大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

地酒がお得キャンペーンのお酒46

カテゴリ : イチ押しの地酒

こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

12月に入りました。

ホームページ内のカレンダーの表示が
12月と1月になりましたので、
年末年始のお休みに印をつけています。

ご来店をご検討いただく際は
ご注意ください。
よろしくお願いいたします。




本題に入りまして。。。

今回は11月22日入荷の
辰泉をご紹介しようと思います。

たついずみ


辰泉(たついずみ)
プリミティヴ 2019純米80
Type:DRY
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+4  酸度:2、0


今年も仕入れた
辰泉さんのプリミティヴ。

今シーズンは新しい試みで、
ドライタイプとスイートタイプが
販売されていて、
当店はドライタイプを選びました。


福島県の地酒


使われているお米は
京の華1号。

精米歩合は80%の
一回火入れの純米酒です。


プリミティヴ


フルーティーな香りは
パッと光が灯るような
明るさがあります。

香りから、
甘酸っぱさが先行するのかな?と
思ったのですが、
意外にも甘さは控えめで、
酸味と苦味が混ざり合った
透明感のある味わい。

バラのような上品な香りが
口の中で香ります。

辛さが現れ、
シャープに締まり、
バッサリと思い切りの良いキレ。

辛さが少し漂います。


タイプ:ドライ

75%だった精米歩合を
今シーズンは敢えて上げて80%。

ですが、
驚くほどクリアに感じました。

ボリュームも
気持ちよく広がるのですが、
飲みやすさは保たれています。


辰泉酒造さんのお酒


原初の、根源的なという意味の
プリミティヴ。

『酒米をあえて削らず
 野趣あふれる米の旨み・甘みを
 引き出すと同時に、
 爽やかな酸で雑味を抑えて
 モダンな食中酒として楽しんで頂ける
 酒質を目指しました。
 日本酒の原点とは? という
 根本的な問いへの辰泉酒造としての
 アプローチです。
(辰泉酒造さん説明文より)』

個性がありつつ、
多くのお客さまにおすすめしたい
魅力的なお酒です。

2020-12-02 23:25:00

地酒がお得キャンペーンのお酒45

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

トップページなどでも
お知らせしていますが、
あんこう肝だらけ鍋の
予約お持ち帰りを始めました。

お引取りに来ていただく時間は、
17時~21時までの選択制になりますが、
お近くの方なら、送料とクール代が
お得になる場合もあると思います。

引きつづき
お取り寄せもご注文を承っております。

詳細はお取り寄せページに
記載しております。

ご検討をよろしくお願いいたします。





本題に入りまして。。。

少しずつですが、
お酒が続々入荷中です。


今回は11月21日(土)入荷の
三本のお酒をご紹介していきます。


新入荷のお酒

左から
会津中将・萬代芳・紀土





それでは最初のお酒です。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
特別純米ひやおろし
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+1  酸度:1、6


今シーズン二度目の入荷の
会津中将の秋限定酒です。

毎年おいしいのですが、
今年もやっぱりおいしかったので、
再度仕入れました。


福島県の地酒


お酒の詳しい説明は
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら


秋限定酒


今回もおすすめです。
ご贔屓にお願いいたします。





つづきまして。。。


ばんだいほう


萬代芳(ばんだいほう)
特別本醸造 秋あ可”り生酒
  福島県:白井酒造店のお酒
  日本酒度:+5  酸度:1、5


萬代芳の秋のお酒は、
お酒屋さんが蔵元さんに
特別に依頼されている銘柄です。

白井酒造店さんが、
春便りとして出されている春限定酒を、
秋まで寝かせた後に出荷されています。


福島県の地酒


毎シーズン仕入れる銘柄。

使われているお米は会津産の五百万石、
精米歩合は60%で仕込まれています。


秋あがり


グレープフルーツのような香りが
特徴的の一つと思っている銘柄ですが、
グレープフルーツのような雰囲気も
今回は控えめに感じ、
酸味をそれほど感じない
スッキリとした香りでした。



白井酒造店さんのお酒


甘苦い味を楽しんでいると
じわりじわりと比較的早い段階で
辛さが生じます。


辛口のお酒


しばらく口の中で留めていると、
初めに感じた味と綺麗に混ざり合い、
ボリューミーに膨らんでいきます。


秋限定酒


酸味は溶け込んでいて柔らか。

辛さは刺激的で
エッジがきいています。


生酒


骨太な辛口のお酒。

キレが良く、
気持ちの良い余韻が残ります。

辛口のお酒がお好みの方は是非!






