大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

地酒がお得キャンペーンのお酒26

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。


前回の記事でもお話ししましたが、
活はもと玉ねぎの淡路島鍋が
終了間近となりました。

長くやってきましたが、
いよいよ近日中に終了予定です。



はも鍋終了後の今月中旬からは、
破格の本くえ鍋が始まります。

前日までのご予約であれば、
くえ鍋に、当店自慢の馬刺しの盛合せ、
なかなか食べられない
くえのお造りがセットになったコースも
ご用意できますので、
是非ご検討ください。

詳細はキャンペーンページ
記載しております。

よろしくお願いいたします。





本題に入りまして。。。

昨日 9月11日(金)に
地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左:美丈夫  右:乾坤一

一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


びじょうぶ


美丈夫(びじょうぶ)
純米吟醸 純麗たまラベル 秋上がり
  高知県:濵川商店のお酒
  日本酒度:+4  酸度:1、6


高知県の地酒


久しぶりに入荷の高知県の地酒、
そして、久しぶりに選んだ美丈夫。

たまラベルの銘柄は、
今回が初めてです。


純麗たまラベル


お米は
松山三井(まつやまみい)が使われており、
精米歩合55%の純米吟醸酒です。


秋上がり


春先に搾った生酒を
一度だけ火入れしたのち、
瓶詰め、低温貯蔵されてきた秋限定酒。


純米吟醸酒


花の蜜のような
甘さと丸さを感じる香り。

柔らかく角のない舌触りで、
香りからの予想よりも
甘さが濃くありません。


秋限定酒


ツーーっと伸びて
喉越しはドライ。

辛さがじわ~っと
喉のあたりをしばらく漂います。


さわやかな秋のお酒


高知の
ドシッとしたお酒のイメージよりも
ソフトで、
秋のお酒ですが、

かなりの爽やかさを感じます。

辛さもしっかりしていますし、
後半一気に深まってきて、
一口一口進むにつれて
さらに辛さが出てきます。


辛口の食中酒


透明感と爽やかな太さのある
辛口の食中酒。

幅広く食べ物に合わせやすそうです。





もう一本のお酒です。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)
純米吟醸原酒 山田錦 ひやおろし
  宮城県:大沼酒造店のお酒
  日本酒度:-1  酸度:1、9


宮城県の地酒


毎秋楽しみにしている
乾坤一のひやおろしを仕入れました。

一回火入れの秋限定酒。

使われているのは山田錦、
精米歩合50%の純米吟醸酒です。


ひやおろし


ほのかな酸味、味ののりと
まろやかな気配を感じさせる香り。


純米吟醸酒


甘酸っぱさと苦味に続き、
早い段階で骨太な辛さが訪れる
力強い味わい。


大沼酒造店さんのお酒


確かな旨味、
舌がピリピリとするような酸味と辛さで
口の中が満たされ、
キレ良く消えていきます。

日本酒度の値は低いのですが、
なかなかの辛口に感じました。


山田錦使用


酸味と少し発酵感のある香りも
ふくよかなパワフルなタイプ。

原酒らしい味わいで
アルコール度数が17度。

それでいて
喉越しが良いのも特徴です。


秋限定酒


頼りがいのある食中酒。

しっかり味の食べ物にも
よく合うと思います。




今回は秋のお酒を
二本ご紹介いたしました。

美丈夫は
爽やかな青年のような雰囲気。

乾坤一は日本酒度よりも
かなり辛さを感じましたので、
穏やかな人だと聞いていたけど、
実際会ってみたら、

パンチのきいてる人だった!
でも良い人だった!

