大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

地酒がお得キャンペーンのお酒36

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。


今日はお知らせがたくさんあって、
いろいろなページを更新しています。

こちらでも簡単にお知らせしておきます。
 ◎明日からあんこう肝だらけ鍋が始まります
  (本くえ鍋は予定通り終了いたしました)
 ◎10月23日(金)、黄金澤が新入荷いたしました
 ◎本日、奥播磨・弥右衛門が入荷いたしました
 ◎本日から、生ビールの銘柄がヱビスビールに変わります
 ◎竹鶴ピュアモルトが終売になり、
  本日からデュワーズ12年ハイボールがメニューに加わります

諸々ありますが、
よろしくお願いいたします。





本題に入りまして、
今回は10月20日(火)入荷の
二本のお酒をご紹介いたします。


新入荷のお酒

左:蒼天伝 美禄
右:東北泉






それでは最初のお酒です。。。


そうてんでんびろく


蒼天伝 美禄
(そうてんでん びろく)

秋 純米吟醸 雄町50
ひやおろし 秋月の露しずく
  宮城県:男山本店のお酒
  日本酒度:+1  酸度:1、6


同じ銘柄の夏限定酒も
とても好評だった蒼天伝美禄。

雄町が使われた
秋限定の純米吟醸の登場です。

精米歩合は50%で造られています。


宮城県の地酒


お水の綺麗さを感じる香りで、
ほんのわずかに黄色味がかった
秋らしい食欲をそそる色合い。

毎年見ているせいか、
こういった色合いのお酒が増えてくると
秋の到来を感じます。


雄町使用


淡い酸味が微細に染み込んだ甘さに
苦味のスパイス。

グーンと下に下がるように
深くなる味わいが魅力的です。

程良い熟成感と
とろける旨味。


男山本店さんのお酒


飲み込んだ瞬間に
フルーティーな香りが鼻を抜けて
爽やかさを感じました。

甘苦さをきかせたキレ。

辛さは穏やかで、
味がのりつつ、
優しい味わいのお酒です。





もう一本のお酒です。。。


とうほくいずみ


東北泉(とうほくいずみ)
山恵錦 ひやおろし 純米吟醸
  山形県:高橋酒造店のお酒
  日本酒度:+3  酸度:1、6


山形県の地酒


長野県を代表する酒米である
美山錦を超える酒米として、
長野県で誕生した
山恵錦(さんけいにしき)を
精米歩合55%に磨いて仕込まれた
秋限定の東北泉です。


ひやおろし


香りはほのか。


秋限定酒


早い段階で辛さを感じる
コクのある甘味。


高橋酒造店さんのお酒


とろみがあって濃厚です。

酸度の値は低くはないのですが、
控えめに感じられるほどで、
柔らかな味わいが
ぼわわ~んと広がります。


まんまるで、
最近の当店のお酒の中で
一番丸みと太さがあるように思います。


山恵錦使用


キレはスルッと
とってもスマート。

サッパリとした後味でクリアです。


純米吟醸酒


味わい豊かですが、
透明感もあって、
クオリティーの高さを感じます。

骨太でまん丸


味の濃い食べ物にも負けないので、
明日からご提供が始まる
あんこう肝だらけ鍋にも
よく合うと思います。



今回は
蒼天伝と東北泉の
秋限定の銘柄をご紹介いたしました。

どちらもおすすめ。
是非お召し上がりください。

秋限定酒は
今後どんどん味がのってきますし、
続々入荷予定です。

引きつづきご注目ください。
よろしくお願いいたします。
2020-10-26 19:28:00

地酒がお得キャンペーンのお酒35

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。


朝晩と日中の寒暖差が
広がるようになりました。

前にご紹介したぎんなんも
元気の出るメニューですが、
年間を通してご用意しているメニューの中で
お酒を飲まれる方にも人気が高い、
元気が出るメニューがこちら・・・


