大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

1月30日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

週末、いかがお過ごしでしょうか?

初めに、
臨時休業のお知らせがあります。

2月3日(月)と4日(火)は 
臨時休業いたします。

少し先ですが、
2月9日(日)も臨時休業いたします。

また別日にご来店をお待ちしております。
ご検討をよろしくお願いいたします。





本題に入りまして、
今回は1月30日(木)に入荷した
2本のお酒をご紹介していきます。


新入荷のお酒

左:備前  右:黒龍





それでは最初のお酒です。。。


びぜん


備前(びぜん)
酒一筋 純米吟醸 雄町
  岡山県:利守酒造のお酒


今回が初入荷の備前。

岡山県の地酒というのが、
当店では初めてに近いです。


初入荷


使われているお米は雄町で、
精米歩合は60%の純米吟醸酒です。


純米吟醸酒


注いだときに
ほんの少しとろみを感じる質感。

上立香はシュッとシャープで、
軽やかな酸味が香ります。


岡山県の地酒


酸味があって、
エッジのきいた口当たり。
ものすごい透明感と瑞々しさ。

個性的で、
かなり酸っぱめなお酒なのかな?と
一瞬だけ不安になったのですが、
甘さが遅れて加わってきました。

そこからは、
これぞ雄町という具合の
ジューシーでガツンと活きの良い味わいで、
旨味もたっぷりと伸び伸びと膨らみます。


利守酒造さんのお酒


辛さも抜群の良い塩梅。
キュッとキレて、キレ味良し。

辛口の喉越しが心地良く、
辛さの余韻がジリジリと留まります。

お口の中では華やかな香りが広がり、
味もありつつ、香りもあるタイプ。


酒一筋!


二口目以降は、
味にも華やかさを感じ、
後味は白ワインのような感じでした。

今ご用意しているお酒の中では、
良い意味で、近いタイプが思いつきません。

初めて飲みましたが、
辛口の雄町らしいお酒で
とてもおいしいです。






もう一本のお酒です。。。


こくりゅう


黒龍(こくりゅう)
吟醸いっちょらい
  福井県:黒龍酒造のお酒
  日本酒度:+5、5


今まで2回か3回扱ったことのある
福井県地酒 黒龍ですが、
今回の銘柄は初入荷。

気になる『いっちょらい』という言葉は、
福井県の方言で『一張羅』のことだとか。

とっておきのお酒って感じでしょうか?


