大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

12月10日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

12月ももうすぐ中旬、
ちらほらとお正月休みの話題も出たりします。

インフルエンザが
流行っているみたいですが、
せっかくのホリデーシーズン、
元気に過ごしたいものですね。
お気をつけください。





さて、昨日ですが、
地酒が新入荷いたしましたので、
ご紹介いたします。


新入荷のお酒

左:武勇  右:百十郎





それでは最初のお酒です。。。


ぶゆう


武勇(ぶゆう)
辛口純米酒
  茨城県:㈱武勇のお酒


茨城県の地酒


今シーズン2度目の入荷の
当店お気に入りの純米酒です。


今季二回目


前回の入荷は11月17日。


辛口


冷酒でも燗酒でもおいしいので、
飲み方をお選びいただく楽しさがあります。


純米酒


味のある辛口のお酒と
リクエストがあったときに
おすすめしていたので、
スピーディーに空になり、
2本目を開けることにしました。


おすすめ


お酒の詳しい説明は、
先日入荷時の記事をご覧ください⇒こちら





もう一本のお酒です。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)
白炎 純米吟醸 幕開・生原新酒
  岐阜県:林本店のお酒
  日本酒度:+3~+5  酸度:1、5


超辛口の純米酒 赤面でもお馴染みの
岐阜県の地酒 百十郎シリーズから、
純米吟醸の白炎を仕入れました。


岐阜県の地酒


新酒です。

使われているお米は五百万石で
精米歩合は60%。


純米吟醸


酸味漂うシャープな香り。

香りのとおり酸味がきいていますが、
意外にも甘酸っぱい口当たりで、
徐々にフルーティーな味わいに・・・。

旨みがしっかりと膨らんで
軽めの苦味を伴って辛口になり、
サクッと気持ちよくキレます。


新酒


喉がじんわりと
温かく感じる喉越し。


フルーティー


新酒ということもありますが、
上立香からの予想よりも
果実感が濃くて、
お口の中では甘味を含んだ香りが
飲む前よりも華やかに広がります。


林本店さんのお酒


最初の日本酒としてもおすすめです。

新酒らしいフレッシュさと
フルーティーさ。

シャープで軽快なタイプの
百十郎赤面とは良い意味でイメージが違い、
新酒ならではの魅力が合わさった
おいしさに仕上がっています。




今回は2種類のお酒を
ご紹介いたしました。


カラーの異なる2本。
どちらも甲乙つけがたくおすすめです。

気分とお好みで是非どうぞ。
2019-12-11 23:35:00

12月5日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

ひきつづき、地酒のご紹介を
進めていこうと思います。

今回は、一本だけなのですが、
ご紹介するのは、
12月5日(木)入荷の
會津龍が沢の大吟醸です。




新入荷のお酒


會津龍が沢
(あいづりゅうがさわ)

豊穣感謝祭 純米大吟醸 
無濾過うすにごり生原酒
  福島県:榮川酒造のお酒


使われているお米は
福島県産の酒米 夢の香。

精米歩合は50%、
新米で仕込まれた新酒です。


あいづりゅうがさわ


隠し切れないお酒の上質さが
滲み出ているような
上品で新酒らしい芳しい香り。


純米大吟醸


厚みのあるコクを感じる
甘い口当たり。

ほのかな苦味、
出だしから旨みたっぷりで、
豊穣という言葉が良く似合う充実さ加減。

味に深みがあって、
一瞬一瞬でいろいろな味の要素が
見え隠れします。


新米の新酒


徐々に落ち着いてくると思いますが、
軽いシュワッとした舌触りもあります。

スパイシーでありながら
同時にまろやか。

表現が難しいですが、
一口の中に、
様々な表情を見せてくれるお酒です。


上品


一貫して高級感があって、
透明感も保たれつつ、味があります。

キレはスッキリ傾向で、
後味、甘苦い余韻がほんの少しだけ残り、
その後スーッとほどけていきます。

飲み進めるにつれて
後半に辛さが増してきます。

こちらは冷酒でどうぞ。



ラベルも幾何学模様みたいで
何だか斬新な今回のお酒。

是非お召し上がりください。
2019-12-08 22:30:00

12月2日(月) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

寒くなってきました。

広島県産のかきも
どんどんと身が大きくなってきます。

冬時期だけの
おすすめ食材ですので、
是非ご検討ください。





さて、12月2日(月)ですが、
地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒

左から
善き哉・奈良萬・尾瀬の雪どけ

一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


よきかな


善き哉(よきかな)
純米吟醸
  福島県:名倉山酒造のお酒
  日本酒度:-0、5  酸度:1、3


福島県の名倉山酒造さんのお酒から、
スローフードジャパン
第5回燗酒コンテストにて、
最高金賞を受賞したお酒を仕入れました。

使われているのは山田錦。
精米歩合50%で造られています。


福島県の地酒


爽やかで軽快な香り。
強さは控えめです。


純米吟醸酒


透き通るような水飴のような甘味。
一瞬、濃厚なコクのある甘味の
微かな気配がしましたが、
透明さを感じる大変綺麗な序盤。


綺麗な甘味


香りはお口の中でもあまり広がらず、
ふわりとスムーズに旨みが膨らみます。


名倉山酒造さんのお酒


アルコール度数は16度ですが、
少しだけボリュームを感じる喉越し。

その後はスッとキレる
あっさりとしたフィニッシュです。

後味はほろ甘苦く、
飲み進めるにつれて
喉の奥が温かくなる辛さが出てきます。


ふた


二口目からは
甘さに苦味が加わり、
大人な味わいに変化していきます。





つづきまして。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)
純米酒 無ろ過瓶火入れ
  福島県:夢心酒造のお酒


