大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

地酒がお得キャンペーンのお酒⑦

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

夏のような
目が焼けるような日差しですね。

いかがお過ごしでしょうか?


今週金曜日 6月26日から、
夏の名物 活はもと玉ねぎの淡路島鍋が
始まる予定です。

後ほどキャンペーンページ
詳細を載せますのでご覧いただきまして、
ご検討をよろしくお願いいたします。





今回も地酒がお得キャンペーンのお酒を
ご紹介していきます。

今回ご紹介するのは
榮川「A」と会津娘無為信の二本です。




それでは最初のお酒です。。。


えいせん


榮川(えいせん)
AIZU limited「A」
ver.2 純米酒うすにごり
  福島県:榮川酒造のお酒


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。


福島県の地酒


会津地区のみでの販売の
AIZU LIMITEDシリーズの
2シーズン目の一番目。

精米歩合65%の
会津産チヨニシキを使用した
特別純米酒です。

チヨニシキっていうのも
珍しいように思うのですが、
私が知らないだけかも知れません。

当店でお出しするお酒としては
珍しいです。


会津地区限定販売


クリーンな香り。

酸味と苦味に
甘さが加わるような始まりで、

爽やかですが、少し丸さも感じます。


チヨニシキ使用


飲み進めるごとにコクが出て、
フルーティーな甘さが強まり、
終盤は辛口です。

お口の中では
味のある香りがやや広がって、
お酒の温度が冷酒から和らぐと
奥深さが深まり、
最初とはイメージが変わっていきます。


限定酒


味があるのに重さがありません。

アルコール度数が14度で
高くはありませんので、
その飲みやすさもあると思います。


榮川酒造さんのお酒


スーーッとしたキレ。

ツンとしていませんが、
酸味がきいています。

しめ鯖や、ポン酢でお出しするお料理に
よく合いそうです。





もう一本のお酒です。。。


あいづむすめ


会津娘 無為信
(あいづむすめ むいしん)
特別純米酒2019
  福島県:髙橋庄作酒造店のお酒


むいしん


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。


髙橋庄作酒造店さんのお酒


会津杜氏の手で会津の酒米と水で
作り上げる土産土法がコンセプトのお酒。

会津にて有機栽培で作られた
五百万石が使われており、
精米歩合55%で造られています。


特別純米酒


酸味漂う
味が少し深そうな香り。


福島県の地酒


甘味は控えめ。

苦味と酸味と辛さの混じった
スパイシーな味わいで、
お口の中は、やや香ばしい香りに。


人気の銘柄


味がのっていて、
辛さが比較的早く訪れ、
ギューッと坂を上がっていく感じ
というよりは、ふわっと広がります。

強すぎず上品な辛さです。


會津娘


スルスルとキレていく食中酒。


コンセプト「土産土法」


冷酒で試飲しましたが、
燗酒もお選びいただけます。

気分とお好みでどうぞ。





今回は、
一升瓶では100本限定の
会津地区限定販売の

榮川さんの純米酒「A」と、
土産土法がコンセプトで
こちらも会津づくしの

会津娘 無為信をご紹介いたしました。

カラーは異なりますが、
どちらもおすすめです。

是非ご検討ください。
よろしくお願いいたします。
2020-06-24 14:00:00

地酒がお得キャンペーンのお酒⑥

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

ただいま実施中の
地酒がお得キャンペーン。

嬉しいことと、ありがたいことに、
満遍なくお酒たちが減っていっています。

特定の銘柄がお好きな方がおられたら、
おかわりが続いて、
急速に売り切れることもありますが、
今回は偏りなくご注文を頂戴しています。

ありがとうございます。

引きつづき、ご検討くださいますよう
よろしくお願いいたします。





さて、今回も
地酒がお得キャンペーンのお酒を
ご紹介していきたいと思います。


今回ご紹介するのは
墨廼江・亀齢の二本です。





それでは最初のお酒です。。。


すみのえ


墨廼江(すみのえ)
特別本醸造 本辛
  宮城県:墨廼江酒造のお酒
  日本酒度:+7  酸度:1、5程度


宮城県の地酒


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。


辛口


久しぶりの入荷の墨廼江、
辛口の本醸造です。

使用されているのは
五百万石と蔵の華。

