大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

ただいまご用意している地酒①

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

おかげ様で昨年末より忙しく、
地酒が入荷しても情報の更新が滞っていました。

地酒ページの更新も久しぶりになり、
最終更新時と現在の銘柄が全く異なりますので、
今ご用意している銘柄を改めてご紹介していこうと思います。

本数が多いため、今回より数回に分けて更新していきます。
果実酒も入荷中ですので、是非ご注目ください。


今回のお酒のラインナップです。


現在ご用意しているお酒


左から
会津中将・白露垂珠・田酒・辰泉
十六代九郎右衛門・風が吹く・榮川



それでは最初のお酒です。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
無濾過 初しぼり生 純米原酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、8


新酒


会津中将のしぼりたての新酒です。
使われているお米は会津産の五百万石です。

おかわりしていただくことも多く、
人気をいただいていて、残りがとても少なくなっています。


残りわずか


スッキリとした甘さを感じつつ、
無濾過のお酒らしいしっかり感もお楽しみいただけます。
味も伸びの良い、上品な趣です。





つづきまして。。。


はくろすいしゅ


白露垂珠(はくろすいしゅ)
活性発泡 無濾過純米 辛口超にごり
  山形県:竹の露のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、4


山形県の地酒


何度か仕入れたことがある山形県の地酒 白露垂珠から
にごり酒を初めて仕入れてみました。

『超にごり』と名付けられているだけあって
なかなかの濁りっぷりです。


にごり酒


使われているお米は美山錦と出羽きらり。
やや辛口の部類に入るお酒です。

濁っていることもあり、
旨みたっぷりのまろやかな味わい。


やや辛口のお酒


甘みの後に味が膨らみ、最後は少しの苦みを伴い、
意外にもスッキリとした後味。

冷酒でも燗酒でもお召し上がりいただけます。





つづきまして。。。


でんしゅ


田酒(でんしゅ) 特別純米酒
  青森県:西田酒造店のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、5


青森県の地酒


青森県の地酒 田酒。
久しぶりの入荷です。

使われているお米は地元青森県産の華吹雪。
精米歩合は55%です。


久しぶりの入荷


ルーティーな旨口でコクがあるお酒。
重たさを感じさせず、スッキリ感があるので、
飲み飽きせず、最後までおいしくお召し上がりいただけます。

香りも結構しっかりと立って魅力的です。

こちらも冷酒でも燗酒でもお選びいただけます。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
辰ism №1 ふなまえ酒 特別純米 無濾過生原酒
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、5


福島県の地酒


とっても評判の良い辰泉さんのお酒です。
『ふなまえ酒』というのは、槽搾りでふな口からほとばしるお酒。
今回も贅沢に中取り部分のみ集めて、
濾過・火入れせず、瓶詰めされた後出荷されています。

