大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年8月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2025年9月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。





富誉咲お披露目 飲み比べ



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年8
月1日 更新
※期間限定でお得な地酒の飲み比べセットが登場!

画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
夏限定吟醸酒 R6BY
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

播州一献
(ばんしゅういっこん)
純米 夏辛

グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 広島県の地酒

天寶一
(てんぽういち)
純米酒 Spicy
夏潤
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 福島県の地酒

夢心(ゆめごころ)
純米 無ろ過生原酒
中垂れ おりがらみ

グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 福島県の地酒

花泉(はないずみ)
純米吟醸酒 にごり酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 埼玉県の地酒

神亀(しんかめ)
純米酒 生酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

富誉咲(とよさき)
純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 長野県の地酒

こんな夜に・・・
(こんなよるに)
山椒魚 純吟 直汲み生
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 福島県の地酒

ロ万(ろまん)
純米吟醸 一回火入れ
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 山形県の地酒

上喜元
(じょうきげん)
純米吟醸 4SEASONS
夏 限定品
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 滋賀県の地酒

七本鎗
(しちほんやり)
夏純 吟吹雪
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 広島県の地酒

雨後の月
(うごのつき)
涼風 純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

5月29日(木) 新入荷のお酒と人気一

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

夏のような暑さですね。
ついこの前まで、夜は肌寒かったのに・・・。

体調管理に気をつけくださいね。
日焼けも。



さて、
昨日、地酒が新入荷いたしましたので、
ご紹介していきます。


新入荷のお酒


遅ればせながら、
お店で売っていいと父の誕生日にいただいた地酒 人気一も
お言葉に甘えて遠慮なくご紹介いたします。



それでは、最初のお酒です。。。


しゃらく


寫楽(しゃらく)夏吟うすにごり 純米吟醸
  福島県:宮泉銘醸のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、6


寫楽の扱いは多いものの、
今回が初めての入荷になる薄にごりの夏限定酒。

毎夏に出荷されますが、
完売までが早い一本だそうです。



夏限定酒


鼻を近づけたときの上立ち香には落ち着きがありながら、
口に入れると、寫楽らしい果実感のある爽やかな香りが広がります。

使用されているお米は山田錦と夢の香。
お米も旨みと酸味のバランスの良さが食欲を誘う
キレのいい食中酒に仕上がっています。





つづきまして。。。


しちじゅうろう


七重郎(しちじゅうろう)純米吟醸 無ろ過原酒
  福島県:稲川酒造店のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、3


福島の地酒


七重郎も久しぶりの入荷でしょうか?

酒米は55%まで精米した五百万石。
お米本来の旨味を出すために、
低温で時間をかけてじっくり造られたお酒です。


せつめい


爽やかな香りと、
無濾過の原酒らしいしっかりとした旨味と味わいが特徴。

30代の若い杜氏さんが造っておられます。

膨らみがありつつ、スッキリ感もある魅力的な一本です。





さらにつづきまして。。。


こっけん



國権(こっけん)山廃仕込 50% 特別純米酒
  福島県:國権酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、6


こちらも銘柄としては少し久しぶりの入荷の
黒い山廃の國権。


このお酒はご来店時に気に入ってくださった方がおられたら、
おかわりの連続で、あれよあれよと言う間に完売することが多い
いい意味で中毒性のあるイメージです。

國権のお酒のとしては、
辛口で、どちらかというと濃醇寄りなタイプ。

暑い日が続いていますし、冷でもおいしいのですが、
燗の方が実はお勧めです。

というのも、
当店での燗での人気っぷりが
特に目立つ銘柄がこちらです。



燗でもお勧め


最低でも一年以上熟成されてから出荷されるのですが、
熟成独特のくどさやクセは抑えられ、
飲み飽きしないお酒を目指して造られています。

しっかりしたおいしさがあって、
口の中に嫌みのない余韻が残る
燗がお好きな方にもお勧めのお酒です。





もっとつづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)山廃仕込 特別純米酒 美山錦
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、8

