大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

ワールドカップが始まりましたね!
ご覧になっていますか?

梅雨の鬱陶しさを吹き飛ばす熱戦の数々ですね。



さて。。。

地酒が3本新入荷いたしました。


6/16入荷

左から
花垣・仙禽・天吹

それぞれご紹介していきます。



それでは最初のお酒です。。。


はながき


花垣(はながき)米の雫 純米無濾過生原酒 五百万石
  福井県:南部酒造場のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、9


寒い時期ににごり酒の燗が人気をいただいた花垣から、
新しいお酒を仕入れました。

2012年に蔵元さんが創業110年を迎えられた際に、
限定商品がリーズナブルな価格で販売されたのですが、
それが大好評で、その後も販売されるようにないました。

それが、こちらのお酒です。
ですので、低価格なのにハイクオリティー


初入荷


緑色のボトルに、緑色のラベルなので、
初夏向けの爽やかなお酒かと思いきや、
無濾過の原酒なので、しっかりとした味の純米酒です。


福井の地酒


お酒の部類としては濃醇辛口。

序盤は青いメロンなような爽やかな雰囲気ですが、
終盤はナッツ類を思わせる濃厚さ。

最後は二つの要素が混じり合うような感じで消えていきます。





つづきまして。。。


せんきん

仙禽(せんきん)純米大吟醸 雄町50 かぶとむし 無濾過生
  埼玉県:㈱せんきんのお酒

埼玉県の地酒 仙禽。
仕入れるのは今回のお酒で3種類目です。

これまでのお酒が上品で飲みやすく、
お客さまに喜んでいただけたので、
新しい銘柄を仕入れてみました。


埼玉県の地酒


雄町を50%まで磨いて造られた純米大吟醸酒。

日本酒度と酸度は非公開なのですが、マイナスの値だそうですので、
甘口のお酒と思われるかもしれませんが、
甘みが強いお酒ではなく、甘酸っぱいといった感じでしょうか?

お米もしっかりと磨かれているので、
爽やかで軽めの味わいだそうです。


夏限定商品


お酒屋さんいわく、
「夏の限定品らしい軽快さ、
 そして、酸味の主張が仙禽らしさが見え隠れします。」とのこと。

今回も上品で飲みやすいお酒に仕上がっていると思います。





今回最後のお酒です。。。


あまぶき


天吹(あまぶき)超辛口 特別純米 初しぼり 生
  佐賀県:天吹酒造のお酒  日本酒度:+12  酸度:1、7

シリーズとしては2度目、銘柄は初めての
佐賀県の地酒 天吹です。
九州の地酒は当店ではまだまだ珍しいです。


佐賀の地酒


超辛口の新酒で、
蔵元さんの直営店ではこちらのお酒が一番人気だそうです。

日本酒度だけではなく、酸度も高いので、
ビリビリとした辛さを想像されるかもしれませんが、
甘みが少ないスッキリしたタイプのお酒・・・といった感じです。

濃い味の料理にも、あっさりとした料理にも合いそうで、
爽やかな酸味とコクに、切れ味抜群の辛味が締める食中酒。
使われているお米は山田錦です。



今回は産地の違う地酒を3種類ご紹介いたしました。

お酒の個性も違いますので、
気分とお好みに合わせてどうぞ。
2014-06-16 10:07:00

6月12日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
急に大粒の雨が降ってきて洗濯物がやられました。

梅雨ですね・・・。



さて。。。
昨日、地酒が新入荷いたしました。

一本ずつご紹介していこうと思います。


6/12入荷

左から
若乃井「夏宝」・黄金澤「夏呼の夢」
萩の鶴「猫らべる」・
陸奥八仙「夏どぶろっく」
こんな夜に・・・「雷鳥」


今回はサブタイトルっぽいのが付いている銘柄ばかりになりました。
たまたまなのですが。

昨日はご注文がありませんでしたので、
全てのお酒はまだ封切前です。




それでは、 最初のお酒です。。。


わかのい


若乃井 夏宝(わかのい かほう) 特別純米 生貯
  山形県:若乃井酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、4

低価格・高品質の若乃井の春夏秋冬シリーズの
待望の夏バージョン 夏宝。

最初に仕入れたのが昨年の秋宝で、
そのおいしさに驚き、秋宝を2回・冬宝・春宝と仕入れてきました。

いずれのお酒もお客さまから好評でした。
飲みやすいので、私たちも迷われたお客さまにお勧めもしやすくて、
このシリーズはいろんな面でとっても優秀なお酒です


夏のお酒


こちらの夏宝は香りは控えめだそうですが、
半年の貯蔵期間を経て、ソフトなお酒になっているそうです。

きめ細やかな酸味にスッキリとしたのど越しで、
夏のお酒らしさが上手く出ているそうです。





つづきまして。。。


こがねさわ


黄金澤 夏呼の夢 (こがねさわ なつこのゆめ)
山廃純米 うすにごり

  宮城県:川敬商店のお酒  日本酒度:±0

黄金澤もこれまでいろいろ扱ってきましたが、
こちらのお酒は今回が初入荷。

「爽やかな夏を呼ぶお酒」となるようにと
「夏呼の夢」と名づけれたそうで、
綺麗な山廃のお酒造りが得意というイメージの蔵元さん特製の
夏向けのうすにごりの山廃純米酒です。


