大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。





富誉咲お披露目 飲み比べ



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月23日 更新
※期間限定でお得な地酒の飲み比べセットが登場!

画像の説明 山形県の地酒

大山(おおやま)
特別純米酒
グラス90ml
片口徳利1合
500円
1,000円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 山形県の地酒

くどき上手
(くどきじょうず)
純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 New!
福島県の地酒

ほまれ
純米大吟醸 極
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 New!
福島県の地酒

花春(はなはる)
結芽の奏 純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 New!
佐賀県の地酒

基峰鶴(きほうつる)
超辛口純米酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 New!
高知県の地酒

美丈夫(びじょうぶ)
純米吟醸酒
純麗たまラベル
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 New!
静岡県の地酒

葵天下
(あおいてんか)
純米吟醸酒 愛山
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 New!
兵庫県の地酒

富誉咲(とよさき)
純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

墨廼江のご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。


楽しみ地酒が続々入荷中です。
本日より萩の鶴と辰泉が登場します。



本題に入りまして、今回は一本だけですが、墨廼江をご紹介しようと思います。
昨秋も仕入れた辛口の食中酒です。


すみのえ


墨廼江(すみのえ)麗辛口 特別純米酒
 宮城県:墨廼江酒造のお酒
 日本酒度:+11  酸度:1、7


宮城県の地酒


五百万石と蔵の華を使用し、精米歩合は60%で仕込まれた特別純米酒。
春先に搾ったお酒を一回火入れして、5℃のでひと夏寝かされた後に出荷されています。


墨廼江酒造さんのお酒


淡麗っぽい雰囲気と辛さ、透明感を予想させる爽やかな上立香。

清涼感の中に透明感がある口当たりで、香りは控えめ。
甘さも控えめで苦味と柔らかい酸味が先行して、辛さがそこに加わります。


特別純米酒


スキッとしたキレも軽快。
苦味が残る後味。
雑味も癖もなくて綺麗です。


癖がない軽快な辛口食中酒


日本酒度の値が+11、酸度の値が1、7で高めですが、数値よりもマイルドに感じます。
いろいろな食べ物に合わせやすく、飲み飽きせずに楽しんでいただけるタイプの食中酒です。

是非どうぞ。
2024-10-08 17:00:00

陸奥八仙のご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

まだ暑さを感じることもあるので、そう言えばというお話ですが、当店では春夏季と秋冬季で生ビールの銘柄を変えています。
春夏季はサッポロ黒ラベル樽生、秋冬季はヱビス生ビールです。

広島県産のかきの入荷によって秋冬メニューに変更するため、もう10月ではありますが、もうしばらく春夏季のサッポロ黒ラベル樽生が続きます。
地酒もおすすめですが、生ビールも丁寧に入れていておすすめです。



本題に入りまして、今回は陸奥八仙をご紹介しようと思います。


むつはっせん


陸奥八仙(むつはっせん)緑ラベル 特別純米酒 火入れ
 青森県:八戸酒造のお酒
 日本酒度:+1  酸度:1、5


青森県の地酒


陸奥八仙の秋限定酒 ひやおろしです。
精米歩合は60%の特別純米酒。
 
りんごのようなフルーティーな上立香。
コクがあってまろやかな中に甘酸っぱさと苦味が同居する口当たり。
出だしからやや厚みがあります。


秋を告げるひやおろしのお酒


口の中での香りはフルーティーというよりもフローラルな華やかさがあります。

しばらく口の中で留めていると、苦味に重なるようにチリチリとした辛さが出てきます。
奥深さを感じる頃にもう一度出てきた酸味で締まった後、スッとキレます。
ふわふわと漂う残り香と淡い後味。


八戸酒造さんのお酒


可愛らしい甘酸っぱさがありながら、時間による成長の落ち着きもあります。
満足感と華やかさを兼ね備えており、秋のスタートを飾る素敵なお酒です。

是非どうぞ。
2024-10-07 15:00:00

日輪田のご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

先日秋らしいぎんなんをご紹介しましたが、夏らしいメニュー泉州水なすや茶そばがそろそろ終わります。
お好きな方も多いメニューなので、お知らせしておきました。



本題に入りまして、今回は日輪田をご紹介いたします。
ただいまご用意している中では唯一の純米大吟醸酒です。


ひわた


日輪田(ひわた)生酛 純米大吟醸
 宮城県:萩野酒造のお酒
 日本酒度:+1、3  酸度:1、5


宮城県の地酒


IWC2023(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)の純米大吟醸部門でトロ―フィー賞を受賞したお酒で、2023年世界一の純米大吟醸とのこと。

精米歩合45%の酒米 雄町を全量で使用し、昔ながらの生酛造りで醸されたとっても贅沢なお酒です。


純米大吟醸


あっさりとした上立香は穏やか。

きめの細かさを感じるソフトで軽快な酸味と綺麗に混ざり合った甘味が魅力的な味わい。
パッと味が開くような口当たりとその後の落ち着きのメリハリがあります。
辛さはチリチリ・ピリピリ・じわじわ・・・というよりも、ニッキのようなちょっとツンとする辛さに思います。