使われれているお米は福島県が誇る酒米 夢の香。


うら


柑橘系の果物のような香りに、
しっかりとした甘みと凝縮された旨みを感じるふくよかな味わい。

雑味もなく上品で、喉越しはサッパリ。
キレの良いの気持ちの良いお酒です。





つづきまして。。。


じゅうろくだいくろうえもん


十六代九郎右衛門 (じゅうろくだいくろうえもん)
山廃純米原酒 熟成
  長野県:湯川酒造店のお酒


十六代九郎右衛門の山廃のお酒です。
約3年ほど熟成されています。
燗にするとさらに味が広がる感じがしてお勧めです。

使われているお米は長野県産の白樺錦。
精米歩合は60%です。


熟成酒


山廃造りのお酒らしい酸味はありますが、
全然嫌みがありません。
月日を経たことによる丸みとコクのある滑らかな味わい。

熟成感の癖もなく、
幅広い方にお勧めできる山廃の熟成酒です。





つづきまして。。。


かぜがふく


風が吹く(かぜがふく) [黒] 無農薬山廃純米 生酒
  福島県:白井酒造店のお酒  日本酒度:+5  酸度:1、7


福島県の地酒


福島県の地酒で、
無農薬にこだわって作られているシリーズです。

風が吹くは赤・青・緑・金・ピンクなど、
いろいろなカラフルな銘柄があるのですが、
今回注文した黒は初めて扱うお酒です。

使用されているお米は
JAS認定会津産無農薬有機栽培米の五百万石。
精米歩合は55%です。


フルーティーで辛口の山廃


爽やかさを伴うフルーティーな香り。
山廃のお酒らしい酸味と程よい甘さの味のバランスと
旨み・甘み・辛みの強弱が見事にまとまっています。

値が高めな酸味と日本酒度で
喉越しもキレもスッキリとしています。





今回最後のお酒です。。。


えいせん


榮川(えいせん) 初しぼり 特別純米 無濾過生原酒
  福島県:榮川酒造のお酒  日本酒度:+3


新酒


榮川から新酒を仕入れました。
今回、一升瓶では300本限定という貴重さです。

使用米は会津産の美山錦で
精米歩合は60%です。


無濾過生原酒の新酒


しぼりたての瑞々しさを感じます。
新酒らしい爽やかな甘みのある香りに
若さを感じるちょっとした苦み。

無濾過生原酒ですが新酒ですので、
味はしっかりとありますが重たさのないお酒です。

最後は辛さを感じさせつつ、少しの程よい余韻を残し、
綺麗に切れていきます。




燗酒や熟成酒、にごり酒に新酒...
いろいろな地酒をご用意しております。
是非ご検討ください。

紹介はまた次回につづきます。
2017-01-14 16:07:00

12月9日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

今夜はとっても寒いです。
年末の忙しい時季、風邪などお気をつけください。



さて、
先週の金曜日、地酒が9本新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
雪の茅舎・乾坤一・黄金澤・小左衛門




新入荷のお酒


左から
会津娘・会津中将・辰泉・寫楽・飛露喜


本数多めですが、
一本ずつご紹介していこうと思います。




それでは最初のお酒です。。。


ゆきのぼうしゃ


雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)純米吟醸 しぼりたて
  秋田県:齋彌酒造店のお酒


毎冬に必ず仕入れるお気に入りの新酒のひとつです。

女性にも男性にも人気で、
とっても華やかで何度も嗅ぎたくなるような香りと
その香りに味の強弱やイメージがバチッとハマるお酒です。


秋田県の地酒


使われているお米は山田錦とあきた酒こまち。
精米歩合は55%です。
透明感があって綺麗なお酒です。

喉越しはスッキリとしていて、
新酒らしいフレッシュさや爽やかさがあり、
最後の一口までおいしくお召し上がりいただけます。

今シーズンもとてもお勧めです。





つづきまして。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)純米吟醸 原酒 超辛口
  宮城県:大沼酒造店のお酒  日本酒度:+16  酸度:1、5


宮城県で贔屓にしている乾坤一から
しぼりたての純米吟醸が届きました。

使われているお米は美山錦。
精米歩合が50%なので、中身は大吟醸と同レベル。


宮城県の地酒


原酒のしっかりとした味に、
新酒らしい瑞々しさが混ざります。

辛口の乾坤一の魅力でもある
味がある辛口というところが
今回もバッチリと表現されています。


新酒です


喉越しとキレは抜群!
日本酒度かなり高めですが、
構えず是非お召し上がりください。





つづきまして。。。


こがねさわ


黄金澤(こがねさわ)山廃純米 しぼりたて
  宮城県:川敬酒造のお酒


新酒


こちらも乾坤一と同じく宮城県の地酒です。
川敬酒造さんは綺麗な山廃のお酒造りに定評のある酒蔵さんです。


宮城県の地酒


今回のお酒山廃仕込みの初しぼり。

お酒屋さんコメントを拝借すると・・・
「定番山廃純米の生原酒初しぼりバージョンです。
 香りは控えめ。
 しっかりと米の旨味を感じられながらも、すっきりとした喉越し。

