大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

5月3日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

気温が高い日が出てきて。
半袖を着ている人を
見かけるようになりました。

当店でも夏っぽいメニューが
ちらほらと登場しています。

夏限定の茶そばや
泉州の水ナス。

お酒に合うメニューです。
ご検討をよろしくお願いいたします。



さて、
少し前になりますが、
地酒が新入荷いたしました。



新入荷のお酒

左から
車坂・花垣・富誉咲


車坂が完売してしまいましたので、
花垣と富誉咲をご紹介いたします。




それでは進めていきます。。。


はながき


花垣(はながき)
純米65 にごり酒
  福井県:南部酒造場のお酒


福井県の地酒


これまでに何度も仕入れている
当店では珍しい甘口の地酒です。

甘口とはいっても
取ってつけたような甘味ではないので、
想像するほど甘さが目立ちませんし、
このお酒は甘口でなくては!と
思わせるおいしさが確立されています。


にごり酒


にごりっぷりは
かなりしっかりめ。
真っ白です。


甘口


香りはそれほど強くありません。

甘酒やカルピスの中間のような
クリーミーで、まるっこい味。


飲みやすい


とても柔らかい酸味が
境目が全く見つからないほど見事に
まろやかな味の中に溶け込んでいます。

旨みたっぷり。


おすすめ


上立香は控えめだったのですが、
お口の中ではやや酸味を含む
ミルキーな香りが広がります。


ふた


日本酒を飲み慣れておられない方にも
召し上がっていただきやすい一本です。





もう一本のお酒です。。。


とよさき


富誉咲(とよさき)純米大吟醸
  兵庫県:大関株式会社のお酒
  日本酒度:+3  酸度:1、6


ご紹介するのは今回で2回目のお酒。
前回の入荷は4月4日(土)でした。

お酒の詳しいお話を含めまして
前回入荷時の記事はコチラです。


飲みやすい日本酒


綺麗で魅力的な香りも要チェックですが、
スーっと素直に舌に馴染む味わいも素敵。

前回も書いたのですが、
飲みにくさがないので、
スイスイと進んでしまうお酒です。

お料理の味も邪魔しませんし、
飲み飽きせずお召し上がりいただけます。

最初の日本酒としてもおすすめですし、
ライトで飲みやすい日本酒がお好きな方に
特にとてもおすすめです。



今回は2本の地酒を
ご紹介いたしました。

早々に完売してしまった車坂も
魚によく合うお酒で、
個人的には好きなタイプだったので、
ご紹介できず残念でした。

次回は5月4日(土)入荷分の
3本をご紹介いたします。

引きつづきご注目いただけますよう
よろしくお願いいたします。
2019-05-11 20:00:00

4月下旬 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

長い連休の方も多いと思います。
いかがお過ごしでしょうか?


忘れないうちに
臨時休業のお知らせをしておこうと思います。


5月6日(月)と7日(火)、
それから5月12日(日)の
三日間は臨時休業いたします。

また別日にお待ちしております。
ご検討、よろしくお願いいたします。




少し地酒ページの更新が滞っておりまして、
その間、新しい銘柄が到着しております。

到着日がバラバラだったので、
写真に日付を記載していないのですが、
いずれも4月下旬に到着いたしました。


新入荷のお酒


左から
辰泉・蔵王・日輪田
播州一献・奈良萬

一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
特別純米 超辛口 上澄み 無濾過生
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+10


