大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

地酒がお得キャンペーンのお酒55

カテゴリ : イチ押しの地酒

こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

13日夜の地震は
大阪でも揺れを感じるくらいの
大きな地震でした。

東北が震源地で
大阪でも揺れを感じたのは、
東日本大震災以来だと思います。

ニュースを見ると
あちこちに被害があり、
心配です。

これ以上大きな被害がなく、
落ち着くように願っています。

倒れたもの、
散乱したもののお片づけも、
ケガなどされませんように
くれぐれもお気をつけください。




今回は、
前回予告していた
新発売の會津龍が沢 超辛口と、
二回目の入荷だった辰泉を
ご紹介したいと思います。


新入荷のお酒


左:辰泉  右:會津龍が沢

写真の整理ができていなかったので、
入荷日が思い出せません。
もしかしたら、昨年末の可能性が・・・。





それでは一本目のお酒です。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
Primitive(プリミティヴ)
2019 
純米80 Type:DRY
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+4  酸度:2、0


辰泉酒造さんのお酒


二度目の入荷の
プリミティヴのドライ。

スイートタイプも販売されています。

当店では辛口のお酒を
希望される方が多いのと、

前回入荷時に大変好評で、
売り切れるのが早かったので、
今回もドライタイプを選びました。

お酒屋さんでは、
ドライタイプもスイートタイプも
まだ販売されているようです。


福島県の地酒


お酒の詳しい説明は
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら

今回も相変わらずのおいしさでした。


京の華一号使用


辰泉さん渾身の酒米 京の華一号が
使われています。


冷酒でも燗酒でもおいしい


辰泉さんではこちらのシリーズが
唯一でしょうか?
珍しい精米歩合80%。

それゆえ、
静かな香ばしさがあり、
一回火入れが行われていますので、
冷酒でも燗酒でもおいしいと思います。

スイートタイプも気になります。

※辰泉酒造さんでは
 今回の地震による被害はなかったそうです
 安心しました






もう一本のお酒です。。。


あいづりゅうがさわ


會津龍が沢
(あいづりゅうがさわ)

超辛口 純米吟醸原酒
  福島県:榮川酒造のお酒
  日本酒度:+20  酸度:1、4


會津龍が沢の新銘柄、
黄色いラベルの超辛口のお酒です。

「超辛口」と名前が付くお酒は
様々な酒蔵さんが出しておられますが、
+20とは、なかなかの数値です。

使われているお米は
会津産の夢の香。

精米歩合は55%の純米吟醸酒、
一回火入れのお酒です。


福島県の地酒


クールな雰囲気と綺麗さ、
おしとやかで控えめな甘さを
少しだけ感じる香り。

抜群の透明感と軽い照り、
シャープさのある一口目、
甘さはとても控えめです。

香りは味のイメージと合っていて、
強くなく、ほんのりと広がります。


純米吟醸酒


ガツン!というよりも、
シャキン!とした、
極薄の刃物のような鋭いシャープさ。

口に入れてから早いタイミングで
辛さが感じられ、
途中で旨味を包み込み、
余韻までずっと続きます。

伸び伸びとシャープに気持ちよく伸びて、
締まって、またスーーーーッと
クールにキレていき、
喉がハッキリとあったまる辛さ。

少し前に
日本酒度が+10の阿櫻の超辛口や
日本酒度は非公開ですが、
大辛口の百十郎赤面も仕入れましたが、
圧倒的にこちらの方が辛いです。


夢の香使用


それでいて、
純米吟醸酒なんです。

阿櫻と百十郎赤面は純米酒ですし、
当店では純米酒や本醸造酒の
超辛口や大辛口は扱うことがあっても、
純米吟醸酒のここまでの超辛口は
初めてかも知れません。


鋭い辛さ


辛さ自体も、
こんなに辛いお酒は初めてかも!と
思ったくらいなのですが、
ただ辛いだけではなく、
味や流れのメリハリなど
お酒全体のバランスが取られています。

『辛い!
 だけど、おいしくて癖になる辛さ!』
というのが素直な感想です。

食べ物にもよく合うのも
嬉しいポイントのすごいお酒です。


榮川酒造さんのお酒


會津龍が沢シリーズは、
精米歩合45%の純米大吟醸なのに
大丈夫なんかいな!と思うほど
リーズナブルだったりするシリーズ。

一口飲むだけで、
お酒の上質さはダイレクトに
伝わってきますから、
普段からすごいと思っているのですが、
今回の新商品にも驚かされました。




今回は、辰泉と會津龍が沢の
辛口のお酒をご紹介いたしました。

次回は、
お店の冷蔵庫をちょっと漁って、
何かしらご紹介予定です。

2021-02-14 18:54:00

地酒がお得キャンペーンのお酒54

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

いかがお過ごしでしょうか?

