大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

地酒がお得キャンペーンのお酒②

カテゴリ : イチ押しの地酒
おはようございます。
ご覧くださりありがとうございます。

珍しく夕寝してしまい、
変な時間の更新になりました。

そして私は、
たぶん軽く寝違えました。

梅雨入りしましたが、

いかがお過ごしでしょうか?

地酒がお得キャンペーンが始まり、
約半月が経過しました。

連日ゆったりとした営業ですが、
地酒を飲んでくださる方が多く、
地酒は順調に減っていっています。

本当におかげ様です。
どうもありがとうございます。



少々更新が遅れ気味ですが、
今回も試飲した感想を
ご紹介していきます。

今回は夢心・辰泉・日輪田の三本です。





それでは最初のお酒です。。。


ゆめごころ


夢心(ゆめごころ)
純米 無ろ過生原酒
中垂れ おりがらみ

  福島県:夢心酒造のお酒


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。


別注品


おりが混ざった別注品。
福島自慢の夢の香を使用し、
精米歩合60%で造られた純米酒です。


純米酒


フルーティーで綺麗な香り。

前回は弥右衛門・乾坤一が
香り控えめタイプでしたので、
それらと比べてしまうところが
あったかも知れませんが、
上立香がいつものこちらの銘柄よりも、
少しふわっと広がるように感じました。


おりがらみ


ちょびっとだけ刺激のある舌触り。

なだらかに膨らんでいく過程で
酸味も開き、
和梨のような香味がお口の中に広がります。


夢の香使用


ギュッと締まって、
ドライさを伴ってのキレ。

後味は、
ほんのりとした苦味と
スッキリとした辛さ。


夢心酒造さんのお酒


味の厚みと香りのバランスも良く、
それなりに濃い味の食べ物にも
合わせられると思いますし、
あっさりとした食べ物とでも
相性は良いと思います。


おすすめ


いつにも増しておいしく感じました。
今回もおすすめです!





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
特別純米 超辛口 無濾過生 上澄み
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+12  酸度:1、7


福島県の地酒


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。


特別純米酒


シャープな辛さの辰泉。

この頃、当店で扱うお酒で、
ここまで日本酒度が高いお酒も珍しく、
人気をいただき・・・


完売してしまいました。


超辛口


かなり順調に減っていくな~
とは思っていましたが、
昨夜売り切れました。


飲み飽きしない


飲み飽きせず、
食べ物とも合わせやすいですし、
毎年頼りにしているのですが、
今シーズンは特に速かったです。


毎シーズン楽しみ


辰泉酒造さんのお酒では、
現在、夏限定酒 ウマ★カラが
控えています。

タイプは少し異なりますが、
こちらも毎年おいしいので、
是非ご期待いただきたいです。

よろしくお願いいたします。





今回最後のお酒です。。。


ひわた


日輪田(ひわた)
山廃純米酒

  宮城県:萩野酒造のお酒
  日本酒度:+4  酸度:2、0


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。


この頃、当店で仕入れる
山廃らしい山廃のお酒で、
一番登場回数が多いのが、
こちらの日輪田でしょうか?