みたいな感じです。

どちらもおすすめですが、
飲む順番を選ぶなら、
美丈夫の後、乾坤一が
味がよくわかりそうでおすすめです。


気分とお好みで是非どうぞ。
2020-09-12 18:57:00

地酒がお得キャンペーンのお酒25

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

夏の名物
活はもと玉ねぎの淡路島鍋のシーズンが
まもなく終了いたします。

ご予約を承っております。
ご検討をよろしくお願いいたします。

キャンペーンページはこちらです。


はも鍋が終わった後は、
くえ鍋を期間限定でご提供予定です。

毎春にご用意しているメニューですが、
一年中獲れるお魚ですし、
今年は長期休業をしていましたので、
このタイミングで実施予定です。

こちらも
どうぞよろしくお願いいたします。





本題に入りまして、
今回は9月1日(火)入荷の
四本のお酒をご紹介いたします。


新入荷のお酒

左から
天寶一・播州一献
鳳凰美田・尾瀬の雪どけ

九月に入りましたので、
秋のお酒を仕入れ始めました。





それでは最初のお酒です。。。


てんぽういち


天寶一(てんぽういち)
純米吟醸 特別栽培米八反錦
秋上がり 冷詰
  広島県:株式会社天寶一のお酒
  日本酒度:+3  酸度:1、8


広島県の地酒


久しぶりに入荷の
広島県の地酒 天寶一の秋限定酒。

使用米は特別栽培の八反錦、
精米歩合は麹米50%・掛米55%の
純米吟醸酒です。


秋限定酒


旨味を感じる香り。


旨味しっかり


酸味がきいていて、
ドライな口当たり。

旨味たっぷりで、
照りのあるような甘苦さが
徐々に出てきます。


スマートなキレ


お口の中でも
やや香ばしい香りが膨らむ食中酒。

程良い厚みがありつつ、
スマートなキレ。


株式会社天寶一さんのお酒


喉越しには軽快さも感じられますので、
意外とスイスイと
飲み進めていただけそうです。






つづきまして。。。


ばんしゅういっこん


播州一献
(ばんしゅういっこん)
純米吟醸 無濾過原酒 ひやおろし
  兵庫県:山陽盃酒造のお酒


兵庫県の地酒


昨シーズンも仕入れて好評だった
播州一献の秋限定の銘柄です。

兵庫北錦が使われ、
精米歩合55%で仕込まれた純米吟醸酒。


純米吟醸酒


穏やかで静かな香り。

お米由来の甘さと
酸味・苦味が混ざって溶け込んだ
境目のない柔らかで滑らかな味わい。

ブワッと膨れて、
スルッと鮮やかなキレ。

飲み進めるにつれて酸味が広がり、
味がありながら、スッキリ感もあり、
深みが増します。

りんごのような風味が鼻を抜ける
飲みやすいお酒です。


秋限定酒


こちらも優秀な食中酒。

食べ物との相乗効果で
さらに魅力的になる
おすすめの一本です。






つづきまして。。。


ほうおうびでん


鳳凰美田(ほうおうびでん)
純米吟醸 山田錦 ひやおろし
  栃木県:小林酒造のお酒


栃木県の地酒


銘柄は様々あるものの、
入荷のたびに人気をいただく鳳凰美田。

秋限定酒ひやおろしを注文しました。


小林酒造さんのお酒


使われているのは山田錦、
精米歩合は55%の純米吟醸酒です。


ひやおろし


上立香はクリアで大人しめ。


純米吟醸酒


お口に含むとメロンのような風味、
甘味・酸味・苦味が現れ、
混ざり合っているというよりも、
味の重なった少し複雑な味わい。

味の層が波のように味を織りなし、
流れるように変化していきます。


秋限定酒


辛さもあって、
スッとキレて爽やか。

高級感のあるお酒に仕上がっています。


綺麗なお酒


おいしいのに嫌われる要素がないので、
多くのお客さまに
気に入っていただけると思います。







今回最後のお酒です。。。


おぜのゆきどけ


尾瀬の雪どけ(おぜのゆきどけ)
純米大吟醸 山田錦 ひやおろし
  群馬県:龍神酒造のお酒
  日本酒度:±0  酸度:1、5


群馬県の地酒


純米大吟醸の秋限定のお酒。

使われているのは山田錦、
精米歩合48%で醸されています。


純米大吟醸


華やかでフルーティーな香り。
キラキラとした印象を受ける芳香です。


秋限定酒


水飴のような透明感と
滑らかさがあって、
舌に浸透していくような素直な質感。

甘味には柔らかいコクがあって、
酸度の値は低くはないのですが、
甘すぎることはない甘さに比べて
酸味は控えめ。


ひやおろし


お口の中でも香りが適度に広がり、
徐々に苦味がスパイシーになってきます。

辛さがキュッと締めてまとめて、
さらさらとキレて、
甘苦の余韻がしばし留まり、
甘さ→苦さの順に消えていきます。


龍神酒造さんのお酒


甘めのお酒がお好きな方なら、
現在ご用意している中で一番おすすめ。

とにかく口当たりが綺麗なのですが、
綺麗というより、
美しいという言葉が似合います。

最初の日本酒にもおすすめしたいです。





今回は今年第一弾の
秋限定酒をご紹介いたしました。

いずれもおすすめですので、
気分とお好みで是非どうぞ。
2020-09-09 17:45:00

地酒がお得キャンペーンのお酒㉕

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

九月に入りました。
いかがお過ごしでしょうか?