山芋あっさり焼
山芋あっさり焼

ご注文いただいてから
焼きあがるまでに
少しお時間をいただきますが、
シンプルな飽きの来ないメニューです。

お酒にもよく合うと、
常連のお客さまにも人気です。

是非ご検討ください。





本題に入りまして、
新入荷の地酒のご紹介ですが、
10月16日(金)・17日(土)と連続して
一本ずつの入荷になりましたので、
今回の記事で
二本まとめてご紹介しようと思います。


新入荷のお酒新入荷のお酒


左:寶剱
右:花泉 やまヨロ万





それでは最初のお酒です。


ほうけん


寶剱(ほうけん)
純米吟醸 秋あがり 湧水仕込
  広島県:宝剣酒造のお酒


広島県の寶剱も好きなお酒。

今回は、
広島県産の八反錦が使われた
秋限定の純米吟醸を仕入れました。


広島県の地酒


精米歩合は55%で、
『宝剣名水』とも呼ばれる
製造場内に湧き出る
野呂山の伏流水が使われ造られています。


秋限定酒


ほんのりと甘味を感じる香りで、
まろやかですが、
コクと丸い辛さ、やや厚みのあるお酒。

重量感はなく、
スーッと引くようなキレ。


宝剣酒造さんのお酒


自慢の湧水由来の
綺麗さも感じることができます。


八反錦使用


甘さは強くなくて、
コクがありつつ透明感があります。


湧水仕込


秋らしさもある
味のある純米吟醸酒です。





もう一本のお酒です。。。


はないずみ やまよろまん


花泉 やまヨロ万
(はないずみ やまよろまん)
純米吟醸うすにごり
原酒 一火

  福島県:花泉酒造のお酒


今回が二度目の入荷の
花泉やまヨロ万。


福島県の地酒


元々はお酒屋さんの頒布会商品で、
当店では六月末から
ご提供していました。
(初回入荷時の記事はこちら)

とてもおいしくて
お客さま方からも好評だった銘柄。


別注品


新型コロナの影響で
キャンセルが出たそうで、
再度購入に至りました。


少しだけおりがらみ


お酒屋さんの別注品で、
一年熟成されて出荷されたのが
今年の二月。

そこからプラスして
半年少々熟成が進んでいます。


飲みやすい


少しミルキーな香り漂い、
甘辛く、コクがしっかりとあって、
今ご用意しているお酒の中では
一番骨太です。

角がなくて、
確かな辛さがきいていて、
香りは広がらず、酸味は控えめ、
繊細で上品な甘さが引き立ちます。


花泉酒造さんのお酒


スッキリとした喉越しで
サッパリとした後味。

前回よりも味が進化して
のっているように思います。

今回もおすすめの貴重な銘柄です。




今回は広島の寶剱と
別注品の花泉やまヨロ万を
ご紹介いたしました。

どちらも感じの違うお酒ですが、
どちらもおすすめです。


最後になりましたが、
本くえ鍋が23日(金)で終了し、
24日(土)と25日(日)は
臨時休業いたします。
2020-10-21 18:37:00

地酒がお得キャンペーンのお酒34

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

お知らせページでも
告知していますが、
Go To Eatキャンペーンの一つ
大阪府のプレミアム食事券の加盟店になり、
当店でも来年の三月末まで
ご利用いただけるようになりました。

