大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

6月15日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

ただいま開催中の
生ラムジンギスカンキャンペーン!

ジンギスカンによく合う地酒も
ご用意しております。

引きつづき
ご検討をよろしくお願いいたします。




さて、
6月15日に入荷しました2本のお酒を
それぞれご紹介していきたいと思います。


新入荷のお酒

左:辰泉  右:永寶屋





それでは一本目のお酒です。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
辰ism №4 純米吟醸中取り
夏のウマ☆カラ
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+1  酸度:1、7


夏限定酒


毎夏に仕入れる辰泉さんの
夏限定酒 ウマ☆カラです。


会津産の酒米 美山錦が
全量で使用されています。

精米歩合は55%。

バランスの良い樽の真ん中部分を
贅沢に詰め込んだ純米吟醸酒です。


純米吟醸


ほんのりと酸味を感じさせる
爽やかでスッキリとした吟醸香は、
それほど強い香りではなく、
良い塩梅。


爽やかで柔らか


口当たりには
青りんごのようなフルーティーな風味。

直ぐに柔らかく旨みが広がりますが、
スッと引いて素直です。

後味は爽やかな酸味+淡い苦味。


夏らしいお酒


甘味はトータルして控えめで、
ここぞというところで
持ち味を発揮しますが、
存在感を出し過ぎないところも
魅力的です。

酸味が滑らかで、
初夏っぽいおいしいお酒です。





もう一本のお酒です。。。


えいほうや


永寶屋(えいほうや)
辛口純米 八反錦 火入れ
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+7  酸度:1、5