残暑が厳しいですが、
早く過ごしやすくなってほしいものです。

暑さも悩みの種ですが、
連続して発生する台風が気になります。

一昨年の台風21号の
マンションが揺れるほどの強風が
トラウマになりました。

どうか皆さまご安全に。
大きな被害が出ませんように。





不安が尽きませんが、本題に入りまして、
今回は8月28日(金)入荷の
三本のお酒をご紹介したいと思います。


新入荷のお酒

左から
磯自慢・澤屋まつもと・山川光男

一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


いそじまん


磯自慢(いそじまん)
本醸造
  静岡県:磯自慢酒造のお酒
  日本酒度:+4~5
  酸度:1、2


静岡県の地酒


最近でいうと、
7月3日にも入荷していました。
みんな大好き磯自慢。

お酒の詳しい情報は
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら


飲みやすいお酒


香りにも口当たりにも透明感があって、
癖のない綺麗な甘味。


綺麗な酒質


酸味は控えめで、
苦味に次いで
辛さでシュッとキレます。


ツーーっとスムーズに伸びて
キレが良く、飲み飽きしないお酒です。


磯自慢


上品さもあって、
綺麗な日本酒というジャンルで
正統派な味わい。

どなたにもおすすめできる銘柄です。





つづきまして。。。


澤屋まつもと


澤屋まつもと(さわやまつもと)
守破離 山田錦 ID592
  京都府:松本酒造のお酒


京都府の地酒


当店が利用しているお酒屋さん限定の
銘柄だそうです。

守破離というのは、
茶道や武道で使われる言葉。

ものすごくザックリいうと・・・

守:伝統の技を学び
破:伝統のみの世界に、
  新しい物も取り入れて磨き

離:自分らしい物にする

この流れのことみたいです。


限定酒


松本酒造さんでは
守破離シリーズとして、
様々なお米を用いて、
お酒造りをされていますが、
中でも、守破離IDというシリーズは、
『中東条岡本村で育った山田錦の
 田んぼごとに仕込み分けた日本酒』、
『毎年の収穫に合わせて
 仕込んだIDナンバーが存在します。』と
ホームページに記載されていました。

公開されている情報が限られていますが、
全量山田錦で造られています。


飲みやすい


香りは穏やか。

一瞬、シュワッと軽い刺激が訪れ、
すぐにキレる儚い味わい。

スイスイと進んでしまうタイプで、
膨らみ過ぎないので、重たさは0。

苦味が軽快で爽やかなキレ。
あっさりとしている印象です。

日本酒をいろいろ飲んでおられる
お客さまお二人にお聞きしたら、
「おいしかったよ~」と
おっしゃっていました。

瓶詰めは2019年2月とのことですが、
枯れ感のないフレッシュなお酒です。


希少銘柄


飲みやすかったり、
サッパリとした夏のお酒がお好きな方にも
召し上がっていただきたい
希少な銘柄です。





今回最後のお酒です。。。


やまかわみつお


山川光男(やまかわみつお)
純米吟醸 2020なつ
  山形県:水戸部酒造のお酒


山形県の地酒


人名のような個性的な銘柄。

実は、
山は山形正宗
川は楯野川
光は東光
男は羽陽男山

山形県の4つの蔵の合同のプロジェクト。
各蔵から一文字ずつ取って
名付けられています。

2020年夏の今回のお酒は
山形正宗の水戸部酒造さんが醸された
精米歩合60%の純米吟醸酒です。


飲みやすい


スッキリ爽やかな香り。

柔らかい甘味、
苦味は控えめです。

と上も飲みやすい仕上がりで、
多くの方に気に入っていただけると思います。


水戸部酒造さんのお酒


飲み進めると淡い酸味が出てきますが、
それでもソフトな強さ。


乾杯
ヒンディー語で乾杯!という意味だそう


日本酒を飲みなれておられない方でも
おいしく召し上がっていただけそうですし、
最初の日本酒としてもおすすめしたいです。

シャープというほど鋭くはなく、
ドライなキレ。

食べ物にも合わせやすそうな一本です。




今回は安定の磯自慢と
変わり種の二本をご紹介いたしました。

気分とお好みで是非どうぞ。
2020-09-02 00:15:00

地酒がお得キャンペーンのお酒24

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

厳しい残暑が続きますが、
八月も下旬。

お変わりなくお過ごしでしょうか?


