大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。

※グラス一杯の量は100mlです



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年4
月5日 更新
※広島県産かき料理は終了間近です

画像の説明 New!
福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス100ml 610円
画像の説明 福島県の地酒

会津中将
(あいづちゅうじょう)
生純米原酒 無濾過
初しぼり
グラス100ml 610円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 青森県の地酒

陸奥男山
(むつおとこやま)
超辛 純米 生
グラス100ml 610円
画像の説明 神奈川県の地酒

天青(てんせい)
春 朝しぼり
純米直汲み
無濾過生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 富山県の地酒

立山(たてやま)
無濾過
特別純米生原酒
グラス100ml 610円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

雪の茅舎
(ゆきのぼうしゃ)
純米吟醸 生酒
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

京の華
(きょうのはな)
純米吟醸 しぼりたて
生酒 おりがらみ
グラス100ml 660円
画像の説明 福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
純米吟醸生酒
うすにごり
グラス100ml 660円
画像の説明 佐賀県の地酒

鍋島(なべしま)
純米吟醸 きたしずく
グラス100ml 660円
画像の説明 広島県の地酒

寳剱(ほうけん)
純米吟醸 八反錦

グラス100ml 660円
画像の説明 石川県の地酒

遊穂の湯~ほっ。
(ゆうほのゆ~ほっ)
生酛 純米酒
4年熟成酒

※燗酒でのご提供
160ml 880円
画像の説明 山形県の地酒

磐城寿
(いわきことぶき)
純米酒 アカガネ

※燗酒でのご提供
160ml 990円
画像の説明 山形県の地酒

東北泉
(とうほくいずみ)
ちょっと雄町 純米

※燗酒でのご提供
160ml 990円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

3月27日(木)入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

ひきつづき、
お酒のご紹介を進めていきたいと思います。

今回は3月27日(木)入荷分です。

これらは産地いろいろ。
初入荷のものもありますよ!


3/27入荷


左から、
雪の茅舎・十六代九郎右衛門・若乃井 春宝
こんな夜に・・・山椒魚・酉与右衛門・津島屋



それでは最初のお酒です。。。


ゆきのぼうしゃ


雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)純米吟醸生 しぼりたて
  秋田県:齋彌酒造店のお酒


新酒です。
今シーズン四度目の入荷でしょうか?

華やかな芳しい香り、上品な味、飲みやすさと三拍子そろっており、
女性のお客さまや、日本酒初心者の方にもよくお勧めしており、
とても評判がよく嬉しく思っています。

今季大当たりの新しいお酒のひとつです。

詳しい説明は初回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら





つづきまして。。。


じゅうろくだいくろううえもん


十六代九郎右衛門(じゅうろくだいくろうえもん)
純米吟醸 にごり生原酒 「スノーウーマン」 しぼりたて
   長野県:湯川酒造店のお酒


十六代九郎右衛門も今シーズン初めて知ったお酒ですが、
今のところ仕入れた四種類どの銘柄も◎でした。

こちらのにごり酒は今回が二度目。

前回召し上がって気に入ってくださった多くの方が、
その次にご来店された際にも
また飲みたいとおっしゃってくださったお酒です。

お酒の説明は初回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら





さらにつづきまして。。。


わかのい


若乃井(わかのい)「春宝(しゅんほう)」特別純米 生
  山形県:のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、4

春夏秋冬のシリーズの春バージョン。
秋宝・冬宝と仕入れてきて、初めての春宝です。


春のお酒


このシリーズでは、雪室の中で貯蔵されたお酒が、
季節に応じて一番いいタイミングを見計らって出荷されます。

今回のお酒は搾ったばかりの本生のまま出荷されました。

フレッシュで爽やかな味わいは新酒ならではで、
これまでとはまた趣違って必飲です。

価格も今ご用意しているものの中では最安です。
低価格なのに、高品質なお酒です。

ソフトな口当たり、きめ細やかな酸味、キレのいいのど越し。
是非お試しください。





もっとつづきまして。。。


こんなよるに・・・


こんな夜に・・・「山椒魚 奔酒(はしりざけ)」
純米吟醸 中取り 生 おりがらみ
  長野県:(株)仙醸のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、7

今回が初入荷の長野県の地酒です。
今、同じシリーズの熟成酒「鹿」もご用意があります。


さんしょううお


こちらのお酒は中取りで、
一番バランスのいいところが使われているのですが、
開栓時、勢いよく蓋が飛んでいきました。
さすが奔酒(はしりざけ)と名付けられているだけあります。