萩野酒造さんのお酒


旨みに厚みはありつつも重たさはなく、スッキリとしたキレ。
生酛造りというとクラシカルなイメージがありますが、モダンな味わいです。

食べ物と共に気持ち良く飲み進めていただけるおいしさと、高級感のある味わいで、この機会を逃さず多くの方に召し上がっていただきたい銘柄です。

是非どうぞ。
2024-10-06 18:00:00

こんな夜に・・・にのご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

10月に入りました。
ちょこちょこと秋らしいメニューが出てきまして、ご提供し始めたぎんなんが早くも大好評です。


ぎんなん


地酒にもよく合うメニューでおすすめです。





本題に入りまして、今回はこんな夜に・・・をご紹介いたします。


こんなよるに・・・


こんな夜に・・・ R5BY 山椒魚 純吟 無濾過 生酒
 長野県:株式会社 仙醸のお酒


長野県の地酒
 

ラベルも可愛いこんな夜に・・・シリーズから、山椒魚の生酒を仕入れました。
信州産金紋錦使用で精米歩合50%で醸された贅沢な純米吟醸酒です。


山椒魚


あっさりフルーティーな上立香。
果物で例えると和梨のような、瑞々しさがあって、透明感のある水分量が多い果物のイメージです。


信州産金紋錦を使用


清らかで甘酸っぱい口当たり。
甘酸っぱさのバランスが秀逸なところに、ほのかな苦味がすぐに合わさりますが、この三位一体のバランスもまた秀逸なことに驚きました。

そして、こんな夜に・・・らしいジューシーさと上品さが大変魅力的です。


純米吟醸 無濾過生酒


後半にかけて苦味で一段深まって、優しい辛さを伴って鮮やかにキレます。


株式会社仙醸さんのお酒


香りと味の強さと流れのバランスに非の打ちどころがありません。
フレッシュさと程よい味の厚みも◎で、多くの方に一口でおいしいと思っていただけるお酒だと思います。

是非どうぞ。
2024-10-03 13:00:00

奈良萬・國権てふのご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

朝晩涼しくなってきました。
季節の変わり目、ご自愛ください。


さて、今回は奈良萬と國権てふをご紹介しようと思います。
どちらも福島県の地酒です。


ならまん


奈良萬(ならまん)純米酒
 福島県:夢心酒造のお酒


福島県の地酒


麹米にも麹米にも会津産の五百万石を使用し、精米歩合55%で醸された純米酒。
火入れが2回されています。

夢心酒造さんの定番商品で季節限定酒というわけではないのですが、安定のおいしさで信頼を置いている銘柄なので気に入っています。


会津産の五百万石使用


穀物っぽさが漂う上立香。

少し枯れ感のある香味があり、柔らかな酸味がのったコクのある味わい。
ホクホクとしていて香ばしく、秋限定酒のようなやや熟成感のある大人っぽさがあります。
落ち着きがあって終始味にブレがなくて、いろいろな食べ物に合わせるのが楽しくなる食中酒です。


火入れ2回の純米食中酒


苦味は淡く、おしとやかな甘味と共に味を底上げし、いつの間にか現れていた辛さとも綺麗に馴染んだ頃にサラッとキレます。

食べ物と合わせることで化けて、更に旨味が増すタイプのお酒だと思います。




もう一本のお酒です。


こっけんてふ


國権(こっけん)てふ 純米 生酒
 福島県:国権酒造のお酒
 日本酒度:+5  酸度:1、4


福島県の地酒


國権てふシリーズは数々仕入れてきましたが、見慣れない青いラベル・・・。
気になったので見てみたら、別注品とのことで興味を惹かれて注文しました。

飲みやすくスッキリしたイメージのあるこのシリーズですが、味わい深い辛口のお酒に仕上げているそうです。

使われているのは福島県の酒米 夢の香。
精米歩合は80%の純米酒、本生仕様です。


福島の生んだ酒米 夢の香使用


なるほどいつもの國権てふとはやや趣が異なって、わずかに香ばしく且つ透明感のある控えめな上立香。
甘味が控えめで、最初に舌に触れたのが苦味だと感じたことも意外でした。

少しずつ甘味が出てきますが、気持ちの良い苦味は一本の芯のように続いていきます。
口の中での香りはやや香ばしく、上立香を一回り大きくした感じです。


別注品


次第に酸味と辛味が出てきて合わさり、味に厚みを作っていきます。
辛さはきつくはありませんが、輪郭を作り締まってスッとキレます。
苦辛い後味。食べ物に合わせやすい味わいです。


国権酒造さんのお酒


二口目以降はさらに甘味が落ち着き、クリアさが増したように感じました。
生酒ですが、フレッシュさよりも安定感がある印象。
気持ちの良い苦味が印象的なお酒です。




今回は福島県が生んだ素晴らしい2本の地酒をご紹介いたしました。
どちらも食べ物に合わせやすいので、お試しいただきたいです。
是非どうぞ。
2024-09-30 11:50:00

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