 山廃仕込の黄金澤らしいメリハリのある酸味が味わいを引き立てます。
 山廃造りらしいコシのある味わいとふくよかな酸味がありますが、
 山廃独特のクセをあまり出すことなく仕上がっているので
 とても優しい味わいです。
 おいしい食事とともに味わいたいお酒です。」

・・・とのこと。


綺麗な山廃


黄金澤シリーズは飲みやすい山廃なので、
日本酒初心者の方にもお味見していただきたいです。





つづきまして。。。


こざえもん


小左衛門(こざえもん)純米吟醸 初のしぼり 生
  岐阜県:中島醸造のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、7


岐阜県の地酒 小左衛門の
新酒を仕入れました。

使われているお米は出羽燦々。
精米歩合は60%です。


岐阜県の地酒


小左衛門も綺麗で味があって
細かい銘柄はたくさんありますが、
ついついお勧めしたくなる銘酒です。

こちらのお酒は
穏やかさがありながら新酒らしい爽やかな吟醸香が好印象です。

口当たりはキリッとシャープな雰囲気ですが、
徐々に広がる旨みは優しく角がありません。


キレの良い新酒


酸度が少し高めの値ということもあり、
最後はスッパリと気持ちよくキレます。





つづきまして。。。



あいづむすめ


会津娘(あいづむすめ)芳醇純米 おりがらみ 生酒
  福島県:高橋庄作酒造店のお酒
  日本酒度:±0~+1   酸度:1、5~1、6


会津娘も人気が高まっているお酒の一つです。

こちらは冬の時期に出荷される銘柄で、
手に入れば毎シーズン注文していて、毎回評判の良いお酒です。


今季の新酒第一号


会津娘を代表する銘柄で、今季の新酒第一号です。

使われているお米は
地元 会津産の五百万石と夢の香。
精米歩合は60%です。


うっすらおりがらみ


最初のお酒をいうこともあってか、
福島県下でのみ販売されています。
取り寄せました。

注文は一回きりですので、
完売し次第終了のお酒です。

おりがらみのお酒で、
澱の量は薄っすら濁る程度。

香りが高く、味のバランスが良く、
一口また一口と進んでしまうお酒です。





つづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう) 純米吟醸 夢の香 生原酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+2 酸度:1、4


毎シーズン仕入れているお勧めの黒い会津中将です。
今回、お酒屋さんではもう既に売切れですので、
完売し次第終了です。

使われているお米は福島県産の酒米 夢の香。
精米歩合は55%です。


なくなり試合終了


お酒屋さんも太鼓判を押されていて
コメントをお借りすると・・・
「爽やかで柔らかな甘味、
 味わいのふくらみ方と辛さの加減、
 のど越しの優しいフルーティな甘味。
 抜群の美味しさです。」

抜群の美味しさです!





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
辰ism №2 純米吟醸 中取り 火入れ 瓶囲い

  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、5


辰泉さんの火入れのお酒。
こちらは冷酒でも燗酒でもお召し上がりいただけます。

使われているお米は会津産の五百万石。
精米歩合は50%ですので、
大吟醸と同等クラスのお酒です。


過去最高レベル!