今日、夕方5時頃、

日が長くなったように感じました。

また来週後半は
気温がグッと下がるようですが、
早く気候も世の中も
穏やかになってほしいものです。




さて今回は、
乾坤一の新酒を
ご紹介したいと思います。


入荷日は昨年の12月17日でしたので
完売済みですが、
おいしかった一本です。



けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)
純米うすにごり生
  宮城県:大沼酒造店のお酒


使用米はササニシキ、
精米歩合は60%の
うす~く濁った純米酒です。


宮城県の地酒


クリアで爽やかな中に
ほんのりとした甘味のある香り。


新酒


味にも全体的に透明感があるのですが、
綺麗なだけではない味のある甘味があり、
膨らむと同時に淡い苦味が出てきます。

この苦味がとても良い仕事をしていて、
初めに感じた味の中に
苦味が合わさった途端に
一気に奥深くなり、
旨味が増すように感じました。


純米酒


二口目は、
甘味に飴のような照りと柔らかさを感じ、
さらに深まった苦味と共に
一段と大きく膨らみました。


大沼酒造店さんのお酒


酸味は控えめ。

辛さは程良く、
目立ちはしませんがスッと締まり、
サッパリとしたキレ味です。


上等な味わい


上等な味わいというのが
パッと頭に浮かんがフレーズ。

香りが強くないので、
食べ物に合わせやすいのも魅力です。



今回は新酒の
乾坤一をご紹介しました。

1月に入ってから
ご提供していた銘柄は、
試飲できず売り切れたものが多数ですが、
次回は初めて仕入れた會津龍が沢の
超辛口酒をご紹介したいと思います。

黄色いラベルの見逃せない新商品です。
2021-02-13 20:50:00

地酒がお得キャンペーンのお酒53

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは!
久しぶりの更新となってしまいました!

ご覧くださりありがとうございます。

12月の時短要請からの
二度目の緊急事態宣言を受け、
ただいま臨時休業を継続しています。
(家族みんな変わらず
 元気に過ごしています。)

地酒がお得キャンペーンの
お酒のご紹介も停滞しており、
休業にかかわらず更新せねばならぬところ、
12月に入ってから
別件でどうしても時間と頭の余裕がなく、
長期間ストップしてしまっていました。

ホームページのこと、
ご覧くださる皆様のことが
毎日気になりつつも時間が作れず、
2カ月以上のバタバタを
私の全速力で駆け抜け、

今週に入って、やっと一息つけるようになり、
今日の更新に至ります。

停滞中もたくさんご覧いただきまして
誠にありがとうございました。



今回ですが、
遅れていた地酒のご紹介を
進めていきたいと思います。

休業中ですし、
既に売り切れているものばかりなのと、
12月後半~1月前半はお店に行く時間を
確保できない日が続いたため、

試飲できずに売り切れた銘柄もありますが、
試飲したものについては
せっかくなので、
ご紹介していこうと思います。


まだしばらく臨時休業は続きますが、
ご覧いただけましたら幸いです。




そういう理由で、
自分でも日付を見て驚きましたが、

今回は12月16日(水)入荷の
二本のお酒をご紹介したいと思います。


新入荷のお酒


左:磯自慢  右:みむろ杉





それでは一本目のお酒です。。。



いそじまん


磯自慢(いそじまん)

