大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は140ml程度です




≪ただいま入荷中の地酒≫

2023年5
月30日 更新

画像の説明 New!
広島県の地酒

天寶一(てんぽういち)
広系酒45号 純米酒

グラス 770円
画像の説明 New!
福島県の地酒

鶴乃江(つるのえ)
純米酒 亀の尾 R3BY
グラス 830円
画像の説明 New!
兵庫県の地酒

播州一献
(ばんしゅういっこん)
純米 夏辛

グラス 830円
ぎきょう New!
愛知県の地酒

義侠(ぎきょう)
はるか 純米酒
グラス 830円
びじょうぶ 高知県の地酒

美丈夫(びじょうぶ)
純米吟醸 純麗たまラベル
グラス 830円
ならまん 福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
無ろ過生原酒
グラス 830円
はないずみ 福島県の地酒

花泉(はないずみ)
純米無濾過生原酒
上げ桶直詰め
グラス 830円
でんしゅ 青森県の地酒

田酒(でんしゅ)
特別純米酒
グラス 880円
ひろき 福島県の地酒

飛露喜(ひろき)
特別純米 無ろ過生原酒
グラス 940円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

会津中将・ササ正宗のご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

9月に入り、今日は少し風の質が変わったように感じました。
早く過ごしやすくなってほしいですね。




今回は、会津中将とササ正宗の二本のお酒をご紹介いたします。

それでは最初のお酒です。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)純米酒
 福島県:鶴乃江酒造のお酒


