大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

まるごとゆず梅酒・黒カシス酒・ホームランまっこりのご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

空模様が気になる季節になってきました。
暑さにも体がまだ慣れていないそうです。
心身にお気をつけてお過ごしください。


さて、前回は3本のリキュールをご紹介しましたが、今回は残りの3本をご紹介していきます。
榮川さんのSUDACHI SAKEについては、前回入荷時の記事をご覧ください。





それでは最初のお酒です。。。


にわのうぐいす


庭のうぐいす まるごとゆず梅酒
 福島県:山口酒造場のお酒
 アルコール度数:11度


まるごとゆず梅酒


スタイリッシュなラベルも綺麗なまるごとゆず梅酒。

銘柄にもなっている『まるごと』というのは、ゆずも梅も皮ごと使用しているから。
そのため、透明ではなく少し濁っています。


福岡県のリキュール


りんごジュースのような色で、香りはゆずが強め。

驚いたのは甘さが控えめなこと。
フレッシュな酸味と苦味がきいていて、後半に梅を感じます。
ゆずから梅へと変化する流れもスマートです。



山口酒造場さんのお酒


今ご用意しているリキュールの中では一番甘味が控えめな大人な味。
甘口なリキュールが多い中で、斬新な個性を感じます。

甘いお酒はお好みではない方にも召し上がっていただきたい、今の時季にピッタリのとても爽やかなリキュールです。





続きまして。。。


ぱるふぇ


ぱるふぇ CLOS CASSIS 黒カシス酒
 福岡県:若波酒造のお酒
 アルコール度数:8度


若波酒造さんのお酒


何度か仕入れたことがある若波酒造さんのぱるふぇシリーズ。
今回の黒カシス酒は初めてです。

最高級のカシス、熊本県産の農薬不使用のウーロン茶を使って造られています。


福岡県のお酒


香りは華やかなカシス。

今回のリキュールの中では、一番のしっかり味。
口に入れた瞬間は華やかなカシスの香味がいっぱいに広がりますが、淡い苦味と極わずかな渋味にウーロン茶を感じます。
この塩梅が絶妙で、全く嫌味なく、クオリティーを上げています。


すごい組み合わせ


最初に口の中でふわっと膨らんだカシスは綺麗な流れで一旦落ち着き、繊細なウーロン茶感が見事に残って香ります。

この2つを組み合わせてお酒にしようとよく思いつかれたな!
そして、よくこのクオリティーで完成されられたな!と、素人ながら感服する一本です。





今回最後のお酒です。。。


ホームランまっこり


ホームランまっこり
 山形県:楯の川酒造のお酒
 アルコール度数:6~7度


山形県のマッコリ


何度か仕入れていて味に信頼を置いているマッコリです。
レトロなデザインも相変わらず可愛い。


楯の川酒造さんのお酒


香ばしい上立香。


甘酒のような風味


甘酒のような風味、お米を強く感じる香りが口の中に広がります。
鼻を抜ける香りにも最高潮にお米の魅力が出ています。


飲みやすい


以前飲んだときは和風のマッコリという印象を持ったように記憶していますが、今回は甘酒のお酒という印象を持ちました。

マッコリらしい酸味はあるのですが、強くなく、後味にほんの一瞬だけ苦味が現れ、すぐに消えます。
残された後味も甘酒風味。ちなみに私は甘酒が大好きです。


おりの量


癖がなく、スイスイ飲んでしまいそうなお酒。
私は一度に一本飲めそうです。





今回は2本の果実酒と1本のマッコリをご紹介いたしました。
3本それぞれに他の2本とは全く別の種類の魅力があります。

気分とお好みで是非どうぞ。
2022-06-06 22:50:00

みそれりんご梅酒・プレミアムジンジャー・唐草まっこりのご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

今、久しぶりに地酒屋さんの果実酒やマッコリを豊富にご用意しています。

いろいろ仕入れたので楽しんでいただきたく、以前は地酒屋さんの果実酒などは1杯90mlでご提供していましたが、75mlに減らし、価格も下げてご提供しています。

初めて扱う銘柄も多く、いろいろご用意があるのですが、その中から今回は3本のお酒をご紹介しようと思います。





それでは最初のお酒です。。。


だいしんしゅう


大信州(だいしんしゅう)みそれりんご梅酒 吟醸仕込
 長野県:大信州酒造さんのお酒
 アルコール度数:5度


契約農家栽培の完熟南高梅と大信州酒造さんの吟醸酒で造った「大信州の梅酒 吟撰仕込」に、最高級のサンふじりんごのすりおろしを絶妙なバランスでブレンドして造られているそうです。