今回が何度目の入荷になるのかわからないほど
リピート率が高い辰泉シリーズの一本です。

週刊現代さんが取材に来られたときに
私が一押しに選んだ3本の中のひとつです。

チョコレートのようなとろりとした印象のお酒で、
個性的でありながら多くの方に気に入られる
特異な魅力のあるお酒です。

濃厚だったりコクのあるような味のお料理に合うのも特徴的です。


燗がオススメ


こちらは冷でもいいのですが、
やっぱり燗酒がお勧め。

暑くなってくるので、
真冬に比べると燗向きのお酒は少し減らしていきますが、
燗のお酒がお好きな方々のために、
おいしいものを引き続きご用意していきます。

・・・の意気込みを込めたのが
こちらとひとつ前にご紹介した黒い國権です。

どちらも雰囲気が違いますが、
とってもお勧めです。





どんどんつづきまして。。。


ならまん


奈良萬(ならまん) 純米 生貯蔵酒
  福島県:夢心酒造のお酒

福島なのに奈良萬
飲めば夢心地の夢心酒造 でおなじみの奈良萬から、
爽やかな夏限定酒の登場です。

純米酒扱いとなっていますが、
地元会津産のお米五百万石を55%磨いて造られています。

寒い時期に搾った『奈良萬 純米酒』を生酒のまま低温で寝かせ、
その後火入れして出荷されたのが今回のお酒です。


福島の地酒


コクがありつつも、軽快でキレのいい夏向きのお酒に
ちゃんと仕上がっているというところが魅力。

出荷量の少ない一足早い夏のお酒です。





今回最後のお酒です。。。


にんきいち


人気一(にんきいち)ゴールド 純米大吟醸
   福島県:人気酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、8