当店での注意事項としては、
差額のお支払いは現金のみ対応、
個別会計はお受けできないこと。

共通の注意点としては、
おつりが出ないのと、
大阪府のプレミアム食事券しか
大阪府下ではご利用いただけないこと、
上記に注意が必要です。

今のところ、
ご利用の上限金額等設けていませんが、
また何か変更がありましたら、
お知らせページ等でお伝えいたします。





本題に入りまして。。。


10月15日(木)
地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒

左から
白岳仙・石鎚・武勇酒蔵


全て秋限定酒です。
一本ずつご紹介していきます。




それでは最初のお酒です。。。


はくがくせん

白岳仙(はくがくせん)
純米吟醸 秋上

  福井県:安本酒造のお酒


久しぶりの入荷の白岳仙。

艶と煌めきがあって
高級感のあるラベルデザインです。

今回のお酒に使われているのは
全量、吟のさと。

精米歩合は、
麹米50%、掛米55%の
純米吟醸酒です。


福井県の地酒


香りは穏やか。

とろ甘くて、
旨味のとろけた酸味、
マイルドで柔らかな辛さがあります。


秋限定酒


飲み進めると、一口目に比べ、
酸味と苦味がきいてきて、
徐々に甘さが控えめになっていきます。


吟のさと使用


香りは終始強くなくて、
味の豊かさも程良い広がり。

辛さと苦味を優しくきかせた
スッとしたキレ。

軽やかな熟加減の食中酒。


安本酒造さんのお酒


多くの方におすすめしやすくて、
飲み飽き視せず、
食べ物にも合わせやすいタイプです。





つづきまして。。。


いしづち


石鎚(いしづち)
特別純米ひやおろし
  愛媛県:石鎚酒造のお酒
  日本酒度:+5  酸度:1、5


愛媛県の地酒も久しぶりの入荷です。

今回の秋限定の石鎚は
昨秋も仕入れた好きな銘柄。


愛媛県の地酒


使われているのは、
愛媛県産の松山三井が79%、
岡山県産の備前雄町が21%となっていて、
精米歩合は両方とも60%です。


秋限定酒


香りはこちらも穏やか。

透明感のある綺麗な甘さが
印象的なスタート。

嫌味のない苦味があって
膨らむというよりも
伸びていくというか、
飲み込んだ後でじわ~っと味が
深まっていく感じがしました。


辛口食中酒


味の厚みはほどほど。

頼りないタイプではないですが、
どっしりとまではいきません。


石鎚酒造さんのお酒


最初に印象的だった
透明感のある甘味は、
その後、二口目、三口目に進むと
穏やかになっていきました。


ひやおろし


ふんわりと柔らかで
滋味深い味わい。

辛さもきいた辛口食中酒で、
今秋もおすすめです。





今回最後のお酒です。。。


ぶゆうさかぐら


武勇酒蔵(ぶゆうさかぐら)
純米吟醸ひやおろし
  茨城県:株式会社 武勇のお酒


こちらも毎シーズン仕入れる
ひやおろしのお酒の一つ。

酒造好適米使用で、
精米歩合58%で仕込まれた
純米吟醸酒です。


茨城県の地酒


封切りではなかったのですが、
試飲のために蓋を開けると、
プシュ~ッと珍しい音がして、
軽いフルーティーさのある
シュワッとした質感で、
こちらのお酒に
そういうイメージはなかったので
驚きました。
(私の認識不足かも知れませんが・・・。)



程良いフレッシュさも感じる口当たりで、
甘酸っぱいですが、
甘さが濃すぎず綺麗な雰囲気。


ひやおろし


お米感じる風味とコクのある味が
ふわっと膨らんで、
甘苦さをきかせて素直にキレます。

喉越しスッキリ。


秋限定酒


味はのりつつ、
枯れ感はあまり感じませんでした。


株式会社 武勇さんのお酒


こちらも食べ物に
幅広く合わせやすそうで、
食中酒として
良い仕事をしてくれそうで
ありがたいです。






今回は福井・愛媛・茨城の
産地異なる地酒が揃いました。

いずれも傾向としては、
大きく華やかなところはありませんが、
飲みにくさはなく、
食事を盛り立て、
多くの方に召し上がっていただけそうな
嬉しいタイプ。助かります。

