大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。





富誉咲お披露目 飲み比べ



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年5
月12日 更新
※期間限定でお得な地酒の飲み比べセットが登場!

画像の説明 New!
奈良県の地酒

豊色(とよいろ)
夏酒 純米 生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 山形県の地酒

くどき上手
(くどきじょうず)
純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

会津ほまれ
(あいづほまれ)
純米大吟醸 極
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

花春(はなはる)
結芽の奏 純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 佐賀県の地酒

基峰鶴(きほうつる)
超辛口純米酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 New!
滋賀県の地酒

七本槍
(しちほんやり)
純米 うすにごり
生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 秋田県の地酒

刈穂(かりほ)
山廃純米 超辛口
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 長野県の地酒

真澄(ますみ)
純米吟醸 辛口
生一本
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 高知県の地酒

美丈夫(びじょうぶ)
純米吟醸酒
純麗たまラベル
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 静岡県の地酒

葵天下
(あおいてんか)
純米吟醸酒 愛山
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

富誉咲(とよさき)
純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 New!
福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
山廃仕込 純米吟醸
生酒 うすにごり
中取り
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 New!
宮城県の地酒

乾坤一
(けんこんいち)
超辛口 純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

10月18日(土) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

少しずつ気温が下がってきました。

風邪が流行っているようです。
お気をつけくださいませね。



さて。。。

昨日、地酒が5本新入荷いたしました。


10/18入荷

左から
辰泉・永寶屋・弥右衛門・夢心・飛露喜


それぞれご紹介してきます。



それでは最初のお酒です。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)純米 生詰め ひやおろし
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、4


一升瓶サイズでは限定400本の希少酒

約一か月前にも仕入れ、
3つ前の記事でご紹介したばかりなのですが、
抜群においしかったので、間を置かず再び注文しました。


今が旬のお酒です


飲みやすく、お好みいろいろのお客さま方から好評でした。

お酒の詳しいご紹介はこちら
引き続きおすすめです。





つづきまして。。。


えいほうや


永寶屋(えいほうや)辛口純米 秋あがり
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+5  酸度:1、3


会津中将でお馴染みの鶴の江酒造さんの秋のお酒です。
辛口純米ということもあり、日本酒度は+5の値。

冷でもぬる燗でもおいしく召し上がれますが、
お酒の温度によって趣が異なる、楽しみが二倍なお酒です。


秋のお酒


熟成感やボリュームが程よく、
徐々に立ってくる辛さに比べて甘味さの奥行きが短いので、
旨みはドライにシャープに感じられるとのこと。

使われているお米は八反錦です。

お酒屋さんが、
「さすがの仕上がり」と褒めておられました。


皆さまも召し上がって、褒めてください。






さらにつづきまして。。。


やうえもん


弥右衛門(やうえもん)純米 辛口 ひやおろし
   福島県:大和川酒造のお酒  日本酒度:+7~8


こちらも辛口の秋のお酒です。

ひとつ前にご紹介した永寶屋は冷でもぬる燗でも◎ですが、
こちらは冷:◎ ぬる燗:〇といった感じだそうです。

使われているお米は夢の香なのですが、
精米歩合は58%だそうで、この微妙な数字に
おいしさの秘密とこだわりが透けて見えるようです。


秋のお酒です


ひと夏寝かせたあと出荷された秋のお酒ですが、
熟成香はほとんど感じられないようで、スッキリとした口当たり。

夢の香でできるお酒のひとつの特徴として、
甘酸っぱい軽やかさがあるそうなのですが、
その良さを残しながら、
スパッと爽快で力強い風味と辛さが共存しているお酒です。





まだまだつづきまして。。。


ゆめごころ


夢心(ゆめごころ)純米無ろ過生原酒 中垂れ おりがらみ
  福島県:夢心酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、5

奈良萬でもお馴染みの夢心酒造の秋のお酒です。


奈良萬と同じ酒蔵


ここ数回黙っていましたが、
『福島なのに?』 「奈良萬!」
『飲めば夢心地の?』 「夢心酒造!」
私の思いついたコール&レスポンスも
認知していただきますようお願いたします。
(使い道ありませんが・・・) 


今季初のおりがらみ


今回のお酒なのですが、
お酒屋さんが蔵元さんに特注して、
濾過せず、おりがらみの状態で瓶詰めしてもらった
今年初めに発売されたお酒を、
10月まで蔵の冷凍庫にて貯蔵熟成してもらったという
ものすごく珍しい一本です。


おり
今季初のおりがらみのお酒です。
(白いところがおりです)

お酒の一番バランスのいい
贅沢な真ん中部分のお酒。


極上の完熟だそうです。


しかも別注の特別仕様ということだけあって、
限定数なんと60本だそうです。是非!