こちらも福島県の地酒。
扱うのは今回が初めて。


福島の地酒


純米大吟醸酒なので、よく磨かれたお米で造られていますが、
香りが高く、お米の味が感じられるしっかりとした味わい。

低価格で高品質な純米大吟醸として人気だそうです。


せつめい


こちらは冷の方がおすすめですが、
ぬる燗も〇。

お米は華吹雪、五百万石、チヨニシキが使われていて、
蔵元さんの人気の銘柄 黒人気純米吟醸を
グレードアップさせて造られたお酒だそうです。

コストパフォーマンスのいい優秀な純米大吟醸。
是非お味見下さい。



今回は福島県の地酒が揃いました。
燗でも冷やでもお好みでどうぞ。
2014-05-30 03:25:00

5月23日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

早速ですが、
ひきつづき、お酒のご紹介を進めていきます。
5/23(金)入荷分お酒を今回はご紹介していきます。


5/23入荷分

銘柄はこのような感じです。



それでは、最初のお酒です。。。


けんこんいち

乾坤一(けんこんいち)超辛口 純米吟醸 原酒
  宮城県:大沼酒造店のお酒   日本酒度:+16  酸度:1、5


宮城県の地酒の中でも特に古くから仕入れているのが
乾坤一シリーズです。

『純米吟醸辛口』という日本酒度が+4くらいのものを
いちばんよく仕入れている気がしますが、
こちらのお酒も結構なリピート率だと思います。


宮城県の地酒


しっかりと旨みがあって、日本酒らしいおいしさは維持しながら、
辛いお酒好きの方を満足させる辛さがちゃんとあります。

辛ければそれでいいというのではなく、
おいしくて、それでいて辛さがほしいという、
本当の辛い日本酒好きの方をうならせることができる銘柄です。

後味の良さとキレ味は抜群で、
竹を割ったようにスパッと潔く切れます。





つづきまして。。。


びしゅのせっけい

美酒の設計(びしゅのせっけい) 純米吟醸 無濾過生原酒
   秋田県:齋彌酒造店のお酒


今回が当店初入荷の銘柄 美酒の設計です。

『美酒の設計』という本まで出版されており、
急激に人気が高まったため、
手に入りにくくなっているお酒のひとつです。

普段よく注文しているお酒屋さんで既に完売しているので、
今回限りの入荷でしょうか。


秋田県の地酒


お酒屋さん曰く、
「爽やかな香り、しっかりとした米の旨味を持ちながらも
 とても上品でバランスの取れた味わい。

 滑らかな口当たりでキレの良い喉越し。
 杜氏のこだわりを感じる上質の味わいです。」だそう。


それもそのはず、
新酒をワンシーズンに4回も仕入れ、
山廃も疾風のようにスピーディーに完売した
雪の茅舎と
同じ蔵元さんが造っておられます。

人気・実力ともに認められている
期待を裏切らない美酒です。





今回最後のお酒です。。。


こがねさわ

黄金澤(こがねさわ) HITOMEBORE 純米吟醸
  宮城県:川敬商店のお酒   日本酒度:±0


味には芯がしっかりとあるのに飲みやすく、
綺麗なお酒を多く造られている印象の強い黄金澤で、
初めて造られた夏限定の純米吟醸。

使用されているお米は酒米として使われるのは
まだ珍しいひとめぼれです。

震災後一時、乾坤一もササニシキか何かを
お酒造りに使われていた記憶が・・・(間違っていたらごめんなさい)。


宮城県の地酒
ハートの右端上に
キラリとラインストーンが一粒ついています。

夏のお酒らしく、
爽やかでキレ良し。

飲みやすいのに味と旨みがちゃんとあるのは
黄金澤のお酒らしい魅力。

飲み飽きしないお酒に仕上がっています。




今回は宮城県の地酒が2本、秋田県の地酒が1本です。

どれも個性と違ったおいしさがあって甲乙つけがたいです。
是非お召し上がりくださいませ。
2014-05-27 02:05:00

5月19日(月) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

まもなく6月。
今週いっぱいはお天気がもつそうですが、
来週からは曇りの多い天気予報。
梅雨の走りがやってくるのでしょうか?


さて、
度々このページをご覧くださっている方は
お気づきだったかも知れませんが、
恐縮ながら、入荷後ご紹介する間がなく、
お酒が売り切れるという事態が起こりました。

ごく稀にあることですが、
いずれのお酒も次回入荷時にご紹介いたします。

楽しみにしてくださっている皆さま
ごめんなさい。



気を取り直しまして。。。

夏のお酒もちらほらと登場しつつある最近ですが、
5/19(月)と5/23(金)と地酒が入荷いたしました。

今回から2回に分けて、
それぞれご紹介していきます。


お酒入荷いたしました

こちらが今回ご紹介する5/19(月)のお酒です。
(※小さいボトルの酉与右衛門は既に完売いたしました)


それでは最初のお酒です。。。


せんきん

仙禽(せんきん) 雄町 中取り 無濾過生原酒
  栃木県:(株)せんきんのお酒


栃木の地酒


先日初めて仕入れた銘柄が素晴らしくおいしく、好評でしたので、
雄町を使った別の仙禽を仕入れてみました。

お酒の一番バランスのいいところと言われる
真ん中部分を贅沢に瓶詰した中取りのお酒。

蔵元さん曰く、
仙禽のシリーズの中でも特に人気が高いのが
今回のような雄町が使われたお酒なのだそうです。


雄町のお酒


華やかで濃厚なはちみつを思わせる香りと、
仙禽らしいというクリアな酸味とそれに上手く絡んだ甘み。

ガツンとしっかり味の雄町の性質に加え、
無濾過生原酒ですので、
フルボディのお酒ですが、透明感としなやかさがあります。

今回のお酒も早くも人気です。





つづきまして。。。


こんな夜に・・・

こんな夜に・・・(こんなよるに)
山椒魚 奔酒(はしりざけ) 純米吟醸 中取り生 おりがらみ
  長野県:(株)仙醸のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、7