まだ夏のお酒のシーズン。

今回は8月18日入荷分の
五本のお酒をご紹介していきます。



新入荷のお酒

左から
辰泉・ささまさむね
会津中将・花邑・國権





それでは最初のお酒です。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
京の華一号  純米吟醸 無濾過生酒
  福島県:辰泉酒造のお酒
  日本酒度:+1  酸度:1、6


辰泉さん渾身の
京の華が使われた銘柄。

現在お酒屋さんでは
火入れのものが販売されていますが、
こちらは生酒バージョンです。

精米歩合は57%の
純米吟醸酒。


福島県の地酒


香りは控えめ。

新鮮な果物のような
爽やかさと甘さがあり、
舌に馴染みの良い柔らかさ。

酸度の値から想像していたよりも、
酸味は強くは感じませんでした。


無濾過生酒


少しずつ苦味が淡く絡み、
穏やかに広がる旨味。

苦さと辛さを伴うキレ。
余韻はほんのり甘苦です。

お口の中ではりんごのような香りと
少し香ばしい風味が感じられました。


辰泉酒造さんのお酒


『柔らかで滋味深い旨み』がコンセプト。

飲みやすく仕上がっていて、
滋味深さもあるのですが、
洗練された上品さもあると思います。


飲みやすい


新しさも感じる一本で、
多くの方に召し上がっていただきたい
上質なお酒です。





つづきまして。。。


ささまさむね


ささまさむね
特別純米 生酒
  福島県:笹正宗酒造のお酒


お酒屋さんの頒布会商品で、
特別に造られた銘柄ですが、
来年は商品化を目指しておられるそう。


福島県の地酒


フルーティーでサッパリとした香り。

角のない甘味、
1テンポ遅れて加わる苦味。

広がっていきますが、
大きく膨らむという感じではなくて、
しっとりとしています。


生酒


酸味は控えめ。

辛さはジワジワと
ちょっとずつ存在感を増していき、
辛さが引いていくに合わせて
シュルシュルと消えていくキレ。


特別純米酒


上品な辛さ加減で、
綺麗な香りがほんのりと広がります。


笹正宗酒造さんのお酒


嫌われる要素が見つからない
優等生な辛口酒。

目立ち過ぎず、
食べ物を引き立てます。





つづきまして。。。


会津中将


会津中将
(あいづちゅうじょう)