福井県の地酒


吟醸酒ですが、
使用されているお米は
福井県産の五百万石です。


いっしょらい=一張羅


フルーティーさの中に
シャープさも感じる香り。

第一印象の香りに反して、
柔らかくトロトロのやや濃厚な
甘さのある口当たり。

旨味がすぐにグングンと膨らんで、
苦味も少しずつ加わってきます。

次いで酸味が混ざり合い、
辛さが出てき頃にキュッと締まります。


五百万石使用


辛さをきかせたドライなキレ味。

辛味で例えると、
コショウのようなスパイシーさが
舌と喉にほんわか残ります。

後味はソフトな甘苦。


辛口


二口目、三口目は、
また口当たりの甘味に
新鮮さとクリアさを感じ、
純粋なおいしさがあります。

癖がなくて飲みやすい
バランスの良いお酒です。

あまりお好みを問わず、
多くのお客さまにお勧めで、
出だしからスピーディーに
ご注文をいただいています。






今回は岡山県と福井県、
少し珍しい産地の地酒を
ご紹介いたしました。

次回は、昨日入荷の
風が吹くと会津中将の2本を
ご紹介する予定です。

引きつづきご注目ください。



それから。。。

本日は土曜日ですが、
3か月ぶりくらいに
お席に余裕があります。



ご来店のご検討も
是非よろしくお願いいたします。

楽しみにお待ちしております。
2020-02-01 13:06:00

1月27日(月) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

今日は風が強かった・・・。
どんどん気温が下がって
寒かったですね。

暖かくしてお過ごしくださいね。



さて、
お酒の入荷ラッシュが続いていますが、
今回は、1月27日(月)入荷分の
6本のお酒をご紹介しようと思います。


新入荷のお酒


左から
真鶴・磯自慢・天寶一・辰泉
會津龍が沢・ホームランまっこり

本数が多いですが、
よろしくお付き合いください。





それでは最初のお酒です。。。


まなつる


真鶴(まなつる)
山廃 辛口 特別純米酒
  宮城県:田中酒造店のお酒
  日本酒度:+6


宮城県の真鶴の山廃のお酒です。

冷酒でもおいしいですし、
燗酒でもお召し上がりいただける一本です。


宮城県の地酒


少しだけ酸味が漂うものの、
鼻を近づけたときの香りは
山廃のお酒としては穏やかです。


山廃のお酒


ふんわりとした甘味、
山廃のお酒らしい酸味、
発酵感は強くはありませんが、
滋味深い味わいのある旨味があります。

骨太さはありますが、
スッとキレます。


特別純米酒


飲み進めるにつれ、
口当たりにりんごのような風味、
酸味と苦味が混ざり合い、
お口の中で香味が広がります。


辛口


キュッと締まったときに
程よい辛さを感じ、
苦辛い味わいが舌に残ります。

ボリューム感はそこそこあるのですが、
アルコール度数が15度なのと、
酸味と辛さがあるので、
喉に詰まるような感覚はありません。


ぬる燗もおすすめ


燗酒にするなら、
体温よりも少し温かい程度の
ぬる燗くらいまでがお勧めです。


旨味たっぷり


さらに丸みが出た味が広がって、
より優しいおいしさを
お楽しみいただけます。






つづきまして。。。


いそじまん


磯自慢(いそじまん)
しぼりたて本醸造
  静岡県:磯自慢酒造のお酒


いつも人気の静岡県の磯自慢。

今回仕入れたお銘柄は、
しぼりたての本醸造酒です。


静岡県の地酒


使われているお米は
山形県産のキヨ錦。

精米歩合65%のお米が使われています。


しぼりたて


スッキリとした
おとなしめの香り。

角のないソフトな質感で、
一瞬遅れてフルーティーで
まろやかな甘味が現れます。

そのままどんどん丸くなって
旨味が膨らみ、
苦味を軽くきかせて
キュッと気持ちの良いキレ。


磯自慢酒造さんのお酒


後味には、
ほんのりと苦味が漂いますが、
長くは続きません。


人気の銘柄


二口目は、すぐに酸味を感じ、
中盤は辛さがしっかりと感じられ、
キレもキリッと辛口でした。

徐々に奥深い味わいになっていきます。


飲みやすい


人気の高いシリーズ。

今回のお酒も飲みやすく、
嫌われる要素が見当たりません。

当店でも毎回なくなるのが早いのですが、
重さがなく、抜群に綺麗なまとまりなので、
最初の日本酒としてもお勧めです。

スムーズに
飲み進めていただけると思います。






つづきまして。。。


てんぽういち


天寶一(てんぽういち)
特別純米 八反錦 限定直汲生
  広島県:株式会社天寳一のお酒


広島県の地酒


広島県も酒どころ。

好きな銘柄はたくさんありますが、
今回は八反錦が使われた
天寶一を仕入れました。

全量で八反錦が用いられ、
麹米の精米歩合は55%、
掛米の精米歩合は60%の特別純米酒です。


のみやすい


キリッとした酸味を含む
軽めの上立香。

徐々に落ち着いてきますが、
舌をピリリと刺激する
絶妙な甘酸っぱさで魅力的な口当たり。

フレッシュさがあって、
生酒らしさがあります。


八反錦


少しずつ厚みが出始め、
これ以上深くなると重量感があるかな?と
思う手前で膨らみがストップして、
瑞々しさを保ったままサラッとキレます。


うら


後味の最初は甘く、
そこからかすかな苦味へと
変わっていきます。


甘酸っぱい


一口一口進むごとに、
飲み応えが出てきますが、
初めの口当たりの甘酸っぱさに
軽やかさがあるので、
口をつけると
お口の中がリセットされて、

また新たに味が広がっていくイメージです。

文句なしにおいしい一本です。






つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
辰ism №1 特別純米
ふなまえ酒 2019BY
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、7