今回最後のお酒です。。。


ひろき


飛露喜(ひろき)純米吟醸 生詰
  福島県:廣木酒造本店


相変わらずの超人気&希少酒。


純米吟醸


穏やかながらフルーティーでうっとりするような甘み、
抑えられた酸味がいい塩梅です。

香りは柔らかく華やかで、
じっくりとお酒に集中して飲みたくなる味わいです。


超人気酒
黒いラベルに金色のはんこがカッコイイです


じっくりと味わいながら飲みたいお酒。
最後は優しくほろほろと解れて消えていきます。



今回は福島県の地酒が揃いました。
ご笑味くださいませ。
2014-10-20 16:14:00

10月9日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

昨日、地酒が5本新入荷いたしました。


10/9入荷

左から
黄金澤・乾坤一・雪の茅舎
十六代九郎右衛門・こんな夜に・・・



一本ずつご紹介していきます。

それでは最初のお酒です。。。



こがねさわ


黄金澤(こがねさわ)山廃純米 ひやおろし
  宮城県:川敬商店のお酒  日本酒度:+0、5  酸度:1、6

綺麗で重たさや癖のない山廃のお酒造りが得意と言えばこちら!
宮城県では珍しく山廃のお酒に特化した酒蔵さんです。

今回は黄金澤のひやおろし。
使われているお米はひとめぼれです。

黄金澤の別銘柄ですが、
ピンクのラベルに大きくハートマークが描かれた
同じくひとめぼれで造られたお酒も
とっても評判が良く今年は2回仕入れたので、
ひやおろしのお酒も期待値が高いです。


綺麗な山廃


お酒屋さん曰く・・・
 「適度な米の旨味をたくわえ、
  完熟した果実のような丸みのあるまろやかな喉越しです。
  香りを抑えてふくらみのある柔らかな口当たり。」

毎年好評の銘柄ですので、
今シーズンもよろしくお願いいたします。





つづきまして。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)
山田錦 純米吟醸 原酒 ひやおろし

  宮城県:大沼酒造店のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、7


当店が宮城県の中でも長年贔屓にしているのが
こちらの乾坤一シリーズ。

しっかりと辛さがあるのに、しっかりと旨みが感じられ
スパッと潔くキレるお酒造りが得意な蔵元さんです。

超辛口と名がつくほどの銘柄でも、旨みはたっぷりです。


宮城の地酒


今回のお酒は山田錦を大吟醸クラスまで磨いて造られた
ひやおろしのお酒です。キレの良さは健在です。

お酒屋さん曰く・・・
 「フルーティーな香りが軽快さとフレッシュさを、
  そして素性の良さを感じる上品な甘味が柔らかさを与えています。
  味わいを構成する要素が一つにまとまり、
  何とも心地良いツルンと円やかな舌触り。」

今ご用意しているお酒の中ではお値段高めですが、
飲む価値は十二分にある一本です。





さらにつづきまして。。。


ゆきのぼうしゃ


雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)山廃純米 ひやおろし
  秋田県:齋彌酒造店のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、8


秋田県の地酒で最近一番のお気に入りと言えばこちらです。

新酒のリピート回数は驚きの4回!
書籍も出版されている希少酒 美酒の設計も
こちらの蔵元さんで造られています。


秋田の地酒


今回のお酒は山廃造りのひやおろし。
使われているお米は、山田錦とあきた酒こまち。

雪の茅舎は香りも魅力的な印象ですが、
こちらの銘柄は穏やかで落ち着いた香り。

パーッと華やかな新酒の香りと比べると、
ほわ~っと落ち着いて、まるでしっとりとした秋の季節にリンクするようです。

熟成を経てまろやかな味わいと上品な甘み。
味わい深いお酒です。





どんどんつづきまして。。。


じゅうろくだいくろうえもん


十六代九郎右衛門(じゅうろくだいくろうえもん)
純米 ひやおろし

  長野県:湯川酒造店のお酒  日本酒度:+4  酸度:1、9


とんぼ


長野の地酒で、登場から猛スピードでお馴染みになったのが
十六代九郎右衛門シリーズ。

あれ美味しかったな~。また頼んでみよう。と思って
お酒屋さんのHPを見たときに、既に完売していることが多くて、
涙を飲むことが多いのもこちらの銘柄です。人気が高いです。