夏限定吟醸酒 R1BY
  福島県:鶴乃江酒造のお酒
  日本酒度:+2  酸度:1、2


福島県の地酒


今シーズン二回目の入荷の
会津中将の夏限定酒。

たまに、
お客さまに「何か飲み~」と
言っていただくのですが、
こちらの会津中将があるときは
ごちそうになることが多いです。

ずーーーーーーーーっと
飲んでいられそうなくらいおいしいです。


夏限定酒


お酒の詳しい説明は
初回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら


鶴乃江酒造さんのお酒


今回も大変おすすめ。

アルコール度数も控えめですので、
最初の日本酒にもおすすめです。





つづきまして。。。


はなむら


花邑(はなむら)
純米吟醸 雄町
  秋田県:両関酒造のお酒


入手困難な日本酒として有名な
十四代の社長さんのノウハウと
両関酒造さんの個性とが融合された
出荷量の少ない希少なシリーズ。

なかなか定価では買えない銘柄です。
当店でも扱うのは今回が初めて。


秋田県の地酒


使われているお米は雄町。

精米歩合は50%の純米吟醸酒で
瓶火入れが一回されています。


初入荷


華やかな芳しい香り。
透明感も漂います。

ソフトな甘さ、少々の酸味、
香味がお口の中を満たしていきます。

二口目は柑橘系の果物のような
爽やかさが加わり、かすかな渋味と
静かな辛さが出てきました。

苦味は強くなく、
スーーーッと消えていくようなキレ。


上品なお酒


私は花邑を知らず、
珍しいお酒が手に入ったという情報だけで
試飲したのですが、
先入観なしでも上質さが
ダイレクトに伝わる味わい。

旨味もきちんとあって、
雄町らしさと
大吟醸レベルの磨きの綺麗さが
両立されているお酒です。

華のある甘味もあるので、
女性にも気に入っていただけそうです。





今回最後のお酒です。。。


こっけん


國権(こっけん)
紅てふ 純米酒
  福島県:国権酒造のお酒
  日本酒度:+5  酸度:1、4


福島県の地酒


こちらも今シーズン二回目の入荷。

國権てふシリーズの新商品の
辛口の純米酒です。


新商品


使われているお米は夢の香。

精米歩合は80%なのですが、
ワイルドさは感じない純米酒です。


純米酒


前回入荷時に好評でしたし、
母が気に入ったので、
あまり間を置かず
再度仕入れることにしました。


辛口


純米酒らしさと
辛さの両方が魅力的で、
食べ物に幅広く合わせやすいのも
素敵なポイントです。


食中酒


お酒の詳しい説明は
初回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら

今回もよろしくお願いいたします。






今回は五本のお酒が揃いました。

いずれも甲乙つけがたい面々。
気分と好みで是非どうぞ。
2020-08-27 00:00:00

地酒がお得キャンペーンのお酒23

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

猛暑を通り越して酷暑。ひどい。

室内にいても冷房が効いていないと
感じることがよくあります。

ガリガリ君ばっかり食べてしまいます。





さて、今回は、
お休みを挟んだりで、
ご紹介が遅れましたが、
8月11日入荷のお酒を
一本ずつご紹介いたします。


新入荷のお酒


左から
會津龍が沢・裏 春鹿・・天領盃

左から三本目の作のみ、
開栓から二日ほどで完売になりました。

人気の銘柄ですので、
あれよあれよと空になりました。


そういう経緯で、
三本のお酒をご紹介いたします。





それでは最初のお酒です。。。


あいづりゅうがさわ


會津龍が沢(あいづりゅうがさわ)
純米大吟醸 夏ノ生酒
  福島県:榮川酒造のお酒
  日本酒度:-2、5  酸度:1、5


今シーズン二度目の入荷の
榮川さんの龍が沢夏のお酒。

初回入荷時の
ご紹介記事はこちらです。


福島県の地酒


綺麗な甘さと爽やかさ。


純米大吟醸


アルコール度数が日本酒としては
それほど高くはないので、
喉越しの良さがありながら、
生酒らしいコクもあって、
程良い飲み応え。


夏限定酒


いろいろな魅力がバランスよく
配合されている印象です。


榮川酒造さんのお酒


さすがの大吟醸の綺麗さと高級感で、
多くのお客さまに気に入っていただけそうな
上品な魅力もあります。

今回もお勧めです。





つづきまして。。。


うらはるしか


裏 春鹿(うらはるしか)
番外編 純米生原酒
  奈良県:今西清兵衛商店のお酒


奈良県の地酒



番外編の春鹿。

ラベルも鏡に映したような
文字になっています。裏春鹿。

遊び心があって素敵です。



番外編


使われているお米は
ヒノヒカリ。

精米歩合は70%の純米酒です。


アルコール度数高め


軽やかな酸味の気配のある上立香。

口に含むと、
とても柔らかな甘味、

酸味は穏やかな意外な展開です。


限定酒


ほんの少しの苦味が
一瞬通り過ぎていきます。

お口の中でも香りは強くは広がらず、
味重視で、旨味でグッと深まります。


今西清兵衛商店さんのお酒


序盤は甘さが光っていましたが、
喉越しはドライで、
食道が温かくなる気持ちの良い辛さ。


のみやすい


飲みやすくて癖のない味わい。


春の鹿


厚過ぎない飲み口で
気持ちよく飲める割に、

アルコール度数が18度と
なかなか高め。


和らぎ水と一緒に
お召し上がりください。





今回最後のお酒です。。。


てんりょうはい


天領盃(てんりょうはい)
中取り純米
  新潟県:天領盃酒造のお酒


新潟県の地酒


今回が初入荷の佐渡島の地酒。

使われているお米も
新潟県が生んだ酒米 越淡麗です。

精米歩合60%の純米酒。


純米酒


香りは爽やかで控えめ。

ボリューミーな甘苦さ。
酸味・辛味、全ての味が力強く、
パワフルな印象です。

ザクッとキレて、
辛さしっかりのフィニッシュ。


佐渡島の地酒


古典的な雰囲気を持ちつつ、
キレ味抜群の骨太な一本。


パワフル


初め爽やかだった香りは、
飲み始めると、
ほんのりとした発酵感と
酸味の混ざった香りが漂います。


天領盃酒造さんのお酒


スタイリッシュさというよりも、
どこか懐かしさ感じる
力強いお酒です。






今回は夏の大吟醸の會津龍が沢と、
初入荷の裏 春鹿、天領盃を
ご紹介いたしました。

それぞれタイプが異なる三本。
気分とお好みで是非どうぞ。
2020-08-21 15:00:00

前へ 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