今回最後のお酒です。。。


きっど


紀土(きっど)
ーKIDーしぼりたて
純米吟醸酒 生酒
  和歌山県:平和酒造のお酒


久しぶりの入荷の
和歌山県の地酒 紀土は
純米吟醸の新酒を仕入れました。


和歌山県の地酒


精米歩合は
麹米で50%、掛米で55%。


KID


透明感があって
フルーティーな香り。

少しだけシュワッとした舌触りで
ピチピチとした活きの良さと
若さを感じます。


純米吟醸酒


程良いジューシーさと、
かわいらしい甘酸っぱさ。


しぼりたて


スパイスの苦味が合わさった
果実感のある味わい。


平和酒造さんのお酒


口の中での香りは
綺麗な吟醸香。

芳醇に広がります。


新酒


スッとスマートなキレ。

新酒らしい新鮮さを持つ、
飲みやすいお酒に仕上がっています。

できたてほやほやの新酒です。





今回は、
秋のお酒の会津中将と萬代芳、
新酒の紀土ーKIDーを
ご紹介いたしました。

タイプの違う三本、
いずれもおすすめです。

気分とお好みで是非どうぞ。
2020-11-25 18:48:00

地酒がお得キャンペーンのお酒44

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

明後日 11月20日(金)より、
忘年会・新年会パックのご提供が始まります。

前日までの要予約のコースですので、
是非ご検討ください。

忘年会・新年会ページはこちらです。

二名様からご利用いただけます。
ご予約お待ちしております。




今回は、11月13日(金)入荷の
四本のお酒をご紹介したいと思います。


新入荷のお酒

左から
寫樂・尾瀬の雪どけ
播州一献・鳳凰美田





それでは最初のお酒です。。。


しゃらく


寫樂(しゃらく)
純米酒 一回火入
  福島県:宮泉銘醸のお酒


宮泉銘醸さんの
寫樂の
スタンダードな銘柄ですが、

人気の高い精米歩合60%の純米酒。


福島県の地酒


ほんのりと香る青りんごのような
爽やかさと甘さ。

そこに
ひと垂らしのハチミツを加えたような
コクがありそうな甘い予感を含む上立香。


純米酒


甘酸っぱさに苦味が加わった
味ののった力強い味わい。

味も香りも膨らみ、
酸味と苦味が長く続きます。

キュッと締まって、
辛さを伴いふわっとキレます。


宮泉銘醸さんのお酒


後味は辛口、
辛さがじわ~っと残ります。


味・香り共に充実


一口目は、
甘酸っぱさ+苦味が
あるように思いましたが、

三口目くらいになると
甘さは控えめになって、
酸味がきいてきました。


食中酒


少しだけアルコール度数の高さを感じる
飲み応え。

味・香り共に充実の純米酒ですので、
あんこう肝だらけ鍋や、
かきのどて鍋にもよく合いそうです。





つづきまして。。。


おぜのゆきどけ


尾瀬の雪どけ
(おぜのゆきどけ)

純米大吟醸 初しぼり 生酒
  群馬県:龍神酒造のお酒


昨シーズンも仕入れた
尾瀬の雪どけの新酒です。

精米歩合が50%の
純米大吟醸。


群馬県の地酒


とても瑞々しくて
しずくが滴りそうなイメージの
ジューシーでフルーティーな香り。

りんごに似ているように感じましたが、
甘酸っぱいりんごではなくて、
甘いりんごのイメージです。


初しぼり


角がなくてまろやか。

単純に甘いのではなくて、
深みのある甘さ。

複雑な甘さというよりも、
果汁や蜜のような甘さで
透明感やピュアさ、
生っぽさも感じますが、
さらっとした甘味です。


龍神酒造さんのお酒


少しずつ甘苦くなってきて、
奥深くなっていきます。

辛さは強くはないものの、

なだらかなメリハリがあります。

口の中での香りは、
上立香よりもおとなしめ。


ハッシュタグ・・・


しっかり味の新酒。


キレはとっても素直で、
スムーズにキレていきます。


生酒



試飲しながら裏を見ていたら、
何食わぬ顔で気になるハッシュタグが
並んでいるのを発見!

たぶん最近流行りのアレだ!