精米歩合は60%です。


墨廼江酒造さんのお酒


スッキリとした香り。


特別本醸造


デラウエアの小粒のぶどうのような
甘酸っぱさと、序盤から辛さがあって、
開花するようにパッと開く旨味。

一歩遅れて青っぽい苦味が出てきて、
スルッと爽やかなキレ。


アルコール度数15度


日本酒らしい味わいで、
香りも穏やか。


飲みやすい


ものすごく個性的
というわけではないのですが、
言い換えると嫌われにくいタイプです。


すみのえ


辛さも良い具合ですし、
食べ物にも幅広く合わせられそうです。


墨廼江酒造さん


万人受けしそうな
礼儀正しい優等生のようなお酒です。





つづきまして。。。


きれい


亀齢(きれい)
萬事酒盃中 純米

  広島県:亀齢酒造のお酒
  日本酒度:+4~+5
  酸度:1、6~1、8


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。


広島県のお酒


亀齢の純米は
少し久しぶりの入荷。

使われているお米は、
麹米に八反錦
掛米に中生新千本。

中生新千本というのも
当店ではあまり馴染みのないお米です。

精米歩合は80%で造られています。


亀齢酒造さんのお酒


シャープさとスッキリ感のある香り。

甘さもありますが、
無駄にかっこつけていうと、
酸味と辛味・骨のある旨味の
三重奏がメインです。


純米酒


苦味もあっさりとしていて、
以前の亀齢のイメージよりも
少~しだけお口の中で
香りと甘味が広がる気がします。

それでもまだ香りは控えめ、
変わらず、味に重点の置かれたお酒です。

辛さも充分にあって、
味のある辛口といった感じ。


食中酒


こちらも、ものすごく目立つ
独特の個性があるわけではないのですが、
辛口のお酒がお好みの方には特に、
親しみやすさ、飲みやすさを
実感していただけると思います。

食べ物にもよく合い、飲み飽きしない
純米らしい食中酒です。





今回は
めちゃくちゃ食事に合わせやすい
二本のお酒をご紹介いたしました。

墨廼江をお好きな方には
亀齢を気に入っていただけそうですし、
反対もしかりだと思います。

どちらもおすすめです。
ご検討をよろしくお願いいたします。
2020-06-20 17:35:00

地酒がお得キャンペーンのお酒⑤

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

よく降りますね。

雨の日はなかなか目が覚めませんし、
時間の感覚が狂いますね。

寝起きですから受け入れていますが、
そうでないときに同じ状態なら
間違いなく心配になるくらい
寝起きが辛いのですが、
ここ数日は泣きたくなるくらい辛いです。

それをいうなら
『何、晴れてんねん。』と
八つ当たりなことを思う日もあるので、

お天気にかかわらず、
結局寝起きは最悪なんですけど。


何か良い方法はないですかね(真剣)?





余談が長くなりましたが、
今回も地酒がお得キャンペーンのお酒を
ご紹介していきたいと思います。


今回ご紹介するのは、
萬代芳・辰泉ウマ★カラ・國権てふの
三本です。




それでは最初のお酒です。。。


ばんだいほう


萬代芳(ばんだいほう)
しぼりたて 特別本醸造 生酒
  福島県:白井酒造店のお酒


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。


福島県の地酒


地元でも人気の高い
親しみやすい銘柄です。

使われているお米は五百万石。
精米歩合は60%です。


少し度数が高め


爽やかでフルーティーな香り。
芳しいですが、嫌味のない強さで、
いかにも冷酒でおいしそうです。


白井酒造店さんのお酒


一口目の感想は、
まろやかで辛口。

元気のよい旨味。

香りは違いますが、
甘味はメロンなような感じ。


飲みやすい


早い段階で辛さが現れ、
広がり膨らみます。

これは飲み飽きしないだろうと思えますし、
またすぐに飲みたくなる気持ちや
地元での根強い人気にも納得です。


ふた


いつもよりも、
少し飲みごたえを感じるなと思い
見てみたら、アルコール度数が18度。

おそらくなのですが、
いつもは17度だと思うので、
それもあり、少しパワフルに
感じたのかも知れません。


生酒


これまでにも何度も仕入れていますが、
今回、例年に増してフルーティーで
好みでした。

一緒にお出しする
和らぎ水を挟みつつどうぞ。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
№4 夏のウマ★カラ
純米吟醸酒 無ろ過生詰め 原酒
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、6


