大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

11月19日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

起きる時間が遅くなると
一日が短くなってしまうのと、
今、週に一回ですが学校にも行っていて、
生活のリズムが狂うと
学校の日の朝が危うさを増すので、
生活が乱れないように
気をつけてはいるのですが、
徐々に朝の眠気が強くなってきました。

低血圧なので、
一年を通して朝はヨレヨレですが、
最近はボロボロです。

冬って、目が覚めにくいですよね。

ご説明が長くなりましたが、
そういうわけか、
この頃、更新がやや遅れ気味ですので、

引きつづき、地酒のご紹介をしていきます。

今回は一本だけですが、
新入荷の地酒をご紹介したいと思います。





新入荷のお酒


磯自慢(いそじまん)
別撰本醸造 山田錦
  静岡県:磯自慢酒造のお酒
  日本酒度:+4~5
  酸度:1、2

静岡県の地酒


兵庫県産の山田錦が
全量で使用されている点は同じですが、
先日までご提供していた
磯自慢とはまた別の銘柄です。

静岡県の人気の地酒 磯自慢。


人気の銘柄


香りはおしとやかな可憐さがあり、
かすみ草のようなイメージ。


飲みやすい


とろみがあって、
爽やかな甘味のある口当たり。

先日までの磯自慢もそうですが、
尖りがなくて優しく、
飲み飽きしません。


うら


華やか過ぎない絶妙な上品さと
お水の綺麗さが伝わってきて、
とても飲みやすいですが、
物足りなさを感じさせることはなく、
旨みはまろやかで
しっかりと広がります。


ぬる燗もおすすめ


冷酒でもぬる酒でもおいしいですし、
癖が皆無ですので、
最初の日本酒としても大変おすすめです。

地酒を普段あまり召し上がらない方にも
おすすめしたい銘柄です。




今回は
味がありつつ素晴らしい飲みやすさ、
静岡県の磯自慢をご紹介いたしました。

今週は日が経つにつれ、
冬らしい気温になってくるそうです。

くれぐれもご自愛くださいませ。
2019-11-25 12:55:00

11月17日(日) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

先週水曜日の20日から、
今年も忘年会・新年会パックが
始まりました。

仕入れと仕込みの都合上、
前日までにご予約が必要なメニューですが、
金額的にお得なメニューです。

来年の2月16日(日)までの
期間限定です。

是非ご検討くださいませ。





本題に入りまして。。。


11月17日(日)に
地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
まんさくの花・武勇・國権
辰泉・美酒の設計

一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


まんさくのはな


まんさくの花(まんさくのはな)
十文字 純米酒
  秋田県:日の丸醸造のお酒
  日本酒度:+5  酸度:1、6


秋田県の地酒 まんさくの花の
十文字という銘柄で、
流通限定商品です。


精米歩合60%の純米酒。


じゅうもんじ


香りはスッキリとしていて控えめ。


秋田県の地酒


酸味と軽快な苦みに加え、
程よい柔らかな甘味のある序盤。

旨みは重たくなく
なだらかに膨らんで、
後味はジリジリと辛口、
その後は少し苦味のきいた余韻が
漂います。


淡麗辛口


飲み進めるにつれて
苦味がもう少しきいてきますが、
お口の中でも
香りがあまり広がりませんし、
いい意味で食事の中心ではなく、
引き立て役になってくれます。


純米酒


淡麗辛口の食中酒。
燗酒でもお召し上がりいただけます。





つづきまして。。。


ぶゆう


武勇(ぶゆう)
辛口純米酒
  茨城県:㈱武勇のお酒


茨城県の地酒


毎シーズン仕入れる武勇の純米酒。

昔話の挿絵のような
ラベルデザインが目印です。

精米歩合は63%の
辛口のお酒です。


辛口


ほんのりと酸味を感じる上立香。

コクのある味わいで、
とろみのある甘味、
香りからイメージした通りの酸味、
香りと共にすぐにお口の中に
充満するように層の厚い味わいが
膨らんでいきます。


㈱武勇のお酒


じわりじわりと辛さが湧いてきて
旨みたっぷり120%です。

味のある辛口で、
ふくよかな旨みと辛さとの
バランスがとても良いです。


純米酒


味わい深いタイプ。

私は冷酒で試飲しましたが、
燗酒でもお召し上がりいただけます。


燗酒もおすすめ


温めるとより柔らかく、
ホクホクとした秋らしいお酒の味を
お楽しみいただけます。





つづきまして。。。


こっけん


國権(こっけん)
てふ 純米生貯蔵酒
  福島県:国権酒造のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、4