長野県の地酒


今回が二回目の入荷になる
長野県の人気・知名度共に急上昇中の地酒です。

前回入荷時に好評をいただき、売れていくのも早かったので、
2ヵ月弱でまた仕入れてみました。

お酒の説明については、
前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら





さらにつづきまして。。。


そうてんでん

蒼天伝(そうてんでん)
「美禄-Biroku-」 特別純米 春しぼり 滓がらみ生原酒
  宮城県:男山本店のお酒   日本酒度:+2  酸度:1、4


宮城県の地酒


いつ振りの入荷でしょうか?
かなり久しぶりになりましたが、
銘酒が多く、古くからお気に入りの地酒の産地
宮城県のお酒です。

今回の美禄というシリーズは、
春夏秋冬に合わせて、1年に4回出荷される限定酒。

低温発酵でじっくりと時間をかけて造られたのが
今回の春のお酒です。


説明


生原酒の力強さと、フレッシュな味わいを兼ね備えた
今しか飲めないおりがらみのお酒です。





今回最後のお酒です。。。


じゅうろくだいくろうえもん

十六代九郎右衛門 (じゅうろくだいくろうえもん)
夏生酒 特別純米生
  長野県:湯川酒造店  日本酒度:+4  酸度:1、6


長野県の地酒


初めて仕入れて以来、
短い期間に何種類か仕入れてきましたが、
ハズレなく美酒揃いで人気・おいしさとも絶好調の
長野の地酒 十六代九郎右衛門。


説明


今回は扱うのが初めてとなる夏のお酒。

酸度の値がそこそこあって、
アクセントとして酸味が効いています。

キリッと味に締りが出た、やや辛口のお酒。
夏の暑い日に、冷やして飲めるように、
軽快で爽やかな雰囲気のお酒に仕上がっています。


かわいいポイント

ボトルには夏の風物詩 蚊取り線香のシールが付いています。



今回は長野県の地酒が2本、
宮城県・栃木県の地酒が1本ずつ揃いました。

趣違うお酒です。
お好みに合わせてお召し上がりください。
2014-05-27 01:25:00

4月18日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

日に日に暖かくなってきましたね。


ほとんどのお酒は4/28からご提供し始めたのですが、
4/18(金)に地酒が新入荷しておりますのでご紹介しておきます。


新入荷のお酒

左から

十六代九郎右衛門・神亀・こんな夜に・・・
雪の茅舎・橘屋・仙禽



それでは最初のお酒です。。。


じゅうろくだいくろうえもん

十六代九郎右衛門 (じゅうろくだいくろうえもん)
山廃純米 原酒熟成 23BY
  長野県:湯川酒造店のお酒   日本酒度:±0  酸度:1、8


長野の地酒


何度目の入荷かもう把握できないほどの
最近のお気に入りです。

召し上がってくださった方が
また別のご来店時にご注文いただくことが多くなりました。

少々熟成されている山廃仕込みのお酒なので、
燗酒の方が私たちはお勧めですが、冷でも好評です。

まろやかで癖のない綺麗な山廃といった感じの味わいは
たくさんの方のお気に入りに加えていただけること間違いなしです。





つづきまして。。。


しんかめ

神亀(しんかめ) 辛口 純米
   埼玉県:神亀酒造のお酒


埼玉の地酒


燗酒用のにごり酒が大好評だった神亀から、
辛口の純米酒を仕入れてみました。
今回は濁っていません。

使用されているお米は山田錦。
数年熟成されて出荷されているお酒です。


燗酒でおすすめ


こちらは燗がお勧めです。

月日を経て角が取れてまろやかですが、
ガツンとしっかり濃くて力強いお酒に仕上がっています。

辛口と名前がついていますが、
辛み先行のお酒ではなく、
喉を通るときに嫌みのない辛さが感じられます。





さらにつづきまして。。。


こんなよるに・・・

こんな夜に・・・(こんなよるに)
番外編 愛山 純米吟醸 中取り生

  長野県:(株)仙醸のお酒   日本酒度:+5  酸度:1、9


長野の地酒


こちらは鹿・山椒魚につづく、
こんな夜に・・・シリーズの一本。

今回以降は出荷がないかも知れない希少なお酒で、
そんなわけで『番外編』とされています。

使用されているお米は愛山

愛山
だから、アイ ラヴ マウンテンズ(笑)

今回の動物は何なんでしょうね?