燗にしてもおいしいこともあり、
私には、どちらかというと秋冬の
イメージが強いのですが、
引き続きおすすめしたいです。


宮城県の地酒


使われているお米は五百万石、
精米歩合は65%です。


山廃仕込み


冷酒での試飲でですが、
香りは予想よりも強くなく、
ほのかに山廃らしい気配がありますが、
決して強くはありません。

重たさのないコクのある甘さと、
綺麗な苦味がしっかりと混ざった
少しパワフルな口当たり。

徐々に酸味が合わさり、
甘酸っぱさと苦味が
ブレンドされた味わいに。

キレはスルリとしていて、
後味は辛口で喉が熱くなっていきます。

冷酒では、今までよりも、
山廃っぽさが大人しい印象を受けました。


萩野酒造さんのお酒


常温くらいでも飲んでみましたが、
山廃の風味と酸味の存在感が増し、
まろやかな苦味も、
さらにビターに感じられます。

コクもさらにまったりとして、
味の幅が広がりますので、
冷酒のときよりも飲み応えを感じました。

キャパオーバーになるので
今回は試さなかったのですが、
ぬる燗もおすすめです。




今回は
辰泉のご紹介を逃してしまいましたが、
夢心・日輪田の二本は
今までよりも、
一段とおいしく感じました。



辰泉の他には、
春のお酒の中から唯一残しておいた
会州一、宮泉も完売しまして、
今夜から新たに以下の三本が
登場予定です。

 ◎萬代芳 しぼりたて特別本醸造
 ◎辰泉 №4 夏のウマ★カラ
 ◎國権てふ 純米大吟醸

どれもきっとおいしいと思います。
ご検討をよろしくお願いいたします。
2020-06-14 05:13:00

地酒がお得キャンペーンのお酒①

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

夏のような暑さになってきました。

季節の変わり目、
体調や熱中症にお気をつけください。


当店は、
営業を再開しまして
一週間が過ぎました。

まだ街に人出は少ないですが、
地酒がお得キャンペーンを
ご利用いただいたお客さまからは
ご好評をいただいております。

誠にありがとうございます。


現在ご提供している15本のお酒の中から、
榮川U・弥右衛門・乾坤一
メニューの上から順番に上記の3本を
試飲しましたので、
今回はそれらをご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


えいせん


榮川(えいせん)
AIDU LIMITED 純米原酒「U」
  福島県:榮川酒造のお酒
  日本酒度:+3  酸度:1、5


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。


福島県の地酒


榮川さんの新しい挑戦の
AIDU LIMITED。

大盤振る舞いの
高品質かつリーズナブルな大吟醸
龍が沢シリーズもそうですが、
新しい取り組みが目立ち、光っています。


純米原酒


チヨニシキという
珍しいお米のお酒。

精米歩合は65%の
一回火入れされた純米の原酒です。

色が濃いわけではないのですが、
黄色味がかったお酒のような
芳醇で華やかな香味があるタイプ。

少しだけスパイスのような
気配も香りに含んでいます。


会津地区限定販売


気持ちの良い酸味がきいていて、
甘さが控えめに
遅れてやってくるスタートで、

軽い苦味と刺激的過ぎない辛さが
加わってまとまります。

純米酒らしさが出ていて、
純米吟醸とは違う
太めの香りも程よくありますし、
味に深みはあるのですが、
アルコール度数の柔らかさもあって
飲みやすく感じます。

旨味は厚く力強さもありますが、
原酒としてのパワフルさは優しめ。


燗でもおすすめ


スッとキレて、
残り香と辛さが束の間漂います。

芳醇なので、
最初に香りを嗅いだときは、

濃いのかな?と思ったのですが、
飲み込みにくさがないので、
意外とスイスイと進んでしまいそうです。

四季のお酒で例えると、
晩秋~初秋くらいに出るお酒のイメージです。

私は冷酒で試飲したのですが、
燗酒でもおすすめできる
香ばしさ、ふくよかさがあります。

ぬる燗もおいしいと思います。





つづきまして。。。


やうえもん


弥右衛門(やうえもん)
純米辛口
  福島県:大和川酒造のお酒
  日本酒度:+8  酸度:1、4


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。


福島県の地酒


派手さはないけれど、飽きさせず、
食べ物味を持ち上げてくれる
頼りがいのある食中酒。

そんなイメージの弥右衛門。


純米酒


使用酒米は夢の香。
精米歩合は58%の純米酒です。

少しの酸味とシャープさを
予感させる安定感のある香り。

清涼感があって、
スイーッと流れて行ってしまう一口目。

キレはスッパリ!
そして、辛口です。


辛口のお酒


透明感があって、
軽快でクリアな甘味から
徐々に味に厚みが出て
膨らんでいく流れがとても滑らかです。


燗でもおすすめ


嫌味がなく、
良い意味で自己主張が強くないお酒。

食事の場では、
とても優秀な食中酒役に徹してくれて、
地元での人気にも納得です。



食中酒


こちらも冷酒で試飲しましたが、
温度が緩むと辛さが増します。

温度が常温近くなると酸味は穏やかに、
苦味も柔らかくなります。


大和川酒造さんのお酒


何度も飲んできていますが、
今回はまた格別においしく思いました。

文句なしの一本です。






今回最後のお酒です。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)
特別純米辛口
  宮城県:大沼酒造店のお酒