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。


福島県の地酒


毎年楽しみな辰泉さんの
夏限定酒。

使用米は美山錦で、
精米歩合は55%の純米吟醸酒です。


夏限定酒


涼しげな香り。

爽やかな酸味、旨味が柔らかで、
出だしからジューシーに広がっていきます。

ちょうどいい辛さ加減。

少し苦味のある余韻と
喉が温かくなる辛さが
心地よく残ります。

綺麗さと飲み応え、旨味と辛さ、
それらが全て整っている印象です。


爽やかな酸味・柔らかなうまみ


試飲しながら、
ボトルの裏側を見てみたら・・・
「爽やかな酸味・柔らかなうまみ」と
書いてありました。

そのまんまやんか!
そして、まさしくウマ★カラ!

・・・と思ったのですが、
考えてみると、
今年新発売のお酒であれば、
ウマ★カラと名付けることはできますし、
裏の表現の言葉も選びやすそうですが、
ここ何年か毎年造っておられて、
爽やかな酸味・柔らかなうまみの
ウマ★カラそのものに
毎回きちんと仕上げてくるというところが、
カッコイイです。

まさに、
きっちり仕上げてくるって感じの
良い仕事感が満載です。


辰泉酒造さんのお酒


名前そのままのお酒です。

ビックリするくらいそのままですので、
是非体験してみてください。





今回最後のお酒です。。。


こっけんてふ


國権てふ(こっけんてふ)
純米大吟醸
  福島県:国権酒造のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、3


福島県の地酒


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。


国権酒造さんのお酒


純米大吟醸の黒いてふ。

使われているのは
山田錦と美山錦で、
精米歩合は40%です。


純米大吟醸


香りはおしとやか。

もう少し華やかかな?と
予想していましたが、
まろやかで軽くとろみがあるような
やわらか~いスタート。


透明感のあるお酒


甘味はしつこくなくて、
酸味と苦味が溶け合って深まります。

後半は苦味と辛さが
ギューッと締めて、サラーッとしたキレ。


最初の地酒にもおすすめです


透明感があって
高級感があります。

そして、
ちょっとだけ儚げな雰囲気もあって、
ほんのりと香りが広がる繊細な味。

最初の日本酒としてもおすすめです。




今回は福島県の地酒三本を
ご紹介いたしました。

フルーティーでややパワフルな萬代芳、
再現度の高い辰泉のウマ★カラ、
バッサバッサとは羽ばたかない
上品で繊細な國権てふ。

気分とお好みで
是非お召し上がりください。
2020-06-19 17:35:00

地酒がお得キャンペーンのお酒④

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

少し前から、
夏の名物はも鍋のお問い合わせを
いただくようになりました。

はもにも種類がありまして、
当店では大ぶりで
肉厚のはもにこだわっていますので、
その入荷事情によるのですが、
今のところハッキリとした
開始日が決まっていません。

決定しましたら、
改めてお知らせいたしますので、
もうしばらくお待ちください。

気にしてくださって
どうもありがとうございます。

引きつづきご注目ください。
よろしくお願いいたします。




本題に入りまして、
地酒がお得キャンペーンの中から
お酒をご紹介していきます。

今回ご紹介するのは、
橘屋・ささまさむね
南山・会津中将です。






それでは最初のお酒です。。。


たちばなや


橘屋(たちばなや)
雄町 山廃特別純米酒
  宮城県:川敬商店のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、6


