大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

夏本番のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

梅雨は明けましたが、
ペタペタとする暑さが続いています。
いかがお過ごしでしょうか?

遅くなりましたが、
今回は7月6日(土)に入荷した地酒6本を
それぞれご紹介していこうと思います。


7/6 入荷


いずれもまだ残っていますので、
興味深々でご注目をよろしくお願いいたします。




それでは、最初のお酒です。。。


7/6 入荷


磐城寿(いわきことぶき)山廃純米 生原酒


写真の色が残念な感じになっていますが、
相変わらずマリン風なキレイなボトルの磐城寿です。


山廃のお酒です


今回は山廃のお酒で、
使用されているお米は『出羽の里』といいます。

出羽の里で造られるお酒は
一般的にキレイな感じに仕上がるといわれているそうで、
それを山廃の生原酒にすることで、
お米の味が充分に感じられるお酒になったそうです。


出羽の里使用


蔵元さんはもともと山廃のお酒造りが得意だそうで、
キレの良いお酒に仕上がっています。

冷でお召し上がりください。





つづいてのお酒です。。。


7/6 入荷


いづみ橋(いずみばし)夏ヤゴ 純米生原酒


夏のお酒!夏ヤゴ


ここ数年(たぶん)夏に仕入れている、
神奈川県は泉橋酒造のカワイイお酒『夏ヤゴ』です。

夏が来ましたね~!


説明


カワイイ見た目をしたお酒ですが、
個性的なおいしさがあるお酒で、
日本酒度は久々に二桁の+10、酸度はこちらも高く1、8です。

夏限定の爽快な辛口のお酒です。





さらにつづきまして。。。


7/6 入荷


千峰天青(せんぼうてんせい) 夏 純吟


天青 てんせい


こちらもひとつ前でご紹介した夏ヤゴと同じく神奈川県の地酒です。

湘南に唯一ある酒蔵 熊沢酒造さんで造られています。

透き通った青いボトルと寒色の文字できまっていて、

見た目にも涼しげです。


説明


お酒の雰囲気としては、爽やかさと切れが特徴で、
味わいはありますが、真夏でも軽くおいしく飲める夏のお酒です。





もっとつづきまして。。。


7/6 入荷


石鎚(いしづち)特別純米 夏純米


夏のお酒!


当店が東北の地酒に興味引かれてから
少し入荷の回数は減りましたが、
それでも入荷の度に根強い人気をいただくのが印象的な石鎚です。

春のお酒がめちゃくちゃ評判がよかったのですが、
夏のお酒もおいしいです。


説明


蔵元さん曰く「早熟メロンのような吟醸香」という今回のお酒は、
甘い感じと少し青い感じの混ざった爽やかな香りです。

食中酒として優秀だと定評のある石鎚なので、
お料理といっしょにどうぞ。





どんどんつづきまして。。。


7/6 入荷


開運(かいうん)純米吟醸

こちらは静岡県の縁起の良い名前の地酒です。


かいうん


使用米は山田錦。

深い旨みと、すっきりとキレのある
飲み口のよいお酒を目指して造られています。

アルコール度数は16度台と少しだけ高めですが、
アルコール度数の高さが気にならない飲み口です。


純米吟醸のお酒


名水が特に多いと言われている静岡県の地酒も
人気が高いので、召し上がってちょっくら開運してみてください。





今回最後のお酒です。。。


7/6 入荷


喜楽長(きらくちょう)特別純米 生囲い


こちらは滋賀県の地酒。

いかにも徳が高そうなお名前の
喜多酒造さんで造られています。

先ほどの開運といい、なんだか幸先がいい感じです。

話が逸れるんですけど、
ついこの前、喜多さんという方にお会いしました。
ものすごく好印象な方でした。ロッツ・オブ・ジョイ。
全然関係ないのですが、気分的にものすごくお勧めです。