秋のお酒


今回のお酒は美山錦を使用した純米の秋のお酒。
精米歩合は70%です。

お酒屋さん曰く・・・
 「『三割麹純米』 通常より高い麹使用割合による
            メリハリのある旨口ボディ設計。
  瓶燗急冷後、蔵内常温熟成を経て
  特徴的な「メリ」と「ハリ」が程よく馴染んだホッコリ感。 」

毎回期待を裏切らない旨酒です。





今回最後のお酒です。。。


こんなよるに・・・


こんな夜に・・・(こんなよるに・・・)
「山女」 純米吟醸 秋あがり

  長野県:(株)仙醸のお酒   日本酒度:+1  酸度:1、9


うら


名前のインパクトが強く、
名前に負けない印象的なおいしさを備えているのが
こんな夜に・・・シリーズ。

これまでに、
鹿・山椒魚・愛山(カピパラ)・山女・雷鳥と仕入れてきました。

秋のお酒は今回が初めて。
お酒屋さんには、ひやおろしのお酒として、
雷鳥と山女の二種類がありましたが、
過去、当店では山女の方が人気が高かったように思い、
今回は山女を選択しました。


やまめ


お酒屋さん曰く・・・
 「ほのかに香るフルーティーな香りに、ジューシーな旨味。
  米由来の甘さを残すたっぷりな味わいと風味。
  それでいてキレも良く爽やかさも与えてくれます。」


秋のお酒

ラベルもかわいい秋のお酒です。




今回は宮城の地酒が2本、
秋田が1本、長野が2本という組み合わせになりました。

今シーズン初めて到着するお酒ばかりで、
未開封のものもあるので、
今回はお酒屋さんのコメントを随分と拝借しました。

お酒の詳細は、是非皆さまの感覚で知ってください。

お酒のよく合う
あんこう肝鍋ももうすぐ始まりますよ!
2014-10-11 15:44:00

9月11日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

11日(木)、会津より地酒が5本新入荷いたしました。

到着したてのお酒をそれぞれご紹介していきます。



と、その前に、
ひやおろしのお酒がちょろちょろと市場に出回ってきました。

毎年簡単に説明したりしていますが、
今回も少しお話ししておきますね。


≪新鮮処ひやおろし講座≫

冬に仕込み、春に搾ってできるのが新酒です。
新酒は若々しさやピチピチ感のあるフレッシュな感じのお酒や、
爽やかだったりフルーティーなお酒が多いのが特徴です。

それを一度火入れして、夏の間寝かせ、
秋頃に出荷されるお酒がひやおろしと呼ばれます。

冷おろしに多い“生詰”というのは、
寝かせる前に一度火入れされていて、
出荷前には火入れせずに販売されるお酒です。

ちなみに、新酒に多い“生酒”というのは
一切火入れをされていないお酒です。


ひやおろしのお酒は、熟成によって香りや味が落ち着いて、
酸味や辛味もいい具合にほぐれ、
味にまるみのある柔らかめのお酒が多くなるのが特徴です。

また、生酒ではないのでお酒の持ちがいいことと、
冷だけではなく、燗にしてもおいしいお酒がたくさんあるのも魅力です。

寒い時期は燗のお酒がさらにおいしく感じられるので、
何とも理にかなっているなぁと思います。
今後冬にかけてどんどんと登場していきますので
だいたいこのような豆知識で楽しんでみてください。




9/11入荷


そういうわけで左から
会津中将・辰泉・榮川・萬代芳「奈古志左け」・奈良萬




それでは最初のお酒です。。。


会津中将


会津中将(あいづちゅうじょう)特別純米 ひやおろし
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+1~+3  酸度:1、5


毎シーズン仕入れる会津中将のひやおろしのお酒第一弾です。

古酒とか熟成酒とかと比べると期間はうんと短いものの、
ある程度の熟成を経て出荷されたお酒。

使われているお米は五百万石とタカネミノリ。


今季初入荷


今回の会津中将ですが、
熟成具合と言うか、熟成によるお酒の変化が抜群にいいとの噂が
耳に入って来ています。

塾された旨みの効果で飲み応えとしっかりとしたコクのあるお酒です。
よく熟れた白ぶどうのような甘い風味も感じられるとか。

余韻は柔らかく、冷でも温めても◎だそうです。




 
つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)純米 生詰め ひやおろし
   福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、4


