お酒とも相性が良いと好評をいただいている
ハモと玉ねぎ(と松茸)の淡路島鍋ですが、
そろそろ終了が近づいてきています。
今月末までご用意するかどうかというところです。
召し上がりたい方はお早めにお願いいたします。
とっても美味しいですよ!
もうひとつお知らせを挟んでおきますが、
連休明けの24日(火曜日)は休業日です。
それ以外の日にご来店のご検討を
どうぞよろしくお願いいたします。
前置きが長くなりましたが、
今回は木曜に入荷した地酒4本を
それぞれご紹介していこうと思います。
それでは最初のお酒です。。。
鳳凰美田(ほうおうびでん)純米吟醸 五百万石 ひやおろし
栃木県:小林酒造のお酒 日本酒度:+4
今回が初入荷の栃木県の地酒です。
当店で扱うお酒の中でも栃木県は珍しい産地です。
地酒好きのお客さまに
こちらの酒蔵さんの違うお酒をたまたま教えていただき、
試飲したところ、とても美味しかったので仕入れてみました。
小さな酒蔵さんだそうなのですが、
高品質なのにお求めやすい価格のお酒が多いそうです。
夏のお酒は造っておられないとのことですので、
9月までの約半年間熟成されたひやおろしのお酒は
満を持しての登場といった感じです。
酸度1、4と低め。
貯蔵されている間にお酒に落ち着きとやわらかさが加わり、
じっくりと楽しめる味わいに仕上がっている旨酒です。
蓋も超カッコイイです。
フェニックスっ!!
つづきまして。。。
土佐しらぎく(とさしらぎく)純米吟醸 吟の夢 ひやおろし
高知県:仙頭酒造場のお酒 日本酒度:+2
かなり久しぶりの入荷の高知県の地酒
土佐しらぎくです。
香りは上品。
夏を越して、お酒に柔らかさとまろやかさが加わり、
味がのっているという言葉がバッチリ当てはまる
ふくらみのある旨みが魅力です。
高知県産吟の夢使用で、
お米由来のおいしさと酸が見事に絡んでいます。
口当たりも柔らかく、
舌の上でスーッと溶けていくようです。
どうでもいいと思いますが、
私はこのラベルがかなり気に入りました。
皆さまもご注文の際はお写真をいかがでしょうか?
さらにつづきまして。。。
乾坤一(けんこんいち)純米吟醸 生詰 原酒 山田錦 ひやおろし
宮城県:大沼酒造店のお酒
当店のお気に入りの宮城県の地酒乾坤一。
(ちゃんと撮影したはずなのに、
他の写真がなぜか消えていました・・・ショック。)
今回の銘柄は乾坤一の中でも扱うのが初めてです。
お値段ちょっと高めですが、飲む価値充分です。
香りがよく、コクのあるお酒に仕上がるといわれる山田錦の
こちらはお手本のようなお酒だそうです。
フルーティーで上品な香りがあり、
お米の旨みが詰まった味わいには奥行きがあり、
美味しさを構成する全ての要素が調和しています。
最後のキレは抜群です。
潔くスパッと気持ちよく切れます。
さすが乾坤一です。
今回最後のお酒です。。。
(ちょっとブレてしまいました・・・。)
日高見(ひたかみ)中取り純米 ひやおろし
宮城県:平孝酒造のお酒 日本酒度:+3
毎シーズン人気の銘柄だそうで、
この時期を楽しみに待っている地酒ファンがたくさんおられるそうです。
お酒の一番バランスのいいところといわれる
中取りのお酒です。
そして、先ほどお話しした山田錦がこちらにも使われています。
飲み飽きせず、食中酒としてバッチリです。
ちぐはぐに聞こえる表現ですが、
爽やかな飲み口はスイスイと進むようなのに、
味わいはお米の旨みをギュギュッと噛み締めているよう。
ひと夏しっかり熟成されて
まろやかに秋らしく仕上がっています。
今回は珍しい栃木と久々の高知、
福島に負けず評判のいい宮城の地酒をご用意いたしました。
全てひやおろしのお酒で、
まろやかで今が一番おいしいお酒たちです。
是非お召し上がりくださいませ。