この前まで薄緑色の会津中将を
ご提供していましたが、
そちらが完売になりましたので、
永寶屋を出しました。

同じ鶴乃江酒造さんで造られている
当店お気に入りの銘酒です。

ドラマ『ワカコ酒』のシーズン4 第5夜で、
こちらのお酒が登場し、
主人公のワカコも飲んでいました。


使われているお米は
広島県産の八反錦。
全量で使用です。

精米歩合は60%の純米酒です。


福島県の地酒


綺麗で透明感のある香りは、
味がしっかりとありそうな気配のある芳香。

とてもフルーティーな口当たりで、
重たさのない味の厚みです。

親しみやすく、飲みやすいです。


辛口の純米酒


後半~後味にかけて辛口。
酸味とのバランスも良く、
飲み終わりはスッキリと軽快です。


飲み進めるにつれて
味に深みが増してくるように思いました。

文句なしのおいしさです。




今回は会津の地酒をご紹介いたしました。

どちらも毎年注文している
安定の銘柄です。

どちらも大変おすすめです。
2019-06-20 17:00:00

6月5日(水) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

昨日はバケツをひっくり返したような
ものすごい雨でしたね。
お天気も不安定な季節になってきますね。

なんだか体が重く、
気分もどんより・・・

そんな日はジンギスカンがおすすめです。

今年は昨年よりも期間が短いので、
是非お早めにどうぞ。

ご検討をよろしくお願いいたします。





さて。。。

6月5日(水)に地酒が新入荷いたしました。
一本ずつご紹介していきたいと思います。


新入荷のお酒

左から
雁木・相模灘・美酒の設計
播州一献・武勇
ホームランまっこり






それでは最初のお酒です。。。


がんぎ


雁木(がんぎ)
SPRRKLING 純米
発泡にごり 生原酒

  山口県:八百新酒造のお酒
  日本酒度:-12


過去のジンギスカンの時期にも仕入れた
雁木のスパークリングのお酒です。

使用酒米は山田錦。
精米歩合は60%です。


山口県の地酒


爽やかさ溢れる香り。

今後落ち着いてくると思うのですが、
きめの細かい泡の刺激と
軽めの口当たりが、

夏にピッタリのお酒です。


スパークリング


それぞれの味の主張がいい意味で強くなく、
一体感のある味わいが、
絶妙なバランスの上で
成り立っているように感じます。


うら


二口目以降は
ミルキーさが強まった気がしましたが、
爽やかさは変わりません。


冷たいうちにどうぞ
おりの量はこの程度

アルコール度数は14度で
日本酒としては低めの値。

軽やかなタイプですので、
最初のお酒としてもおすすめです。

グラスに注いだ冷たいうちに
お召し上がりください。





つづきまして。。。


さがみなだ


相模灘(さがみなだ)
特別本醸造 無濾過
  神奈川県:久保田酒造のお酒


少し久しぶりですが、
相模灘の本醸造を仕入れました。

使われているのは
精米歩合60%で磨かれた美山錦です。


神奈川県の地酒


酸味を含んだシャープな上立香。

一口含むと、
香りからの予想に反して、
角がなくまろやかで少し意外。

これまでに何度か仕入れてきて、
癖がなくて
スイスイと
飲みやすい銘柄のイメージでしたが、

今回はやや印象が異なり、
味にひねりが加わっているように感じます。


ちょっぴり熟成


ラベルを見てみると、
製造時期は30年の12月。

半年ほど寝かせた間に熟成して、
奥深い味になったのだと思います。



味にメリハリ


飲む前の予想とは若干違ったのですが、
大人の貫禄が出ていて、
これはこれで美味です。


軽めの甘さが感じよく、
後味はほんのり辛口。

振り幅は大きくありませんが、
しっかりとメリハリのあるお酒です。





つづきまして。。。


びしゅのせっけい


美酒の設計(びしゅのせっけい)
純米吟醸 生酒
  秋田県:齋彌酒造店のお酒


希少銘酒としても名高い
美酒の設計。

今回は生酒です。



秋田県の地酒


使われているのは全量で山田錦。

精米歩合は55%の
純米吟醸酒です。


希少銘酒


フルーティーで
清楚な華やかさのある香り。

滑らかで艶やかな甘さのある口当たり。
お口の中で転がすと丸みが増してきます。


雪の茅舎の蔵元さん


山田錦で醸されたお酒らしく
高級感があります。

苦味が少しずつ混ざってきて、
スーッと綺麗にキレます。


うら


後味、ほわんと甘苦く、
最後まで上品さは変わりません。

生酒ですので程よいボリュームもあって、
頼りなさはありません。

今回もおすすめです。





つづきまして。。。


ばんしゅういっこん


播州一献(ばんしゅういっこん)
純米大吟醸 北錦 無濾過生
  兵庫県:山陽盃酒造のお酒


今回で3回目の入荷でしょうか?
兵庫県の地酒の播州一献。

前回の入荷は4月下旬でした。
おかわりされる方も多く、
毎回評判が良いお酒です。


兵庫県の地酒