純米大吟醸


#雪の呼吸(尾瀬の雪どけだから)
#壱の型(初しぼりだから)

ここまでは私でもわかったのですが、
私は今年はキングダムと
今は特にゴールデンカムイが好きで、
鬼滅の刃を全然わかっていないので、
その後ろの#芳醇無比や、
#切れる後味・#後味一閃も
鬼滅の刃関連なのでしょうか?

違和感なく上手に取り入れておられて
おもしろいなと思って、
去年はどんなハッシュタグが
ついていたのか、
写真を見直したら・・・


去年のハッシュタグ


#素でエグい


今シーズンもおすすめです。





つづきまして。。。


ばんしゅういっこん


播州一献
(ばんしゅういっこん)
純米 無濾過生原酒
  兵庫県:山陽盃酒造のお酒


播州一献からは、
蔵元さん壱の型の新酒を仕入れました。

使われているのは
兵庫北錦。

精米歩合は65%の純米酒です。


純米生原酒


何となく洋風の雰囲気の漂う
甘い良い香り。

舌に触れた瞬間はフレッシュな
甘酸っぱさ、甘苦さ、綺麗な酸味に
少しずつ辛さが広がり、
喉越しと後味はしっかりと辛口です。


兵庫県の地酒


パワフルな生酒。

無濾過のお酒ですが、
透明感を強く感じます。


兵庫北錦使用


口当たりから放物線を描くように
綺麗に膨らんで
違和感なくストンと落ちるようにキレます。

飲み進めるごとに、透明感が
より際立ってくるように思いました。

太さもあって力強い新酒です。


七宝シリーズ


銘柄になっている
「七宝(しっぽう)」ですが、
円が連鎖し繋がってできている模様から
円満や調和、縁などを意味する
縁起の良い柄なのだそうです。

さらに、人との繋がりや縁は、
七つの宝物と同じくらい
価値があることを示す柄でもあるとのこと。


新酒


江戸時代から続く山陽盃酒造さんで
2018年11月8日に発生した火災では
3000平方メートルの敷地のうち
約1500平方メートルを
焼失してしまわれました。

応援してくださった方々への感謝、
酒造りができる感謝、
地元や自然への感謝など、
感謝の連鎖を縁として、
感謝という言葉と共に
七宝で表現されているそうです。


山陽盃酒造さんのお酒


実物をご覧いただくと、
和紙のような感じに柄が入っていて、
ものすごく高級感を感じます。

是非お召し上がりください。





今回最後のお酒です。。。


ほうおうびでん


鳳凰美田(ほうおうびでん)
碧判 純米吟醸原酒 無濾過本生
  栃木県:小林酒造のお酒


鳳凰美田からは初入荷の銘柄、
濃紺で存在感のある
碧判(あおばん)をご紹介いたします。


栃木県の地酒


使われているのは、
麹米に兵庫県産の山田錦、
掛米には富山県産の五百万石、
精米歩合は55%の純米吟醸の新酒です。


小林酒造さんのお酒


とろみがありそうな
甘味を予感させる香りで、
飲もうと思ってグラスを傾けた瞬間に
鼻に入ってきたメロンに似た香りの
芳しさに驚きました。

その後、
マスカットのような香りもして、
いずれにしても、
めちゃくちゃフルーティー。


あおばん


口の中ではやっぱりメロン。
青っぽいメロン。


新酒


フレッシュさ満載で、
甘さは思いの外強くはなく、
新鮮な果物のように
濃い果汁の水分が満ちた味わい。


純米吟醸


辛さは控えめ。

後半に一度スッと
下に落ちるように深まるタイミングで、
ソフトな辛さを携えてサラ~っとキレます。


無濾過生原酒


終始フルーティーでフレッシュ。

大変好ましい上質な青っぽさ。


季節限定酒


無濾過生原酒ですが重たさ感じず、
飲みやすく仕上がっています。





今回は
人気の寫樂は火入れ、

その他は新酒です。

お話したいことが多くて
長くなりましたが、
最後までありがとうございました。

気分とお好みで是非どうぞ。
2020-11-18 22:08:00

地酒がお得キャンペーンのお酒43

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

今日ご紹介するお酒は違うのですが、
ちらほら新酒も仕入れ始めました。

深みのある秋のお酒と
フレッシュな新酒とでは、
タイプが全く違うので、
ご自身のお好みをチェックしていただく
良い季節だと思います。

今後の入荷にもご期待ください。






今回は一本だけですが、
11月9日(月)入荷の花春を
ご紹介いたします。


新入荷のお酒


花春(はなはる)
辛口純米酒 やわから
生おりがらみ
  福島県:花春酒造のお酒
  日本酒度:+10


はなはる


会津産のまいひめを
全量で使用した花春のやわから。

精米歩合は55%の
純米酒です。


福島県の地酒


スッキリとした香り。

舌に当たった途端に辛さが弾けますが、
「やわから」という名前だけあって
日本酒度が高いのに
とても柔らかい辛さに仕上がっています。

柔らかいので鋭さやキツさは感じませんが、
しっかりと辛口ではあります。

辛いお酒好きの方には
特に大変おすすめです。


辛口のお酒


香りはあまり広がらず、
甘苦さがありますが、
酸味は控えめ。

序盤から最後まで
辛さをきかせたままキレていきます。

スパッとしたキレ味というよりも、
シュルルル~というようなキレ方。

アルコール度数が
17~18度と高いのですが、
飲み込むときに
喉にグッと詰まる感じはしませんでした。


花春酒造さんのお酒


みたらし団子のような
甘塩っぱい後味が残ります。



濃厚なあんこう肝だらけ鍋にも負けず、
よく合うと思います。

気分とお好みで是非どうぞ。
2020-11-17 16:40:00

地酒がお得キャンペーンのお酒42

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

11月20日(金)から、今シーズンも
忘年会・新年会パックが始まります。

仕入れの都合上、
前日までの要予約メニューですが、
当店の自慢のものを
バランスよく、お得に
お召し上がりいただけます。

二人前よりご予約承っております。

目的が忘年会・新年会でなくても
ご利用いただけますので、
ご検討をよろしくお願いいたします。




本題に入りまして。。。

11月7日(土)、
地酒がたくさん入荷いたしました。

本数が多いので長くなりますが、
一本ずつご紹介していきます。


新入荷のお酒


左から
東洋美人・綿屋・雁木
雨後の月・賀茂金秀

今回は山口県と広島県の地酒が多く、
久しぶりに登場するものが多いです。





それでは最初のお酒です。。。


とうようびじん


東洋美人
(とうようびじん)