別撰本醸造
  静岡県:磯自慢酒造のお酒


サラサラと飲みやすく、
いつも上品で癖がないのが磯自慢。

お酒の好みが三者三様に異なる
父・母・私の中では私の好みに
ドンピシャリなお酒です。


静岡県の地酒


控えめでおしとやかな
綺麗な香り。

質感が柔らかく、程良い甘味の中に
素敵な爽やかさがあります。


飲みやすい


お水の綺麗さが伝わってくる透明感と、
華やか過ぎず、でも決して地味ではない
絶妙さの光るおいしさ。
まろやかでしっとりと広がります。

キレも素直で後味も良し。


きれい


飲みやすいですし、
ずっと飲んでいてもおいしいです。


本醸造


日本酒をあまり飲まれない方にも
是非召し上がっていただきたい銘柄です。





つづきまして。。。


みむろすぎ


みむろ杉(みむろすぎ)
純米吟醸山田錦 おりがらみ
無濾過生酒
  奈良県:今西酒造のお酒


奈良県の地酒


白く濁ったみむろ杉の新酒。

山田錦が使われていて、
精米歩合は60%の純米吟醸酒です。


新酒


マスカットのような
爽やかで清楚な香り。

私個人の勝手な
色のイメージで例えると薄い水色。


山田錦使用


一口目の感想としては、
軽い甘さ、

乳酸菌飲料のような酸味が淡く、
ほろ苦い味わいがあってジューシー。
新酒らしく瑞々しかったです。


おりがらみ


二口目はもう少し甘酸っぱくて
果実感がありました。

味が少し濃く複雑になったような印象。


無濾過生酒


癖がなく、こちらも、
日本酒を飲み慣れておられない方でも
飲みやすそうな好印象な優しさと
かわいらしさのあるお酒。


全量山田錦


香りは強くなく、
甘苦さでギュッとしまった後、
サクッとキレます。


飲みやすい


ほんのりとした苦さがちょっと残り、
これもまた良し。

多くの方におすすめです。




今回はどちらももう完売済みですが、
磯自慢とみむろ杉をご紹介いたしました。

次のシーズンもおいしさを
期待できる二本でした。


次回は、
これで昨年分がやっと追いつく
12月17日入荷の乾坤一を
ご紹介予定です。
2021-02-10 18:55:00

地酒がお得キャンペーンのお酒52

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

あっという間に
今年も終わりが近づいてきました。

お取り寄せページに
年末年始のお取り寄せと
予約お持ち帰りのお知らせを載せました。

ご検討いただいている方は、
ご確認いただきますよう
よろしくお願いいたします。




さて、
今回は12月14日(月)入荷の
三本のお酒をご紹介したいと思います。


新入荷のお酒

左から
美丈夫・日高見・阿櫻




それでは最初のお酒です。。。


びじょうぶ


美丈夫(びじょうぶ)
特別純米酒 しぼりたて生原酒
  高知県:濵川商店のお酒

美丈夫の新酒を仕入れました。
精米歩合60%の特別純米酒です。


高知県の地酒


香りは目立たず、
強い印象は残しません。

初めの一瞬だけ舌に刺激があって、
デラウエアのぶどうのような風味が
長くは続きませんが、
ふんわりと香ります。


新酒


柔らかさがあってキレが良い
というのが一口目の印象です。


しぼりたて


二口目は甘栗のような
香ばしさを感じました。


特別純米酒


苦味と辛さの両方が
バランスよく主張していて
クーーーッと深まって、
スパイシーなキレ。


濵川商店さんのお酒


後味は辛口で
喉があたたかくなります。


スパイシー


程よく深まり、
しっかり引き締まって、
スッとスマートなキレ。

味の流れに好感が持て、
香りが強くないので、
食べ物によく合う新酒です。





つづきまして。。。


ひたかみ


日高見(ひたかみ)
純米酒 山田錦 純辛60
  宮城県:平考酒造のお酒


宮城県の地酒


魚介類によく合うという
日高見の純米酒です。

使われているのは全量で山田錦、
精米歩合は60%です。


純米辛口


こちらも香りは控えめ。

ものすごくクリアで、
優しい甘さがとろけた中に、
苦味が少しずつ合わさって
徐々に膨らんでいきます。

角がなくてまろやか。


平考酒造さんのお酒


中盤でほのかな苦味が感じられ、
味が深まります。


あっさり味


香りは口の中でも控えめ。

酸味は大人しく、
後半は辛さが存在感を増していきます。

ほんの少し
発酵感のある風味が出て、