お酒の槽の中で一番バランスの良いと言われる
真ん中部分を贅沢に使い、
無濾過・無加水で火入れ・瓶詰め後、冷蔵貯蔵されています。

50%精米していることもあってか、
雑味がなく、とても透明感のあるお酒です。

吟醸香も風味よく、柔らかいお酒です。
無濾過で原酒のお酒ですので、
しっかりとした力強さもあり、味に頼りなさがないので、
きっとご満足いただけると思います。

過去最高レベルとの呼び声も高い
抜群の仕上がりです。





つづきまして。。。


しゃらく


寫楽(しゃらく)純愛仕込 純米酒 初しぼり
  福島県:宮泉銘醸のお酒


地元の会津でも人気が高い寫楽の新酒です。

どなたにでもお勧めができて、
ほぼ確実と言っても良いほど気に入っていただけるので、
お好みを問わず皆さまにお勧めしたい一本です。


新酒


使われているお米は会津産の夢の香。
福島県が誇る酒米です。
精米歩合は60%です。

寫楽の魅力である芳醇で果実感のある香りは
白桃のような雰囲気です。

新酒らしい搾りたてのフレッシュさと味にもフルーティーさがあって、
とても飲みやすいお酒です。


どなたにもお勧めです


爽やかな酸味がアクセントになっていて味に層を作っていますが、
柔らかさもあり、味に伸びのあるお酒に仕上がっています。

今回も大変お勧めです。





つづきまして。。。


ひろき


飛露喜(ひろき) 純米 初しぼり かすみ酒
  福島県:廣木酒造本店のお酒


なかなか手に入らない飛露喜の
薄っすら濁りのある純米の新酒です。

こちらもなくなり次第終了で再入荷は今後未定です。


新酒です


新酒らしい香りに、
お米の甘みと旨みのバランスがとてもよく、
お酒全体に上品という統一感のあるお酒です。

柔らかく味が膨らみ、
一口一口を大切に飲みたくさせる味わい。


うっすら薄濁り


喉越しの前に少しビターな感じを漂わせ、
その後はキリッと締まって、もたつかない後味です。

是非お召し上がりください。




今回は本数多めでしたが、
新酒を中心に多くのお酒が揃いました。

気分とお好みで是非どうぞ!
2016-12-15 17:07:00

11月17日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

あんこう肝だらけ鍋が始まり、
おかげ様でご予約の件数が増えてきました。

ページ左側のカレンダーで
ご予約状況をお知らせしておりますので、
ご来店をご検討の際はご覧いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

また、大変恐縮ではございますが、
お仕事関係のご招待等でご利用されるお客様が
普段以上に増える時期ですので、
お子様のご入店をお断りすることがございます。
誠に申し訳ございませんが、
ご了承いただけますようお願い申し上げます。





本題に入りまして。。。

おととい、地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
夢心・野恩・榮川・辰泉・会津中将

それぞれご紹介していきます。




それでは最初のお酒です。。。


ゆめごころ


夢心(ゆめごころ)
純米無ろ過生原酒 中垂れ おりがらみ
  福島県:夢心酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、5


前回の記事でご紹介した銘柄と同じです。

つい先月仕入れたばかりですが、
とても評判がよく、早々に売り切れましたので
間を置かずまた注文いたしました。

お酒の詳しい説明は前回の記事をご覧ください⇒こちら





つづきまして。。。


やおん


野恩(やおん)
  福島県:大和川酒造のお酒  日本酒度:+8


銘柄が名前のみのお酒ですが、
詳しくお伝えすると『26BY生もと仕込 特別純米 無濾過原酒』、
火入れは一回です。


福島県の地酒


毎年寒い時季に仕入れるシリーズで、
若い杜氏さんが毎年のお酒造りの最後に仕込む小さいタンクの1本分が
その年の自分の集大成として表現され出荷されています。

今回も限定500本。

全てにシリアルナンバーが入っています。


限定500本


杜氏さんのコメントを拝借すると・・・

『シンプル・ベーシック・ナチュラルというテーマで、
 基本に忠実に、酒本来の自然な味わいを大切にしました。
 26BYは生酛造りという古典的で自然な造り。
 熟成も更に1年延ばしました。
 新酒には出せない円熟の枯れた旨味、米の持つ可能性、
 一つの物差しでは計りきれない奥深さを表現致しました。