福島県の地酒


福島県の地酒 國権の
白いてふも毎年仕入れる銘柄です。

使われているお米は美山錦。
精米歩合は60%の純米酒です。


純米酒


フルーティーでありつつ、
清涼感のある軽めな芳しい香り。


生貯蔵酒


水飴のような透明感と柔らかな甘さ、
そして少しの苦味を感じます。

テクスチャーはとろみがないものの、
味に丸みを感じる舌触り。


美山錦のお酒


旨みがふわっと膨らんで、
苦みをきかせてキュッと切れます。

最初の日本酒としてもおすすめですし、
クリアでありながら艶やかな甘味が
とても魅力的なお酒です。


飲みやすい


女性のお客さまからも
いつも評判の良い銘柄です。

こちらは冷酒でどうぞ。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
辰ism №3 山廃仕込
特別純米 美山錦 26BY
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+1  酸度:1、9


毎冬に仕入れる辰泉さんの
オレンジ色のラベルのお酒。

燗酒で大人気の銘柄なのですが、
今回のお酒は特別仕様で、
熟成期間がいつもよりも長い
希少な限定品。

当店が仕入れているお酒屋さん限定の
商品だそうです。


福島県の地酒


使用されているのは
地元産の美山錦。

精米歩合は60%で、
2回火入れがされています。


5年物


琥珀色がかった
食欲をそそる色合い。

鼻を近づけると、
酸味と深いコクを思わせる香りがします。


辰泉酒造さんのお酒


ふくよかでまるみのある口当たり。

酸味がきいていますが、
とても柔らか。

控えめな苦みが味のアクセントです。

旨みが広がり始め、
出てくる甘味のまろやかなこと。
大変魅力的です。

旨みたっぷり。
香りとの相乗効果で、
味の層があって厚みのある
奥深いお酒に仕上がっています。

日本酒度の値は高くはありませんが、
辛さもきちんと感じられてスパイシー。

喉越しも辛口です。

後味は濃厚な味に比べ、
意外にもあっさり。

ソフトな甘さと香味が
わずかに漂います。


燗酒がおすすめ


冷酒で試飲しましたが、
本当は燗酒がおすすめの銘柄です。

この時季が楽しみな銘柄の
貴重な5年もの。

古酒という感じも、ひねた感じもなく、
味がのっていておいしいです。





今回最後のお酒です。。。


びしゅのせっけい


美酒の設計(びしゅのせっけい)
純米吟醸 火入れ
  秋田県:齋彌酒造店のお酒


秋田県の地酒


人気の地酒 美酒の設計。

今年は純米吟醸の生酒を
何度かご提供してきましたが、
今回は久々に火入れの純米吟醸酒を
召し上がっていただこうと思います。


純米吟醸酒


使われている酒米は、
兵庫県産の山田錦。

精米歩合は55%で醸されています。


純米吟醸酒


上立香は芳しく、
パッと香りが弾けるような華やかさ。

今年今まで仕入れてきた
生酒の美酒の設計を思い出しても、
今回の香り高さは光ります。


希少銘柄


熟れたパイナップル連想させる
濃厚な甘味とスパイスとなる酸味が
とろけ合って、
とても果実感のある口当たり。


火入れ酒


スムーズな味の広がり。

旨みが高まって、
喉越しの手前でフッと軽くなり、
後味は甘苦さはふわりと残ります。


山田錦使用


二口目以降は、
やや苦味がきいて味が分厚くなり、
さらにキレが良くなった印象です。

香りもあって、味もある
魅力満載の純米吟醸。

華がありつつも嫌味のない
見事な仕上がりっぷりです。





今回は5本の地酒を
ご紹介いたしました。


テイストはいろいろですが、
粒揃いの銘柄です。

是非お召し上がりください。
2019-11-25 12:30:00

11月9日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

先週末のお昼過ぎ、
お店のお客さまとバッタリ!