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。

同じ蔵で造られている
綺麗な黄金澤よりも
やや強く山廃らしさがある印象の橘屋。

使用米は備前雄町で、
精米歩合は60%です。


宮城県の地酒


柑橘系の果物のような爽やかな香り。

山廃らしい香りは、
私の鼻ではわかりませんでした。


雄町使用


思いの外、甘さが控えめで、
綺麗で角のない酸味がきいていますが、
柔らかく、お口の中では
一瞬軽めの山廃特有の香りがします。


川敬商店さんのお酒


苦味は軽やか。

旨味は広がりますが、
それほど膨らまず、素直な雰囲気。

後味は辛さがじわっと芽を出し、
辛さで締まってキレていきます。

喉越しも気持ちがよく、
喉の入り口に少しだけ辛さが留まります。


山廃仕込み


もう少し骨太かな?と予想していましたが、
結果として、
今の季節にピッタリの厚さだと思います。

飲み進めるごとに
山廃ならではの風味と
辛さがきいてきます。

飲みやすさもあって良いお酒です。





つづきまして。。。


ささまさむね


ささまさむね
純米吟醸 五百万石生

  福島県:笹正宗酒造のお酒
  日本酒度:+1  酸度:1、6


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。

日本酒が売れにくいタイミングなのに、
早々に720mlボトルが売り切れていた
今回のささまさむね。

使われているのは
喜多方産の五百万石。

精米歩合は50%です。


福島県の地酒


先ほどの橘屋とは反対の展開で、
控えめな香りだったのですが、
口に含むと予想に反して
コクのあるトロトロの甘味。


生酒


雑味はないのに、いろいろな味が
混ざっている感じがするので、
水飴というよりもキャンディーのよう。


純米吟醸酒


甘酸っぱさと
ややねっとりとした苦味、
スッとキレの良い味わいです。


笹正宗酒造さんのお酒


飲み始めてすぐは、
序盤に味のアクセントがあって、
その後はスムーズに流れていくような
タイプかと思いましたが、
一口一口進むにつれ、
酸味がきき、後半も深まります。


多くの方におすすめ


サッパリしすぎず、味もあって、
幅広い方に召し上がっていただけそうです。





つづきまして。。。


なんざん


南山(なんざん)
純米吟醸 生酒
  福島県:開当男山酒造のお酒


福島県の地酒


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。


頒布会商品


頒布会用のレア物。

通常予定されている二回の火入れを行わず、
特別にしぼりたてが詰め込まれています。

使われている酒米は夢の香、
精米歩合は55%です。


夢の香使用


清涼感のある強すぎない香り。

清楚な花の蜜のようなピュアさと
綺麗さを兼ね備えた、とても素敵な甘味。

先に試飲した
橘屋やささまさむねの甘さとは
違う類の甘さで、酸味は控えめ。


純米吟醸酒


ここまでの流れでは、
ちょっと甘めのお酒がお好きな方に
おすすめかと思われるかも知れませんが、
キレはバッサリ。

雰囲気ガラリと変わって、
キレ味抜群のカッコイイお酒になりました。


開当男山酒造さんのお酒


香りはお口の中でも広がらず、
徐々に酸味、そのあと苦味、
最後に軽い辛さが増してきます。


綺麗な甘味


綺麗な旨味はありますが、
伸び伸びしてはいませんので、
最初の日本酒としてもおすすめです。









今回最後のお酒です。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
純米吟醸 夢の香 生原酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、5


福島県の地酒


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。


純米吟醸酒


今シーズン二度目の入荷の
会津中将の純米吟醸。

使用されているお米は夢の香で、
精米歩合は55%です。


生酒


綺麗な香りで、
こちらも清楚。


夢の香使用


まろやかで上品かつ質の高さを
ひしひしと感じられる口当たりです。

抜群に綺麗な甘味、
早い段階でやってくる辛さに
嬉しい驚きがあり、

お口にどんどん広がる充実の旨味、
スルッとキレて、
甘苦の余韻が束の間残ります。


うら


終始伝わってくるクオリティの高さは
さすがの会津中将。

そして、手前味噌ですが、
さすが母が一番好きな
純米吟醸夢の香の会津中将。


鶴乃江酒造さんのお酒


華やかさと
しっかりとした旨味を持ち合わせた
期待を裏切らない一本です。





今回は四本のお酒をご紹介いたしました。
どれもおすすめです。

是非ご検討ください。
よろしくお願いいたします。
2020-06-17 23:37:00

地酒がお得キャンペーンのお酒③

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

今日は久しぶりの晴れ。
夏の日差しですね。

いかがお過ごしでしょうか?