醇道一途 限定
純米吟醸 直汲み生

  山口県:澄川酒造場のお酒


山口県の地酒


かなり久しぶりに登場の
東洋美人。

使用米は国産米としか載ってはいませんが、
精米歩合は麹米で40%、
掛米で50%という贅沢な造り。


純米吟醸酒


少しだけとろみを感じる質感。

フレッシュで瑞々しい香り。
丸くって、めちゃくちゃフルーティー。

ここ最近試飲したお酒の中では、
一番フルーティーかも知れません。


直汲み生酒


味のキレの最後に
一瞬ひねりのある渋味が現れた一口目。

一口でおいしい!と感じました。


澄川酒造店さんのお酒


酸味と辛さは控えめで、
初めは瑞々しく角のない甘さ、
そこにちょっと骨太な苦味が加わり
展開していきます。


うら


直汲みの生酒らしい
安定感のある太さもあるのに
フルーティーで、
綺麗さと上品さもあって、
多様な魅力と味のあるお酒です。


槽垂れ


果実感が特徴に感じたことも大きいですが、
今ご用意しているお酒の中でも、
ちょっぴりカラーが異なるように感じます。


フルーティー


女性の方にも好まれそうです。

かわいらしさと力強さにプラスして、
スマートさも感じられるお酒です。





つづきまして。。。


わたや


綿屋(わたや)
純米吟醸酒 秋綿 山田錦
  宮城県:金の井酒造のお酒
  日本酒度:+3、0  酸度:1、6


宮城県の地酒の綿屋も
久しぶりの入荷です。

宮城県産の山田錦が全量で使われていて、
精米歩合が55%の純米吟醸酒です。


バロン君


秋らしい紅葉や栗、
きのこが描かれたラベルに
一緒に描かれているのは、
蔵元さんの愛犬バロン君だそうです。

お客さま方から
かわいい!と好評です。


宮城県の地酒


香りは控えめ。

口当たりは苦味と酸味、
透明感があって
お水の綺麗さを感じます。



秋限定酒


さっぱり感と柑橘系の果物のような
爽やかなキレがあり、
軽快なタイプのお酒です。


秋らしいラベル


キレが良くて、
喉越しはドライ。


金の井酒造さんのお酒


香り控えめな純米吟醸酒ですので、
食べ物にもよく合うと思います。

今ご用意しているお酒の中では
あっさり、スッキリしていますので、
最初の日本酒としても
おすすめしたいです。


食中酒


喉が温かくなるような
心地よい辛さがじんわりと
広がっていきます。





つづきまして。。。


がんぎ


雁木(がんぎ)
純米 無濾過生原酒 初搾り 新酒
  山口県:八百新酒造のお酒


山口県の地酒


雁木からは新酒を仕入れました。

山田錦が使われた純米酒、
精米歩合は60%です。


新酒


今年の秋初めての新酒なので、
新酒らしいピチピチの若い香りを
予想していたのですが、
意外にもチーズのような風味があります。

ですが、
舌の乗せた瞬間に感じる
新鮮な甘酸っぱさは新酒らしいです。

甘味にも感じますが、
酸味に、よりフレッシュさを感じます。


純米酒


無濾過生原酒の名のとおり、
どっしりと存在感のあるタイプ。


無濾過生原酒


チーズっぽい香りは
口に含むと感じられませんでした。


八百新酒造さんのお酒


パワフルでエネルギッシュ。

舌の上でお酒の分子が
個別に一気に膨らんでいくような
ボリュームがあってジューシー。

勢いを感じますが、
若々しすぎず、
未完成な感じがしません。