ピリピリチリチリとした辛さを伴って
サクッと気持ちよくキレます。


癖がない


癖がなくあっさり味で飲みやすいタイプ。

イカやエビ、
かきなどにもよく合いそうな
軽快さのあるお酒です。





今回最後のお酒です。。。


あざくら


阿櫻(あざくら)
寒仕込 純米 超旨辛口 +10
  秋田県:阿櫻酒造のお酒
  日本酒度:+10

久しぶりに
超辛口の阿櫻を注文しました。

端麗で辛さにパンチのあるお酒です。


秋田県の地酒


軽快でスッキリとした上立香。

キリッとした透明感、
酸味と発酵感のある風味が
辛さと共に舌の上から口中に広がります。

クリアな旨味が生じて、
バッサリと潔いキレ。

+10の辛さに納得の
しっかりとした辛さがきいています。


超辛口


スッキリ爽快な喉越しと後味。

飲み飽きせず、
いろいろな食べ物の味を
底上げしてくれると思います。


阿櫻酒造さんのお酒


苦味、甘さは控えめ。

その後、
甘さが増してくるように感じ、

まろやかさが出てきます。


淡麗


今ご用意している中では
百十郎も大辛口ですが、
私は阿櫻の方がより辛く感じます。


香り控えめ


お酒の好みがそれぞれ異なる
父・母・私では、
亀齢の辛口純米などが好みの
父が特に好きそうなお酒です。





今回は香りが控えめな
三本のお酒をご紹介いいたしました。

この頃、ご注文時に
辛口のお酒を希望される方が続いたので、
どれも辛口です。

気分とお好みで是非どうぞ。
2020-12-23 19:55:00

地酒がお得キャンペーンのお酒51

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

この頃特に、
ご用意しているお酒にご注文の偏りがなく、
どれもバランスよく減っていっています。

引きつづき
いずれもおすすめです。




今回は12月11日(金)入荷の
二本のお酒をご紹介いたします。


新入荷のお酒

左:百十郎  右:会津中将





それでは最初のお酒です。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)
赤面GOLD 大辛口純米酒
  岐阜県:林本店のお酒


岐阜県の地酒


何度も仕入れている
百十郎の赤面です。

前回の入荷は今年の九月

今回のお酒の製造月が
2020年9月。

前回と同じであれば
試飲する予定はなかったのですが、
過去の記事を見てみると、
前回分の製造月は2020年7月でしたので、
変化も期待できるので試飲しました。


あかづら


前回も思いましたが、
フルーティーな香りで
爽やかさもあって
程よく芳しいです。



純米酒


透明感が強く、
滑らかで綺麗な甘さのある口当たり。


大辛口


含み香はほどほど。

角のない苦味と一緒に優しく広がり、
辛さでしっかりと輪郭ができた後、
シュッとキレます。


のみやすい


飲み進めるにつれ
辛さを感じるタイミングが早くなり、
長く続くようになり、
辛さがよりハッキリとしてきます。


香りがフルーティー


飲みやすく、
飲み飽きしないところは変わらず。

今回もおすすめです。





もう一本のお酒です。。。


あいづちゅうじょう


会津中将
(あいづちゅうじょう)

純米吟醸 夢の香 生原酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒


母が一番好きな会津中将です。

鶴乃江さんの良さと、
酒米 夢の香の良さが良い具合に
表現されているように感じています。


福島県の地酒


ほのかな酸味、
クリアさを感じる上立香。


純米吟醸酒


香りとのギャップに驚きましたが、
パッカーン!と
くす玉が割れるようなイメージで、
深みのある芳醇な甘さが広がります。


夢の香使用


風味は程よく、濃厚で丸みのある
しっかりとした味わいがあります。


華やか


甘味は長く伸び伸びと続き、
酸味は綺麗に溶け込んでおり、
苦味は控えめ。

辛さでキュッと締まって、
甘辛さを持って消えていきます。


鶴乃江酒造さんのお酒


華やかさ感じる一本です。




今回はテイストの違う
二本のお酒をご紹介いたしました。

気分とお好みで是非どうぞ。
2020-12-21 17:05:00

前へ 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