辰泉さんで毎年入れるふなまえ酒。

今季は辰のイラストが大きくなりました。
煌びやかで、目を引くデザインです。

使用米は会津産の夢の香。
精米歩合は60%の特別純米酒です。


福島県の地酒


香りは控えめ。

まろやかで、
これ以上ないほど好ましい加減の果実感。

舌の上でしばらくおいておくと、
りんごのような風味がします。

蜜のような甘味が
とても柔らか。

次第にジューシーな厚みが出てきて、
淡い苦味が現れた頃に
スッパリとキレていきます。


うら


喉越しは、
ほのかに甘苦い余韻が残ります。
序盤とは異なる
柑橘系の果物の皮に似た苦味です。

飲み進むにつれ、
スタートのフルーティーさに
フレッシュ感が増すように感じました。


辰泉酒造さんのお酒


新鮮さ感じる味がしっかりしつつ、
キレが綺麗で飲みやすいお酒。

果実間のある爽やかな酸味も
ちょうど良い塩梅のおいしさです。




つづきまして。。。


あいづりゅうがさわ


會津龍が沢
(あいづりゅうがさわ)

純米大吟醸 生原酒
  福島県:榮川酒造のお酒


榮川酒造さん渾身の
會津龍が沢から、
生原酒の大吟醸が届きました。

使用酒米は、
会津で契約栽培で作られた美山錦。
精米歩合は45%です。


福島県の地酒


何度も仕入れている銘柄ですが、
香りはフルーティーで、
いつものように上質さが伝わってくる
美しさすら感じる香りです。

飴のようなトロトロの口当たり。
新鮮な果物のようなジューシーな甘味。

お水の綺麗さが生きている透明感に
生原酒らしい旨味。

跡を濁さない潔いキレ。

とても綺麗で
バランス良く仕上がっています。


純米大吟醸


当店で扱うお酒の中でも
精米歩合45%の大吟醸というのは
珍しいですが、やはり高級感があります。


うら


アルコール度数が17度ですが、
喉に詰まるような感じは全くなく、
サラサラしていてスムーズな飲み口。

生原酒ですが、重さはなく、
最初の日本酒としても良いと思います。


ふた


今回も大変お勧めのお酒です。





今回最後の酒です。。。


ほーむらんまっこり


楯の川(たてのかわ)
ホームランまっこり
  山形県:楯の川酒造のお酒
  アルコール度数:6~7度


ラム肉をご提供しているときに
度々仕入れていた
楯の川酒造さんの純国産マッコリを
久しぶりに仕入れてみました。


山形県のマッコリ


青りんごのような爽やかで
好印象を与えてくれる香り。


トロットロ


おりがたっぷりなので、
トロットロの質感です。


楯の川酒造さんのお酒


りんごジュースとヨーグルトとを
割ったような濃厚でミルキーな味わい。

ミルキーさは、だんだんと
チーズっぽい風味に変化していきます。


冷たいうちにどうぞ


しっかりとした甘味、
酸味の効果が少し味の色を変え、
淡い苦味がアクセントです。


うら


喉越しは意外にもサッパリ。

飲むヨーグルトを
さらにサラリとさせたような後味です。

飲みにくさはないのですが、
ぬるくならないうちに
飲み終えていただくのがお勧めです。




今回は6本のお酒をご紹介いたしました。

一昨日、昨日と、
地酒を召し上がってくださる方が
特に多くて、磯自慢が
早くも残りわずかです。

他のお酒も
順調な滑り出しです。

是非ご検討ください。
2020-02-01 00:35:00

1月26日(日) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

一月下旬、
いかがお過ごしでしょうか?