福島なのに奈良萬、
飲めば夢心地の夢心酒造さんから、
寒い日にピッタリの純米酒が到着しました。


福島県の地酒


香りは控えめ。

コクのある甘味と骨太な苦みを
パワフルに感じる口当たり。

クリアでシャープな香りが
お口の中に広がります。


純米酒


酸味と辛味が出てくるにつれ、
旨みも満ちてきて
しっかり熟した様子が感じられ、
飲み応えのある味わいです。


うら


徐々に味が引いていくような
余韻のあるタイプ。

後味には甘苦い味わいが残り、
その後はチリチリとした辛さを感じます。


燗がおすすめ


・・・と、
ここまでは冷酒での感想なのですが、
どちらかというと、
こちらは燗酒でお勧めの銘柄。


燗にすると、
柔らかな酸味がふんわり漂い、
口当たりも焼き芋のような
ホクホクとした甘味に
酸味がほのかなスパイスで、
サッと辛口のキレ。


ホクホクの甘味


お好みは人それぞれですが、
個人的には断然燗酒の方が
魅力が増すように思います。

後味は軽めの苦味で、
冷酒よりも余韻が残りません。


ふた


ひと肌燗やぬる燗、
お好みの温かさで
お召し上がりいただけます。





今回最後のお酒です。。。


尾瀬の雪どけ


尾瀬の雪どけ(おぜのゆきどけ)
旬吟 純米大吟醸 生詰
  群馬県:龍神酒造のお酒


群馬県の地酒


当店では珍しい
群馬県の地酒 尾瀬の雪どけです。

先日まで大吟醸の新酒を
ご提供していましたが、
そちらが空になりまして、
今回ご提供するのは限定醸造の
火入れされた大吟醸酒 旬吟です。


旬吟


精米歩合は50%。

清涼感と上品さ、透明感のある香り。


純米大吟醸


角がない艶やかな甘苦さに、
酸味が切れ間なく綺麗に溶け込み、
旨み感じるしっかり味で、
かなり濃厚なスタート。

じわじわと辛さが出てきて、
サクッと軽いキレ味。


うら


後味は極わずかに甘苦さが残ります。

飴のような丸くて淡い甘さと
ほんのりとした苦味が、
ゆっくりと引いていきます。


ふた


お口の中でも香りは
それほど広がりません。

特徴的なとても綺麗な甘味、
クリアな味わいに、
膨らむ丸い旨み。

最初の日本酒としてもおすすめの
清楚な純米大吟醸酒。

飲みやすいタイプの一本です。





今回は3本のお酒をご紹介いたしました。

どれもおすすめです。

気分とお好みで
是非お召し上がりください。
2019-12-08 22:00:00

11月29日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

12月に入りまして、
来年1月のカレンダーも公開になりました。

年末年始は、
12月31日(火)と1月1日(水)は
休業予定です。

今年も残り約一ヶ月。

何かと慌ただしい時期になりますが、
風邪やインフルエンザに
くれぐれもお気をつけください。




さて、今回は11月29日(金)新入荷の
2本のお酒をご紹介いたします。


新入荷のお酒


左:播州一献  右:結ゆい





それでは最初のお酒です。。。


ばんしゅういっこん


播州一献(ばんしゅういっこん)
純米 超辛口
  兵庫県:山陽盃酒造のお酒
  日本酒度:+10


兵庫県の地酒の播州一献。

今回使われているお米も、
全量で兵庫県産の兵庫北錦。
精米歩合は60%の純米酒です。

これまでにも大吟醸や純米吟醸など、
いくつかの銘柄を仕入れていますが、
純米酒を扱うのは今回が初めて。


兵庫県の地酒


スッキリとしていて、
ほのかな上立香。

甘さが控えめで、
まろやかな酸味のある口当たり。


純米酒


辛さが出てきたと感じたら、
すぐさまスピードアップするように
どんどんと高まってくる辛味は
力強くてシャープな辛さです。

旨みも比例するように膨らみます。

スッキリ・シャープという部分が
崩れないくらいで味の厚みが程よく、
超辛口というのが納得の辛さには、
嫌味のない鋭さを感じます。


すっきり


お口の中では最初
グレープフルーツのような風味が
ふんわりと感じられますが、
長く広がらず、
香りは全体を通して控えめです。


山陽盃酒造のお酒


キュッと味がしっかりと締まって、
バサッと爽快なキレ。

後味はかすかな苦みを残します。


超辛口


淡麗辛口タイプのお酒。
スキッとしていて癖がありません。

燗にしてもお召し上がりいただけます。





もう一本のお酒です。。。


むすびゆい


結ゆい(むすびゆい)
特別純米酒 きたしずく
亀口直汲み 生酒
  茨城県:結城酒造のお酒


茨城県の地酒


茨城県の結ゆいシリーズ。

こちらのシリーズも、
水色の他、ピンクや白、青など
カラフルに展開されていますが、
今回はきたしずくが使われた
水色のラベルを仕入れました。

