大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年8月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2025年9月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。





富誉咲お披露目 飲み比べ



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年8
月1日 更新
※期間限定でお得な地酒の飲み比べセットが登場!

画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
夏限定吟醸酒 R6BY
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

播州一献
(ばんしゅういっこん)
純米 夏辛

グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 広島県の地酒

天寶一
(てんぽういち)
純米酒 Spicy
夏潤
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 福島県の地酒

夢心(ゆめごころ)
純米 無ろ過生原酒
中垂れ おりがらみ

グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 福島県の地酒

花泉(はないずみ)
純米吟醸酒 にごり酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 埼玉県の地酒

神亀(しんかめ)
純米酒 生酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

富誉咲(とよさき)
純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 長野県の地酒

こんな夜に・・・
(こんなよるに)
山椒魚 純吟 直汲み生
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 福島県の地酒

ロ万(ろまん)
純米吟醸 一回火入れ
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 山形県の地酒

上喜元
(じょうきげん)
純米吟醸 4SEASONS
夏 限定品
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 滋賀県の地酒

七本鎗
(しちほんやり)
夏純 吟吹雪
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 広島県の地酒

雨後の月
(うごのつき)
涼風 純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

3月6日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

三月も中旬ですね。
いかがお過ごしでしょうか?

先日チラッと
春のお酒のお話をしましたが、

今回二本目にご紹介する若乃井は
いよいよ登場!春限定酒です。




そういうわけで、
今回は3月6日(金)入荷分の
二本のお酒をご紹介いたします。


新入荷のお酒

左:風が吹く  右:若乃井




それでは最初のお酒です。。。


かぜがふく


風が吹く(かぜがふく)
純米吟醸生酒 うすにごり 中取り
  福島県:白井酒造店のお酒
  日本酒度:+4  酸度:1、4


メタリックなピンクの文字が
パッと目を引くボトル。

風が吹くの新酒です。

使われているのは、
会津にて有機栽培で作られた
五百万石。

精米歩合は大吟醸と同等の50%の
純米吟醸酒です。


福島県の地酒


淡く薄にごりのお酒。

華やかで
気分が明るくなるような香り。


純米吟醸


口に入れたらすぐに
舌に絡まるようにとろける
角のない柔らか~い甘味。

まろやかでコクのある甘味が
しばし広がり、
かすかな苦味をアクセントに味を深め、
さらに広がっていきます。


中取り


全く重たくないのに
何とも言えない素晴らしい塩梅の
濃厚な味わい。

とても心地よい味の強弱に
頬が落ちていきます。


白井酒造店さんのお酒


後半は苦味から優しい辛さを交え、
スルリとキレます。

酸味は穏やか。


うら


大変魅力的な印象深い甘味。

一口飲まれて、
「うわ~!おいしい!」と
言ってくださる方が、
必ずと言っていいほど
多くいらっしゃるはず!





もう一本のお酒です。。。


わかのい


若乃井(わかのい)
春宝 特別純米酒 本生
  山形県:若乃井酒造のお酒
  日本酒度:±0~+4
  酸度:1、4


春夏秋冬の移り変わりに合わせ、
一番いいタイミングで出荷される
若乃井酒造さんの宝シリーズ。

昨春も仕入れたかは
忘れてしまいましたが、
青いラベルが涼しげだった夏宝、
赤いラベルで温かみのあった秋宝、
白いラベルで綺麗だった冬宝を売り切り、
緑色の春宝がやってきました。


山形県の地酒


使われている酒米は美山錦、
精米歩合は60%の特別純米酒です。

このシリーズは全て、
絶好のタイミングが訪れるまで、
湿度90%、常時2℃という

雪室で貯蔵熟成されています。


春限定酒


涼しげで華やかさのある香り。

甘酸っぱさのある
ふくよかなスタート。


香りはお口の中では
あまり広がりません。

徐々に酸味の個性が光りだし、
ほんの少しの苦味が溶け込みます。

レモンやグレープフルーツを連想させる
酸味と苦味のハーモニー。


特別純米酒


キレはスッとしていて、
カラリとした喉越し。

辛さは、しっかり辛口!
と言うほどではありませんが、
スッキリとした
気持ちの良い後味を引き出します。

程よい厚み、
清涼感のある酸味とのバランスが良く、
両方の良い部分が合わさったお酒です。





今回は
華やかで味のある風が吹くと、
爽やかな若乃井を
ご紹介いたしました。

次回は、3月10日(火)入荷分の
二本のお酒をご紹介予定です。

また良きときに覗いてみてください。
今週も一週間お疲れさまでした。
2020-03-15 00:38:00

3月3日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

お酒のご紹介が続いていますが、
3日の火曜日も一本だけですが、
地酒が新入荷いたしました。





あいづりゅうがさわ


會津龍が沢
(あいづりゅうがさわ)