初搾り


渋味は控えめ、
苦味は喉越し・キレの後に現れ、
辛さはキレをさっぱりさせている程度で、
強い主張はありません。


山田錦使用


パワフルですが、
キレの良いお酒です。






つづきまして。。。


うごのつき


雨後の月(うごのつき)
純米大吟醸 千本錦
ひやおろし

  広島県:相原酒造のお酒


雨後の月は先月に
スタンダードな辛口の純米酒を
仕入れましたが、
評判が良かったので、
秋限定の大吟醸を仕入れました。


広島県の地酒


使われているお米は千本錦と山田錦で、
どちらの精米歩合も50%。

八割近くの割合で
千本錦が使われています。


ひやおろし


少~しだけとろみを感じる
テクスチャー。

ほんのりと淡く
秋らしいホクッとした香りがします。


山田錦と千本錦使用


甘苦く、独特の風味に
インパクトのある序盤。

何に似ているか考えて、
りんご・マスカット・ライチ・ぶどう
グレープフルーツ・バナナ・メロン
瓜・桃・何かのスパイス・・・

気持ちとしては粘ったのですが、
これというものが挙げられません。
(どなたかよろしくお願いいたします。)


秋限定酒


甘さが先に消えて、
ほどほどに存在感のある苦味が残ります。

少し遅れて辛さが出ますが、
酸味は終始控えめ。

じっくりと苦味が味をきかせて
ソロソロと消えていきます。


純米大吟醸


しっかり味の純米大吟醸。


相原酒造さんのお酒


お口の中で、
発見できていない
何かに似ている香りが広がります。

味も香りも充実しています。





今回最後のお酒です。。。


かもきんしゅう


賀茂金秀
(かもきんしゅう)

特別純米 よりそい秋味
秋あがり

  広島県:金光酒造のお酒


賀茂金秀は入道雲が夏らしかった
夏限定酒以来の登場です。

使用酒米は、
麹米が精米歩合50%の雄町、
掛米が精米歩合60%の中生新千本です。


広島県の地酒


発酵感のあるホクホクとした
秋らしい上立香。

思わず「お~!」と
声が出たくらいの芳しさです。


秋あがり


まん丸コロコロの甘さ、
角が解れてとろけきった酸味は
香りからの想像よりもソフトです。


秋限定酒


ほんの束の間、
発酵感のある風味がしますが広がらず、
香りはお口の中では強くありません。


特別純米酒


香りが全くないわけでもないですが、
どちらかというと味に
フォーカスされる感じで、
個人的には好きなバランスです。


金光酒造さんのお酒


優しく穏やか。

終盤、ストンッと
瞬間的に沈むように味が深まって、
スルリとスムーズなキレ。





上立香からの勝手な印象で
枯れ感がありそうだなと思いましたが、
解れていて丸さはあるので、
寝かされてきたのはわかりますが、
枯れ感は感じませんでした。

飲みやすくて優しい秋のお酒。


よりそい秋味


ボトルの上部に貼られた
「よりそい秋味」。

本当にそんな感じのお酒です。




今回は
山口県から東洋美人と雁木、
宮城県から綿屋、
広島県から雨後の月と賀茂金秀を
ご紹介いたしました。

気分とお好みで是非どうぞ。

寒くなってきましたので、
暖かくしてお過ごしください。
2020-11-12 20:50:00

前へ 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