長野県の地酒


南国フルーツのようなまったりとした香り。

とろんとジューシーなお酒ですが、
少し高めの酸味がメリハリをつけて引き締めています。

柔らかい旨みは広がって、
新酒らしい味の若さはアクセントになっています。





もっとつづきまして。。。


岩手県の地酒


酉与右衛門(よえもん)
「美山錦55%」特別純米 直汲み 無濾過生原酒

  岩手県:川村酒造店のお酒  日本酒度:+5、5  酸度:1、9

久しぶりの入荷になりました。
うっすらとおりを含んだお酒です。


よえもん


香りは控えめで料理の味の邪魔をしないお酒です。

お米の旨味はたっぷり、膨らみのある酸味も感じられ、
最近にしては日本酒度が+5、5と辛口。

酸度も高いので、
キリッとキレ味も潔いお酒に仕上がっています。


久しぶりの入荷
お酒の説明です。





今回最後のお酒です。。。


つしまや


津島屋(つしまや)「美山錦」純米吟醸 無濾過生原酒
  岐阜県:御代桜醸造のお酒

津島屋も今季初めて知ったお酒ですが、
これまで扱った三種類全て大当たりでした。


岐阜の地酒


こちらのお酒は今回が初入荷。

上品なお酒のイメージがもうすでにあるのですが、
今回のお酒も上品で華やかな香り。

お米の優しい甘みと酸味が上手く融合して広がっていきます。
重たくないコクもあって、また一口と進みます。


初入荷


お酒屋さんが
最も津島屋らしさを表現した一本」とおっしゃっているので、
津島屋を気に入ってくださっている方は必飲です。

18年物の古酒 津島屋外伝も引き続きお勧めです。




今回は産地いろいろ、
初めてのものや久しぶりに入荷のもの、
春のお酒、四度目の入荷のものなど
いろいろなお酒が揃いました。

是非どうぞ。
2014-03-30 16:10:00

今もう一度飲んでいただきたい会津のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

今日はお天気が荒れていますが、
だんだんと暖かくなって、
日中は過ごしやすい日が増えてきましたね。

もう春ですね。


さて、諸々の私事の事情で遅くなりましたが、
お酒は相変わらず入荷が続いています。

最近到着した銘柄を遅ればせながら
ご報告しておきます。


3/18入荷分

左から
野恩・奈良萬・会津中将・辰泉・金紋會津

これまでに仕入れたことのあるお酒については
それぞれの情報は過去入荷時の記事をご覧ください。



やおん

野恩(やおん)やおん特別純米 原酒一度火入れ
  福島県:大和川酒造のお酒  日本酒度:+8  酸度:2、0

限定500本の限定酒。今シーズン4本目です。
辛口のお酒好きの方に大人気です。

お酒の説明はこちら





ならまん

奈良萬(ならまん)純米吟醸 中垂れ
  福島県:夢心酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、7

人気のため、すでに売り切れてしまいました。
またの入荷の際にご紹介したいと思います。




あいづちゅうじょう

会津中将(あいづちゅうじょう)純米吟醸 夢の香 生酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、3