福島県の地酒


会津中将の定番人気商品。
精米歩合55%の純米酒で火入れが2回されています。

穀物っぽいホクホクさとほのかな酸味を感じる食中酒らしい上立香。


鶴乃江酒造さんのお酒


甘酸っぱくて、ほんのわずかにとろみがあり、じわっと辛さが出てきます。
食欲を刺激する味で、一口目で確信できるおいしさ。

甘さ・酸味・辛さのバランスも良いのですが、口の中で広がる香りとのバランスもまたとても良いです。
重たさはありませんが、物足りなさはない太さ。

スパイシーに広がり、辛さを維持したままサッとキレます。
後味はじんわりとあたたかい辛さが喉に残ります。


鶴乃江酒造さんの定番人気商品


前回の分がなくなって(ご紹介しそびれました)、すぐにストックしていた二本目を出したのですが、今回も好評。
是非飲んでいただきたいお酒です。





もう一本のお酒です。。。


ささまさむね


ササ正宗(ささまさむね)純米吟醸 火入れ
 福島県:笹正宗酒造のお酒
 日本酒度:+10


今回初入荷の笹がカタカナの笹正宗。

使われているお米は夢の香。
精米歩合は60%で、火入れが1回されている純米吟醸酒です。


福島県の地酒


スッキリ爽やか。
ほのかな甘さも漂う香り。
柑橘系果物と瓜を足して2で割ったような爽やかさ。


辛口のお酒


とても良い塩梅で主張しすぎない甘さ、透明感がとても強く、シャープな味わい。
コクは穏やかですが、味の要素はきちんと感じられます。


笹正宗酒造さんのお酒


綺麗に伸びていって鋭くキレます。
スマートな印象で後味も軽快です。


癖がなくて飲みやすい


飲み進めるにつれて辛さがきいてきますが、喉が熱くなるような辛さというよりも、鋭さの方が強く感じました。

癖がなくて飲みやすいお酒に仕上がっています。
多くの方においしく召し上がっていただけそうです。




今回は福島県の地酒をご紹介いたしました。
どちらのお酒も多くの方にお勧めでき、楽しんでいただける銘柄だと思います。

気分とお好みで、是非どうぞ。
2022-09-07 16:49:00

會津龍が沢と相模灘のご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

前回の記事で、お盆休みの期間をお知らせしましたが、急遽予定が変わりまして、明日8/12(金)~8/16(火)を休業といたします。
よろしくお願いいたします。




本題に入りまして、今回は會津龍が沢と相模灘をご紹介いたします。

それでは最初のお酒です。。。


あいづりゅうがさわ


會津龍が沢(あいづりゅうがさわ)純米大吟醸 生原酒
 福島県:榮川酒造のお酒
 日本酒度:-1、5  酸度:1、65


福島県の地酒


会津産の美山錦が使われ、精米歩合45%で造られた純米大吟醸の會津龍が沢。

フルーティーさとスッキリ感を両立した上立香が芳しいです。


純米大吟醸


酸味と辛さ、柑橘系のような風味、控えめな甘さが徐々に合わさっていく味わい。

生原酒らしい骨太さもあって、芯がしっかりしています。
綺麗で上品なところに、力強さが加わった味わい深い大吟醸という感じ。


美山錦使用


キレはスッと、とても軽やか。
喉越しは辛口です。


榮川酒造さんのお酒


二口目以降は甘さがやや増して、味が更に充実していきました。

このクオリティーでお求めやすい価格なのことに毎回驚きます。
多くの方に気に入っていただけるお酒です。





もう一本のお酒です。。。


さがみなだ


相模灘(さがみなだ)純米吟醸 雄町 無濾過生酒
 神奈川県:久保田酒造のお酒


神奈川県の地酒


岡山県産の雄町を全量で使い、精米歩合50%で造られている相模灘の純米吟醸酒。

香りは控えめ。
口に入れた途端に綺麗で上品な蜜のような甘さが来て、このまま続くのかと思いきや、じわ~っと辛さと苦味が出てきて伸びていきます。


久保田酒造さんのお酒


まろやかに始まり、刺激的に伸びて、辛さをしっかりきかせてキレます。
キレるときには酸味が少しの間ひょっこりと出て、爽やかな後味。


雄町使用


香りは口の中でもそれほど強くありません。
最後まで味の強弱のバランスが良いお酒です。




今回はよく磨かれたお米でできた2本のお酒をご紹介いたしました。
どちらもおすすめ。

気分とお好みで是非どうぞ。
2022-08-11 22:29:00

月の輪・白露垂珠のご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

もうお休みに入られた方もいらっしゃるのでしょうか?
今年は当店は8/13(土)~8/15(月)までお休みいたします。



本題に入りまして、昨日試飲してきましたので、今回は月の輪と白露垂珠をご紹介いたします。


それでは一本目のお酒です。。。


つきのわ


月の輪(つきのわ)大辛口 純米
 岩手県:月の輪酒造店のお酒
 日本酒度:+13


久しぶりの入荷の岩手県の地酒 月の輪。
精米歩合65%の純米酒。


岩手県の地酒


透明感があり、スキッとした香りを感じ、口に入れると酸味と辛さにほのかな甘さが合わさり、少し発酵感のある香味が軽やかに広がります。


超辛口


程良い渋味、苦味も加わって伸びていきます。
ドライな喉越し、バッサリと潔いキレ。


純米酒


さらりとしていますが、伸びが良く、物足りなさはありません。
初めから後味まで、辛さが一本の芯で通っていて、このお酒の個性として光ります。


月の輪酒造店さんのお酒


いろいろな食べ物に合う淡麗超辛口のお酒です。





もう一本のお酒です。。。


はくろすいしゅ


白露垂珠(はくろすいしゅ)純米吟醸 美山錦 芳醇辛口 無濾過速火
 山形県:竹の露合資会社のお酒


山形県の地酒


ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022で金賞受賞のお酒。
使われているのは羽黒産の美山錦。
精米歩合は55%の純米吟醸酒です。


美山錦使用


少し酸味があり、わずかな枯れ感が漂う上立香。


ワイングラスでおいしい日本酒アワード金賞受賞酒


甘さは強くなく、爽やかさはありますが酸っぱくはありません。
からりとした気持ちの良い辛さがあって、苦味は控えめ。


竹の露合資会社さんのお酒


透明感のある旨味。
上立香で感じたのと同じ香りが口の中で一回り大きくなり、ほくほくとした香味があります。
後味軽めです。


純米吟醸酒


多種多様な食べ物に合いそうな甘さのほとんどない香り。


食中酒


食べ物を挟んで次の一口に進むのがおすすめです。
食事を充実させてくれるお酒です。





今回は2本の食中酒をご紹介いたしました。
どちらもおすすめ。

気分とお好みで是非どうぞ。
2022-08-10 17:15:00

辰泉・亀甲花菱のご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

お酒の入れ替わりがちょくちょくと進んでいます。
おすすめをたくさんご用意しておりますので、是非ご検討ください。


今回は辰泉と亀甲花菱をご紹介いたします。

それでは一本目のお酒です。。。



たついずみ


辰泉(たついずみ)辰ism №3 特別純米 山廃仕込 26BY
 福島県:辰泉酒造のお酒
 日本酒度:+1  酸度:1、8


何度も仕入れている山廃仕込みの辰泉なんですが、今回の大きな特徴は7年熟成物ということ。
綺麗な琥珀色で、上立香はまろやかですが、酸味がきいています。


福島県の地酒


口の中では枯れ感のある大人っぽい香味が広がります。
味がのっていて、ふくよか。
熟成感で夏のお酒っぽさはなく、思いっきり主観で言うと、晩秋を思わせるほっこり感のある味。