どれもおすすめです。
気分と好みで是非どうぞ。
2020-10-20 18:18:00

地酒がお得キャンペーンのお酒33

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

キャンペーンページなどでも
お話ししているのですが、
秋冬の名物 あんこう肝だらけ鍋の
ご提供に向けて現在準備をしております。

今の予定では、
今月の最終週頃に開始予定です。

開始日が確定しましたら、
また改めてお知らせをしますが、
お問合わせをいただくことが
少し続きましたので、
簡単にご案内をしておこうと思いました。

お取り寄せも考えておりますので、
今シーズンも是非ご贔屓に
お願いいたします。





本題に入りまして。。。

10月9日(金)入荷の
四本のお酒をご紹介したいと思います。


新入荷のお酒

左から
完熟夢心・ささまさむね
國権・風が吹く






それでは最初のお酒です。。。



かんじゅくゆめごころ


完熟夢心
(かんじゅくゆめごころ)
純米 無濾過生原酒
中垂れおりがらみ

  福島県:夢心酒造のお酒


お酒屋さんの別注品で、
火入れなしの本生おりがらみのお酒。


別注品


福島県産夢の香を使用し、
精米歩合は60%の純米酒です。


無濾過生原酒


春先のおりがらみの新酒を
この秋まで寝かせてきたものです。

そういう経緯で
“完熟”夢心。


福島県の地酒


瓶底から1㎝くらいの
おりがあると聞き、
瓶の見た目からはわかりませんが、
グラスに注ぐとこんな感じです。

最近仕入れたお酒の中では
一番にごっています。


おりがらみ
(※リップクリームがついたところを
  ピンクのモヤモヤで消しています)


丸くてまろやか、
豊かな甘味を感じる序盤には、
強くはありませんが、
ピリッと舌に感じる刺激もあります。


ほんのちょびっとだけの刺激


境目のない酸味と苦味に
淡い辛さが加わり、
とてもジューシーで芳醇な旨味が
広がります。


中垂れ


甘苦さの残る余韻があって、
枯れていない綺麗な完熟。


夢心酒造さんのお酒


すごくボリューミーとはいいませんが、
今ご用意しているお酒の中では、
飲み応えがあるように思います。

無濾過生原酒のパワフルさと、
完熟の丸っこさ、中垂れの安定感、
その他もろもろの

良いとこ取りのお酒です。





つづきまして。。。


ささまさむね


ささまさむね
純米吟醸 雄町 生
  福島県:笹正宗酒造のお酒
  日本酒度:+0、5  酸度:1、5


福島県の地酒


夢心に続いて、
こちらのささまさむねも
お酒屋さんの別注品。

火入れなしの本生のお酒。

岡山県産の雄町が使われていて、
精米歩合50%で仕込まれた
大吟醸クラスの純米吟醸酒です。


雄町使用


写真で綺麗に表せなかったのですが、
大変素敵な薄紫色のラベル。

お客さまにも
「その綺麗なラベルのお酒は何?」と
聞いていただいたり、
派手ではないけれど光ります。


生酒


白いぶどうを連想させるような
上品な香り。

甘辛さがあって、
苦味が控えめ。

透明感があり、
とげのない酸味も綺麗。

滑らかな質感で、
喉の奥にスルスルと落ちていきます。

お口の中での香りも
上品で程良く、
高級感を感じるお酒です。


別注品


生酒ですが、
落ち着きがあって
重量感を感じさせず、
最初の日本酒にもおすすめしたいですし、
日本酒を飲み慣れておられない方にも
おすすめです。

どなたにでも
自信を持ってご提案できる
まごうことなき品のある一本です。





つづきまして。。。


こっけん


國権(こっけん)
純米吟醸 秋あがり
  福島県:国権酒造のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、4


