ご覧くださりありがとうございます。
夜の空気が冷たくなってきて、
明け方も少し冷えるようになりました。
体調にお気をつけください。
さて。。。
一昨日の火曜日、
秋のお酒が新しく入荷いたしました。
一本ずつご紹介していこうと思います。

左から
國権・墨廼江・乾坤一
それでは最初のお酒です。。。

國権(こっけん)
純米吟醸 秋上がり
福島県:国権酒造のお酒
日本酒度:+2 酸度:1、4

福島県の国権酒造さんの
秋のお酒を仕入れました。
使われているのは
五百万石。

精米歩合は50%と
純米大吟醸と同等の磨きです。

シャープでクールなイメージの上立香。
ホクホクとした
お米の甘味を感じる第一印象。
香ばしい感じではないのですが、
穀物のお酒といった趣がたっぷり。
その甘味は、
しばらく滑らかに続きます。

ふくよかですが、
ややエッジの効いた味わい。

酸味~辛さへと、
いつの間にか味が
シフトチェンジして、
辛さをしっかりと効かせての
キレの良い喉越し。

後味はピリピリ、
チカチカとした感じの辛さが、
弾けるように残ります。
舌に広がる旨みが
ゆっくりと消えていって、
また次の一口が進みます。
つづきまして。。。

墨廼江(すみのえ)
特別純米生酒 ひやおろし
宮城県:墨廼江酒造のお酒
日本酒度:+4 酸度:1、8

少し久しぶりの入荷です。
宮城県の地酒の墨廼江。
秋限定のひやおろしの銘柄です。

使用米は五百万石。
精米歩合は60%の特別純米酒です。

鼻を近づけた際の香りは
かなり控えめ。
ですが、
口に入れた途端に、
メロンのような軽やかな香りが
一気に鼻を通り、
果実感のある甘味に
苦味が合わさった味わいが広がります。

旨みがグングンと大きくなって、
徐々に辛さが加わってくるのですが、
しばらく口の中で留めていると、
なかなかの辛さにパワーアップしてきます。

少しアルコール度数の高さを感じる
やや太めな喉越し。
後味は、苦味に
ほんのりと甘さが混じったような余韻。
辛さは食道を温かくさせます。

フルーティーで
味がのっています。

綺麗さとコクの両方を
持ち併せたお酒です。
今回最後のお酒です。。。

乾坤一(けんこんいち)
純米吟醸 山田錦 ひやおろし
宮城県:大沼酒造店のお酒
毎シーズン取っているでしょうか?
乾坤一の純米吟醸酒に
秋限定のひやおろしが出たので
注文しました。

使われている酒米は山田錦。
全量に山田錦が使われるという
贅沢な造りです。
精米歩合も
大吟醸クラスの50%まで
磨かれています。

清涼感と透明感のある
清楚な香り。

口を付けると、
飴のようなまん丸い甘さが
ガツンとくる
乾坤一では珍しい口当たり。
甘口以外のお酒で、
ここまで甘いスタートのお酒は
当店では稀だと思います。

程なくして
旨みが柔らかく広がり、
辛さをキュッと効かせて
キレていきます。

後味、甘苦さを感じ、
フワフワと口の中に
残り香と味わいの名残が漂います。
アルコール度数は17度と
高めの値ですが、
喉に詰まる感じや、
飲みにくさはありません。
最初が甘めなので、
辛口のお酒がお好きな方には
特別にお勧めではありませんが、
山田錦らしい綺麗さや魅力もあって、
飲みやすいタイプに仕上がっています。
今回は福島県と宮城県の地酒を
ご紹介いたしました。
お鍋にもよく合う日本酒。
気分とお好みで是非どうぞ。