大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年8月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2025年9月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。





富誉咲お披露目 飲み比べ



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年8
月1日 更新
※期間限定でお得な地酒の飲み比べセットが登場!

画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
夏限定吟醸酒 R6BY
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

播州一献
(ばんしゅういっこん)
純米 夏辛

グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 広島県の地酒

天寶一
(てんぽういち)
純米酒 Spicy
夏潤
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 福島県の地酒

夢心(ゆめごころ)
純米 無ろ過生原酒
中垂れ おりがらみ

グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 福島県の地酒

花泉(はないずみ)
純米吟醸酒 にごり酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 埼玉県の地酒

神亀(しんかめ)
純米酒 生酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

富誉咲(とよさき)
純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 長野県の地酒

こんな夜に・・・
(こんなよるに)
山椒魚 純吟 直汲み生
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 福島県の地酒

ロ万(ろまん)
純米吟醸 一回火入れ
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 山形県の地酒

上喜元
(じょうきげん)
純米吟醸 4SEASONS
夏 限定品
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 滋賀県の地酒

七本鎗
(しちほんやり)
夏純 吟吹雪
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 広島県の地酒

雨後の月
(うごのつき)
涼風 純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

11月4日(月) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

12月後半のご予約が増えてきました。

特に金曜日や土曜日などの週末や、
お仕事納めの頃などは
ご予約でお席が埋まるのが早いです。

ご予約が増えてきたことに伴いまして、
【お知らせ】ページに
お願い事を掲載しております。

お願い事が多く申し訳ありませんが、
ご理解の上、ご検討いただきますよう
どうぞよろしくお願いいたします。






本題に入りまして。。。

昨日、お酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒

左:磯自慢  右:播州一献





一本ずつご紹介していきます。


いそじまん


磯自慢(いそじまん)
特別本醸造 山田錦
  静岡県:磯自慢酒造のお酒
  日本酒度:+5~7
  酸度:1、1


静岡県の地酒


レトロなラベルデザインの多い磯自慢。

銘柄はいろいろあれど、
人気の高いブランドです。

今回のお酒は
山田錦が使用された特別本醸造。

南アルプスを源泉とする
綺麗なお水が使われ仕込まれています。


山田錦使用


フルーティーで透明感のある香り。

香りのイメージから想像した
味の予想を上回る
まんまるで味ののった柔らかな甘味。

旨み豊に広がって
ふんわりとしています。


飲みやすい


酸味はとても控えめ。

終盤に向かって
少しずつ穏やかな苦味が出てきて、
サラリとしたキレ。

後味は辛口です。


ぬる燗もおすすめ


冷酒でも燗酒でもおいしいですし、
すごく飲みやすいタイプなので、
日本酒を飲み慣れておられない方を含め、
多くのお客さまにおすすめです。

飲み進めるにつれて、旨みが
より膨らむようになりますが、
飲みやすく心地良い塩梅でおいしいです。





もう一本のお酒です。。。


ばんしゅういっこん


播州一献
(ばんしゅういっこん)