初入荷


夏のお酒ですので、
軽快に飲めるあっさり風味の中に、
口当たりの優しさ、うすにごりのまろやかさと、
ほんのりとした甘みに穏やかな余韻が隠れています。

使用されているお米はひとめぼれ。
先日仕入れて大好評だった
同じくひとめぼれで仕込まれたピンクの黄金澤
気に入ってくださった方は必飲です。

一升瓶が早くも売切れとのことで、
720mlで仕入れました。
お早目にどうぞ。





さらにつづきまして。。。


はぎのつる


萩の鶴(はぎのつる) 猫らべる 純米吟醸 別仕込み
  宮城県:萩野酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、5

宮城県の地酒 萩の鶴ですが、
少し久々の入荷で、こちらの銘柄は初入荷。

ラベルのデザインに若干惹かれ気味で選んだ
というのは内緒です。

最近、日本酒好きのお客さまに
お好きな酒米をお聞きすることが増えてきたのですが、
こちらは使用米が美山錦と山田錦。

母は夢の香。
ある30代の若いお客さまは山田錦。
長年日本酒党のおねえさんは雄町など、
好みはいろいろだけど、通だなぁ~と思うのです。


初入荷


話を戻しますが、
『別仕込み』と名前がついているこちらは、
鑑評会出品酒用の大吟醸と同じ酵母をして醸された限定品だそう。

華やかな香りと米の旨味が柔らかく感じる旨口タイプ。
良く冷やして爽やかに飲めるそうです。





もっとつづきまして。。。


むつはっせん


陸奥八仙(むつはっせん) 夏どぶろっく 純米にごり酒
  青森県:八戸酒造のお酒  日本酒度:-9  酸度:1、3

陸奥八仙も数々仕入れてきましたが、

今回のお酒は初めて。

お酒屋さんで毎夏に売れまくりの限定酒です。


どぶろっく


それなりの濁りっぷりですが、案外サラッとしていて、
味わいは夏のお酒らしくスッキリと爽快。

お酒屋さんいわく、
「今年のお酒は例年よりは活性はだいぶ穏やかですが
 爽やかさが倍増!」とのこと。


初入荷


まだ封切前なのでわかりませんが、
陸奥八仙といえば、素晴らしい華やかな香りも特徴。

爽やかな夏向けのお酒だから控えめなのかなぁ~?とか、
いろいろ考えて開封したくなりますが、我慢しています。

こちらも小さめの720mlボトルで仕入れました。
お早目にどうぞ。





今回最後のお酒です。。。


こんな夜に・・・


こんな夜に・・・ 雷鳥(らいちょう) 純米中取り 無濾過生
  長野県:(株)仙醸のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、7

初めてご覧になったお客さまのお席から
結構な割合でツッコミに似たつぶやきが聞こえてくる
こんな夜に・・・。

鹿・山椒魚(2回)・愛山(カピパラ)と仕入れてきましたが、
今回は雷鳥。紺色のかっこいいラベルです。


らいちょう
昔、市の演劇クラブに入っていたのですが、
『雷鳥は寒かろう らりるれろ』ってやりましたね・・・どうでもよすぎる話ですけど。


こんな夜に・・・の他の銘柄もご存じのお酒屋さんがおっしゃるには、
シリーズの中では、一番ライトな印象のお酒とのこと。

何となくネーミングセンスに惹かれてご注文される方もおられますが、
これまでのお酒はおいしさもインパクト大でした。


初入荷


こちらの銘柄も、
しっかりとした旨味にジューシーな味わい。

スッキリとした果実香に高めの酸味とキレがあり、
数値以上の辛口に感じるそうです。

酸味でお酒の終盤が引き締まり、
キレもいいお酒に仕上がっているらしく、楽しみです。




夏のお酒が増えてきました。

聞いたことがあるようなお酒でも
初入荷の銘柄も多いので、是非お味見下さいね。
2014-06-13 15:40:00

初入荷の東光と人気の会津中将

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
はっきりしないお天気ですね。


さて。。。

6月10日(火)、地酒が二本新入荷いたしました。


6/10入荷

左:東光   右:会津中将

今回らこれらのお酒をそれぞれご紹介いたします。




それでは、最初のお酒です。。。


とうこう


東光(とうこう)純米吟醸 原酒
  山形県:小嶋総本店のお酒  日本酒度:-4  酸度:1、1


今回が初入荷の山形県の地酒です。

山形県産のお米が100%使われており、
使用されている酵母も山形酵母という山形づくしのお酒です。


初入荷!