毎シーズン仕入れる辰泉のひやおろしも
第一弾が到着です。


使われているお米は華吹雪とコシヒカリ。


昨シーズンは大好評で
あれよあれよと売り切れました。


今季初入荷


まるみを帯びた旨みとほんのりとした甘みが
しっとりと伝わってきます。

爽やかさもあって、味ののったお酒に
重たさを感じさせないよう効果的に作用しています。
お口の中でバランスよく味が広がっていきます。

温めることでよりいっそう味わい深くなり、
冷~ぬる燗まで、お楽しみいただけます。





さらにつづきまして。。。


えいせん


榮川(えいせん)ひやおろし 無濾過 純米酒
  福島県:榮川酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、3


久しぶりの入荷になりました榮川です。

純米の無濾過のお酒らしいしっかりとしたお米の旨味に、

ひやおろしの持ち味であるまろやかな味わいが合わさって、
口いっぱいにふわっと広がる秋らしいお酒。


今季初入荷


青りんごを思わせる爽やかな優しい香りで、
口当たりも柔らかくてとってもマイルド。
ひやおろしの良さがよく出ているようです。


冷~燗までお楽しみいただけます。

お米のお酒という雰囲気満載で芳醇でまろやか。
喉越しと余韻までまるっこい旨酒に仕上がっています。





どんどんつづきまして。。。


ばんだいほう


萬代芳(ばんだいほう)
「奈古志左け(なごしざけ)」春便り 特別本醸造生
  福島県:白井酒造店のお酒  日本酒度:+5  酸度:1、4


“なごしざけ”とは、夏を越したお酒の略称。
夏の間寝かせておきましたよ~!なお酒です。

特別本醸造となっていますが、
五百万石を60%精米して造られているので
吟醸酒に近いでしょうか?

吟醸香といわれる果物のような独特の香りがあるのですが、
その香りがこちらのお酒は大吟醸酒のように華やか。


会津で人気のお酒


お酒屋さん曰く・・・
 「熟れた旨味を漂わせながら、
  原酒らしい確かな辛さとボリュームが魅力です。
  甘味の後から広がる奥深さ、シッカリとした辛さが人気の秘訣です。」

とのことで、
地元会津の飲食店さんでも大変人気だそうです。





今回最後のお酒です。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)純米 無濾過生原酒 中垂れ
  福島県:夢心酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、7


お酒の中で一番バランスのいい真ん中部分を瓶詰したお酒です。
中取り・中汲みと同じ意味の中垂れのお酒。


いつも人気


使用米は五百万石。
マスカットやメロンのような風味、
奈良萬のお酒に多い嫌みのないピチピチ感も健在です。

ジューシーなのに重たさがないので飲みやすく、
いい意味で中毒性がありそうなお酒です。

余談ですが、
毎回すべてのお酒を試飲する母は、
奈良萬のお酒がどんどん好きになっていっているそうです。

お酒屋さんでは720mlボトルが早くも売切れでした。
皆さまも是非!




今回は福島県会津の地酒が揃いました。


たまたまなのですが、そういえば、
五百万石で造られたお酒がいくつかありました。

五百万石からできるお酒は、
味がくどくならず、スッキリ感もあって、
辛口のお酒でもマイルドな味わいができるそうです。

是非ご自身の舌でお確かめくださいませね。
2014-09-12 00:00:00

9月4日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

9月に入りましたね。

着るものを悩まされる時期ですが、
早く過ごしやすくなってほしいですね。



さて。。。
昨日、地酒が4本新入荷いたしました。

銘柄はこちらの面々です。


9/4入荷


左から
百十郎「黒面」・百十郎「山廃」・古伊万里・豊賀

それぞれご紹介していきます。




それでは最初のお酒です。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)「黒面(くろづら)」 純米大吟醸
   岐阜県:林本店のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、7

8/6(土)に初めて仕入れた百十郎ですが、
一口飲んでおいしさにビックリ!

ということで、別銘柄を早速仕入れてみました。
しかも2種類同時に!