辰泉さんの超辛口の特別純米酒です。

使用されているのは
地元 会津産の五百万石。
全量で使われています。

精米歩合は60%です。


福島県の地酒


香りはとっても控えめ。
シャープな雰囲気を持っています。

香りの印象とは少し違って、
お口の中では、フルーティーで
艶と柔らかさのある味が広がります。


超辛口


辛いので鋭さはありますが、
苦味を伴うしっかりとした旨みがあり、
キレ味抜群で、飲み終わり後も
じわっとした辛さがあります。


ボトルの裏に貼ってある
『辰泉酒造で一番辛いけど
 それだけじゃない酒』の意味が
とてもよくわかります。


特別純米酒


綺麗な甘さはあるものの、
全体的に甘味は控えめ。

それ以外の味の要素の方が
きいているので辛口好きの方は必飲です。


五百万石使用


まさに食中酒といった感じ。

香りが立ち過ぎず、
味がありつつ、辛い。

濃い味の食べ物にも負けないと思いますし、
酸味のある食べ物も相性悪くないと思います。

いろいろな料理と一緒に召し上がれる
守備範囲の広いお酒です。





つづきまして。。。


蔵王


蔵王(ざおう)純米酒K
  宮城県:蔵王酒造のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、3


宮城県の地酒


宮城県の蔵王のココロシリーズ
純米酒のご紹介です。

『純米酒K』という銘柄を見たとき、
酵母の名前か何かだと思ったのですが、
限定販売のココロシリーズの頭文字で
『K』だそうです。


純米酒


使われているお米は
トヨニシキ。

精米歩合65%の純米らしいお酒です。


ココロシリーズ


試飲をするとき、
全然根拠はないのですが、
ただ何となく、すんなりとした
静かな感じのお酒だと予想していました。

お口に入れてみてビックリ。
パンチのあるボリューミーなお酒です。


ボリューミー


香り高くて華やか。

りんごを思わせる爽やかな風味で、
味の移り変わりも含め
サービス精神が旺盛。


しっかりと味わわせてくれます。

おかわりされる方もおられますし、
後味やキレは綺麗なのでしつこさはなく、
スムーズに飲み進めていただけると思います。

ボトルデザインがシックで、
高級感があるところも素敵です。





つづきまして。。。


ひわた


日輪田(ひわた)
山廃純米酒
  宮城県:萩野酒造のお酒


宮城県の日輪田シリーズから
山廃仕込みの純米酒を仕入れました。

使用米は全量五百万石。
精米歩合は60%です。


宮城県の地酒


綺麗で涼やかさ感じる香り。

酸味と苦味が混じった味に、
甘味がわずかに遅れて追いつく口当たり。


山廃


喉に流れて鼻に抜ける香りに
一瞬だけ山廃らしい香味があります。


飲みやすい


後味はやや苦め。
さらに後から辛さがじわじわと出てきます。


萩野酒造さん


酸味がきいていますが
嫌味も飲みにくさもなく、
食中酒らしい良い塩梅の仕上がり。

旨みの層も分厚過ぎず、
ものすごく飲みやすい山廃です。

食べ物と一緒に是非!





つづきまして。。。


ばんしゅういっこん


播州一献(ばんしゅういっこん)
純米大吟醸 北錦 無濾過生
  兵庫県:山陽盃酒造のお酒


兵庫県の地酒


今シーズン2度目の入荷。
贅沢な純米大吟醸のお酒です。

前回の入荷は2月25日でした。
お酒の詳しい説明は
そのときの記事をご覧ください⇒こちら


純米大吟醸


飲みやすくて綺麗です。


綺麗


日本酒がお好きな常連のお客さまに
感想を伺ったのですが好評でした。

その方は福島県の寫楽がお好きなのですが、
なるほど、お好みに合いそうなタイプです。


うら


それほどボリューミーではないのですが、
スイスイとどんどん進む感じでもなく、
ちょうど中間。

寫楽とも共通するのは、
派手ではない華やかさと果実感、
そして綺麗な旨みがあるところでしょうか。


おすすめ


飲みやすいのですが、
飲み飽きせずお召し上がりいただけます。

前回はスピーディーに空になりました。
今回もおすすめです。






今回最後のお酒です。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)
純米生酒 無濾過生原酒 中垂れ
  福島県:夢心酒造のお酒