こちらのお酒ですが、
『ワイングラスでおいしい日本酒アワード』で、
2013年度に金賞を受賞、今年度は最高金賞を受賞した銘酒です。

・・・というくらいクオリティーが高いのに、低価格。

ふわっと漂うフルーティーな香りは、
お酒のおいしさへの期待感を高めてくれています。

純米吟醸ですが、原酒ということもあって
味わいは芳醇。

後味とキレも綺麗なお酒でお勧めです。





つづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)純米酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:±0~+2程度

会津中将のお酒としてはスタンダードな純米酒ですが、
以前に比べて入手しにくくなりました。
久しぶりの入荷です。

昨年、たくさんの賞を受賞されて、
早い時期にもう蔵にお酒がないと伺いましたが、
今シーズンの夏のお酒もすでにほぼ完売とのこと。

相変わらず人気が高い酒蔵さんです。


スタンダードな純米酒


こちらのお酒ですが、
口当たりがよく、やわらかいコクがあり、
しっかりと味があるのに飲み飽きせず、
長年に亘ってお気に入りというお客さまも少なくありません。

通常は冷でご用意していますが、ぬる燗でもおいしいです。
お米のおいしさと素朴なやさしい風味がさらに強調されて、
また違った雰囲気をお楽しみいただけます。



本日、地酒がまた新入荷予定です。
燗にしてもおいしいお酒も変わらずご用意しておりますし、
夏のお酒も登場してきます。

それらもぜひお楽しみに!
2014-06-12 17:30:00

高級な獺祭と初入荷の國乃長

カテゴリ : 新入荷の地酒
こんばんは。

雨の季節がやってきましたね。
靴困りますね~。



さて。。。

まだ封切り前ですが、
地酒が新入荷いたしました。

二本だけですが、それぞれご紹介いたします。



それでは一本目です。。。


だっさい

獺祭(だっさい)純米大吟醸 磨き三割九分
  山口県:旭酒造のお酒   日本酒度:+6  酸度:1、1

今大人気の山口県の地酒 獺祭。
お米をよく磨いて造られた高級な純米大吟醸酒です。

蔵元さんの商品説明を拝借すると・・・
「華やかな上立ち香と口に含んだときに見せる
 蜂蜜のようなきれいな甘み。
 飲み込んだ後の長い余韻。これぞ純米大吟醸。」とのこと。


山口の地酒


お酒の部類としてはやや辛口。

口当たりは甘さを感じますが、スッと辛さがやってきて、
キレは気持ちよく味が消えていきます。

今だけ入荷中の一本です。





二本目のお酒です。。。



くにのちょー

國乃長(くにのちょー)カエルラベル杜氏推し酒 生酛純米
  大阪府:寿酒造株式会社のお酒   日本酒度:+2、5  酸度:2、2

今回が初入荷となる大阪の
それも母の実家近くの酒蔵で造られている地酒です。

読みがなが『くにのちょう』ではなく『くにのちょー』となっていますが、
蔵元さんのホームページの記載に従っています。


大阪の地酒


時間をかけて造られる生酛(きもと)造りのお酒。
燗酒にも向いています。

こちらも蔵元さんの説明を拝借しますと・・・

「日本酒度+2.5ながら、酸度もしっかり高いため
 辛口に感じるかもしれません。
 複雑な味わいながらも飲みやすい、
 しっかりとした味付けの食事にも負けない食中酒としておすすめです。
 肉料理やチーズ、シチューや中華料理の炒め物などにもよく合います。
 もちろん、当蔵國乃長の杜氏もイチオシの限定酒。
 國乃長のカエルをラベルにしたシリーズでも、
 杜氏の推し酒として特別な一本。」とのこと。


大阪の地酒


精米歩合70%なのですが、ワイルドさがそれほど強くなく、
綺麗さも感じる飲みやすいお酒に仕上がっています。

一年寝かせてあるそうですので、
お米のしっかりとした分厚い味わいがあります。




今回は単発で二本をご紹介いたしました。
どちらも全く個性の異なるお酒です。
お好みでどうぞ。
2014-06-06 02:55:00

5月29日(木) 新入荷のお酒と人気一

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

夏のような暑さですね。
ついこの前まで、夜は肌寒かったのに・・・。

体調管理に気をつけくださいね。
日焼けも。



さて、
昨日、地酒が新入荷いたしましたので、
ご紹介していきます。


新入荷のお酒


遅ればせながら、
お店で売っていいと父の誕生日にいただいた地酒 人気一も
お言葉に甘えて遠慮なくご紹介いたします。



それでは、最初のお酒です。。。


しゃらく


寫楽(しゃらく)夏吟うすにごり 純米吟醸
  福島県:宮泉銘醸のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、6