全量で酒米 きたしずくが使用されており、
精米歩合は60%です。


きたしずく使用


華やかで甘味のある芳香。

グラスに注ぐと
少しだけとろみを感じるような
滑らかな質感です。


結城酒造のお酒


まんまるの甘酸っぱさ。
苦味もアクセントとして、
とても良い仕事をしています。

蜂蜜のような
舌にとろけるような甘味がありつつ、
同時に舌を刺激する軽めのシュワシュワ感。


生酒


そのあと広がる香りは
白ぶどうを思わせます。

生酒らしいフレッシュ感。
旨みも充分な膨らみです。


蜂蜜のような甘味


緩やかに苦味をきかせてからの
シュッとしたキレは辛口軽快で、
後味は淡く苦辛いです。


特別純米酒


二口目以降は
後味に甘さが加わりました。

綺麗な甘味に魅力のある結ゆい。
こちらは冷酒でどうぞ。


フタ


アルコール度数の高さによる
飲みにくさなどは感じませんが、
16~17度あるそうですので、
和らぎ水を挟みつつ
お楽しみいただくのがおすすめです。





今回は兵庫県と茨城県、
2つの県の地酒をご紹介いたしました。

気分とお好みで
お召し上がりください。
2019-12-03 16:25:00

11月26日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
今週は徐々に気温が下がってくると
聞いてはいましたが、
一気に冷え込んできました。

インフルエンザ、
流行っているようです。

お気をつけください。





さて、今週火曜日ですが、
地酒が2本、新入荷いたしました。


新入荷のお酒

左:十六代九郎右衛門
右:風が吹く


それぞれご紹介いたします。




一本目のお酒です。。。


じゅうろくだいくろうえもん


十六代九郎右衛門
(じゅうろくだいくろうえもん)
山廃特別純米 赤磐雄町 火入れ
2018BY 仕込52号

  長野県:湯川酒造店のお酒


長野県の地酒


毎秋~冬にかけてよく仕入れる
十六代九郎右衛門シリーズの中から、
今回は赤磐雄町使用の山廃を選びました。

岡山県産の赤磐雄町を全量で使用し、
精米歩合60%で造られた純米吟醸酒です。


赤磐雄町使用


清涼感とたっぷりとした旨みの気配の
両方を
バランス良く感じる香りは、

芳しいというほど強くはありませんが、
控えめというよりかは存在感があります。

多少の酸味の予感は漂っているものの、
山廃っぽい癖のようには感じません。


湯川酒造店さんのお酒


濃厚な甘味はりんごのようで、
まんまるとしていて、
お口の中が一気に果実感で満たされます。

爽やかさはあるのですが、角が全くなく、
最初に感じるこの甘味だけで、
おいしいお酒だと確信ができました。


うら


思わず簡単な表現になってしまいますが、
酸味・苦味とのバランスも
ほんとにもうめちゃくちゃ良いです。


ふた


味がのってまるみがあって、
旨味しっかり。


アルコール度数の高さが
少しだけ伝わってきますが、
辛味で締まってキュッとキレる
気持ち良さとサッパリ感で、
飲みやすい仕上がりです。





もう一本のお酒です。。。


かぜがふく


風が吹く(かぜがふく)
eternal 純米吟醸 中取り 無ろ過生原酒
  福島県:白井酒造店のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、5


こちらは
当店が利用しているお酒屋さんの
別注品で、
白井酒造店さんで
一番人気のあるお酒の
中取り部分が
特別に瓶詰めされた商品です。

 
白井酒造店さんは福島県にあって、
風が吹くシリーズの他、
当店も大好きな萬代芳という銘柄でも
お馴染みの酒蔵さんです。


福島県のお酒


使われているお米は五百万石。
精米歩合は50%の純米吟醸酒です。

綺麗で爽やか、
ほんのりと甘さを含む上立香。


えたーなる


ガツンとした旨みが
パワフルなスタート。

ちょうど良い具合に苦味がきいていて、
そこに酸味と甘味とが
柔らかく混ざり合っているような印象です。


中取り


酸味は少しずつ微妙に様子を変えながら、
次第に出てくる辛さと合わさって、
辛さをきかせてキュッとキレます。

±0の日本酒度の値よりも
辛さはしっかりに思います。

スーッとスムーズに味が引いていって、
後味と余韻は控えめです。


貴重な別注品


全体を通して透明感があって清らか。

お米の磨き・中取り・無濾過生原酒、
それぞれの持ち味が
充分に発揮されています。





今回は2本のお酒をご紹介いたしました。

是非お召し上がりください。
2019-11-28 21:00:00

前へ 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