 毎年理想の純米酒を目指して、その年の造りの最後に、
 自身の集大成としてこの野恩の仕込みに挑みます。
 また次の酒造りを見据え、新たに気持ちを引き締めます。

 大いなる喜多方の風土・蔵の環境・関わってくれているすべての人々、
 いつも飲んで頂く皆様へ、感謝と愛をこめて・・杜氏 佐藤哲野』


今年も期待大です


使われている酒米は喜多方産自社田栽培夢の香で
55%精米のお酒です。

素朴な口当たりに、芯の通った強さと酸味に
十分に溶け込んだ旨み。
しっかりとした辛さが喉越しや余韻を楽しませてくれます。

冷酒でも燗酒でもおいしくお召し上がりいただけお勧めです。





つづきまして。。。


えいせん


榮川(えいせん)ひやおろし 無濾過 純米酒
  福島県:榮川酒造のお酒  日本酒度:+1、5~2、0


こちらも今シーズン二度目の入荷です。
飲み飽きしないのに嫌われない
とても頼りになる食中酒です。

お酒の詳しい説明は先日の入荷時の記事をご覧ください⇒こちら





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)特別純米酒 夢の香
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、4


辰泉さんから福島県が生んだ酒米 夢の香を使った地酒を仕入れました。

2010年 福島県春季鑑評会「夢の香」部にて
金賞を受賞したお酒です。



福島県の地酒


冷酒でも燗酒でもどちらでもお楽しみいただけるのも
嬉しいところ。

口当たりがちても優しくてスタートから好印象です。
程よく感じる酸味はありつつ、
お酒全体はふんわりとした柔らかさや丸さが感じられます。


昨シーズンも大好評でした


喉越しは少しずつ綺麗に消えていきます。
日本酒初心者の方にも気に入っていただけそうな気配です。

もちろん、日本酒ベテランの方にも自信を持ってお勧めです。





今回最後のお酒です。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)特別純米 ひやおろし
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+2~3  酸度:1、6