豊穣感謝祭 純米大吟醸
無濾過うすにごり生原酒
  福島県:榮川酒造のお酒
  日本酒度:-2  酸度:1、4


福島県の地酒


二度目の入荷の
榮川さんの限定酒。

前回入荷時の記事はこちらです。


当店が利用しているお酒屋さんでは
一升瓶も720mlボトルも完売。

使われているお米は
福島県産の酒米 夢の香。

新米が使われていて、
精米歩合は50%の純米大吟醸酒です。


うすにごりの大吟醸


黒いボトルなので見えにくいのですが、
おりの量は瓶底から1㎝くらいあるらしく、
綺麗に濁っています。

ラムネのような爽やかさで、
少し甘さを感じる清涼感のある香り。

シュワッとした舌触りで、
酸味があって、甘さは予想よりも控えめ。

白ワインのような感じもします。

綺麗さと高級感がある味なので、
おしゃれなお店なら、
ワイングラスなんかで出てきそうです。


榮川酒造さんのお酒


キュッと一瞬締まって、
グレープフルーツのような爽やかさのある
ほのかな苦味と瑞々しい酸味をきかせて、
サクッとキレます。

膨らみ過ぎず軽快なお酒。

飲み進めるにつれて
旨味が沁みてきます。



今回は會津龍が沢の限定酒
豊穣感謝祭をご紹介いたしました。

当店でもなくなり次第終了の
希少銘柄です。

是非お召し上がりください。
2020-03-05 23:42:01

2月27日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : お店に関するお知らせ
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

ここ数日、
また気温が下がって
ひんやりとしています。

お身体お気をつけいただき、
あたたかくしてお過ごしください。




今回は、
2月27日(木)入荷分の
二本のお酒をご紹介していきます。


新入荷のお酒


左:ささまさむね
右:奈良萬





それでは最初のお酒です。。。


ささまさむね


ささまさむね
特別純米 生酒
  福島県:笹正宗酒造のお酒
  日本酒度:-3  酸度:1、6


ささまさむねの
特別純米酒の新酒です。

使われている酒米は
喜多方産の華吹雪、
精米歩合は60%です。


福島県の地酒


香りは控えめ。

甘酸っぱいフルーティーな口当たり。

甘酸っぱさから始まるお酒が、
この頃、当店でご用意していた中では
久しぶりに感じました。

綺麗でフレッシュ感のある酸味を
含みつつもソフトでまろやか。

一口目の出だしから好印象です。


笹正宗酒造のお酒


緩やかにふわ~っと
味が深まっていって、
柑橘系の果物の皮のような
嫌みのない苦味で締まります。

その後すぐに
キレていくスマートでスムーズな展開。


特別純米酒


後味は、ほのかに辛口です。

刺激的ではない味わいで、
飲み進めていただきやすいタイプです。


新酒


辛さはそれほど強くはないものの、
日本酒度の値よりも
辛く感じると思います。


うら


終始フルーティーで、
まとまりとバランスの良いお酒。

完成度の高さにしびれます。





もう一本のお酒です。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)
純米無濾過生原酒 中垂れ
  福島県:夢心酒造のお酒


季節と気分で銘柄を変えて仕入れる
銘酒揃いの奈良萬シリーズから
純米の無濾過生原酒を仕入れました。

使用酒米は五百万石。
精米歩合は55%です。


福島県の地酒


酸味漂う
味わい深そうな香り。


無濾過生原酒


本当にほんの少しだけシュワッと
刺激のある骨太な口当たり。

酸味>甘味<苦味
のような
味のバランスで、
輪郭をしっかり作って
辛さを伴い、締まります。


純米酒


するりとしたキレ味。

奈良萬らしい頼れる味わいと、

無濾過生原酒のイメージそのままの
しっかりとした飲み口。

喉越しは重たくはないですが、
ややアルコール度数の高さを感じる
17度のお酒。


夢心酒造さんのお酒


お口の中でも香りの強さが程よく、
香りが膨らみも控えめ。


うら


濃淳旨口タイプ。
無濾過生原酒のお酒がお好きな方に
現在イチオシです。




今回はささまさむねと
奈良萬をご紹介いたしました。

柔らかさと優しい味わいで
スイスイ飲みやすいタイプのささまさむね。

味わいたっぷりで
飲みごたえがあるタイプの奈良萬。

気分とお好みでお召し上がりください。
2020-03-04 22:05:00

2月25日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

引きつづきお酒のご紹介を
進めていきたいと思います。

今回ご紹介するのは、
2月25日(火)入荷分の三本です。



新入荷のお酒


左から
辰泉・永寶屋・國権

一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
しぼりたて純米 うすにごり生
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、5