「かきわさとか、もうありますか?」と
聞いてくださいました。

そうなんです!

殻付き生がきの他に、
生がきメニューとしては、
 ・かきポン酢
 ・かき土佐酢
 ・かきわさ
以上の3種類をご用意していて、
全て価格も量も同じなのですが、
その中で一番人気なのが
かきわさです。


わさび醤油味なのですが、
かきとわさびとお醤油。

日本酒に合うものばかり。

このページをご覧のあなた様にも
大変お勧めですので、
是非ご検討ください。

もちろん、
自家製ポン酢でお出しするかきポン酢や、
自家製ブレンドの土佐酢がおいしい
かき土佐酢もお勧めです。




本題に入りまして。。。

若干日が経ってしまいましたが、
11月9日(土)、地酒が新入荷いたしました。



新入荷のお酒


左:義侠  右:醸し人九平次


一本ずつご紹介いたします。




一本目のお酒です。。。


ぎきょう


義侠(ぎきょう)
純米生原酒 山田錦
  愛知県:山忠本家酒造のお酒


愛知県の地酒


今回が初入荷の愛知県の地酒です。

使用米は全量で山田錦。
精米歩合は60%の純米酒です。


初入荷


爽やかな雰囲気で、
純米吟醸のような華やかさもある香り。


山田錦使用


とろっと丸々とした甘さに
綺麗な酸味で、厚めの口当たり。


純米酒


旨みがボリューミーに大きく広がって、
その後はスイッチが変わったように
スッと冷静なキレ。


生原酒


飲み進めるにつれて
かすかな苦味が出てきて、
喉越しでは和梨のような香りが
鼻を通っていきます。

最近当店で仕入れた純米酒としては、
前回ご紹介した宮泉とこちらが、
香りが華やかで芳しいです。


とろみのある甘味


生原酒のお酒ということで、
味もあるタイプ。


味のあるタイプ


アルコール度数が16~17度なので、
少し太さはありつつも、
飲みやすい仕上がりです。


ふた


銘柄の由来を調べていないのですが、
力強くシンプルなラベルデザインや、
お酒の名前を見たときに、
仁義の義に、任侠の侠で、
男性ウケしそうなお酒かと思ったのですが、
まろやかな甘味も魅力的ですので、
女性のお客さまにも
かなり気に入っていただけると思います。