福島県の地酒


こちらも今季2度目の入荷です。
福島県の奈良萬。

前回の入荷は2月15日でした。

お酒の詳しい説明は
そのときの記事をご覧ください⇒こちら


純米酒


瓶詰めされたのが今年の1月なので、
久しぶりに味見しようかと思ったのですが、
今現在まだ未開封のため、
せっかくなので止めておきました。

もう何度も仕入れている
信頼おける味わいのお酒です。


夢心酒造


しっかり味の食中酒です。
是非お召し上がりください。





今回は5本のお酒をご用意いたしました。

兵庫県浜坂漁港直送のほたるいか料理は
先月で終了してしまったのですが、

引きつづき本くえ鍋がおすすめです。

お酒との相性も良いので、
ご検討くださいませ。
2019-05-03 20:45:00

4月13日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

明後日 4月19日(金)は
終日貸切で営業いたします。

また別日にお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。




本題に入りまして、
先週の土曜日、
地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒

左から
亀齢・善き哉・酒屋八兵衛
飛露喜・會津龍が沢



それぞれご紹介していきます。




それでは最初のお酒です。。。


きれい


亀齢(きれい)
萬事酒盃中 純米
  広島県:亀齢酒造のお酒
  日本酒度:+4~+5  酸度: 1、6~1、8


相変わらず飲み飽きしない
広島県の純米酒 亀齢。

使われているお米は
麹米に八反錦、掛米に中生新千本で、
精米歩合はどちらも80%です。

もう何度も仕入れているのですが、
久しぶりにテイスティングしてみました。


広島県の地酒


上立香は透明感があって、
あまり個性が強くはありません。


純米酒


舌に触れた途端に
旨みがブワ~ンと力強く感じられます。

ボリューム満点な味わい。


飲み飽きしない


その後は一転して
サーッと引いていくような味の消え方。

二口目以降は
苦味が一段深くなるような感じで、
飲み進むにつれて
味に奥行きが出てくるように思います。


ふた


パワフルなタイプのお酒ですが、
癖がなく、飲み飽きしません。

辛さもきいていて
しっかりと締りがます。

今回もおすすめの食中酒です。





つづきまして。。。


よきかな


善き哉(よきかな)
純米吟醸 しぼりたて生
  福島県:名倉山酒造のお酒


善き哉の新酒です。

使われているお米は山田錦。
精米歩合は50%と
磨きのかかった純米吟醸酒です。


福島県の地酒


フタを開けるとワ~ッと
声が出てしまうほどの
気分が華やぐ香り高さ。

だけど嫌みがなくて
素敵です。


新酒


スタートから存在感のある旨みが
ガツンとやって来ます。


純米吟醸


コクのある甘さに
アクセントの苦味、
そして、綺麗に溶け込んだ酸味。


華やか


甘味はきめが細かく
蜂蜜のような艶やかで、
甘さが特徴的で魅力的なお酒だと思います。


しぼりたて


しばらくすると
いつの間にか味がキレていて、
また一口と味の確かさを
確認したくなるようなおいしさです。


芳醇


生酒らしい膨らみ。
芳醇でふくふくとしたお酒です。





つづきまして。。。


さかやはちべえ


酒屋八兵衛 (さかやはちべえ)
純米 無濾過生原酒 しぼりたて
  三重県:元坂酒造のお酒


酒屋八兵衛の純米の新酒を
仕入れてみました。

使用米は山田錦と五百万石。
精米歩合は60%です。


三重県の地酒


澄んだ香りで、
少しだけてりのある
おいしそうな色味。


純米酒


一口飲んだ感想は、
簡単に言うと、しっっっかり味。

トロトロで濃厚な旨み。
それでいてスッと切れるから驚きです。


新酒


フルーティーで
南国の果物のような風味があり、
酸味は控えめな甘さ加減。


しっかり味


グッと辛さが増してきて、
同時に味に深みが出てきます。

飲み進めるにつれ
味の層が厚くなってくるような印象。
辛さも増してきます。


うら


無濾過生原酒という名前を裏切らない
充実の飲み応え。
アルコール度数も高めです。

濃い味の食べ物にも負けない
純米の食中酒です。






つづきまして。。。


ひろき


飛露喜(ひろき)吟醸 生詰
  福島県:廣木酒造本店のお酒


水色の綺麗なラベルが付いた飛露喜。

今回のお酒は久しぶりに
吟醸酒です。


福島県の地酒


使用酒米は
山田錦と五百万石。

精米歩合は50%です。


吟醸


香りは主張が強くないのですが、
飛露喜らしい清らかさは
今回のお酒にも感じます。


綺麗


酸味が先行して、
一拍遅れて甘味が追い付くような第一印象。

お米がかなり磨かれていることが
よくわかる綺麗さです。


希少銘酒


舌の上で転がすと、
何に似ているかは答えるのが難しいですが、
滑らかでフルーティーな風味が出てきます。

少しの苦味で締り、
味にメリハリがついて、
サーーーッと引いてきます。


清らか


透明感があって、
口をつける前に感じた清らかさは
イメージ変わらず。

上品なお酒に仕上がっています。





つづきまして。。。


あいづりゅうがさわ


會津龍が沢 (あいづりゅうがさわ)
純米大吟醸 生原酒
  福島県:榮川酒造のお酒


榮川さんの新シリーズ
會津龍が沢。

今回仕入れた純米大吟醸は