寫楽の扱いは多いものの、
今回が初めての入荷になる薄にごりの夏限定酒。

毎夏に出荷されますが、
完売までが早い一本だそうです。



夏限定酒


鼻を近づけたときの上立ち香には落ち着きがありながら、
口に入れると、寫楽らしい果実感のある爽やかな香りが広がります。

使用されているお米は山田錦と夢の香。
お米も旨みと酸味のバランスの良さが食欲を誘う
キレのいい食中酒に仕上がっています。





つづきまして。。。


しちじゅうろう


七重郎(しちじゅうろう)純米吟醸 無ろ過原酒
  福島県:稲川酒造店のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、3


福島の地酒


七重郎も久しぶりの入荷でしょうか?

酒米は55%まで精米した五百万石。
お米本来の旨味を出すために、
低温で時間をかけてじっくり造られたお酒です。


せつめい


爽やかな香りと、
無濾過の原酒らしいしっかりとした旨味と味わいが特徴。

30代の若い杜氏さんが造っておられます。

膨らみがありつつ、スッキリ感もある魅力的な一本です。





さらにつづきまして。。。


こっけん



國権(こっけん)山廃仕込 50% 特別純米酒
  福島県:國権酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、6


こちらも銘柄としては少し久しぶりの入荷の
黒い山廃の國権。


このお酒はご来店時に気に入ってくださった方がおられたら、
おかわりの連続で、あれよあれよと言う間に完売することが多い
いい意味で中毒性のあるイメージです。

國権のお酒のとしては、
辛口で、どちらかというと濃醇寄りなタイプ。

暑い日が続いていますし、冷でもおいしいのですが、
燗の方が実はお勧めです。

というのも、
当店での燗での人気っぷりが
特に目立つ銘柄がこちらです。



燗でもお勧め


最低でも一年以上熟成されてから出荷されるのですが、
熟成独特のくどさやクセは抑えられ、
飲み飽きしないお酒を目指して造られています。

しっかりしたおいしさがあって、
口の中に嫌みのない余韻が残る
燗がお好きな方にもお勧めのお酒です。





もっとつづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)山廃仕込 特別純米酒 美山錦
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、8

今回が何度目の入荷になるのかわからないほど
リピート率が高い辰泉シリーズの一本です。

週刊現代さんが取材に来られたときに
私が一押しに選んだ3本の中のひとつです。

チョコレートのようなとろりとした印象のお酒で、
個性的でありながら多くの方に気に入られる
特異な魅力のあるお酒です。

濃厚だったりコクのあるような味のお料理に合うのも特徴的です。


燗がオススメ


こちらは冷でもいいのですが、
やっぱり燗酒がお勧め。

暑くなってくるので、
真冬に比べると燗向きのお酒は少し減らしていきますが、
燗のお酒がお好きな方々のために、
おいしいものを引き続きご用意していきます。

・・・の意気込みを込めたのが
こちらとひとつ前にご紹介した黒い國権です。

どちらも雰囲気が違いますが、
とってもお勧めです。





どんどんつづきまして。。。


ならまん


奈良萬(ならまん) 純米 生貯蔵酒
  福島県:夢心酒造のお酒

福島なのに奈良萬
飲めば夢心地の夢心酒造 でおなじみの奈良萬から、
爽やかな夏限定酒の登場です。

純米酒扱いとなっていますが、
地元会津産のお米五百万石を55%磨いて造られています。

寒い時期に搾った『奈良萬 純米酒』を生酒のまま低温で寝かせ、
その後火入れして出荷されたのが今回のお酒です。


福島の地酒


コクがありつつも、軽快でキレのいい夏向きのお酒に
ちゃんと仕上がっているというところが魅力。

出荷量の少ない一足早い夏のお酒です。





今回最後のお酒です。。。


にんきいち


人気一(にんきいち)ゴールド 純米大吟醸
   福島県:人気酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、8

こちらも福島県の地酒。
扱うのは今回が初めて。


福島の地酒


純米大吟醸酒なので、よく磨かれたお米で造られていますが、
香りが高く、お米の味が感じられるしっかりとした味わい。

低価格で高品質な純米大吟醸として人気だそうです。


せつめい


こちらは冷の方がおすすめですが、
ぬる燗も〇。

お米は華吹雪、五百万石、チヨニシキが使われていて、
蔵元さんの人気の銘柄 黒人気純米吟醸を
グレードアップさせて造られたお酒だそうです。

コストパフォーマンスのいい優秀な純米大吟醸。
是非お味見下さい。



今回は福島県の地酒が揃いました。
燗でも冷やでもお好みでどうぞ。
2014-05-30 03:25:00

前へ 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