こちらは冷酒でどうぞ。





もう一本のお酒です。。。


かもしびとくへいじ


醸し人九平次
(かもしびとくへいじ)
火と月の間に 純米吟醸 雄町
  愛知県:萬乗醸造のお酒


愛知県の地酒


今回は2本目のお酒も愛知県の地酒。

醸し人九平次から、
燗酒にしてもおいしい銘柄を
寒くなってきたので仕入れました。

ボトルの裏に記載されている文には、
お燗には湯煎がおすすめだとあるのですが、
当店の燗酒は湯煎。

ご自身のお好きな温かさで
お召し上がりいただけます。


純米吟醸


もちろん冷酒でもおいしいですし、
今回の感想は冷酒で試飲時の主観です。

ぬる燗も試せばよかった・・・。


燗もおすすめ


使われているお米は全量で雄町。
精米歩合は50%です。


雄町使用


上立香は清楚で大人しめ。
燗にするとふわっと開きそうです。


精米歩合50%


活き活きとした酸味があって
甘さは控えめ。

味の移り変わりがあって、
酸味→酸味&苦味となり、
そのあとダイナミックな広がりを見せ、
バサッとキレます。


萬乗醸造のお酒


旨みが大胆に広がる様子は
雄町らしさを感じますが、
口当たりの綺麗さには
お米の磨きを感じます。

キレがハッキリとしていて、
あまり余韻は残らないタイプ。


うら


気分とお好みで
冷酒か燗酒かお選びください。




今回は、
珍しく愛知県の地酒が並びました。

どうぞお召し上がりください。
2019-11-18 00:45:00

11月8日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

広島県倉橋島から
今シーズンもかきの入荷が始まりました。

これから寒くなるにつれ、
どんどん身が大きく、
味が濃くなっていきまして、
全盛期は来年の2月頃。

特別なかきなので、
それまでにも充分おいしいのですが、
是非長いスパンで
ご検討いただけましたら
ありがたいです。

【広島県産かき料理】ページはこちらです。
よろしくお願いいたします。






さて、本題に入りまして。。。


少し日にちが経ってしまいましたが、
地酒が新入荷しております。

今回は11月8日(金)分を
ご紹介していきたいと思います。



新入荷のお酒

左から
宮泉・尾瀬の雪どけ
会津中将・百十郎



左から二本目の尾瀬の雪どけですが、
写真に載っている旬吟の大吟醸から、
初しぼりの大吟醸に
銘柄を変更いたしました。

申し訳ありませんが、
旬吟の大吟醸は、
また別の機会でご提供いたします。





それでは最初のお酒です。。。


みやいずみ


宮泉(みやいずみ)
純米酒 火入れ
  福島県:宮泉銘醸のお酒


寫楽の銘柄でもお馴染みの
宮泉銘醸さんのお酒。

精米歩合60%の純米酒です。


福島県の地酒


フル―ティーで
洗練された清涼感のある香り。

濃い香りではないものの、
うっとりするような芳しさ。

軽やかな酸味が
素晴らしく魅了的な
甘酸っぱい口当たり。

角がなく、
少しとろみのある舌触りです。


フルーティー


苦味が芽を出し、
旨みが膨らんでいき、
もう一段階上の苦味で
ギュッと味がまとまり、
引き締まってからのキレはサッと軽快。


純米酒


一口飲んだだけで
おいしさがストレートに伝わります。

最初のお酒にも良いですし、
多くのお客さまにお勧めです。





つづきまして。。。


おぜのゆきどけ


尾瀬の雪どけ(おぜのゆきどけ)
純米大吟醸 初しぼり 生酒
  群馬県:龍神酒造のお酒


今回が初入荷の尾瀬の雪どけ。

当店ではとても珍しい
群馬県の地酒です。


群馬県の地酒


精米歩合が50%の純米大吟醸酒。

そして!
今シーズン初めての新酒です。


新酒


爽やかで、
りんごを思わせる果実感のある香り。

とても清らかで綺麗な印象を受けます。


純米大吟醸


少し刺激のある舌触りで、
甘苦い味わいから
徐々に甘酸っぱく味が変化していきます。

お口の中での香りは、
りんごに白ぶどうが加わったような風味。

思わず頬が緩む香り高さ。


今シーズン初の新酒


まろやかで少し濃いめのスタートから、
味の変化に伴って
旨みが程よく広がります。

まるみのある甘味が再度高まって
スルッと素直なキレ味。

新酒ですが、
フレッシュさの中にコクがあって、
味がのっています。

しっかり味タイプの新酒。

飲みやすさは保たれているので、
重たさなくお召し上がりいただけます。





つづきまして。。。


会津中将


会津中将(あいづちゅうじょう)
純米吟醸 美山錦2015
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、4


