですが、
後にやってくるスパイシーさが
味の輪郭を作っています。

アルコール度数は17度と高めですが、
一貫して上質さが感じられ、雑味がなく、
清らかさがあって飲みやすいです。


ひろき


甘みが続く様子と
旨みの広がり方からの流れでは意外ですが、
キレが良く、思いっきりバスッ!と切れます。


上品


後味はとってもスッキリ。

好み関係なく、
どなたにでもお勧めできるお酒です。

是非お召し上がりください。





つづきまして。。。


あいづむすめ


会津娘(あいづむすめ)純米吟醸 山田穂
  福島県:髙橋庄作酒造店のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、4

今回が初入荷の会津娘の山田穂(やまだぼ)。

先日の飛露喜でも軽くお話ししましたが、
使われている酒米 山田穂は希少なお米で、
山田錦の母に当たります。

ちなみに次にご紹介するもう一本の会津娘には、
山田錦の父に当たる酒米
短稈渡船(たんかんわたりぶね)が使用されています。


福島県の地酒


生産量が少ないそうで、
市場にほぼ出回ることがない銘柄です。


初入荷


精米歩合50%で、
中身は純米大吟醸と言っても
言い過ぎではないくらいの
大変贅沢な造りです。


山田穂


香りが豊かで、
口当たりはちょっぴり甘め。

角が取れたまん丸い味わいです。

旨みがふんわりと大きく開く感じがして、やや濃醇。
お米の旨味が充実しています。


純吟


それでいて、味が残らず、
後味は軽快で気持ちが良いです。

辛さはちょうど旨口と思います。

お酒の質の良さを
上立ち香から、喉越しと余韻の香りまで
ずっと感じていただけると思います。


まるい


人に例えると、
丸顔ぽっちゃり色白の女性。

この時季、くえ鍋やくえのお造りとも
相性が良さそうです。





つづきまして。。。


あいづむすめ


会津娘(あいづむすめ)純米吟醸 短稈渡船
  福島県:髙橋庄作酒造店のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、4


もう一本の会津中将も
初入荷の銘柄、純米吟醸の短稈渡船です。


たんかんわたりぶね


精米歩合50%。
日本酒度と酸度も先ほどの山田穂と同じ値ですが、
酒質でいうと、こちらはやや辛口です。


希少銘酒


こちらの銘柄も
定価以上の取引にすらなかなか出てきません。


上品


香りがおしとやか。
上品さが漂います。

旨みは広がりますが、重さはなく、
キレの良い、後味ドライタイプ。


純吟


超優秀な食中酒です。

試飲の際、一口目は普通に味見をし、
その後で鯖のきずしの切れ端を食べてから
もう一口飲んでみたら、お酒の味が一気に広がり、
手品のような一瞬でのおいしさの変化にビックリしました。