さっき気がつきましたが、
今年の二月は29日まであるのですね!

そういえば私は、
各月が何日まであるのか、

全然認識できていません。

右と左も
一瞬で判断がつかないときがあって
苦手です。

東西南北に関しては
北が上じゃないとき以外は
意味不明です。

グーグルマップで移動するときは、
少し様子見で動いてから
方向が正しいか確認しています。

そういえばって言っていいのか、
放置していることが意外と多いです。






本題に入りまして、
地酒の入荷ラッシュが続いています。

今回は1月26日(日)に入荷した
以下のお酒をご紹介するつもりでしたが、
左からふたつめの百十郎が、
早々に完売してしまいました。

これまで何度も扱っていますが、
毎回、入荷の度に、

おかわりされる方が多い銘柄です。

またいずれ仕入れることが
あると思いますので、
その際またご贔屓にお願いいたします。


そういう理由で、
今回ご紹介するのは・・・


新入荷のお酒


左から
播州一献・義侠・みむろ杉





それでは最初のお酒です。。。


ばんしゅういっこん


播州一献(ばんしゅういっこん)
純米吟醸 超辛 播州山田錦
  兵庫県:山陽盃酒造のお酒


昨年も仕入れたでしょうか?
兵庫県の地酒の播州一献の新酒です。

使われている酒米は
全量で播州吉川産の山田錦。

精米歩合は55%の純米吟醸酒です。


兵庫県の地酒


香りはとても控えめ。
スッキリとした気配です。


純米吟醸


香りのイメージをどんでん返すような
フルーティーで芳醇なスタート。

丸みのある綺麗な甘さ、
柔らかな旨味がガツンときいています。

少しの苦味と、かすかな酸味。
次第にじわじわと辛さが出てきて
縁取りが完成するとすぐに
パキッとキレます。

超辛となっていますが、
綺麗に味に溶け込み、
自然な流れで広がる辛さです。


新酒


三口目くらいでは、
口当たりの甘味に更なる丸さと
滑らかさを感じました。


播州山田錦使用


お口の中でも
香りはさほど広がらないのですが、
フルーティーさ溢れる味わいはしっかり。

これだけ果実感があるのに
香りは穏やか。

必ずしも比例するものではないのだなと
改めて思いました。


うら


後味はスッキリ。
気持ちよく飲み進めていただけると
思います。





つづきまして。。。


ぎきょう


義侠(ぎきょう)
純米原酒60%
  愛知県:山忠本家酒造のお酒


二度目の入荷です。
愛知県の地酒の 義侠。

前回仕入れた銘柄は、
仁義の義に任侠の侠なのに、
女性受けしそうな味が魅力的でした。


愛知県の地酒


今回のお酒は、
兵庫県東条産の山田錦が
全量で使われた
精米歩合60%の純米酒。


純米


香りは控えめでシャープな雰囲気です。

ミルキーさはないのですが、
紅茶に例えると、
ストレートティーというよりも、
ミルクティーに近い質感でまろやか。

柔らかくコクがあって、
角がありません。


まろやか


甘味、苦味から
程よい辛さが出てきて、
その辛さは後味まで
比較的長く続いていきます。


山田錦使用


癖がなくて、
とても飲みやすいお酒。

口当たりから
なだらかに膨らみ、
一瞬締まって、
最後にまた一段と大きく膨らんだ後
キレていきます。


山忠本家酒造さんのお酒


お口の中でも香りは
あまり広がりませんが、
上立香よりかは少し広がり、
酸味を含む風味があります。


辛口


しっかり味のお酒と予想していましたが、
予想よりも辛さに軽快さがあります。

ガツンとパワフル
というほどではありませんが、
こっくりとした味わいがあります。



飲みやすい


飲み進めるにつれ、
酸味を早い段階で感じ、
味がより深まります。


ピリピリとした辛さが
心地よいお酒です。






今回最後のお酒です。。。


みむろすぎ


みむろ杉(みむろすぎ)
純米吟醸 山田錦 無濾過生酒
  奈良県:今西酒造のお酒


奈良県のお気に入りの地酒