当店が取引しているお酒屋さんを含め、
多くの酒屋さんで売り切れ続出している
國権 秋の限定酒。


福島県の地酒


出荷本数は各サイズで1000本だそうで、
少ないのは少ないのですが、
会津ではもっともっと
出荷量が少ない銘柄も多いので、
國権の人気っぷりがうかがえます。


秋限定酒


使われているお米は五百万石、
精米歩合は50%の
こちらも贅沢な純米吟醸です。


国権酒造さんのお酒


上立香はスッキリめ。

お口の中では
和梨のような香味があります。

まろやかな酸味と
嫌味のない苦味が溶け込んだ
きめの細かい甘さのある口当たり。


五百万石使用


変な言い方ですが、
落ち着いたフレッシュ感で
枯れ感がとてもマイルドです。


大吟醸クラスの純米吟醸


辛さと苦味で締まって
キレの良いラスト。

じんわりとして、
名残惜しい気持ちの良い辛さ。


人気の銘柄


クリアで純粋な雰囲気も
持っているように思います。

見事な仕上がり。
高い人気にも納得です。





今回最後のお酒です。。。


かぜがふく


風が吹く(かぜがふく)
[緑]無農薬 山廃 純米吟醸生
  福島県:白井酒造店のお酒
  日本酒度:+4  酸度:1、6


JAS認定
会津産の無農薬有機栽培で育った
五百万石が用いられ、
精米歩合50%で造られています。
綺麗な山廃の風が吹く。



福島県の地酒


軽い酸味を感じる軽快な香りで、
山廃っぽさは控えめ。

ソフトな甘さ、ほのかなフルーティーさ、
苦味が程良くきいていて深みがあります。


有機栽培の五百万石使用


私が山廃のお酒のときに
よくいうミルキーさは薄いのですが、
味に緩急がついています。

酸味と辛さも出てきて、
いろんな登場人物が
上手に踊ってくれる
舞台ようなイメージです。



白井酒造店さんのお酒


綺麗さやクリアさもありますが、
コクもあって、
飲み進めると、山廃らしい香りが
鼻を抜ける瞬間がありました。

アルコール度数は17度と高めですが、
柔らかな喉越し。

甘さと淡い辛さが
喉の下の方でぽや~んと残って
最後まで心地良しです。






今回は福島県の地酒が揃いました。

別注品や、精米歩合が
純米大吟醸と同等の純米吟醸ばかりで、
どれもこれも魅力的です。

地酒がお得キャンペーンも
ひきつづき実施中!

是非この機会をお見逃しなく!
2020-10-16 19:00:00

地酒がお得キャンペーンのお酒32

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

秋らしくなってきまして、
秋冬限定メニューの
ぎんなんが登場しております。


ぎんなん


写真では見えにくいのですが、
お皿の上にお塩を敷いていますので、
ぎんなんの殻をむき、
お塩をつけてお召し上がりください。

ねっとりとしていて
クリーミーな粒も多く、
今年のぎんなんもおいしいです。

元気が出ると聞きますし、
お酒にも合いますので、
よろしくご検討ください。




本題に入りまして、
10月8日(木)入荷の二本のお酒を
ご紹介したいと思います。


新入荷のお酒

左:辰泉  右:永寶屋




それでは一本目のお酒です。。。

たついずみ


辰泉(たついずみ)
純米酒 秋上がり
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、5


福島県の地酒


今シーズン二回目の入荷の
辰泉さんの秋のお酒。

三つ前の記事でもご紹介したばかり。

売り切れるのが早かったですし、
おいしかったので、
間を置かずまた仕入れました。


今回もおすすめ


二本目にはなりますが、
前回の試飲から日が経っていませんので、
お酒の詳しい説明は
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら


辰泉酒造さんのお酒


どなたにでもおすすめできて、
安心感のあるお酒。

今回もおすすめです。





もう一本のお酒です。。。


えいほうや


永寶屋(えいほうや)
秋上がり 純米辛口
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+6  酸度:1、3


毎秋注文する
永寶屋 純米の季節限定酒です。

使われているのは
広島県産の八反錦で、
精米歩合は60%。

一回火入れしたお酒を
常温のタンクにて貯蔵し、
生詰めされています。


福島県の地酒


香りは強くありませんが、
おしとやかな酸味をまとっています。

透明感があって、
さらりとしていて、
綺麗で柔らかな甘さ。

甘酸っぱさに追いつく
柑橘系果物の皮のような軽い苦味、
じわじわと辛さが存在感を増し、
滑らかな広がり。

サーーーッと消えていくような
素直なキレ。


鶴乃江酒造さんのお酒


上品さとスマートさがあります。

派手なタイプではないので、
こちらのお酒のどの部分に
個性を感じるかと聞かれると迷いますが、
押さえるべきところを
緻密に網羅しているような丁寧さ
ベースを含む
質の高さを感じます。


秋限定酒


おしとやかで
しっとりとした雰囲気もあって、
今、高級なお酒を飲んでいるな~と
思わせるのに、
安心価格のとても素敵なお酒です。





今回は
おいしさ折り紙付きの秋の辰泉と、
今年も注文して大正解だった
永寶屋の秋のお酒をご紹介いたしました。

どちらも強くおすすめです。

気分とお好みで是非どうぞ。
2020-10-15 17:14:00

前へ 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