毎年欠かさず仕入れる
辰泉さんの薄にごりの新酒です。

使用されているのは、
麹米に会津産の夢の香、
掛米には会津産のコシヒカリ。

精米歩合は60%と63%です。


新酒


香りはスッキリとしていて軽めです。

舌の上でとろける
めちゃくちゃ柔らかな甘味に、
心が鷲掴みされます。

お口の中でも香りは控えめ。


純米酒


辛さ・苦さ・酸味は
バランスよく混ざり合って広がります。

透明感があるのに
滑らかで重たさのないコクがあります。


新酒


白いぶどうや青りんごのような
爽やかさもある果実感も魅力的です。


辰泉酒造さんのお酒


喉越しはキリリと辛口で、
辛さの程度は胃の中が温かくなるくらいです。


うっすら薄濁り


おりの量は極わずか。
うっすら薄にごりです。


飲みやすい


文句なしにおいしい一本。

どなたにでもお勧めできますし、
最初の日本酒としても良いと思います。

アルコール度数は15度。
綺麗な旨味をしっかり保ちつつ、
飲みやすいお酒に仕上がっています。





つづきまして。。。


新入荷のお酒


永寶屋(えいほうや)
辛口純米 八反錦 生酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+6  酸度:1、2


会津中将でもお馴染みの
鶴乃江酒造さんの屋号 永寶屋。

お気に入りの銘柄、
八反錦が使われた辛口の純米酒です。

精米歩合は60%。


福島県のお酒


味わい深そうな果実感のある香り。
水飴のような甘さの気配も漂います。


辛口


透明感と艶のある滑らかで上品な甘味。

蜂蜜とは少し違って、
花を摘んでチュッと吸ったときの
蜜のような甘さを感じます。


鶴之江酒造さんのお酒


そこから甘味に苦味が加わりますが、
酸味は控えめに思います。

次第に辛さが合わさって、
サラサラとキレていきます。


純米酒


辛口純米の名前どおりの
納得の辛さ。

喉越しもドライです。

味のある辛口。
香りも程よく、
存在感のあるお酒です。






今回最後のお酒です。。。


新入荷のお酒


國権(こっけん)
てふ 純米生貯蔵酒
  福島県:国権酒造のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、4


こっけんてふ


毎年何度か仕入れる
国権酒造さんのお酒の中では、
当店で一番リピート率が高い銘柄。

純米の白いてふです。


純米酒


今シーズンとしては
二度目の入荷で、
前回の入荷は昨年の11月17日でした。


福島県の地酒


純米酒らしさはありつつも
飲みやすく、綺麗なお酒なので、
いつもはコンスタントに
ご注文をいただくのですが、
今回は、なぜだか現時点で未開封。


飲みやすい


開栓して味見をしようかと
思ったのですが、
今季初めての扱いではないですし、
やはり封切りを喜ばれる方も
多くいらっしゃるので、
今回はテイスティングはお休み。


綺麗な甘味


お酒の詳しい説明は
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら


國権酒造さんのお酒


今回もおすすめです。





今回は福島県の地酒が揃いました。

二本目の永寶屋のご紹介時に
花の蜜の例えを出しましたが、
皆様もにそんなご経験はあるでしょうか?

今も当店の店先に
植木がいろいろありますが、
私が小さい頃は、
家でも母が植物を育てていて、
私は母が育てていた
赤いサルビアをよく吸ってました。

たぶん母は、
「サルビア、
 元気あるのに散っていくな~。」
と思っていたと思います。すまぬ。




次回は2月27日(木)入荷分の
二本をご紹介予定です。

引きつづきご贔屓に
よろしくお願いいたします。
2020-03-03 22:30:00

2月21日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

三月に入りました。
いかがお過ごしでしょうか?

広島県産かきのシーズンも
終了が近づいてきております。


日本酒は
今の時期は新酒が多いですが、
今月中旬くらいになると
春のお酒も市場に出回ってきます。

春はピンクなど、
明るい色使いのラベルも多く、
華やかでかわいらしい雰囲気です。

今年の春のお酒も楽しみです。





今回は、ご紹介が遅くなりましたが、
2月21日(金)入荷の
白露垂珠をご紹介いたします。


新入荷のお酒


白露垂珠(はくろすいしゅ)
純米吟醸初しぼり 2019BY 生酒
  山形県:竹の露のお酒


先月、透明のボトルに
赤いラベルの白露垂珠を
ご提供していましたが、
そちらとは別物。

今回のお酒は新酒です。


はくろすいしゅ


使われているのは美山錦。

出羽三山深層水が使われており、
精米歩合55%で造られています。


山形県の地酒


上立香はほんのりとフルーティー。
強く香らず、クリアな気配があります。


純米吟醸


一口含むと、
香りからの予想に反して
パワフルな味わい。

甘苦く、
ガツンとくる力強さを感じますが、
そこからグングン伸びるというよりも、
スッと消えていくようなキレ。


美山錦使用


最初にボリュームがあって、
お口の中で、一気に香りと味が
広がります。

甘味に
一瞬だけ酸味をきかせてのキレ。


新酒


旨味をたっぷり感じられる新酒。

フレッシュさもありますが、
充実の味わい。


竹の露さんのお酒


芳醇さと端麗さの
両方を持ち合わせているお酒。


季節限定酒


嫌われる要素がないタイプですし、
アルコール度数も15、5度と
日本酒としては高くありませんので、
あまり飲む方を選ばないと思います。

是非ご検討ください。
2020-03-03 17:48:00

前へ 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