レトロで可愛らしいラベルも目を引きます。


長野県の果実酒


香りはまさに濃いりんごジュース。
フレッシュで蜜が詰まっている美しいりんごがパッと頭に浮かび、香りだけで若干よだれが出ます。


みそれりんご梅酒


甘さは思ったよりも強くなく、切りたてのりんごの新鮮な風味と、梅の風味・酸味があります。


大信州酒造さんのお酒


二口目以降になると、ほのかに苦味が出て大人な味に。

すりおろしたりんごの果肉感もしっかりあります。
少しずつ引いていくようにキレ、後味は爽やか。


吟醸仕込


切りたてのりんごの香りとジューシーさを維持できていることに驚きます。
味・香りのバランスで言うと、りんご8:梅2くらいのイメージ。

今回初めてで飲む前は、りんご梅酒ってどんな感じ?と思っていましたが、納得のりんご梅酒でした。





つづきまして。。。


プレミアムジンジャー


PREMIUM GINGER(プレミアムジンジャー)生姜&かぼす
 滋賀県:浪乃音酒造の果実酒
 アルコール度数:8度


こちらも今回が初入荷。

生姜をじっくりと丁寧な作業で煮だして作ったジンジャーシロップに、かぼす果汁を合わせて造ったリキュール。

ジンジャーシロップ造りの段階で、手間暇がかかるので、元々は浪乃音酒造さんが期間限定・完全予約制で営業されていた料亭 余花朗でしか飲めなかったお酒だそうです。
まるでワインのようなお洒落なラベルやボトルにも高級感があります。


滋賀県のリキュール


鼻を近づけると生姜の香りが先行し、鼻から消えていく香りの最後にかぼすが現れる不思議で魅惑的な香り。
生姜の香りはパワフルで、土生姜の滋養を思わせつつ、冷やしあめも連想させます。


生姜&かぼす


香りに負けない味。
甘口で、生姜の味からかぼすの風味に変わり、また最後の最後で生姜そのもののピリッとした辛味が軽く出てきます。

生姜→かぼす→生姜というように、味の変化が一口の中で素早く展開されていきます。
コクのある甘さ→爽やかさ→繊細で軽い辛さ、こんな流れがあるなんて思ってもいなかったので驚きました。

生姜とかぼすと考えると、生姜のインパクトが勝って全面に出てしまいそうな気がするのですが、きちんとかぼすもきいているのがすごいです。それでいて、酸味は目立ちません。

おいしさと驚きを同時に体験していただけます。





今回最後のお酒です。。。


からくさまっこり


唐草まっこり(からくさまっこり)
 福岡県:浜地酒造のマッコリ
 アルコール度数:6~7度


こちらも今回が初入荷。
ハクション大魔王の鞄を思わせる唐草模様のラベルが目立ちます。


福岡県のマッコリ


発酵感が軽く、可愛らしさと親しみやすさを感じるのは、韓国のマッコリとはまた違って、日本酒の蔵元さんが日本酒の材料で造られているからだと思います。


浜地酒造さんのお酒


ドロッとしておらず、さらさらとしていて、甘酸っぱさの中におかきのような香ばしさがあります。


サラッとして、飲みやすい


とても飲みやすく、一口でおいしさが確信できました。

濃厚すぎず、薄すぎず、一瞬ブワッと広がって、すぐにキレます。
スッキリとした飲み口。


初入荷!