こちらも今季二度目の入荷のお酒です。
前回の入荷は10月8日です。

ここ数年毎年仕入れていますが、
相変わらずおいしくて、揺るがないクオリティーの高さに驚きます。

お酒の詳しい説明は前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら




今回は福島県会津の地酒が揃いました。
おかわりしていただくことも多い銘柄です。
是非お味見ください。
2016-11-19 01:25:00

11月16日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

気温の変化が激しく、
風邪が流行っているみたいです。インフルエンザも。

この前、毎年8人に一人がインフルエンザにかかると
医療系のポスターで見ました。
こちらも気をつけねば・・・。



さて、地酒が多数新入荷いたしました。
産地いろいろです。


新入荷の地酒


左から
南・寶剱・武勇・雁木・天青・安芸虎


本数多いですが、
一本ずつご紹介していきます。




それでは、最初のお酒です。。。


みなみ


南(みなみ)松山三井 純米 無濾過 中取り
  高知県:南酒造場のお酒  日本酒度:+8  酸度:1、7


久しぶりの入荷になりました。
銘酒が多い高知県の大好きな地酒 南。


高知県の地酒


今回のお酒は辛口の純米酒。

使われているお米は松山三井と書いて、
『まつやまみい』と読みます。
ちなみに精米歩合は60%です。

樽の中で一番バランスが良いと言われる
真ん中部分を贅沢に使用した中取りのお酒です。


久々の入荷


旨みと香りの両方が充実していてバランスが良くて・・・
お米の旨味を感じながらの喉越しはとても綺麗です。

久々の入荷ということもあり、
是非召し上がっていただきたいです。





つづきまして。。。


ほうけん


寶剱(ほうけん)純米吟醸 秋あがり
  広島県:宝剣酒造のお酒


広島県もおいしい地酒が多い地域。
その中でもお気に入りのシリーズの一つがこちらの寶剱。

今回のお酒は秋限定酒。
使われているお米は広島県産の八反錦で
精米歩合55%です。

春と夏、二段階で貯蔵時の温度を変えて寝かされた後
出荷されています。


広島県の地酒


味わい深いのにキレが良いところに
寶剱らしさが出ています。

優秀な食中酒ですので、
どんなお料理も引き立ててくれますが、
お味噌や少し甘辛い味の食べ物にもよく合うそうです。

あんこう肝だらけ鍋との相性も良さそうで期待が膨らみます。





つづきまして。。。


ぶゆう


武勇(ぶゆう)
直汲 しぼりたて純米吟醸 澱絡み 生原酒

  茨城県:武勇のお酒


新酒


毎年秋冬に何かしら仕入れる武勇。
銘柄はいろいろありますが、粒揃いのシリーズです。

今回のお酒は、冬限定の新酒。
搾り機の口から滴り落ちるお酒がそのまま瓶詰めされたもの。
直汲みらしいピチピチとした口当たりと
新酒らしいフレッシュな爽やかさ。


茨城県の地酒


初めは優しい甘さがやってきて、
その後パワフルな旨みがドンとくるインパクトのある味わいです。

スッと軽めに切れますので、
また次の一口も気持ちよく進むはずです。

こちらは新酒のため、冷酒でご提供いたします。





つづきまして。。。


がんぎ


雁木(がんぎ)山田錦 純米 無濾過 生原酒ノ壱
  山口県:八百新酒蔵㈱のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、8


こちらも久しぶりの入荷です。
山口県の地酒 雁木です。
ちょっと読み方注意で『がんき』ではなくて、『がんぎ』です。


山口県の地酒です


使われているお米は、
全量が山口県産の山田錦という贅沢さ。
精米歩合は60%です。

ラベルに『ノ壱』と書いてるのは、
初しぼりの新酒だからでしょうか?
香りも綺麗で飲む前から印象が大変良いお酒です。


お酒全体を通して綺麗で透明感がある印象です。
そこに芯の通ったお米の旨味がやってきます。
無濾過生原酒のお酒ですので、旨みにはちゃんとコクもあります。

今大人気の銘柄だそうです。





つづきまして。。。


てんせい


天青(てんせい)吟望(ぎんぼう) 秋 純米おりがらみ
  神奈川県:熊澤酒造のお酒  日本酒度:+4  酸度:1、9


神奈川県の地酒


湘南に唯一ある酒蔵さんの地酒です。
こちらも久々の入荷。

五百万石のお米を精米歩合60%で磨き、造られました。
さほど濁ってはいませんが、おりがらみのお酒です。


神奈川県の地酒



一回火入れされていますので、
冷酒でも燗酒でもおいしくお召し上がりいただけます。

名前にはありませんが原酒ですので、
純米のしっかりとした濃純さがあります。


秋限定酒


酸度が高く、とてもキレが良いので、
力強さがありつつも重たさを感じさせないお酒に仕上がっています。





今回最後のお酒です。。。


あきとら


安芸虎(あきとら)純米吟醸 たれ口 生酒
  高知県:有光酒造場のお酒  日本酒度:±0  酸度:2、0


高知県の銘酒の一つで、
厚い信頼を寄せている安芸虎シリーズです。

純米吟醸となっていますが、
精米歩合50%で造られていますので、
実質は大吟醸と同等のお酒です。

使われているお米は地場を感じる
高知県産の土佐錦。


高知県の地酒


たれ口というのは
お酒を搾る槽の口部分から垂れてくるお酒を
直に瓶詰めしてできた無濾過の生酒で
味も香りも良いと言われています。


果実感のある香りに、
雑味のない綺麗さと高めな酸度からくるスッキリさが
爽快感があって心地よいお酒です。

こちらは冷酒でお召し上がりください。



今回は様々な産地の地酒が揃いました。
新酒も出てきました。

お酒の種類が多く嬉しい悩みの多い季節です。
是非召し上がってください。
2016-11-19 01:24:00

10月29日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

季節が進んで、日中もひんやりとしてきました。
ついこの前までとてもいい香りがしていたキンモクセイも
昨日見たらもう華がなくなっていました。

何だか少し寂しいような季節。
2016年も残り2ヵ月。
おいしいものを食べて元気出していきましょう!