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。


宮城県の地酒


こちらも食中酒代表の一本。
宮城県の地酒の乾坤一です。

使用米はササニシキ、
精米歩合は55%の特別純米酒です。


特別純米酒


香りはとても控えめ。

りんごのような甘味と酸味・苦味が
一体化して綺麗な口当たり。

そこから出てくる
強すぎない辛さが、
絶妙かつ見事なバランス。


一口目で魅了され、
もっと飲みたくなります。


食中酒


厚みはほどほど。

私も好きですし、
端麗辛口が好きな私の父も好きなタイプ。


大沼酒造店さんのお酒


弥右衛門と同じく、
煌びやかな感じはないのですが、
自分の仕事をしっかりと
遂行するタイプ。

食べ物の良き相棒として、
立派に役目を果たしてくれます。


飲み飽きしない


抜群の安定感がありつつ
飲み飽きせず、
お召し上がりいただけます。





今回は
芳醇ですが飲みやすい榮川「U」、
いつもよりもさらにおいしく感じた弥右衛門、
芯の通った安定感を持つ乾坤一を
ご紹介いたしました。

是非ご検討ください。
よろしくお願いいたします
2020-06-08 14:20:00

6/1(月)~ 今だけ限定!地酒がお得キャンペーン始まります!

カテゴリ : その他
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

日付が変わりまして、
いよいよ明日、2か月以上ぶりに
営業再開をいたします。

営業再開に伴いまして、
休業期間中に準備してきた地酒を中心に、
お得なキャンペーンを始めます。



地酒のキャンペーン


いつものグラスを使用し、
一杯の量はそのまま!

お得な割引価格にて
ご提供いたします!


写真に掲載している銘柄は
キャンペーン開始時のもので、
今後どんどんと入れ替わり、
新しい銘柄を加えていきます。


思い切った価格設定にしておりますので、
是非ご検討くださいませ。

よろしくお願いいたします!
2020-05-31 00:00:00

ただいま待機中のお酒⑧

カテゴリ : 新入荷の地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

ちょっとドタバタしましたが、
ただいま待機中のお酒のご紹介も、
今回で最終回です。

次回は6月1日(月)から始まる
地酒のお得なキャンペーンの
お知らせを行いまして、
次々回からは、
開栓していただいたお酒の
テイスティングでのご紹介を
以前のように書いていく予定です。

是非、今後とも
ご愛読をよろしくお願いいたします。




本題に入りまして、
今回ご紹介するのは以下の5本です。


ただいま待機中のお酒


左から
夢心・國権てふ・辰泉
栄泉A・yamatoya Zennai


一本ずつ簡単にご紹介いたします。





それでは最初のお酒です。。。


ゆめごころ


夢心(ゆめごころ)
純米 無ろ過生原酒
中垂れ おりがらみ

  福島県:夢心酒造のお酒


奈良萬 酒未来に続き、
夢心酒造さんからは
夢心も仕入れ、控えています。


福島県の地酒


今回のお酒は、
お酒屋さんの別注品。

特別におりがらみの状態で、
瓶詰めされているのだそうで、
一升瓶限定での販売。

おりの量は
瓶の底から1㎝くらいで、
うっすら薄にごりのお酒です。


別注品


使われているお米は
地元産の夢の香。

精米歩合は60%です。


夢の香使用


ジューシーでありながら
爽快感もある味わい。


おりがらみ純米酒


開けたては蔵元さんらしい
微発砲感もあるでしょうか?

軽やかで上品な甘味も

大変魅力的と言われる一本です。


中垂れ


夢心の純米の中垂れは
もともとお気に入りの銘柄。


夢心酒造さんのお酒


おりが絡むことで
また一段上乗せされたおいしさを
楽しんでいただけると思います。





つづきまして。。。


こっけんてふ


國権てふ(こっけんてふ)
純米大吟醸
  福島県:国権酒造のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、3


久しぶりの入荷の
純米大吟醸の黒い國権てふ。

純米生貯蔵酒の白いてふも好きですが、
一年に一度だけの出荷で、
希少さも兼ね備えた黒いてふも
発売時にはよく購入します。


福島県の地酒


使われているのは
山田錦と美山錦です。


一年に一度の出荷


精米歩合は40%!