使用されているのは兵庫北錦。
精米歩合は50%の純米大吟醸です。

初回入荷時の記事はこちらですが、
少し間が開いたので試飲してみました。


純米大吟醸


スッキリとした香り。

透明感があって爽やかというのが
第一印象ですが、
以前よりも味がのっていて、
旨みがたっぷりしている気がします。


味のある綺麗さ


酸味がきいていて、
旨みと後から芽を出す苦味とが
綺麗に合わさってまとまりを感じ、
飲み進めるにつれて、
甘酸っぱい味わいも出てきます。


無濾過生


生酒らしいふくよかな旨みに、
大吟醸の洗練されている部分が重なり、
味のある純米大吟醸酒に仕上がっています。





つづきまして。。。


ぶゆう


武勇(ぶゆう)
辛口純米
  茨城県:㈱武勇のお酒


茨城県の地酒


武勇さんの純米酒といえばこちら。
懐かしさと食欲を誘う印象的なラベル。


純米酒


辛口の純米酒らしい香りに、
黄味がかったおいしそうな色合いで、
飲む前から期待値が高まります。



辛口


濃厚な甘味に一歩遅れて酸味が追いつき、
淡く発酵感のある香りが
お口の中に満ちてきます。


The食中酒


徐々に辛さが出てきて
カーッと広がり、
キレはスッとスマートです。

チリチリとした辛さが
喉に心地よく残ります。


味のあるお酒


The食中酒といった感じで、
濃い味の食べ物とも相性が良いと思います。


ふた


食事の満足度を上げてくれること
間違いなしの一本です。





今回最後のお酒です。。。


ほーむらんまっこり


楯の川(たてのかわ)
ホームランまっこり
  山形県:楯の川酒造のお酒


こちらもジンギスカンのシーズンに
昨年も仕入れたお酒です。

出羽三山から柔らかい水が流れる
楯の川酒造さん自慢の
純国産のマッコリです。



楯の川酒造さんのお酒


酸味が溶け込んだ爽やかな香りで、
どぶろくや甘酒とは、また違う香りです。


爽やか


濃いカルピスのような
しっかりとした味わい。

一瞬だけ苦味が顔を覗かせ、
ほどなくしてスッと軽快にキレます。


飲みやすい


私もそれほどたくさんの種類を
飲んだことはないのですが、

日本のお米とお水が使われているからか、
本場のマッコリよりも味に親近感があって、
飲みやすいと思います。

お米らしい甘味がしっかりとしていて、
あまりアルコールっぽさがないところは
キケン。


アルコール度数は6~7度。
おいしくて飲みやすくても
飲み過ぎ注意のお酒です。



ホームラン級の味わい


ちなみにコンセプトは
『おつかれさま。
 がんばったあなたは
    今日も“ホームラン”!』。


チャンスがあれば
ご注文のお客さまに言ってみようと
思っています。






今回は産地様々
6本のお酒が揃いました。

タイプはいろいろですので、
気分とお好みでどうぞ。
2019-06-08 13:30:00

5月24日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。


キャンペーンページでも
お知らせしておりますが、

ただいま実施中の
【本くえ鍋キャンペーン】は、

明日 5月29日(水)で終了です。

まだご予約を承っておりますので、
よろしくご検討ください。



また、翌日の5月30日(木)からは、
【生ラムジンギスカンキャンペーン】が
スタートする予定です。

今年、営業開始から
25年の節目を迎えますので、
ご愛顧に感謝して、
更にお得なセットメニューも
ご用意しております。

こちらは
当店のキャンペーンメニューでは珍しく、
一人前からご注文いただけます。

ご予約・ご注文、お待ちしております。
(キャンペーンページはこちらです)




前置きが大変長くなりましたが、
新入荷のお酒をご紹介いたします。


新入荷のお酒

左:会津中将  右:國権



それでは一本目のお酒です。。。


あいづちゅうじょう

会津中将(あいづちゅうじょう)
特別純米 うずにごり生酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、7


新入荷のお酒


毎年仕入れる
薄緑色の会津中将。

極々うっすらおりがらみのお酒です。
精米歩合55%の特別純米酒。


福島県の地酒


シャープで爽やかな香り。

甘苦い濃口の味わいで、
膨らんで苦味が広がり、
その後、辛さが出てきます。

後味は苦味がきいた大人の味。


しっかり味


甘味が飴のように滑らかで、
序盤はとても活き活きとして生酒らしいです。


鶴乃江酒造さんのお酒


無濾過おりがらみの良さが出た
旨味たっぷりの味の充実感が嬉しいお酒。

胃の中でじわ~っと広がるのを感じます。
おいしいですが、アルコール度数は16度。
飲み過ぎ注意です。





もう一本のお酒です。。。


こっけんてふ


國権(こっけん)
てふ 純米大吟醸
  福島県:国権酒造のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、3