みむろ杉の新酒を仕入れました。

使われているお米は山田錦。
精米歩合は60%の純米吟醸酒です。


奈良県の地酒


麹の香りが広がる
落ち着いた印象の口当たり。

ソフトな甘味と控えめな苦味が
見事に混ざり合った上品な序盤。


新酒


中盤で一時的に
ほんのりと舌に刺激を感じます。

味の移り変わりと展開が
非常にスムーズで、
大変心地味がよく流れていき、
洗練された紳士のような印象です。


山田錦使用


無濾過の生酒ですが、
重たさ、飲みにくさは0です。

スッとスマートなキレ。
後味と余韻も軽め。


純米吟醸酒


のみすすめて、
グラスに注いだお酒の温度が
常温に近くなると、
酸味も感じつつ、よりまろやかに
芳醇になっていきます。

個人的には常温に近いくらいが好みです。


今西酒造さんのお酒


最初のお酒としても良いと思います

幅広いお好みのお客様にお勧めできます。






今回は3本の地酒をご紹介いたしました。
偶然にも酒米が山田錦系でしたね。

次回は昨日入荷した
お酒をご紹介予定です。

こちらは酒米は
全てバラバラの6種類だったはず。

新酒以外の
燗にしてもおいしいお酒や、
日本酒マッコリもご用意しております。

気分とお好みで是非どうぞ。
2020-01-28 17:50:00

1月24日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

今年の冬は暖冬だと耳にしますが、
本当に寒さがましですね。

私はものすごい寒がりなのですが、
この冬は、手袋もマフラーも
ほんの数回しか使っていませんし、
耳当ては一度も使っていません。

燗酒も、昨年よりも
ご注文がやや少なめな気がします。

インフルエンザも少しだけ
患者数が減ったようですが、
引きつづき油断大敵。

寒さは穏やかでも、
気をつけていきましょう。




本題に入りまして。。。

先週の金曜日、一本だけですが、
地酒が新入荷しましたので
ご紹介しておきます。


新入荷のお酒


富誉咲(とよさき)
純米大吟醸 吟のさと
  福岡県:株式会社喜多屋のお酒


これまでにも何度か仕入れている
富誉咲の純米大吟醸。

以前は兵庫県で造られていましたが、
久しぶりに仕入れたら、
福岡県での生産に変わっていました。

前は、
酒米の情報があったかな?という
記憶ですが、
製造が福岡県に変わってからか、
福岡県八女産の酒米
吟のさとが全量で使われています。

精米歩合は変化なく50%です。


とよさき


透明感のある
とても上品な香り。

綺麗な甘さに続いて
軽めの酸味と苦味が感じられ、
思い切りよく味が広がっていきます。

味に厚みがあって、骨太。

これまでは、きれいで上品で、
サラサラと飲みやすい大吟醸という
イメージでしたが、
しっかりと味のある大吟醸に
生まれ変わっています。


福岡県の地酒


クリアさはそのまま、
中盤は、控えめな酸味と
かすかな苦味。
底から旨味が押し上げてくるような
広がり方です。

キュッと締まって、
サラッと名残のないキレ。


純米大吟醸


辛さは強くはありませんが、
味を締めて、キレをよくしています。

それでも甘口ではないので、
やや辛口の部類に入ると思います。

飲み進めるにつれて、
口当たりにフルーティーさ、
後半に辛さが増すように思います。

味のある正統派な大吟醸です。



今回は新しくなった富誉咲を
ご紹介いたしました。

個人的には、
以前の富誉咲は
かなり飲みやすくて

好きだったのですが、
味のしっかりとのったこちらも
一味違って、おいしいと思います。

気分とお好みでどうぞ。
2020-01-26 01:10:00

1月22日(水) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

今日からしばらく
梅雨のようなお天気なのですね。

週間天気予報が、傘マークだらけ。

ずーっと降りっぱなしというわけでは