さて、
土曜日、地酒が新入荷いたしました。


新入荷の地酒


左から
國権・辰泉・七重郎・永寶屋・夢心

一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


こっけん


國権(こっけん)純米吟醸 秋上がり
  福島県:國権酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、4


しっかり味の会津のお地酒 國権。
純米吟醸となっていますが、
酒米 五百万石を50%精米して造られており、
中身は純米大吟醸と同等です。


秋の地酒


秋に向けて寝かせてからの出荷ということで、
味がのって、程よい熟成感です。


中身は大吟醸と同等


落ち着きと穏やかさがありつつ、
透き通るような綺麗な甘みが魅力的です。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
辰ism№3 山廃仕込 特別純米酒 美山錦

  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:2、0


個性があるのに奇抜ではない、
しっかりとした旨みの中にスパイシーさを持ち合わせた
お気に入りのお酒です。

冷でもおいしいですが、燗酒でより強くお勧めです。


福島の地酒


こってりとした味の料理にも負けず、
併せるものをさらにおいしく感じさせてくれます。

コクも充実していますが、
酸味によるキレが気持ちよいお酒です。
今回も大変お勧めです。




つづきまして。。。


しちじゅうろう


七重郎(しちじゅうろう)
特別純米 無濾過 生詰め 原酒

  福島県:稲川酒造のお酒  日本酒度:+4  酸度:1、6


福島県の地酒


七重郎からはときどき赤いラベルの銘柄を仕入れますが、
今回は珍しく青いラベルを注文しました。

特約店限定の希少酒。
美山錦のお米を精米歩合55%で磨いて造られています。


秋のお酒


火入れの回数は一回です。
冷酒でも燗酒でもおいしく召し上がることができます。

落ち着きと熟成感を感じる華やかさと果実感のある口当たり。
ほんのりとした甘みが程よく広がり、
無濾過原酒らしいしっかりとした膨らみが感じられます。


冷酒でも燗酒でも


全体に漂う柔らかい辛さは
喉越しの良さにも一役買っていて、後味も綺麗です。
辛口のお酒好きな方にもお勧めです。





つづきまして。。。


えいほうや


永寶屋(えいほうや) 秋あがり 辛口純米 生詰
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+9  酸度:1、4


会津中将でお馴染みの鶴乃江酒造さんの永寶屋シリーズから
毎秋に必ず仕入れる辛口のお酒をご紹介いたします。

会津中将シリーズは
日本酒度+2~3くらいの値のお酒が多いイメージですが、
こちらのお酒は日本酒度が+9というかなりの辛口です。

ですが、辛過ぎることも、辛さが際立って目立つわけでもなく、
鶴乃江さんの丁寧なお酒造りと
造られるお酒の質の良さを相変わらず感じます。


会津中将さんのお酒


使われているお米は広島県産の八反錦。
精米歩合は60%です。

梨を思わせるような香りに、
程よい熟成による滑らかな口当たりです。

甘みとドライな辛さ、味の強弱のバランスがよく、
今シーズンも多くの方に気に入っていただけそうです。





今回最後のお酒です。。。


ゆめごころ


夢心(ゆめごころ)
純米無ろ過生原酒 中垂れ おりがらみ

  福島県:夢心酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、5


奈良萬でお馴染みの夢心酒造さんのお酒。
ただいま赤いラベルの奈良萬もご用意がありますので、
飲み比べもお勧めです。


奈良萬の蔵元さん


福島県が誇る酒米 夢の香を使い、
精米歩合60%で造られています。

蔵元さんに依頼して、お酒屋さんオリジナルで
おりがらみの状態で瓶詰めされています。
大阪ではとても珍しい一本と思います。


おりがらみ


奈良萬のようなジューシーさと爽快さに、
夢の香のお酒らしい軽やかで上品な甘味。

毎回人気の高い銘柄 夢心。
是非お味見ください。



今回は福島県の地酒が揃いました。
秋のお酒やおりがらみのお酒も続々入荷中です。

ご検討をよろしくお願いいたします。
2016-11-01 16:07:00

前へ 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