こちらは地酒屋さんの頒布会商品。

鶴乃江酒造さんが
頒布会用に特別に瓶詰された
すごく貴重な特注品です。

使われているのは
全量で美山錦。

精米歩合は50%で大吟醸と同等です。


福島県の地酒


鼻を近づけたときに漂う香りは
あまり強くなくて控えめ。

柔らかい甘さと骨太な旨み、
ほろ苦さがマイルドに溶け込んだ
口当たり。

しばらく寝かされているからか、
角がなくて、旨みがたっぷり。


鶴乃江酒造さんのお酒


お口の中では、りんごのような
ほんのり酸味のある香りがしますが、
香り自体は強くないように思います。

飲み進めるにつれて、
辛さと酸味がじわりじわりと
膨らんできます。

少しジリジリとした
辛さと苦味の余韻。


美山錦使用


熟成というよりも
成熟を感じる味わい。

ひねた感じはないのに、
味には艶と落ち着き、
コクと深みを感じます。

希少な食中酒。
是非お召し上がりいただきたいです。





今回最後のお酒です。。。


百十郎


百十郎(ひゃくじゅうろう)
赤面GOLD 大辛口純米酒
  岐阜県:林本店のお酒


純米酒


冷酒でも燗酒でも、
気分とお好みでお選びいただける
楽しみ2倍の百十郎赤面。

毎シーズン仕入れている銘柄。
今年も登場しました。

使用酒米は五百万石、
精米歩合は70%の
火入れされた純米酒です。


岐阜県の地酒


香りはシャープで
かなり控えめ。


大辛口


お口に含むと、甘さは穏やで、
すぐにスッキリとした苦味と共に
エッジの効いた辛さが溶けた味が広がり、
ふわ~っと広く長く開いていきます。

しっかり辛くて、キレも良し。


シャープ


二口目は酸味がもう少しきいて、
ほのかにウッディ―な香りが
鼻を抜けました。

それでも香りは強くないので、
種類豊富な食べ物に合わせやすいですし、
スッキリと淡麗で飽きないタイプ。


冷酒でも燗酒でも


辛口のお酒好きの方には
特にお勧めの一本です。



今回は4本の地酒を
ご紹介いたしました。

それぞれカラーの異なる4銘柄です。

是非召し上がってください。
2019-11-17 21:00:00

11月4日(月) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

12月後半のご予約が増えてきました。

特に金曜日や土曜日などの週末や、
お仕事納めの頃などは
ご予約でお席が埋まるのが早いです。

ご予約が増えてきたことに伴いまして、
【お知らせ】ページに
お願い事を掲載しております。

お願い事が多く申し訳ありませんが、
ご理解の上、ご検討いただきますよう
どうぞよろしくお願いいたします。






本題に入りまして。。。

昨日、お酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒

左:磯自慢  右:播州一献





一本ずつご紹介していきます。


いそじまん


磯自慢(いそじまん)
特別本醸造 山田錦
  静岡県:磯自慢酒造のお酒
  日本酒度:+5~7
  酸度:1、1


静岡県の地酒


レトロなラベルデザインの多い磯自慢。

銘柄はいろいろあれど、
人気の高いブランドです。

今回のお酒は
山田錦が使用された特別本醸造。

南アルプスを源泉とする
綺麗なお水が使われ仕込まれています。


山田錦使用


フルーティーで透明感のある香り。

香りのイメージから想像した
味の予想を上回る
まんまるで味ののった柔らかな甘味。

旨み豊に広がって
ふんわりとしています。


飲みやすい


酸味はとても控えめ。

終盤に向かって
少しずつ穏やかな苦味が出てきて、
サラリとしたキレ。

後味は辛口です。


ぬる燗もおすすめ


冷酒でも燗酒でもおいしいですし、
すごく飲みやすいタイプなので、
日本酒を飲み慣れておられない方を含め、
多くのお客さまにおすすめです。

飲み進めるにつれて、旨みが
より膨らむようになりますが、
飲みやすく心地良い塩梅でおいしいです。





もう一本のお酒です。。。


ばんしゅういっこん


播州一献
(ばんしゅういっこん)

純米吟醸 無濾過原酒 ひやおろし
  兵庫県:山陽盃酒造のお酒


兵庫県の地酒の播州一献。

シリーズの中から、
今回は初めての銘柄を注文しました。

使われているのは
全量 兵庫北錦。

精米歩合は55%の純米吟醸酒です。


兵庫県の地酒


活き活きとした酸味を感じる上立香で、
少しとろみがかった質感。

とろっとろの甘酸っぱい口当たり。

お口の中では
ブドウのような香味が漂い、
飲む前の香りとは一味違う雰囲気。

しっかりと膨らんで広がる旨みが
嬉しい充実っぷり。

苦味と酸味が合わさって、
酸味のきいた爽やかなキレ。

辛口の後味で、
ジリジリとした辛さと
軽めの苦味が舌と喉に残ります。


秋の純米吟醸


綺麗でコンパクトにまとまり過ぎず、
骨太さがあって、
無濾過原酒の魅力が大いに光っています。




今回は2本のお酒をご紹介いたしました。

どちらも香りからのイメージと比べると
味わいは柔らかでふくよか。

寝かされた後に出荷された
お酒ならではのおいしさが特徴です。

是非お召し上がりください。
2019-11-05 17:00:00

前へ 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