きらくちょう


こちらは、
-4度のタンクに生酒の状態で囲って貯蔵し、
その後火入れされた夏限定のお酒です。


夏限定酒


辛みと甘みとのバランスがよく、
酸味が後味をキリリと締めてくれます。

基本的には冷でお出ししていますが、
冷して、またはロックで』とのことですので、
初めの半分は冷で、残り半分はロックというのもなかなかです。




今回は夏のお酒を含む6本の地酒をご紹介いたしました。

更新が遅くなってしまい、
何度もアクセスされておられたらごめんなさい。

是非お召し上がりください。
2013-07-20 20:00:00

7月17日(水) 新入荷のお酒

カテゴリ : 新入荷の地酒
おはようございます。

昨日は学校は終業式だったそうで、
気づけば7月下旬。夏本番ですね。


今回は、7月17日(水)に入荷したお酒を
改めてお知らせいたします。


7/17 入荷


左から
辰泉・國権・風が吹く・会津中将・【焼酎】辰泉


辰泉(たついずみ)純米吟醸辰イズムNo4無濾過生
  福島県:辰泉酒造のお酒

國権(こっけん)山廃純米にごり酒
  福島県:國権酒造のお酒

風が吹く(かぜがふく)[緑]無農薬山廃純米吟醸生
  福島県:白井酒造のお酒

会津中将(あいづちゅうじょう)特別純米無濾過生原酒中汲み
  福島県:鶴之江酒造のお酒

【焼酎】辰泉(たついずみ)粕取り25度
  福島県:辰泉酒造の焼酎


地酒1杯の価格は並盛700円・得盛1050円ですが、
辰泉の焼酎は1杯550円です。お好みの飲み方でどうぞ。。。

2013-07-20 10:00:00

明日入荷予定!

カテゴリ : 入荷予定
こんばんは。

海の日も過ぎて、気づけば
もうすぐ夏休みが始まる時期ですね。

いかがお過ごしでしょうか?


明日ですが、会津より地酒が新入荷予定です。

実は、今回初めて、
酒蔵さんが造られている焼酎も入荷してきます。

入荷予定の銘柄を予告しておきます。


≪明日入荷予定の銘柄≫
  ●辰泉(たついずみ)純米吟醸辰イズムNo4無濾過生
  ●風が吹く(かぜがふく)[緑]無農薬山廃純米吟醸生
  ●國権(こっけん)山廃純米にごり酒
  ●会津中将(あいづちゅうじょう)特別純米無濾過生原酒中汲み
  ○【焼酎】辰泉(たついずみ) 粕取り25度


入荷後、写真を撮影してまた改めてお知らせいたします。
楽しみにお待ちくださいませね。
2013-07-16 23:00:00

7月6日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : 新入荷の地酒
こんにちは。

暑さが厳しいこの頃、
いかがお過ごしでしょうか?

体がまだ暑さに慣れていないそうですので、
くれぐれも体調にご注意くださいませね。


さて、予告もできず、ご報告も遅くなりましたが、
7月6日(土)に新入荷した地酒6本を
改めてお知らせしておきます。



7/6(土)入荷


左から
磐城寿・いづみ橋・千峰天青・石鎚・開運・喜楽長


磐城寿(いわきことぶき) 山廃純米 生原酒
  山形県:(株)鈴木酒造店長井蔵のお酒

いづみ橋(いずみばし) 夏ヤゴ 純米生原酒
  神奈川県:泉橋酒造のお酒   日本酒度:+10

千峰天青(せんぼうてんせい) 夏 純吟
  神奈川県:熊沢酒造のお酒   日本酒度:+3、5

石鎚(いしづち) 特別純米 夏純米
  愛媛県:石鎚酒造のお酒   日本酒度:+3、5

開運(かいうん) 純米吟醸
  静岡県:土井酒造場のお酒

喜楽長(きらくちょう) 夏特別純米
  滋賀県:喜多酒造のお酒


夏のお酒が本格的に増えてきました。

是非お召し上がりくださいませ!
2013-07-11 12:00:00

蔵元さんにも注目!のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

雨ですね。
いかがお過ごしでしょうか?

今回は先週金曜日に入荷した会津の地酒6本を
それぞれご紹介していきます。



6/21 入荷




それでは、最初のお酒です。。。


山の井


山の井(やまのい)純米 五百万石 60


福島県の地酒


『會津』という文字がラベルの全面に描かれた
金紋會津を造っておられる會津酒造さんのお酒で、
今回が当店に入荷です。


やまのい


『Polished 60』というのはお米の磨き具合のこと。
今回のお酒は精米歩合が60%で純米酒です。


お酒の説明


火入れは一回、
角がなく甘さは控えめで、ドライな辛さがあります。

のど越しは柔らかくて、飲み飽きせず
贔屓にしたくなるおいしさです。





つづきまして。。。


きょうのはな


京の華
(きょうのはな)春乃別撰純米吟醸 無濾過生


辰泉酒造さんのお酒


こちらはドラゴンのマークがかわいらしい
辰泉酒造さんのお酒です。
ラベルの雰囲気がガラリと違いますね。力強く渋いです。



今回のお酒は『四季シリーズ』といわれる季節商品の
春バージョンで、出荷は一升瓶のみで限定150本という
かなり珍しいお酒です。

幻の米』とラベルにありますが、
使用米は京の華98%・夢の香2%とのこと。

詳細は勉強不足で突っ込まれるとタジタジですが、
幻の米』というのは京の華だと見抜きました!


当店初入荷の銘柄


自信たっぷりで言ってしまった感じが
今、我ながら恥ずかしいです・・・。


ワインで例えるとフルボディというこちらは、
コクも味わいも十分。

しっかりとした辛さと酸味で食中酒としても優秀だそうです。





さらにつづきまして。。。



こっけん


國権(こっけん)山廃純米にごり酒



山廃のお酒です


國権からまたまた新しいシリーズの到着です。

今回の山廃のお酒は濁りっぷりがものすごいっ!
誰がどう見ても濁りまくりです!
そりゃあ『にごり山廃純米』と書くわなぁと思うしかない濁りっぷりです!