純米吟醸 無濾過原酒 ひやおろし
  兵庫県:山陽盃酒造のお酒


兵庫県の地酒の播州一献。

シリーズの中から、
今回は初めての銘柄を注文しました。

使われているのは
全量 兵庫北錦。

精米歩合は55%の純米吟醸酒です。


兵庫県の地酒


活き活きとした酸味を感じる上立香で、
少しとろみがかった質感。

とろっとろの甘酸っぱい口当たり。

お口の中では
ブドウのような香味が漂い、
飲む前の香りとは一味違う雰囲気。

しっかりと膨らんで広がる旨みが
嬉しい充実っぷり。

苦味と酸味が合わさって、
酸味のきいた爽やかなキレ。

辛口の後味で、
ジリジリとした辛さと
軽めの苦味が舌と喉に残ります。


秋の純米吟醸


綺麗でコンパクトにまとまり過ぎず、
骨太さがあって、
無濾過原酒の魅力が大いに光っています。




今回は2本のお酒をご紹介いたしました。

どちらも香りからのイメージと比べると
味わいは柔らかでふくよか。

寝かされた後に出荷された
お酒ならではのおいしさが特徴です。

是非お召し上がりください。
2019-11-05 17:00:00

10月25日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

ちょくちょくと
12月や年末のご予約を
いただくようになりました。

来月、11月20日(水)からは
お得な忘年会・新年会パックも
始まりますので、
是非ご検討ください。
忘年会・新年会ページ

よろしくお願いいたします。





さて。。。


一昨日、一本だけですが、
地酒が新入荷いたしましたので、
ご紹介したいと思います。


新入荷のお酒


弥右衛門(やうえもん)
純米辛口ひやおろし 生詰
  福島県:大和川酒造のお酒
  日本酒度:+8  酸度:1、7


福島県の大和川酒造さんから
毎秋仕入れている
秋限定のお酒が届きました。

使われている酒米は
夢の香。

精米歩合は60%の純米酒です。


やうえもん


フルーティーで味ののった
日本酒らしい良い香り。


福島県の地酒


まろやかな果実感。

お水の透明感を感じます。


秋のお酒


旨みは穏やかにスムーズに広がります。

少し苦味が出てきた後、
辛さが一気に高まって、
喉越しもしっかり辛口。

スッとキレますが、
甘苦辛さがしばらく続きます。


純米生詰


二口目からは酸味がきいてきて、
さらに味に深みが出た印象。


大和川酒造さんのお酒


秋らしい芳醇な味ののり方。

アルコール度数は16度ですが、
もう少し度数が高そうな飲み応え。

燗酒にしてもおいしいと思います。
是非お召し上がりください。



少し朝方冷えるようになりました。

風邪など召されませぬように
お気をつけの上、
ご来店のご検討を
どうぞよろしくお願いいたします。
2019-10-27 17:07:00

10月19日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

毎シーズン
楽しみにしてくださっている方も多い
広島県産の大粒のかきですが、
今年も海の水温が高いので、
初入荷までにもう少々
時間がかかりそうです。

入荷が決まりましたら、
ホームページ内に
かき料理専用のページも追加しますし、
また改めてお知らせしますので、
もう少しの間、楽しみにお待ちください。

よろしくお願いいたします。




さて。。。

お酒の入荷が続いています。


今回は10月19日(土)入荷の
2本のお酒をご紹介いたします。


新入荷のお酒


左:黄金澤  右:飛露喜





それでは一本目です。。。


こがねさわ


黄金澤(こがねさわ)
山廃 純米原酒 ひやおろし
  宮城県:川敬商店のお酒


ちょっと久しぶりの入荷です。

宮城県で
綺麗な山廃のお酒を
造っておられる
川敬商店さんの
黄金澤。


毎年仕入れる
秋限定のひやおろしのお酒で、
いつもこの時季が楽しみな
精米歩合60%の純米酒です。


宮城県の地酒


出だしから黄金澤らしいですが、
香りは穏やかで、
山廃ならではの香りや気配は
主観では0。


山廃のお酒


酸味>甘味+少~しだけの苦味。

甘さが控えめなりんごを思わせます。


ひやおろし


旨みは膨らむスピードも
広がり具合も、
しっとりとしていて穏やか。

徐々に辛さが芽吹くようなイメージ。

アルコール度数が16~17度と
高めなのですが、
それを感じさせない詰まりのない喉越し。

後味はほんのり甘苦です。


綺麗なお酒


試飲が進むにつれて
酸味が少しずつ増すようになり、
お酒の温度が常温に近くなると、
香りもやや濃くなりました。

個人的には、
山廃らしさはそのくらいで、
川敬商店さん
通常運転の
飲みやすさと綺麗さ。


抜群の安定感ある仕上がりです。

山廃のお酒が特別大好き!という方には、
こちらは山廃の風味が強くないので、
少しソフトかも知れませんが、
優秀な食中酒として、
幅広いお客さまに
気に入っていただけると思います。