福島県の地酒


こちらももう何度も仕入れている
お気に入りの銘柄。

お酒屋さんでは
一升瓶も四合瓶も早くも売切れ。
人気の高いシリーズです。

黒蝶が描かれた
純米大吟醸酒です。


お気に入り


使われているのは
山田錦と美山錦。

精米歩合は40%という、
とても贅沢な仕様のお酒です。


純米大吟醸


青りんごのようなフルーティーな香り。

口に入れた途端に
味がガツン!とやってきます。


国権酒造さんのお酒


けれど膨らみは
(いい意味で)ほどほど。

最初の衝撃は強いのですが、
先制パンチを越えるほどのボリュームはなく、
そこが飲みやすさに繋がっていると思います。


ふた


苦味が一瞬きいて、スッとキレます。

後味には、
ほんのりとした甘さとスパイシーさ。


今回もおすすめ


飲み進めるにつれ
後味の辛さが増してくるような印象です。


説明


今回もおすすめです。





それから。。。

しばらく眠らせておいた
辰泉の山廃のお酒を出しました。


たついずみ



辰泉(たついずみ)
辰ism №3 特別純米
山廃仕込 美山錦

  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+1  酸度:1、8~1、9


詳しい説明は
過去入荷時の記事をご覧ください⇒こちら

燗酒でもおいしいです。





今回は福島県の地酒を
ご紹介いたしました。

いずれもおすすめです。

是非お召し上がりください。
2019-05-28 16:30:00

5月17日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

とっても強い日差し。
夏のようなこの頃です。


遅くなりましたが、
5月17日(金)入荷の地酒と
梅酒を一本ご紹介したいと思います。



新入荷のお酒


左:会州一  右:會津龍が沢



それではご紹介を進めていきます。。。


かいしゅういち

会州一(かいしゅういち)
無濾過 特別純米生酒 原酒 夢の香
  福島県:山口合名会社のお酒
  日本酒度:-3  酸度:1、7


福島県自慢の酒米 夢の香が
100%使用されたお酒です。

精米歩合55%の特別純米酒。


特別純米酒


かすかに発酵感の漂う香り。

まんまるでありつつ、
酸味もとろけた味わい。


福島県の地酒


すぐにブワッと大胆に膨らみます。
ダイナミックで旨味十二分。

旨味の膨らみに合わせて、
さらにコクが出てきます。


うら


-1、3の日本酒度ですが、
後味は辛口で、辛苦い余韻があります。

飲み応えのある
しっかり味のお酒です。




つづきまして。。。


あいづりゅうがさわ


會津龍が沢(あいづりゅうがさわ)
純米大吟醸 一回火入れ
  福島県:榮川酒造のお酒


榮川さんの龍が沢シリーズから
赤いラベルの純米大吟醸酒を
仕入れてみました。
初入荷の銘柄です。

地元にて契約栽培で育てられた
美山錦が全量で使われています。

精米歩合は45%という贅沢な造りです。


福島県の地酒


清々しく
フルーティーな上立香。

艶のある蜜のように
角がないにもかかわらず
素晴らしく綺麗な甘酸っぱい味わい。

上質さが
これでもかと言うほど伝わってきます。


純米大吟醸


後味辛口。
ジリジリと刺激が残ります。


うら


味の流れがスムーズで、
一切詰まるような部分なく、
舌に馴染み、喉の奥に流れていきます。

終始スマートで、
味の膨らみ方やキレ方も
垢抜けた印象を受けます。

飲みやすくて、飲み飽きしない。

大変綺麗な大吟醸です。





梅酒も一本ご紹介したいと思います。。。


すえひろ


末廣(すえひろ)
会津高田梅 梅酒
  福島県:末廣酒造のお酒
  アルコール度数:14~15度


梅酒


初入荷の末廣酒造さんの梅酒。

会津高田町(現:会津美里町)で
古くから栽培されている
日本一大きいといわれる高田梅にこだわり、
梅のエキスをしっかり抽出して
造られています。

丸くて濃厚そうな香りが
鼻を少し近づけただけで感じられます。


会津高田梅使用


しっかり味の甘い味わい。

少し遅れて
ほんのりとした苦味が追いつき
味に加わります。


濃厚


酸味は控えめ。

甘さはしっかりあって、
頭にジャムが浮かびました。

キレはスッと爽やかです。


新入荷のお酒


ソーダ割りでもおいしそうな
濃厚な梅酒です。




今回は3本のお酒を
ご紹介いたしました。