くえ鍋ともとても相性が良く、
料理を引き立てます。


福島県の地酒


同じように人に例えるなら、
長身でスマート、シュッとしたハンサムです。

是非、味わっていただきたいお酒です。





今回最後のお酒です。。。


でんしゅ


田酒(でんしゅ)特別純米酒
  青森県:西田酒造店のお酒


青森県の地酒で大人気品薄の田酒。

シリーズにはいろいろな銘柄があるのですが、
その中でも一番人気なのが、今回の特別純米酒。
田酒の代表格です。


希少銘酒


使われているお米は華吹雪。
精米歩合は55%です。


青森県の地酒


香りは控えめ。
軽めの甘さのある口当たり。

しっとりと舌に馴染む旨みがありますが、
重たくなく、後半の若干の苦みがアクセント。


特別純米


癖がなく、嫌みもなく、
綺麗に切れます。

それでいて退屈さがないのは
味にきちんと芯があるからだと思います。


のみやすい


味があるのにスッキリとしたお酒
という印象が残ります。


おすすめ


日本酒に挑戦してみたいという方にも
お勧めのお酒です。




今回は今月限定の
“希少銘酒まつり”のお酒をご紹介いたしました。

前回もそうでしたが、
今回も全てのお酒の酒米が違うという
バラエティーに富んだ内容です。

減り具合もあまり差がなく順調です。

こちらの企画もあと一週間ほど。
ご検討をよろしくお願いいたします。
2018-03-24 16:57:00

3月13日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

いいお天気!
明日からしばらくお天気崩れるそうで、
昨日今日と貴重な晴れ間ですね。

今夜はお席に余裕がございますので、
ご来店のご検討をよろしくお願いいたします。





さて。。。

新入荷のお酒のご紹介をしていきたいと思います。


新入荷のお酒


左:小左衛門   右:武勇酒蔵


入荷は3月13日(火)ですが、
ご提供し始めたのは一昨日からです。

まだまだたっぷり入っています。





それでは最初のお酒です。。。


こざえもん


小左衛門(こざえもん)
Another Device 純米吟醸 生燗ブレンド

  岐阜県:中島醸造㈱のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、7


小左衛門から、初めての銘柄を仕入れてみました。
その名も『生燗ブレンド』。

五百万石・美山錦・雄町・生もと雄町・ひだほまれという
5種類の酒米で造られた純米吟醸の生酒を
繊細なバランスで配合してできあがった一本です。


岐阜のお酒


冷酒でも燗酒でも飲むことができる嬉しいお酒。

香りは控えめ。
透明感がある綺麗めな香りです。

口当たりが甘塩っぱくて珍しいのですが、
お口の中でバナナのような風味が広がります。

異なる数種類のお酒が混ざっている効果か
途中で味が変化して、ちょっと複雑な味わい。

樽酒のような少し香ばしいような雰囲気もあります。


純米吟醸


味の膨らみはそこそこ。
重たさはありません。

酸度高めな値ですが、
それほど強くは感じられず、
やや余韻を残す感じで、

緩やかに解けていくような印象です。


5種類のブレンド


ぬる燗でも試飲してみました。

これまで、お酒は温めると、
酸味が穏やかになるようなイメージだったのですが、
こちらのお酒はぬる燗にしてみたら、
苦みと酸味が際立ちました。

苦味は嫌な苦みではなく、
酸味もキレの良さを担っていて、
意外にも、ぬる燗ではかえってスッパリと切れました。


複雑な味わい


あのお酒と似ているというのが思いつかない
オリジナリティーがありながら、
個性的過ぎないお酒です。


もともと小左衛門のお酒自体が
嫌われにくいお酒ですので、
その良さがベースにあると思います。

二口目は、一口目と味が変わったような・・・
という、いろいろな顔を持つお酒です。





もう一本のお酒です。。。


ぶゆう


武勇酒蔵(ぶゆうさかぐら)和やか 純米吟醸 雄町
  茨城県:㈱武勇のお酒


ぶゆうさかぐら


こちらも初めて扱う銘柄。

武勇さんの酒蔵シリーズから
雄町のお酒を仕入れてみました。


酒蔵シリーズ


使われているお米は
岡山県産の雄町。

精米歩合は58%です。


茨城県のお酒


香りはクリアさの中に
ほんの少し華やかさが混じった感じですが、
主張は強くありません。


雄町


雄町のお酒らしく、
口当たりからして旨みがふくよか。

辛味はそれほど強くはありませんが、
味の大切な要素としてきちんと存在しています。


和やか


旨みが広がった頃、
柑橘系の果物のような
爽やかな風味が感じられました。


初入荷


その爽やかさは軽快さに変わり、キレ良です。
ほのかに苦辛いような後味が短く残ります。


旨みたっぷり


丁寧な造りを予想させる上質さが
隅々にまで行き届いています。


さわやか


お料理とも相性が良さそうで、
くえのお造りやくえ鍋、鯖のきずしや、
らっきょう、焼いた万願寺とうがらしなどにもあいそうです。




今回はお馴染みの小左衛門と武勇から
初入荷の銘柄2本をご用意いたしました。

ご検討をよろしくお願いいたします。
2018-03-18 14:54:00

前へ 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