会津中将ファンの母が、
シリーズの中でも最も好きな一本です。

甘みと酸味のバランスと混ざり具合が見事なお酒です。
飲み飽きせず、お客さま方にも幅広く人気です。

何種類か地酒を召し上がる方や、
当店でこれまでにも地酒を飲んでくださっている方に
母が太鼓判でお勧めしていて、喜んでいただいています。





たついずみ

辰泉(たついずみ)山廃仕込 特別純米酒 美山錦
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、8

しっかりと個性があるのに、
多くのお客さまに最初の一口でたちまち気に入っていただけるお酒。

ご来店時のおかわり率の高い銘柄です。


お酒の説明はこちら





きんもんあいづ

金紋會津(きんもんあいづ)純米活性にごり
  福島県:會津酒造のお酒

シュワシュワのにごり酒。

ユニークなのに、飲みにくさはなくて
おいしさは◎

お酒の説明はこちら




今回はこれまでにも扱ったお酒で
今のタイミングでもう一度召し上がっていただきたいものを仕入れました。

ぼちぼちと冬のお酒から春のお酒に変わる時期。
是非お召し上がりください。
2014-03-30 15:05:00

根強い人気の会津のお酒4本

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

最近、お酒の入荷日とメニューに載せ始める日に
バラつきがあるので、頭がこんがらがりつつあります・・・。

そういうわけで今回は、
3月4日到着分のお酒4本をそれぞれご紹介していきます。



新入荷のお酒



それでは最初のお酒です。。。


ならまん

奈良萬(ならまん) 純米 無濾過生原酒 中垂れ

福島県:夢心酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、7


お酒の中でも一番バランスのいいと言われている
真ん中部分を瓶詰めしたお酒です。

当店における最近の奈良萬は
封切りから完売するまでが速いのが特徴。


福島の地酒


炭酸ガスを含んだピチピチの口当たりは
爽やかで癖になります。

マスカットを連想させる香り、
とってもジューシーで飲みやすいお勧めの一本です。





つづきまして。。。


ばんだいほう

萬代芳(ばんだいほう)
しぼりたて「春便り」 特別本醸造 生


福島県:白井酒造店のお酒   日本酒度:+5   酸度:1、4


少し久しぶりに入荷でしょうか?
安定したおいしさと人気の宮川屋萬代芳シリーズです。

地元の会津の飲食店でも
とても人気が高いお酒のひとつだそうです。

グレーうフルーツを思わせる香りも◎。


地元でも人気のお酒


お酒屋さん曰く、
「熟れた旨味を漂わせながら、
 原酒らしい確かな辛さとボリュームが魅力です。
 甘味の後から広がる奥深さ、シッカリとした辛さが人気の秘訣です。」
とのこと。

辛口のお酒がお好きな方には一押しですが、
アルコール度数が18~19度と高めの値です。
おいしくて飲み過ぎ注意です。





さらにつづきまして。。。


たついずみ

辰泉(たついずみ) 特別純米酒 夢の香

福島県:辰泉酒造のお酒   日本酒度:+2   酸度:1、4


福島の地酒


2010年福島県春季鑑評会「夢の香」部で、
金賞を受賞したお酒です。

ピンク色のラベルのイメージ通りの
とっても優しい口当たり。

若々しい酸味に包まれ柔らかく消えていく感じで、
全体を通してふわふわとても柔らかく軽い印象です。

冷のほか、燗にしてもおいしいお酒です。


せつめい


最先日仕入れた青い辰泉は
最初のご注文時にお勧めすることが多かったのですが、
軽い口当たりでおいしいと
お客さま方に毎度大いに喜んでいただき、
開封後はスピーディーに売り切れました。

今回のお酒も期待を裏切らないおいしさです。






今回最後のお酒です。。。


ひろき

飛露喜(ひろき) 特別純米 生詰め

福島県:合資会社廣木酒造本店のお酒
日本酒度:+3  酸度:1、6


福島の地酒


一時は廃業も考えておられた廣木酒造さんですが、
今では入手困難なお酒のひとつです。
30代の若い方が跡を継いでお酒造りをされています。

「濃密な透明感のある、存在感のあるお酒」がコンセプト。

こちらのお酒は山田錦と五百万石を使用。
穏やかで柔らかい味わいですが、
ふくらみがあって甘みや充実した旨みが感じられます。

お酒の詳しい説明は前回入荷時の記事をご覧ください(こちら

前回入荷時のときとはラベルが新しくなりました。
小豆色から縁起の良さそうな金色です。




今回は全て福島県の地酒です。

最近は長野や岐阜の地酒も人気なのですが、
やはり信頼のおいしさの会津の地酒は強いです。
近々また入荷予定です。

是非お召し上がりください。
2014-03-17 20:40:00

熟成酒揃いました

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

週末以降暖かくなってくるそうですね。
楽しみです。

新しく始まった『鯛とひろめのゆずしゃぶ鍋キャンペーン』ですが、
ありがたいことに大好評です。

淡白ですが上品な鯛と
普段の摂取量を超えるであろう量の海藻ひろめ。

具材がローカロリーでヘルシーなことや、
お鍋の最後にお勧めしている雑炊のおいしさが人気の理由です。

ひろめは旬がとても短い海藻ですので、
その時期に合わせて今月いっぱいを予定している
短い限定メニューです。

あんこう肝鍋も今月下旬頃までを予定しております。

前置きが長くなりましたが、
よくご質問いただきますので書いておきます。

ご検討をよろしくお願いいたします。



さて、ここからが本題ですが、
お伝えしていた熟成酒&古酒が揃いました。


熟成酒&古酒


津島屋外伝・十六代九郎右衛門・稲花絆は
もう既にご紹介が済んでいますが、
まだできていないお酒をご紹介していきます。


津島屋外伝(つしまやがいでん)記事はこちら
十六代九郎右衛門(ううろくだいくろうえもん)記事はこちら
稲花絆(いなはなきずな)記事はこちら
初孫(はつまご)記事はこちら