今回も
地酒がお得キャンペーンのお酒を
ご紹介していきます。

今回ご紹介するのは、
こんな夜に・・・、桐の花春、
白露垂珠の三本です。





それでは最初のお酒です。。。


こんなよるに・・・


こんな夜に・・・
(こんなよるに・・・)
山女 純米吟醸中取り 無濾過生
  長野県:(株)仙醸のお酒


長野県の地酒


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。

山椒魚・鹿・雷鳥など、
多種多様な銘柄がある
こんな夜に・・・ですが、

それぞれ異なる魅力をもったシリーズ。

今回の山女には
信州産の美山錦を使用。

精米歩合は55%で造られた
純米吟醸酒です。


純米吟醸酒


清涼感があって爽やか。

香りは芳しいですが、
濃厚ではありません。


(株)仙醸のお酒


軽めの甘さ、程よくきいた酸に、
少~しだけアクセントで加わる苦味。

程々に個性は表現しつつ、
奇をてらいすぎない自己主張加減。

二口目は甘酸っぱさに
間を置かず苦味が加わり、
一口目よりもジューシーに感じました。


中取り部分使用


コクがあって、
太めの芯があるお酒。

それでいて喉に詰まる感じがしないですし、
辛さの余韻が心地良いので、
旨味を楽しみつつも、
飲み進めていただきやすいと思います。


美山錦のお酒


今ご用意しているお酒の中では
やや骨太タイプと思いますが、
中取りの無濾過生の純米吟醸という感じで、
綺麗さと厚みの両方を
上手に兼ね備えている印象です。





つづきまして。。。


きりのはなはる


桐の花春 (きりのはなはる)
特別純米 生詰め
  福島県:花春酒造のお酒


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。


福島県のお酒


お酒屋さんの別注品の一本です。

使われているお米は
コシヒカリ。

精米歩合は55%の特別純米酒です。


特別純米酒


燗酒でもおいしいと思いますが、
冷酒で試飲しました。

鼻を近づけたときの香りは
ほんの少しだけ香ばしく、
香りの強さはふわりと香る程度。

甘さは強くはないのですが、
水あめのような滑らかさと
透明感とコクを持ち合わせています。

角のない甘味、
エッジのきいたスパイシーな苦味が
印象的でおいしい序盤。


別注品


辛さがじわりと広がって、
シュルリシュルリと消えていくようなキレ。

お口の中での香りも
強すぎず弱すぎず。

滑らかな味わい、良い塩梅の華、
バランスよく仕上がっています。


花春酒造さんのお酒


一年寝かされた良さが
お酒の味と香りに
うまく反映されているように思います。

ちょうど良い香りと
丸さとスパイシーさ。

一杯目の日本酒にも
おすすめです。





今回最後のお酒です。。。


はくろすいしゅ


白露垂珠 (はくろすいしゅ)
辛口超にごり 無濾過純米
  山形県:竹の露合資会社のお酒
  日本酒度:+1  酸度:1、4


山形県の地酒


休業期間中に書いた
開栓前のご紹介記事はこちらです。


純米酒


白くしっかりとにごった
純米新酒の白露垂珠。

二月のご提供時の感想では、
見た目からの予想とは違って、
タップダンスのような軽やかさ・・・と、
伝わるような伝わらないような表現で
お話ししていました。

今回のお酒は全く同じ銘柄ですが、
当店の冷蔵庫にて数か月の貯蔵を経ていて、
以前よりも味がのっています。


辛口


香りはあまり変化がなく、
控えめです。

甘苦で少しだけ刺激のある舌触り。


新酒


辛さがジリジリと出てきて、
締りを感じた前回と違い、
膨らみを感じました。


にごり


無濾過生原酒らしい深まり方、
奥深さが出てきています。


無濾過


香りはお口の中でも広がりすぎず、
どちらかというと
味にインパクトが大きい出来栄え。


辛さがじりじり


苦味の中にサッパリ感があって、
飲み応えは以前よりもありますが、
それでも程々。

重たくない生原酒といった感じです。

味はのってきていますが、
引きつづき夏でも
おいしく召し上がっていただけそうという
感想は変化なしです。

こちらは冷酒でどうぞ。





今回は、
純米吟醸中取り無濾過生のイメージが
実現化されたこんな夜に・・・、
一年熟成の程良さが秀逸な桐の花春、
当店オリジナル(?)の貯蔵熟成を経た
新酒の白露垂珠をご紹介いたしました。

どれも甲乙つけがたくおすすめです。
是非ご検討ください。

よろしくお願いいたします。
2020-06-15 18:20:00

前へ 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