是非、冷たいうちに召し上がっていただきたいです
私はかなり好きなタイプです。





今回は3本のお酒をご紹介いたしました。

全くジャンルが違う3本。
どれもそれぞれの良さが活きています。

気分とお好み是非どうぞ。
2022-06-03 17:28:00

一品・磯自慢のご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

春のキャンペーン 本くえ鍋のご提供が終了いたしました。
今シーズンもご注文を誠にありがとうございました。

そして、昨日より、夏の名物 活はもと玉ねぎの淡路島鍋のご提供が始まりました。

今年もしっかりとはもの出汁をとって、ご注文をお待ちしております。

活はもと玉ねぎの淡路島鍋

詳細はキャンペーンページに記載しております。
ご予約も承っております。
ご検討をよろしくお願いいたします。





本題に入りまして、今回は一品と磯自慢をご紹介していきます。


それでは最初のお酒です。。。


いっぴん


一品(いっぴん)超辛純米
 茨城県:吉久保酒造のお酒
 日本酒度:+11


茨城県の地酒


今回が初入荷の茨城県の 一品。
茨城県水戸市で造られています。

使われているのは常陸日本晴(ひたちにっぽんばれ)というお米。
精米歩合は70%で、一回火入れされています。


淡麗辛口


上立香には酸味を感じました。

口に入れると、香りからの想像と違わぬ酸味がよくきいていて、甘味は極控えめ。

精米歩合70%ですが、透明感もあり、口の中では少し枯れ感のある風味で、香りと味が混ざり、ふわっと深まります。

スッキリしていて淡麗。
スキッとした辛さがシャープで、チリチリとした刺激があって、キレ良し。


吉久保酒造さんのお酒


奇をてらわないシンプルなおいしさ。
華やかさはありませんが、その分飲み飽きせず、幅広い食べ物と一緒に召し上がっていただけます。





もう一本のお酒です。。。


いそじまん


磯自慢(いそじまん)特別純米 山田錦
 静岡県:磯自慢酒造のお酒
 日本酒度:+3~5  酸度:1、2


お水の綺麗さと飲みやすさ、上品さを兼ね備えている印象の磯自慢シリーズの特別純米酒です。

使用されているのは兵庫県特A地区東条産の新米 山田錦。
精米歩合は麹米で55%、掛米で57%です。


静岡県の地酒


何度も仕入れている銘柄ですが、香りは記憶と想像よりも穏やか。

ピリリとした辛さを伴った甘辛さに、わずかな苦味が加わってくる序盤。
酸味は控えめ、渋味なし。


新米 山田錦使用


香りは含み香も強くなく、辛さが輪郭をハッキリとさせ、スーーーッと綺麗なキレ。

飲み進めるにつれて苦味がきいてきて、徐々に深まります。


磯自慢酒造さんのお酒


嫌われる要素がなく、多くの方に親しんでいただけるお酒。
今回もおすすめです。



今回はテイストの違う食中酒2本をご紹介いたしました。
食事をよりおいしくしてくれること間違いなし。

気分とお好みで是非どうぞ。
2022-05-27 22:26:00

辰泉・真澄・天寶一のご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

期間限定でご提供している本くえ鍋が間もなく終了予定です。
ご検討の方はお問い合わせ・ご予約がお勧めです。

今回は辰泉と真澄、天寶一をご紹介いたします。



それでは最初のお酒です。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)辰ism №2 純米吟醸 中取り 無濾過生原酒
 福島県:辰泉酒造のお酒
 日本酒度:±0  酸度:1、7


出荷本数が一升瓶で300本、720mlボトルで480本という希少な銘柄。

使われているのは会津県産の五百万石。
精米歩合は55%の純米吟醸酒です。

「フレッシュでクリアーな甘味・旨味」が持ち味。


福島県の地酒


透明感があって上品な香り。

甘酸っぱさの中に辛さが加わる口当たり。
口の中での香りは派手過ぎず程良く香り、味を邪魔しません。

徐々に苦味がしっかりと出てきて、骨太な印象に変わってきます。
ジューシーで充実した味わい。
伸びていきますが、スッと潔いキレ。


辰泉酒造さんのお酒


フルーティーさもあり、魅力的な要素の良いとこ取りのようなお酒に仕上がっています。
多くの方に召し上がっていただきたいです。





続きまして。。。


ますみ


真澄(ますみ)純米吟醸 生酒
 長野県:宮坂醸造のお酒


長野県の地酒


長野県の地酒 真澄。
かなり久しぶりの入荷です。

こちらの銘柄のキャッチコピーは「香り華やぐ夏の冷酒」。
一足早い夏のお酒です。


宮坂醸造さんのお酒


使用米は、長野県産の美山錦と兵庫県産の山田錦。
精米歩合は麹米が55%、掛米が55%の純米吟醸酒です。


夏限定酒


清らかでスッキリとした甘さを感じる果実感のある上立香。
口をつけると酸味を最初に感じ、続いて軽めの甘味、苦味で味に厚みが出てきます。


純米吟醸酒


シュッと締まって、カラっとしたキレ。
冷たいうちに召し上がっていただきたいお酒です。


香り華やぐ夏の冷酒


蔵元さんのご紹介では、生姜やわさび、ゆず胡椒など和風のスパイスとの相性が良いようで、当店の料理とも良く合うと思います。





今回最後のお酒です。。。


てんぽういち


天寶一(てんぽういち)Styleすずらん 純米吟醸 おりがらみ生
 広島県:株式会社天寶一のお酒
 日本酒度:-5  酸度:2、5


真澄ほどではありませんが、天寶一も久しぶりの入荷。
綺麗なラベルの今回のすずらんは初入荷の銘柄です。


広島県の地酒


使われているのは千本錦。
精米歩合は55%です。


初入荷の銘柄



少し個性のある大人っぽい香り。

甘酸っぱく、程良く苦く、日本酒度はマイナスですが、辛さのスパイスもあります。
香りは口の中で丸く広がり、味と合わさって尖りのない優しい香味になり、余韻を残して消えていくような展開。