当店が扱うお酒の中では、
一番磨かれているかもしれない
精米歩合です。


贅沢な純米大吟醸


以下、蔵元さんの案内です。

「ふくらみのある吟醸香が広がり、
 ほんのりと甘味を伴う
 柔らかな口当たりが続きます。
 柔らかみがありながら
 後味のスッキリとした
 上品な味わいに仕上がりました。」


ファン多し


一年に一度の販売で、
一升瓶・720mlそれぞれ限定1000本。

いつものお酒屋さんでは
早くも720mlが完売でした。


国権酒造さんのお酒


販売を待ち望むファンも多い銘柄。

国権酒造さんとしても
出血大サービスという
こちらのお酒。

登場の際には、
是非お召し上がりください。








つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
№4 夏のウマ★カラ 純米吟醸酒
無ろ過生詰め 原酒
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、6


「辰泉酒造で一番辛いけど
 それだけじゃない酒」が
コンセプトの特別純米の超辛口上澄みも
待機中の辰泉さんのお酒。

超辛口のお酒と並び、
この季節に毎年楽しみなのが、
今回の辰泉№4 夏のウマ★カラ。

初夏を告げるお酒です。


福島県の地酒


今年は長期の臨時休業により、
春のお酒を十分に
ご提供できませんでしたが、
嬉しい夏のお酒の季節到来!

会津産の美山錦を使用し、
精米歩合55%で作られた
純米吟醸酒です。



美山錦使用


毎年仕入れますが、
旨味と辛さのバランスが良く、
キレも軽やか。

清涼感と綺麗な香り、
夏の夜にピッタリの
食欲をそそるおいしさ。


初夏を告げる一本


ラベルデザインも

今年はNewバージョン。


旧デザイン
↑ 去年の写真


今期は、

綺麗な緑色のボトルに
大きくなった辰のイラスト、
白地と紺がすごく爽やかですし、
こちらのお酒のイメージに
ドンピシャリ!

パッと目を引くデザインで、
見た瞬間に、
『おっ!さらに可愛くなってる!
 そして、目立つ!』と思いました。


辰泉酒造さんのお酒


今シーズンも期待大のウマ★カラ!
楽しみです。





つづきまして。。。


えいせん


榮川(えいせん)
AIZU limited「A」
ver.2 純米酒うすにごり
  福島県:榮川酒造のお酒


榮川さんの新しい試み、
会津地区のみでの販売の
AIZU LIMITEDシリーズが、
先日ご紹介した「U」で一流れ完結しまして、
ヴァージョン2と名付けられ、
新たなスタートが切られます。