たまっています
ででん!

沈殿物の高さが指さしている部分まであります。
お米を洗ったときのお水より濁っているんだろうな・・・。

他の一升瓶のお酒と比べるとずっしりと重たいそうです。


初入荷です


味わいはしっかりとしていますが、
アルコール度数14、5とのことで、

ついつい進んでしまいそうな山廃のお酒です。


今回、蔵元さんの話が多いので少し情報を挟んでおきますが、
國権を造っておられるのは、その名も・・・

國権酒造さんです。
覚えやすいでしょう?

会津の南にあって、有数の豪雪地帯だそうです。

和風のマークがついた『國権てふ』や、
ひょうたんのラベルが可愛いガツンとものすごく濃い
原酒のお酒などが当店ではお馴染みです。

今回のものもお味みください。






もっとつづきまして。。。


まんだいほう


萬代芳(ばんだいほう)しぼりたて 「春便り」 特別本醸造生


ばんだいほう


こちらは、昨冬にぬる燗で大人気をいただいた
宮川屋萬代芳を造っておられる白井酒造店さんのお酒です。

同じ蔵では、
同じく当店で人気の高い『風が吹く』も造られています。

ハズレなく、何でもかんでもおいしい蔵元さんです。


『しぼりたて』


今回のお酒はボリュームもそれなりにありつつ、
香りに搾りたてらしいフレッシュな感じがあり、
後から感じられる甘みや辛みも含め
全体のバランスがすごくいいと言われています。

何でもかんでもおいしいので、
今回もきっとおいしいと思います。





もう少しつづきまして。。。


会津中将の夏のお酒


会津中将(あいづちゅうじょう)夏吟醸 生貯蔵酒


最近、ご来店の度に
会津中将さんのお酒が飲みたいと
ピンポイントでご指名くださる女性のお客さまが
新たに現れました。

当店で召し上がったのをきっかけに気に入ってくださって、
『永寶屋』も含め、今のところ3~4種類を飲まれたと思います。嬉しいです。


今年は昨年よりもさらに◎


今回のお酒ですが、
夏頃になるといつも仕入れる夏吟醸酒です。
ラムネのような爽やかなボトルも私は好きです。


昨年も扱いましたが、お酒屋さんいわく、
今年のものは昨年よりもより一層いいそうです。

今年の会津中将は輪をかけて良いと伺いましたが、
今回のお酒も同様のようです。


説明


口当たりよく、甘みと味わいは去年以上、
のど越しもよく、スキッと切れる感じがたまらないはずです。

鶴乃江酒造さんいわく、
夏場の夕涼みに、良く冷やして
 キュっと飲み干していただくイメージ」。

お店でバッチリとよく冷えています。





今回最後のお酒です。。。


天明(てんめい)


天明(てんめい)純米大吟醸 赤磐雄町 2013初夏の生セメ


新発売


蔵元さんである曙酒造さんのお酒としては冬の

『大俵引き(超薄着で行われる伝統的なお祭りの名前)』以来、
ちょっと久しぶりの入荷の天明から、新しいお酒の登場です。

本当に今の時期にドンぴしゃりのお酒。
一升瓶でのみ発売という希少な一本です。

カラフルなラベルも目を引き、
とても可愛らしいです。


セメ!


セメ』という気になる単語は、
もうすぐ夏だしガンガン攻めて行こうぜ!の比喩です。


嘘です。

お酒を搾るとき、お酒が出るにつれて呼び名が変わり、
最後にグッと圧力をかけて採られるのが
責め(セメ)』だそうです。

順番で言うと、
最初に出るのが『あらばしり』
真ん中あたりが『中取り・中汲み・中垂れ』
最後が『責め(セメ)』です。


説明


今回のお酒は、このセメの部分に可能性を感じられた
蔵元さんが、新商品として出されています。

数量が少ないのか、
お酒屋さんでもテイスティングなしとのことです。

セメのお酒の傾向としては、
アルコール度数が高く、味も濃いのだそうです。

一般的にはワイルドな雰囲気が出ることもあるそうですが、
こちらのお酒は大吟醸で、お米がしっかり磨かれていて
そもそも雑味が少ないと思うので、その辺りはお楽しみです。

ご紹介したことがないような商品です。
夏を制覇するためにお試しください。




今回は、蔵元さんにも着目しつつ、
6本のお酒をご紹介いたしました。

今は、春のお酒と夏の走りのお酒が混ざった面白い時期です。
いろいろ召し上がっていただきたいと思っています。
2013-06-26 11:00:00

前へ 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