燗酒でもおいしいです。





もう一本のお酒です。。。


ひろき


飛露喜(ひろき)
特別純米 無濾過生原酒
  福島県:廣木酒造本店のお酒


飛露喜の無濾過生原酒を仕入れました。

今年は、特別純米でも
生詰のお酒が多かったので、
無濾過生原酒の特別純米酒は
少し久しぶりです。


福島県の地酒


香りはとても控えめで、
澄んだ感じはしますが、
主張が強くありません。

グラスに注ぐと、
ちょっとだけとろみがあるような質感。


無濾過生原酒


酸味≧甘味ですが、
綺麗に甘酸っぱい口当たり。

昨年の12月8日が製造日なのですが、
フレッシュ感のある魅力的な酸味と、
生原酒らしい瑞々しさがあります。

注いだときに感じた
コクのあるそうな丸さと、
序盤の瑞々しさとが、
不思議なバランスで存在しています。


まろやか


旨みは優しく膨らんで無濾過の味わい。

喉越し~キレまでは辛口です。

キレで苦味が合わさって
長くは続きませんが、
柔らかでソフトな余韻。


廣木酒造本店さんのお酒


お口の中でも香りは
あまり広がりませんが、フルーティー。

今年飲んだ飛露喜の中では、
かなり果実感があります。


フルーティー


個人的にはこの頃の飛露喜とは
雰囲気が違って、甘さも特徴的なので、
女性からの人気が高そうな気がします。

香りは強くないものの、
華のあるお酒。

17度というアルコール度数の高さを
感じさせませんので、
和らぎ水をしっかりお召し上がりください。


こちらは冷酒でどうぞ。





今回も
宮城県と福島県の地酒になりました。

どちらも自信満々でおすすめです。
是非お味見ください。
2019-10-22 20:00:00

10月18日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

朝はくもり空のお天気でしたが、
午後から少し明るくなってきて、
さっき自転車で少し出かけたら
想像以上に風が冷たくて、
長い信号待ちが若干厳しかったです。

たぶん、今、
寒さで梅干しみたいな
すぼまった顔になっているだろうな・・・
と思いつつ、
秋のお酒は、燗酒にしても
おいしいものも多いので、
そろそろ本格的におすすめだなと思い
耐えました。



そういうわけで、
今回は、一本だけですが、
10月18日(金)入荷のお酒を
ご紹介したいと思います。


こんなよるに・・・


こんな夜に・・・
(こんなよるに・・・)
山椒魚 純米吟醸 29by 中取り火入
  長野県:㈱仙醸のお酒


長野県のお気に入りの
こんな夜に・・・シリーズ。

火入れされた純米吟醸の
山椒魚を仕入れました。


山椒魚


使われているのは
信州産の金紋錦。

精米歩合は贅沢に50%です。


株式会社仙醸のお酒


清涼感のある香り。

例えが難しいですが、
フルーティーな香りというよりも、
青っぽい香り。

お口の中では、
香りはあまり広がりません。

先行するまろやかで濃い甘さに、
すぐに苦味が追いつきます。

苦味が活き活きとしていて、
辛さがだんだんとパワフルに出てきます。


純米吟醸酒


二口目は甘酸っぱさに
苦味が加わったように感じ、
最初とまた少し違った雰囲気でした。


うら


旨みはガツンと骨太。

辛さがカンカンにきいてから、
サッと消えるようなキレ。

やや甘苦い余韻が残ります。


長野県の地酒


純米吟醸のわりには、
いい意味で香りが華やかではないので、
いろいろな食べ物に合いそうですし、
パワーがある味わいなので、
濃い味の食べ物にも負けません。

質の良い要素が
ギュッと集結しているようなイメージ。

味もノリノリでおいしいです。


ふた


私は冷酒で試飲しましたが、
燗酒でもおいしいと思います。

燗では、こちらに書いた印象とは
感想がまた異なるとは思いますが、
さらにふくよかに、まろやかに、
味が広がると思います。


いつもおいしい銘柄ですが、
今回もおすすめです。

是非ご検討ください。
2019-10-22 17:14:00

10月17日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

東京の姉が
写真で冬物のストールを巻いていて、
東京ってそんなに寒いんかいな!?と
ビックリしたのですが、
秋深まってきました。

夏限定の茶そばや泉州の水なすも
シーズンはあと少しでしょうか?