福島県の地酒


精米歩合65%の
会津産チヨニシキを使用。


会津限定販売のお酒


二回火入れがされた
薄にごりの純米酒です。

奥深い味わいと
極上の甘味だそうです。



チヨニシキ使用


冷酒から燗酒、
ロックでもおいしいのではないかと
伺いました。


榮川酒造さんのお酒


福島県が限定販売ではなく、
会津地区限定販売のシリーズ。

生産数が少なく、
今回の「A」は一升瓶で100本、
720mlボトルで250本のみです。


限定酒


夢が広がる一本。

昨年とは一新された部分もあるそうですが、
昨シーズンは買いそびれまして、
待望の入手です。






この特集最後のお酒です。。。


やまとやぜんない


Yamatoya Zennai
(やまとやぜんない)
純米 生原酒
  福島県:峰の雪酒造のお酒


こちらのお酒は、
漢字で書くと「大和屋善内」。

登場回数はそれほど多くはありませんが、
これまでにも何度か扱ったことがある
峰の雪酒造さんのお酒です。


頒布会商品


今回の銘柄は
お酒屋さんの頒布会商品。

リンゴ酸を多く生成する酒造酵母を
初めて使用して仕込まれた

純米生原酒です。


峰の雪酒造さんのお酒


フルーティーな爽やかさと、
ほんのりとした甘み、
程よい酸味を含んでいると
お聞きしています。

アルコール度数も
それほど高くない14度で、
飲みやすそうです。

暑い夜、
冷たい状態でおすすめのお酒です。





8回に亘って
お話ししてきました
ただいま待機中のお酒。

どの順番で、
いつのタイミングで
登場するかは、現在
頭の中でも未定のものもありますが、

楽しみにお待ちしただけましたら
と思います。


序盤の繰り返しでしつこいようですが、
6月1日(月)から
営業再開を予定しておりまして、
地酒のお得なキャンペーンを
期間限定で始めます。

ご紹介してきた地酒界の精鋭たちが、
満を持して登場してきますので、
乞うご期待です。

次回はそちらの詳細について、
お話ししようと思います。

ひきつづきご注目ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020-05-30 00:00:00

ただいま待機中のお酒⑦

カテゴリ : 新入荷の地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

前回の記事の最後に、
6月1日(月)の営業再開日が近づき、
ただいま待機中のお酒のご紹介も
次回が最終回の予定と書きました。

先ほど、
ホームページを見直してみて、
あれ?何か少ないな・・・?
と思ったら、
公開するのを忘れていた記事が
見つかりました!

(『・・・の予定』と、
 ふわっと書いておいて良かった!)


そういった経緯で、
今回は以下の3本をご紹介いたします。。。



ただいま待機中のお酒


左から
亀玲・弥右衛門・飛露喜





それでは最初のお酒です。。。


きれい


亀齢(きれい)

萬事酒盃中 純米酒
  広島県:亀齢酒造のお酒
  日本酒度:+4~+5
  酸度:1、6~1、8


久しぶりの入荷の亀齢。

飲み飽きせず、
相性の良い料理の守備範囲が
とても広い銘柄です。



亀齢酒造のお酒


使われているお米は、
麹米に八反錦、 
掛米に中生新千本。

精米歩合は80%の純米酒です。


純米酒


精米歩合が80%のお酒は珍しいですが、
雑味を感じさせない
クリアでスパッとしたところが持ち味。

香りや甘味は控えめで、
ゴージャス感はないのですが、
芯が一本の通ったような
シンプルなおいしさがあります。


辛口


端麗気味な辛口で、
私の父が好きなタイプ。

冷酒でも燗酒でもおいしいです。





つづきまして。。。


やうえもん


弥右衛門(やうえもん)
純米辛口 直汲み生原酒
  福島県:大和川酒造のお酒


福島県の地酒


絵画のような美しいラベルの
今回の弥右衛門は、
お酒屋さんの頒布会商品です。


純米酒


「空気に触れないフレッシュ密封」だそうで、
できたての味を楽しめるという一本。

新酒です。


辛口


綺麗なラベルデザインは、

会津若松の作家さんの作品。

今年三月の頒布会商品だったのですが、
「震災を忘れず、
 未来を明るく照らしてくれる
 希望のろうそく。」が描かれていて、
色合いにも気持ちが込められています。


大和川酒造さんのお酒


精米歩合は60%の純米酒。

少しだけ
おりが泳いでいます。


新酒


辛口ということですが、
どのくらいスパイシーかは、
開けてからのお楽しみです。


直汲み


酸味に特徴のあるお酒もお持ちの
大和川酒造さん。


生原酒


チャレンジ精神旺盛で
個性的なイメージもありますので、

どんなお酒なのか妄想が膨らみます。





今回最後のお酒です。。。


ひろき


飛露喜(ひろき)
純米吟醸生
  福島県:廣木酒造本店のお酒


福島県の地酒


飛露喜から、
大御所っぽいオーラをまとう
黒い純米吟醸の入荷です。


生酒


限定販売のレアもので、
相変わらず高値で取引されている
希少な銘柄です。


純米吟醸酒


精米歩合は50%で、
見た目もそうですが、
中身も大吟醸クラスのお酒です。


大吟醸クラス


柑橘系果物のような香り、
綺麗な甘味、スッとした
キレの良さも魅力だそうです。


廣木酒造本店さんのお酒


久しぶりの入荷で、
次回入荷は未定。

ご提供時は是非!




今回は
飲み飽きしない安定の亀齢純米、
特別感漂う弥右衛門の別注品、
ボスっぽい雰囲気の飛露喜を
ご紹介いたしました。


6月1日(月)までに
余裕しゃくしゃくで
更新が完了すると思っていたので
今になって若干焦り気味ですが、
次回が本当の最終回です。

しかもこの特集最大の
5本のお酒を一気にご紹介予定ですので、
是非最後までお付き合いください。

よろしくお願いいたします。
2020-05-29 00:22:00

前へ 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