7年熟成


食べ物によく合う程良い辛さもあって、メリハリがありますが、終始サービス精神の旺盛さを感じるしっかりとした味わい。
それでいて喉に詰まる感じはなく、充実感はありつつも重さは感じさせないところがすごいです。


山廃のお酒


後味はドライで、辛さと苦味が淡く残ります。
山廃の良さと熟成による滑らかさが活きていて完全な食中酒。
飲みにくいほどの熟成感はありません。
食べ物と一緒にどうぞ。





もう一本のお酒です。。。


きっこうはなびし


亀甲花菱 (きっこうはなびし)純米酒 生原酒 無濾過中取り
 埼玉県:清水酒造のお酒


埼玉県の地酒


少し久しぶりの入荷の亀甲花菱。
今回は精米歩合60%の純米酒です。


旨味しっかり


風味豊かでおいしそうな上立香。


清水酒造さんのお酒


甘さ、酸味、ほんのちょっとの渋味、キリッとした辛さが順に豊かな広がり。
濃すぎはしませんが、味・香り共に満足感たっぷりです。


純米酒


旨味しっかり、飲み応えがあるタイプで、照りも感じます。
キレはサーーーーッと少し時間をかけて引いていき、後味は辛さと酸味が漂います。

無濾過生原酒好きの方は必飲。
こちらも食べ物の味を何倍にもおいしくさせてくれるお酒だと思います。




今回は味わい深い2本のお酒をご紹介いたしました。
是非お召し上がりください。
2022-08-07 20:00:00

会津中将と花垣のご紹介

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

8月に入りました。
久しぶりの更新になりましたが、お酒の試飲をしてきましたので、2本だけですが、お酒をご紹介しようと思います。




それでは最初のお酒です。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)夏限定吟醸酒 23BY
 福島県:鶴乃江酒造のお酒
 日本酒度:+3  酸度:1、3


福島県の地酒


毎夏とってもとってもとっても楽しみにしている一本。
私が一番好きな会津中将のお酒です。

精米歩合55%の吟醸酒。
一回の火入れがされています。


鶴乃江酒造さんのお酒


鼻を近づけると爽やかで清い香りがあり、飲む前からワクワクが止まりません。


夏限定酒


透明感があって程良い甘酸っぱさに、私のイメージよりも早い段階で辛さが訪れて、気持ちの良く伸びていきます。

香りは口の中でも飲む前と変わらず、ふんわりと広がります。
キュッと酸味で締まって、サラッと解けるキレ。


どなたにもおすすめ


アルコール度数も14度と日本酒としては低めで、飲みやすく、そして飲み飽きせず、延々と飲んでしまいそうなおいしさ。

最初のお酒にもおすすめですし、冷たいうちに召し上がるのが私としてはお勧めですが、温度が緩むと甘さが増して、蜜のようなコクが出ます。それもまた美味。

会津中将シリーズでも人気の銘柄らしく、今季はこの一本で終了予定!
是非!





もう一本のお酒です。。。


はながき


花垣(はながき) にごり 純米65
 福井県:南部酒造場のお酒


先ほどの会津中将に続いて、こちらの花垣も私が特に大好きな銘柄。
少し久しぶりの入荷です。

当店では珍しい甘口のお酒で、こちらもアルコール度数が14度と低め。


福井県の地酒


ミルキーな香り。

柔らかく、丸く、コクのある甘さ。
とろみがあってクリーミーな質感。


南部酒造場さんのお酒


酸味は尖りがなくとろけていて、甘さに続いてほろ苦さが加わり、甘ったるさなんてものはありません。


癖になるおいしさ


香りは主張が強くなく、おしとやか。
ふんわりとまとうくらいの強さで、味にマッチしています。

キレはスッと素直で、お酒のイメージを崩さない安心感のある流れ。


アルコール度数低め


日本酒をあまり召し上がらない方にも是非楽しんでいただきたい一本。
クリーミーなんですが、ゴクゴク飲んでしまいそうなおいしさと、抜群の飲みやすさが誘ってきます。



今回は私イチオシの2本のお酒をご紹介いたしました。
気分とお好みで・・・といつもは書くのですが、今回は是非お召し上がりください。
2022-08-01 22:00:00

前へ 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 24:00
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー23:00
※現在営業時間を18:00~22:30に短縮しております

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