さて、地酒の入荷ラッシュです。

今回は10月17日(木)入荷の
3本のお酒をそれぞれご紹介していきます。


新入荷のお酒


左から
永寶屋・美禄・辰泉





それでは最初のお酒です。。。


えいほうや


永寶屋(えいほうや)
辛口純米 八反錦
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+7  酸度:1、5


会津中将も人気の
鶴乃江酒造さんの永寶屋。

辛口のお酒を仕入れました。


福島県の地酒


使われているのは
広島県産の八反錦。

全量で使用されています。

精米歩合は60%の純米酒です。


辛口


りんごのようなフルーティーな香り。

軽やかさと確かな味わいを
両立させた甘酸っぱいスタート。

すぐに旨みと辛さが一緒に膨らみ、
それと同時に甘味は
どんどんまろやかになっていきます。

酸味は少し落ち着いて、
艶感のある甘味が蜂蜜の様です。


純米酒


日本酒度が+7ということで、
例年の永寶屋よりも高い値で、
ハッキリとした辛さを感じます。

味がグッと締まって
気持ちよくキレますが、
ジリジリ続く辛さに負けない
味わい深さ。

苦味は控えめに思います。


鶴乃江酒造さんのお酒


味のある辛口で、
非の打ちどころのない仕上がり。

大変おすすめです。





つづきまして。。。


びろく


美禄(びろく)
<秋>純米吟醸 雄町50
ひやおろし 秋月の露しずく
  宮城県:男山本店のお酒


宮城県の地酒


蒼天伝という銘柄でも有名な
宮城県 男山本店さんの美禄。

今回は秋限定の
純米吟醸酒を仕入れました。


純米吟醸酒


酒米には岡山県産の雄町が
全量で使われています。

精米歩合は大吟醸と
同程度の50%。


秋限定酒


爽やかで軽快でありつつ
芳しさもある香り。


ひやおろし


とろ甘い甘味と酸味があって、
女性の方に好いていただけそうな
フルーティーな第一印象。


説明


先に甘みが引いて、
束の間、酸味が際立ちます。


説明


旨みの広がりは
なだらかでしっかり。


男山本店さんおお酒


広がった旨みがMAXになったら
辛くなって、喉越しも辛口。


雄町使用


スッとキレて、キレ味爽やか。


フルーティー


後味はほんのりと苦めですが、
余韻がほとんどないタイプです。


飲みやすい


飲み進めるにつれ、
苦味が次第に深くなって、
味にも厚みを感じるようになり、
飲み応えが出てきます。


うら


ガツンとしたお酒の多い
雄町のお酒としては、
スマートなタイプで、
幅広いお好みの方におすすめです。





今回最後のお酒です。。。


たついずみ



辰泉(たついずみ)
2019辰ラベルBlack
京の華一号

純米吟醸 無濾過生
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+1  酸度:1、5


辰泉さんから、黒いラベルの
カッコイイお酒を仕入れました。

使用米は辰泉さん自慢の
京の華一号。

精米歩合は57%の
純米吟醸酒です。


福島県の地酒


柔らかく酸味が漂う上立香。

香りの強さは控えめです。


辰泉酒造さんのお酒


透き通るような綺麗な口当たり。

清涼感もあって、
お水の綺麗さが伝わってきます。

お口の中でも
香りはさほど広がりませんが、
可愛らしいスイートな風味があります。

甘味は水飴のような
柔らかな滑らかさ。

一口が進むごとに
旨みの膨らみ始めるスピードが
アップしてくるように思います。


京の華一号使用


心地よい軽い苦味。

日本酒度の値よりも高く感じる辛さが、
抜群のアクセントで絶妙な締め具合。

すんなりと素直にキレる様子にも
好感度が上がります。

後味は少し密度が上がった
さらに真ん丸な甘さで、
最初の水飴から
キャンディーになったような感じ。

特徴的で魅力的です。


うら


最初のお酒としてもおすすめ。

いろいろな方に
お召し上がりいただきたいです。




今回は
福島県と宮城県の地酒が揃いました。

福島県の地酒が相変わらずですが、
この頃は宮城県の地酒も多いです。

おいしい銘柄がたくさんありますので、
いろいろ召し上がってみてください。
2019-10-22 15:00:00

前へ 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