・・・カピパラかな?


せつめい
裏の説明はこのような感じです。

お酒屋さんコメントと合わせるとさらによさそうなので、
拝借したいと思います。

『ほんのりフルーティ。
 「愛山」らしい米の旨味や甘味を活かしながらも、
 スッキリと辛口に仕上がりました。』





もっとつづきまして。。。


ゆきのぼうしゃ

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ) 伝承山廃純米吟醸
  秋田県:齋彌酒造店のお酒   日本酒度:±0  酸度:1、6


秋田の地酒


初回で胸をバキュンとやられて、
その後新酒を4回仕入れた雪の茅舎から
山廃のお酒を仕入れました。

柑橘系の果物を思わせる
山廃らしいのとは少し異なるフルーティーな香り。
きめの細かさがよくわかり、とっても綺麗な山廃。

山廃のお酒が苦手な方にもお勧めしたいほど飲みやすく、
おいしいお酒だなぁとお客さま方が
しみじみとおっしゃっています。


とっても綺麗な山廃


当店は雪の茅舎はまだ扱ったことがある銘柄が少ないのですが、
今後の期待がさらにさらに高まるお酒です。





あと少しつづきまして。。。


たちばなや

橘屋(たちばなや) 雄町 山廃 特別純米
  宮城県:川敬商店のお酒   日本酒度:±0  酸度:1、6


宮城の地酒


宮城県の地酒で当店初入荷。

今回は山廃仕込みのお酒が母の目によく留まって、
こちらも山廃のお酒です。

使用されているお米は雄町。

あくまでも私の主観ですが、
雄町はしっかりとした味わいで、雄と付くだけあって
いい言葉か分かりませんが、
男っぽい力強いお酒に仕上がる印象です。
今回はどうでしょう・・・・?