ないそうですが・・・。

そういうわけで、
気分一新させるため、
新しいお酒を仕入れました。




新入荷のお酒

左:若乃井  右:榮川


それぞれご紹介していきます。





一本目のお酒です。。。


わかのい


若乃井(わかのい)
特別純米酒 冬宝 雪室貯蔵
  山形県:若乃井酒造のお酒
  日本酒度:±0~+4
  酸度:1、4


春夏秋冬と季節に合わせて、
絶好のタイミングで出荷される
若乃井さんの宝シリーズ。

昨年仕入れたこのシリーズのお酒が
当店でも人気が高く、
冬限定酒も注文してみました。

今回の特別純米 冬宝は、
湿度90%、常時2度の環境で、
一年間熟成されたのちに
出荷されています。


山形県の地酒


飲む前の香りは控えめ。
少し酸味の漂う香りです。

甘酸っぱい(甘<酸)な口当たり。

やや熟成酒らしい枯れ感のある香味が
すぐに広がっていき、
同時にボリュームが
どんどんと増してきます。

旨味たっぷり。

角がとろけた丸さがあって、
味がノリノリです。


一年熟成


二口目は口当たりの後、
ボリューミーに広がると共に、
苦味がさらにきいてきました。

苦辛さでギュッと味が締まり、
スーーーッと喉の奥に流れていきます。

どちらかと言うと、
日本酒を飲みなれておられる方や、
何杯目かの日本酒としておすすめですが、
アルコール度数が15度と
日本酒としては、それほど高くないので、
気持ちの良い喉越しです。

味が厚めでありながら、重たさはなく、
また次の一口がおいしいと感じられます。


冬季限定酒


あんこう肝だらけ鍋にも
よく合いそうですし、
燗にしても良いと思います。

今ご用意しているお酒の中では、
一味違うきらめく個性のある一本です。





もう一本のお酒です。。。


えいせん


榮川(えいせん)
AIDU LIMITED Z
会津限定純米大吟醸一回火入れ
  福島県:榮川酒造さんのお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、3


会津地区限定販売のこちらのシリーズは、
榮川酒造さんの新しい試み。

A・I・Z・Uと4種類の異なるお酒が、
四季に応じて販売されています。

出荷本数が少なく、
一升瓶では100本限定です。

Aの購入ができなかったので、
当店ではIに続いて2種類目。

今回のお酒は、
地元産の酒米 夢の香が使われ、
精米歩合50%で造られた
純米大吟醸酒です。


福島県の地酒


青りんごが瞬時に頭に浮かんだ
芳しい香り。

舌に触れると最初に感じるのは、
まるっこい甘味です。

すぐさま一気に旨味が
お口全体に広がっていきます。

酸味が加わり、
さらにそこから一拍遅れて
苦味が混ざり合った頃、
甘酸っぱい香りが大きく膨れて
喉越しと共に鼻を抜けていきます。


一升瓶で限定100本


序盤は柔らかさで、
かわいらしい印象。

後半は味わい深いお酒に
変化していきます。


榮川酒造さんのお酒


喉越しは苦さと軽めの辛さ。

後味、甘苦く、
スーッと消えていきます。

辛さ自体は
それほど強くはありませんが、
お酒の味を締めくくる役割を
しっかりと担っています。

ほのかに喉が温かくなる余韻。


純米大吟醸


綺麗でフルーティーな大吟醸に、
味わい深さが上乗せされているよう。

2種類のお酒を飲んでいるかのような
気分になりました。

ぬるめの燗酒でも
おいしいのではないかと思います。

会津限定のお酒ですし、
出荷本数が少ないので、
大阪ではとりわけ珍しいと思います。
とてもおすすめです。



今回は、新酒ではありませんが、
一年熟成の若乃井と、
榮川さんのチャレンジ
一回火入れの大吟醸を
ご紹介いたしました。

気分とお好みで
是非どうぞ。


傘のお忘れにご注意ください。
2020-01-23 00:00:00

前へ 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