初入荷の銘柄です。


福島県の地酒


使われているのは
地元で契約栽培にて育てられた
美山錦で、全量で用いられています。

精米歩合は45%の
大吟醸です。


綺麗


清楚で凛とした華のある
芳しい香り。

舌の上でわずかにとろみを感じます。


うら


まんまるな甘さと透き通る酸味が、
見事にとろけ合った柔らかな味わい。

やや凝縮感のある旨みは、
アルコール度数17度に納得ですが、
終始とても綺麗で飲みやすく、
榮川さんこだわりの
名水が頭に浮かびます。


おすすめ


後味はほんのりと甘く、
喉の奥はジリリと辛いです。

高級感があって
上質さがとてもよく伝わってきます。

この価格に驚きの
純米大吟醸酒です。




・・・と本来ならここで
今回のご紹介は終わりなのですが、
写真に加えるのを忘れてしまったのですが、
鈴木酒造店産のゴールデンスランバが
再入荷いたしました。

簡単にご紹介しておこうと思います。




ごーるでんすらんば


磐城寿(いわきことぶき)
ゴールデンスランバ
きもと造り 純米吟醸生酒

  山形県:鈴木酒造店のお酒

今シーズン2度目の入荷の
ゴールデンスランバ。

先日ご紹介した際に、
今年の出来が
例年に輪を掛けて素晴らしいと
お伝えはしたでしょうか?

あくまでも私の主観だったのですが、
実際、おかわりしてくださる方が多く、
多くのお客さまから好評です。

そういうわけで、
再度仕入れることにしました。

前回入荷時の記事はコチラです。


献杯酒


味に丸みがあって甘酸っぱく、
出だしから魅力が溢れます。

旨みが一番分厚くなったときに
スマートに現れる苦味で
さらに一段、味に幅が加わった後で
一気に締まる絶妙な流れです。


今季二回目


後味はスッキリ。

おかわりされる率が高いのもうなずける
癖になるおいしさ。

引き続きおすすめです。




今回は写真の5本のお酒と
再入荷のゴールデンスランバを
ご紹介いたしました。

気分とお好みで
お召し上がりください。
2019-04-17 19:00:00

4月8日(月) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
引きつづき
ご覧くださりありがとうございます。

ただいま実施している
期間限定メニューの本くえ鍋。

先日は2名様で3人前、
3名様で4人前を
召し上がってくださった
お客さまがいらっしゃいました。

お召し上がりいただいた方々から
ご好評をいただいております。

ポン酢も自家製の本くえ鍋。

オプションになりますが、
〆の雑炊もすごくおすすめです。

ご検討よろしくお願いいたします。

詳細を載せている
【キャンペーン】ページはこちらです。




さて、
今回もお酒のご紹介をしていきたいと
思います。

ラインナップはこちらです。。。


新入荷のお酒


左から
乾坤一・弥右衛門・日輪田





それでは最初のお酒です。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)
超辛口 純米吟醸 生原酒 しぼりたて
  宮城県:大沼酒造店のお酒
  日本酒度:+14~15  酸度:1、5


今シーズン二度目の入荷です。
めちゃくちゃ辛口の乾坤一。

もう長年仕入れている銘柄ですが、
製造年が変わっても
外れなくおいしいです。

お客さまからの評判も
ずっと変わらず良いお酒です。


宮城県の地酒


使用されているお米は美山錦。

精米歩合は50%ですので、
純米大吟醸と同等まで
お米が磨かれた純米吟醸酒です。


純米吟醸酒


酸味ではない鋭い気配のする香りで、
新酒らしい、クリアで
フレッシュな雰囲気も漂います。


新酒


甘さは控えめ。

生原酒らしいエネルギッシュな旨みは
辛さと共に力強く押し寄せます。

たっぷりとお口に味が広がりますが、
竹を割るようにズバッとキレます。


超辛口


後味は爽やかで軽快。

食べ物と一緒でおいしいお酒。

飲み飽きせず、
最後まで料理の味を持ち上げます。





つづきまして。。。


やうえもん


弥右衛門(やうえもん)
  福島県:大和川酒造のお酒


福島県の地酒


簡素な名前になっていますが、
こちらは地酒屋さんの頒布会で到着した
別注品です。

そのため、通常販売は
されていないのではないでしょうか?

日本酒度や精米歩合など
情報も明らかになっておらず、
ただ純粋に味わうべし!なお酒です。


フルーティー


注いでみると、
ややとろみを感じるテクスチャー。

フルーツビネガーのような
強めの酸味と果実感の合わさった
あまり日本酒らしからぬ香りがします。


大和川酒造さん


一口含んでみると、
めちゃくちゃパワフルな酸味。
甘さも負けず劣らずしっかり。
そこに苦味も少し加わった味わい。

フルーティーな白ワインや、
食前酒のような感じで、
いい意味で、こちらはこちらで
日本酒らしくない変わり種のお酒。


おり
おりがほんのちょっぴり舞っています。

濃い味ながら、
あまり膨らみは大きくなくて、
素直に引いて、キレはスッパリと軽いです。


冷酒で


お酒単体でも飲んでいただけそうですが、
食べ物との相性でいうと、
白ワインに合うようなものがおすすめです。

冷酒でキュッとお召し上がりください。





今回最後のお酒です。。。


ひわた


日輪田(ひわた)
山廃純米吟醸 山田錦55
  宮城県:萩野酒造のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、9