気分とお好みでお召し上がりください。
2019-05-24 16:00:00

5月4日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

臨時休業のお知らせがあります。

明日 5月12日(日)は
臨時休業いたします。

また別の日にお待ちしております。
ご検討、よろしくお願いいたします。




さて、
少し日数が経ってしまいましたが、
5月4日(土)入荷分の
地酒3本をご紹介していきたいと思います。


新入荷のお酒


左から
松の寿・亀甲花菱・南

それぞれご紹介いたします。





最初のお酒です。。。


まつのことぶき


松の寿(まつのことぶき)
純米生酒 とちぎ14 29BY
  栃木県:松井酒造店のお酒
  日本酒度:+2、5  酸度:1、25


銘柄は異なりますが、
松の寿のお酒としては
2回目くらいの入荷です。

当店ではちょっと珍しい
栃木県の地酒です。


栃木県の地酒


使われているのは
初めて聞く酒米 とちぎ14。

こちらのお米が
全量で使用されています。

超軟水の自家湧水も
こだわりの一つとして、
仕込み水に用いられているそうです。


松井酒造店さん


甘味先行型?
フルーティー?
酸味?と様々なはてなが
頭を駆け巡った結果・・・
『控えめな華やかさ』
という感想に至った
芳しい上立香。


ちちぎ14使用


ごくごくわずかながら
シュワッとした舌触り。

甘酸っぱくて
コクのあるタイプで、
濃厚でふくよか。

苦味を感じた後、
静かに引いていくような流れです。


純米酒


旨みは力強くて
飲み応えがあるお酒。

飲んでいる途中で、
頭にレバーが浮かびました。

濃い味の食べ物にも負けない
太さがあります。


うら


後味は甘苦く、
ほんのりと余韻を残します。





つづきまして。。。


きっこうはなびし


亀甲花菱(きっこうはなびし)
純米吟醸 無濾過生原酒 中取り
  埼玉県:清水酒造のお酒


久しぶりに仕入れた
埼玉県の亀甲花菱。

とっても小さな蔵元さんの
出荷量が少ないお酒です。

純米吟醸となっていますが、
精米歩合は50%です。


埼玉県の地酒


メロンや瓜を連想させる香り。

お口に入れた途端に一気に広がる
コクのあるしっかりとした口当たり。

早い段階で膨らんで
旨みを存分に楽しんでいただけます。


純米吟醸酒


骨太で味わいのあるお酒ですが、
濃厚というのとは
また少し違う気がして
表現が難しいです。

味から受ける印象として、
アルコール度数が高そうと思って
確認してみたら、
17~18度とのことで、
すんなり納得の充実具合。


新入荷のお酒


りんごのような甘味と爽やかさも
魅力が光って好印象です。

旨みが広がったら
グッと辛さが増して、
スーーーッと消えていきます。


しっかり味


味の広がりに比例して
香り華やぐお酒ですが、
味が香りに負けることはなく、
おいしく飲み進めていただけると思います。

二口目は果実感のある甘味が
増したように感じましたが、
徐々に出てくる苦味と融合していき、
辛さへと味が深まっていきました。

キレはサクッと軽く、
後味には辛さがピリピリと残ります。





今回最後のお酒です。。。


みなみ


南(みなみ)
純米 無濾過中取り 生酒
  高知県:南酒造場のお酒
  日本酒度:+8、0  酸度:1、7


高知県の地酒


こちらも久々の入荷です。

使用酒米は
松山三井(まつやまみい)。

精米歩合は60%の純米酒です。


酒どころ高知


酵母は高知酵母で、
酒どころ高知県らしい内容。


南酒造場のお酒


フルーティーで甘さのある香り。


果実感のある香り


酸味のきいた口当たり。
甘味は意外にも控えめです。


新入荷のお酒


舌の上で早いうちから
刺激的な辛さが感じられ、
存在感のある旨みと辛さが
綺麗にマッチして味わわせます。


しっかり


後味はスッキリと軽め。


うら


高知の地酒なので、
どっしりとしていると思いきや、
バランスが良くて、
味がありつつ
軽快なお酒に仕上がっています。






今回は産地の違う
3本のお酒をご紹介いたしました。

いずれもここしばらく
入荷がなかったシリーズなので、
大変おすすめです。

是非お召し上がりください。
2019-05-11 21:30:00

前へ 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