それでは最初のお酒です。。。


あいづちゅうじょう

会津中将(あいづちゅうじょう) 純米吟醸 美山錦 2006

福島県:鶴乃江酒造のお酒   日本酒度:+1   酸度:1、4


お馴染みの会津中将から
初めて熟成酒を仕入れてみました。

一升瓶のサイズで出荷数は400本という
希少なお酒です。

ラベルもいつもと装い違って、
とても落ち着いた雰囲気です。

毎年テイスティングをされて、
一番いい塩梅のタイミングの今出荷されました。


福島の地酒


香りはきつくなくフルーティーです。
熟成されていますが、枯れた感じが強くなく、
飲みやすいお酒に仕上がっています。

当店でしょっちゅう地酒を飲んでくださるお客さまが、
大好評の津島屋外伝が好きな人だったら
気に入ると思うとおっしゃっていました。

年月を経て角がなくなり、とってもマイルドで優しい口当たり。
味の膨らみ方も綺麗で上品です。


せつめい


信頼度の高い鶴乃江酒造さんのお酒ですので、
会津中将好きの方は必飲です。






つづきまして。。。


こんなよるに・・・

こんな夜に・・・(こんなよるに)
「鹿」特別純米中取り 熟成21BY


長野県:(株)仙醸のお酒   日本酒度:±0   酸度:1、6


長野の地酒


こちらは長野県の地酒で熟成期間は約3年です。

今回が初入荷のお酒ですが、
ほかにもいろいろな夜のシリーズがあり、
出荷数が少なく、販売店がごく限られているにもかかわらず、
手に入れたいと思う方が多いそうで、私たちも期待値が高いです。


初入荷


こちらも熟成酒ならではのまろやかな口当たりです。

お米の旨味も豊かに感じられます。

お酒屋さんは
是非お燗で飲んでみてくださいとおっしゃっていました。

最近、長野県の地酒も絶好調ですので
お味見ください。





さらにつづきまして。。。


みねのゆき

峰の雪(みねのゆき)
純米吟醸 原酒生酒 7年ビン貯蔵


福島県:峰の雪酒造のお酒   日本酒度:+2   酸度:1、6

生原酒の古酒というのが珍しいそうで、
充分な熟成感に生酒のフレッシュな風味が合わさり、
他のものとは比べにくい、
こちらのお酒にしか出せないバランスがあります。


福島の地酒

古酒特有の老香は抑え気味で、
強いコクが感じられる飲み口です。

香りは華やか、
風味ははちみつのように濃密。

こちらは冷のほか、ぬる燗がお勧めだそうです。




熟成酒・古酒は
くせがあったり、枯れた感じが不安とおっしゃる方もおられますが、
熟成の程度にも差がありますし、飲みやすいものを揃えました。

是非、お試しくださいませ。
2014-03-12 21:10:00

2種類の國権と初入荷の幻舞

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

今日はあいにくのお天気ですね。
でも外はそれほど寒くはないですね。


今回は2月21日(金)に到着した
3本のお酒をそれぞれご紹介していきます。



それでは、最初のお酒です。。。


こっけん

國権(こっけん)山廃純米

福島県の地酒です。
もう常連ですね。


せつめい


國権酒造さんはいろいろなお酒を造っておられるのですが、
当店で特に人気をいただくのが、
淡麗ちょい甘口系の『てふ』シリーズか、
この濃醇辛口系の山廃のシリーズです。


福島の地酒


山廃っぽいくどさが出ないように造られています。

お酒の腰が強く、しっかりした味わいがありながら、
飲みやすい山廃に仕上げてあるそうです。


山廃純米


こちらは燗が特にお勧めのお酒です。





つづきまして。。。


こっけん

國権(こっけん)山廃純米 にごり酒

こちらも國権の山廃の純米酒です。

先ほどと違う点は、

こちらはものすごく濁っているということです。


福島の地酒


ただいま、にごり酒の燗酒にも凝っている当店ですが、
そのきっかけになったのがこちらのお酒です。

冷でもおいしいのですが、
燗につけたときのおいしさは抜群です。


せつめい


先ほどの國権との味の違いを説明すると・・・

どちらもお酒も
精米歩合は60%、日本酒度は+3で酸度は1、7。

お酒のタイプでいえば、濃醇辛口な部類に入るのですが、
國権山廃純米の方が辛口。こちらの方が濃醇となっています。

コクがあって、飲みやすいお酒です。
昨シーズン末から、この時期を心待ちにしていたので、
とってもお勧めです。





今回最後のお酒です。。。


げんぶ

川中島 幻舞(かわなかじま げんぶ)
特別純米 山田錦 無濾過生原酒

こちらは今回が初めての入荷です。
最近お酒で縁が続いている長野県の地酒です。


長野の地酒


香りは甘く爽やか。

味にも、
柑橘系の果物を思わせるような甘酸っぱさがあり、
全体的にフルーティーなお酒です。

女性の杜氏さんが
若い人にも好んで飲んでもらえるお酒造りを目指しておられ、
こちらの幻舞シリーズはフルーティーなお酒に特化した
新しいブランドだそうで、柔らかく上品なお酒が多いそうです。


古い蔵です


といいながらも、
蔵の創業は1540年。
日本で7番目に古い酒蔵とのことです。

古いものと新しいものを上手く融合しながら
お酒造りをされています。




今回は2種類の國権と、
長野県の老舗の蔵で生まれた幻舞をご紹介いたしました。

是非お召し上がりください。
2014-02-27 11:29:00

前へ 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