この頃ちょくちょく仕入れている
宮城県の地酒 日輪田。

萩の鶴というお酒の方が有名なのでしょうか?
萩野酒造さんで造られています。


宮城県の地酒


使用酒米は
全量で山田錦。

精米歩合は55%の
山廃仕込みで造られた純米吟醸酒です。


純米吟醸酒


透明感のある吟醸香。

穏やかな甘さ。
バナナのようなまろやかさと
少しの青みを持った風味。

苦味は控えめで、
酸度の値ほどの酸味は感じず、
角はなし。



山廃


お口の中で空気が膨らむような
芳醇なタイプのお酒。

日輪田らしい旨みの厚さ、
安定の食中酒らしい魅力に、
吟醸らしさを織り交ぜた味わいです。


うら


スッとキレたあとは
後味が柔らか。

旨みはコクがあって
飲み応えがありますが、
重たさはありません。

食べ物の味を上手に引き立ててくれます。





今回は3本のお酒をご紹介いたしました。

3本ともカラーが全く異なるお酒です。
気分とお好みでどうぞ。
2019-04-11 22:00:00

4月4日(木) 新入荷のお酒


こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

今年も、兵庫県浜坂漁港より
朝獲れた生のほたるいかが
入荷し始めました。

旬の時季が一ヶ月もないので、
あっという間に終了してしまう
この時季だけのおすすめ食材です。

お造り・天ぷら・釜揚げの
3種類のお料理をご用意しております。

地酒との相性も良いので、
是非ご検討ください。

詳細は【お知らせ】ページに
記載しております。




本題に入りまして、
4月4日(金)に地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒

左:富誉咲   右:永寶屋

それぞれご紹介いたします。




それでは最初のお酒です。。。


とよさき


富誉咲(とよさき)純米大吟醸 
  兵庫県:大関株式会社のお酒
  日本酒度:+3  酸度:1、6


こちらは
当店が利用している業者さんと大関さんの
共同開発によって造られたお酒です。

精米歩合50%の純米大吟醸酒。


兵庫県の地酒


芳醇な香りは
抜群の華やかさで、
果実感も満載です。

滑らかで柔らかい甘味。

最初の一口で
とっても飲みやすいのがわかります。


初入荷


綺麗で清涼感があって、まろやか。

スッとキレるので、
スイスイと進んでしまいそうになります。

上立香は煌びやかなタイプですが、
意外にもお口の中では
さほど香りは膨らみません。

旨みも程よくありますし、
どちらかというと
味重視のお酒だと思います。


純米大吟醸


スッキリとしていて
雑味や癖もないので、
日本酒を飲み慣れておられない方も
滞りなくお召し上がりいただけそうです。

最初の日本酒としても
おすすめです。





もう一本のお酒です。。。


えいほうや


永寶屋(えいほうや)
辛口純米 生酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+7  酸度:1、5


鶴乃江酒造さんの屋号が名付けられた
永寶屋シリーズ。

純米吟醸や火入れのお酒を
仕入れることもありますが、
今回注文したのは生酒の純米酒です。

使用米は全量で
広島県産の八反錦。

精米歩合は60%です。


福島県の地酒


フルーティーな香り。

甘さは思ったよりも控えめで、
力強い苦味を伴うパワフルな第一印象。

旨みは骨太でしっかり。

ですが、スッと気持ちよくキレて
潔さを感じます。


純米酒


辛口純米という期待を裏切らない
充実の辛さ。

飲み終わり後も
ビリビリと喉に辛さを感じます。


辛口


酸味もありますが柔らか。

鼻を近づけたときの香りは
フルーティーですが、
お口の中ではほくほくとした
お米の香りが膨らみます。




今回は
2本の地酒をご紹介いたしました。

先日、
鶴乃江酒造さんにお聞きしたのですが、

永寶屋の純米酒に用いられている
八反錦という酒米は、

本来は辛口のお酒を造ることは
難しいのだそうです。

私のイメージでは
永寶屋の日本酒度は+5程度なのですが、
今回は+7で完成させることが
できたとのことです。


いつもよりも辛さの印象が強かったのは
その効果かも知れません。

お酒は銘柄を問わず、
その年、その時期ならではの
いつもオリジナルの味わい。

是非この機会をチャンスに
お召し上がりください。
2019-04-11 20:00:00

前へ 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