当店初入荷


香りは鋭くなくて優しく、
冷から燗までおいしくお召し上がりいただけます。

口当たりは軽快な雰囲気ですが、
後から優しい柔らかい味わいがグッと広がりをみせます。
喉越しがいいところも魅力的です。





今回最後のお酒です。。。


せんきん

仙禽(せんきん) 無垢 中取り 無濾過原酒
  栃木県:(株)せんきんのお酒


むく


今回が初めて扱う当店ではまだ珍しい栃木県の地酒です。

無垢と名前がついていますが、
これは酒米のことではなく、コンセプトのようなものだそうで、
素朴なお酒を目指して造られたことを意味しているそうです。


栃木の地酒


お酒屋さんが、
「極めて完成度の高い逸品」と表現されていました。

控えめながら上品な香り。
後から広がる優しい甘みと旨み、角のない酸味との調和は◎。
膨らみのある味わいも含め、終始上品なお酒です。


上品なお酒


今回が当店初入荷ですが、
仙禽シリーズの中でも、最初に飲む銘柄としていいのだそうです。
何だかいろいろバッチリな気配です。



今回も産地いろいろな地酒が揃いました。
是非お召し上がりくださいませ。
2014-05-02 16:20:00

辛口のお酒も入荷しました

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

4月も半ばですが、
温かいお酒も引き続きご用意しております。

ただいま実施中の【ほたるいかキャンペーン】にもよくあう地酒が、
昨日いろいろと入荷いたしましたので、ご紹介していきます。


新入荷のお酒

左から
麓井・白隠正宗・石鎚・陸奥八仙・白岳仙

それでは、一本ずつご紹介していきます。



最初のお酒です。。。


ふもとい


麓井(ふもとい) 生酛 純米酒 大辛 「圓(まどか)」
  山形県:麓井酒造のお酒   日本酒度:+9、5  酸度:1、4


山形の地酒


初入荷の山形県の地酒です。

この頃、「超辛口」などと名が付くほど辛口のお酒がありませんでしたが、
今回は「大辛」ということで、日本酒度も高く、
辛いお酒がお好きな方々に一押しです。

ただ、冷でもいいのですが、
生酛(きもと)系のお酒ですので、
燗酒で召し上がるのがよりお勧めです。

生酛のお酒というのは、
昔ながらの製法で時間をかけて造られたもので、
山廃のお酒同様、燗につけるとおいしいと言われています。

こちらのお酒は、
生酛らしい長所がよく出ている仕上がりだそうで、
「燗上がりする」と表現されていました。

使用されているお米は美山錦。
しっかりと辛くてお勧めです。





つづきまして。。。


はくいんまさむね


白隠正宗(はくいんまさむね)山廃純米 山田錦
  静岡県:高嶋酒造のお酒  日本酒度:+7  酸度:1、6


静岡の地酒


久しぶりの入荷になりました。
水が綺麗で、銘酒も多い静岡県の地酒です。

やや辛口~辛口の部類に入ると思います。
上品ですっきりと綺麗な山廃です。

山廃のお酒らしい酸味もありますが、
くどくなく、味のアクセントとして効いています。

今までの入荷時には冷でお出ししていましたが、
先ほどもお話ししたように、
山廃仕込みのお酒も燗酒に向いているものが多いので、
燗でもお勧めです。

穏やかな優しい香りが、
温まることでさらにふっくらと広がります。





さらにつづきまして。。。


いしづち


石鎚(いしづち)純米吟醸 山田錦 槽搾り中取り
  愛媛県:石鎚酒造のお酒  日本酒度:+7、5  酸度:1、4


愛媛県の地酒


昨年は春のお酒から
例年以上に評判の良かった石鎚シリーズから
仕入れた
無濾過の辛口のお酒です。


酒米の王様といわれる山田錦で造ったお酒の
一番バランスのいい真ん中部分が使われています。

ひとつ前の白隠正宗は静岡県の地酒らしく
綺麗さが目立つ山廃のお酒ですが、
こちらには力強さとか骨太さが感じられ、
趣がまた異なります。

少し寝かせてあるそうなので、
実が詰まった味わいというか、味に充実感がありますが、
瑞々しさも感じられます。

石鎚で造られているお酒らしい美酒です。





もっとつづきまして。。。


むつはっせん


陸奥八仙(むつはっせん)
純米吟醸 無濾過生原酒 ISARIBI

  青森県:八戸酒造のお酒  日本酒度:+5  酸度:1、9


青森県の地酒


昨シーズンのほたるいかの時期にも仕入れました。

いかの水揚げ量が多い八戸で、
魚介類を使った料理に合うようにと造られた
この時季だけのお酒です。

まさに今ドンぴしゃり!な一本。
いかとの組み合わせは、もちろん◎です。

陸奥八仙の特徴ともいえる
大輪の花が開くような香りは控えめですが、
食中酒・晩酌のお伴にピッタリなのは今回のお酒も同様です。

味のキレもよく、飲み飽きしないので、
ほたるいかと合わせて是非お試しください。
今の時期限定のコンビです。





今回最後のお酒です。。。


はくがくせん


白岳仙(はくがくせん)純米吟醸 奥越五百万石 中取り
  福井県:安本酒造のお酒   日本酒度:+4  酸度:1、5


福井の地酒


白岳仙シリーズをいろいろと扱っている酒屋さんで、
こちらのお酒が1番人気というところも少なくないようです。

甘みと辛味のバランスがよく、味が広がりますが、
そのあとはサラリと喉の奥に自然と流れるような感じです。

いい塩梅の酸味がキュッと後味を締めるので、
喉越しと後味のよさも魅力のお酒です。

封切りを飲んでくださったお客さまが、
その日4~5種類の地酒を召し上がりましたが、
一番おいしかったのがこちらだったようです。

優秀な食中酒です。




今回は産地いろいろ、
少し辛めのお酒が傾向としては強いでしょうか?

同じ山廃のお酒でも雰囲気が違ったりしますので、
お好みに合わせてお選び下さいね。
2014-04-17 13:30:00

前へ 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