株式会社天寶一のお酒


南国フルーツのような、ややもったり感のある甘さと香りが特徴。
コクのある食べ物やマヨネーズにも合いそうに思います。





今回は福島・長野・広島の地酒をご紹介いたしました。
いずれもお勧めです。

気分とお好みで是非どうぞ
2022-05-24 16:59:00

乾坤一・美酒の設計・あたごのまつのご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

ただいま期間限定でくえ鍋をご提供していますが、タイミングによってはくえの唐揚げ、くえの煮つけ、くえのお造りをメニューに加えています。
ご来店の際にメニューにありましたら、よろしくご検討ください。


さて、今回もお酒のご紹介をしていきます。
今回は乾坤一・美酒の設計・あたごのまつを試飲しました。





それでは最初のお酒です。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)超辛口 純米吟醸 原酒
 宮城県:大沼酒造店のお酒
 日本酒度:+14~15


宮城県の地酒


食べ物によく合う宮城県の地酒 乾坤一。
美山錦を使用し、精米歩合50%で醸した純米吟醸で、一回の火入れが行われています。


純米吟醸酒


透明感のある甘味がほんのりと漂う上立香。
口の中では甘さよりも強めの酸味を感じ、ホクホクとはしていないクリアな香ばしさが感じられました。

キリリとエッジのきいた辛味。
口の中で留めていると徐々に丸さが出てきますが、スパイシーさは変わりません。


大沼酒造店さんのお酒


キレはシャープで爽快。
また次の一口がおいしく進みます。
原酒でアルコール度数は17~18と高いのですが、辛さで軽やかさがあるので、重量感はあまり感じません。


超辛口


優しい旨味。
それぞれの味の要素がバランス良く活きています。


飲み飽きしない


飲み飽きしないタイプのお酒。
多くのお客さまにおすすめですし、最初のお酒にもおすすめです。
お水を挟みつつお召し上がりください。





つづきまして。。。


びしゅのせっけい


美酒の設計(びしゅのせっけい)純米吟醸 生酒
 秋田県:齋弥酒造店のお酒


雪の茅舎を造っておられる齋弥酒造店の美酒の設計。
本が出版されるほどの銘柄で、ファンも多いお酒です。


秋田県の地酒


使用酒米は兵庫県産の山田錦。
全量で使われており、精米歩合は55%です。


全量で山田錦使用


りんごのような香りと爽やかさを備えた甘味が綺麗というのが最初の印象。

酸味は独立しておらず、アクセントはありますが、大きく目立つことはありません。

少しずつ出てくる気持の良い辛さ。
好みは人ぞれぞれですが、私は抜群に良い塩梅だと思いました。

キレは序盤の爽やかさが鼻を抜け、スルスルとキレます。


生酒


生酒ですが、飲み進めるにつれ、わずかな発酵感を感じ、滋味深さが出てきました。

味と香りのバランスが良く、香りがありつつ、食べ物によく合うお酒にばっちりと仕上がっています。





今回最後のお酒です。。。


あたごのまつ


あたごのまつ 純米大吟醸 吟のいろは
 宮城県:新澤醸造所のお酒
 日本酒度:+1  酸度:1、6


宮城県の地酒


2020年に宮城県で誕生した酒米 吟のいろは(父:出羽の里 母:げんきまる)が使われている純米大吟醸酒。
精米歩合は50%です。

吟のいろはは、宮城県としては1997に誕生した蔵の華に続いて、2種目の酒米。
冷害に強く、ふくらみがあって柔らかな味わいのお酒に仕上がりやすいとのこと。


吟のいろは使用


飲む前のりんごのようなフルーティーな香りに期待値が高まり、口の中では白ぶどうのような香りに。

柔らかな甘さと共に、口に入れた途端に苦味も現れました。
中盤からは辛さも程良く出てきて、気づいたらいつの間にか加わっていた酸味が馴染んでいます。

とても洗練されている印象で、スマートな流れ。
キレもあります。


純米大吟醸


雑味なく綺麗で、二口目以降は酸味が更に少しきいて、辛さがもっと早い段階から出てきました。


新澤酒造店さんのお酒


私はすごく好きなタイプのお酒ですが、新澤酒造店さんの紹介ページには香りはバナナとの記載が・・・
是非、ご自身でお確かめください。



今回は3本のお酒をご紹介いたしました。
気分とお好みで是非どうぞ。
2022-05-19 17:31:00

前へ 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