次にご紹介するお酒も百十郎の違う銘柄です。
要するに、それだけおいしかったということです。


岐阜の地酒


こちらのお酒ですが、
やや辛口の純米大吟醸。

先日あれよあれよと売り切れた「赤面(あかづら)」と二枚看板のお酒だそうで、
日本酒初心者の方や女性にも好まれると評判の一本です。

純米大吟醸のお酒なので綺麗さが目立つお酒かと思いがちですが、
旨味がしっかりとあるお酒に仕上がっています。


純米大吟醸


余韻には綺麗さが感じられ、
優しい雰囲気を酸が締めるという感じで、
飲み飽きすることなくスーーッと飲めるお酒です。





つづきまして。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)山廃純米 無濾過生原酒
  岐阜県:林本店のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、8


やまはい


こちらは山廃純米の百十郎です。
使用されているお米は五百万石のやや辛口のお酒です。

口当たりは山廃の割に軽めな感じがするのですが、
コクと甘味が後から徐々にやってきます。

しっかりめの酸味が山廃のお酒としては
全体的に軽めな雰囲気を醸し出しているようです。


岐阜の地酒


こちらのお酒は燗もお勧めです。

燗にするとふわっと花が開くように
味や香りがまるくなるイメージですが、

今回のお酒は味の輪郭がよりはっきりと浮き出てきます。

日本酒上級者の方にもお勧めのお酒です。





さらにつづきまして。。。


こいまり


古伊万里(こいまり)「前(さき)」 純米吟醸 火入れ
  佐賀県:古伊万里酒造のお酒  日本酒度:+2、5  酸度:1、6


当店では珍しい佐賀県の地酒です。
純米吟醸となっていますが、
山田錦を50%まで磨いた大吟醸クラスのお酒。

先月「全米日本酒歓評会2014」にて
金賞を受賞したばかりの折り紙付きの銘酒です。


佐賀の地酒


こちらのお酒の魅力は、
爽やかさと華やかさを兼ね備えた
美しいとも表現されるほどの吟醸香。

口当たりはさらりとして透明感があって、
瑞々しさ感じる甘味がふわ~っと広がります。


初入荷


濃醇な甘味があるのが佐賀の地酒のひとつの特徴らしいのですが、
芳醇淡麗で甘すぎず辛すぎず、いい塩梅のお酒です。





今回最後のお酒です。。。


とよか


豊賀(とよか)純米吟醸 美山錦 中取り無濾過生原酒
  長野県:高沢酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:2、0

今回が初入荷の長野の地酒。
読み方注意!の『とよか』です。

美山錦使用のやや辛口のお酒で、
フルーティーな香りは鼻を近づけるとバナナ、
口に含むと桃やりんごのようだそうです。


初入荷


一番バランスのいい部分が使われていて(中取り)、
お酒の綺麗さと軽い熟成感が絶妙に融合しています。

無濾過生原酒らしいジューシー感もあって、
とっても魅力的なお酒です。


長野の地酒


こちらのお酒は
男性だけにも女性にもよく好まれると聞きましたし、
日本酒初心者~上級者までをうならせることができ、
冷でも燗でもおいしいという
オールラウンドプレイヤー的な何ともやり手のお酒です。



今回はすべて初入荷の銘柄が揃いました。
新しくお気に入りに加わるものが見つかると嬉しいです。

是非どうぞ。
2014-09-07 13:08:00

8月28日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

今週後半から、空気に何やら秋の気配。
日が暮れるのと日が昇る時間も少しお遅くなったとのお話も
お客さま方からちらほらと伺うこの頃です。



そんな昨日、地酒が7本新入荷いたしました。
季節の話題を出したばかりですが、
今季初のひやおろし(秋頃からのお酒)も到着しました。

それぞれご紹介していきます。



ラインナップはこちらです。。。


8/28入荷

左から、
山間・相模灘・亀甲花菱・蜻蛉・一の宮・南方・百楽門



それでは最初のお酒です。。。


やんま


山間(やんま)
特別純米酒 仕込み11号 亀口瓶燗 無濾過 原酒

   新潟県:新潟第一酒造のお酒


新潟の地酒


4つ前の記事でご紹介した越の白鳥(こしのはくちょう)を
造っておられる酒蔵さんのお酒です。

先日の越の白鳥がおいしかったので
別の銘柄も仕入れてみました。

読み方注意!『さんかん』と書いて『やんま』です。
当店では珍しい新潟県の地酒です。


初入荷


使われているお米は五百万石とこしいぶき。
無濾過の原酒を火入れしてあります。


越の白鳥の酒蔵です


新潟のお酒は綺麗すぎると思われる方もおられると思いますが、
芳醇な旨みと、しっかりとした味わいがあります。
それでいて重たさやしつこさのないお酒に仕上がっています。





つづきまして。。。


さがみなだ


相模灘(さがみなだ)純米吟醸 美山錦 無濾過瓶囲い
  神奈川県:久保田酒造のお酒

今回が初入荷の神奈川県の地酒です。

蔵元さんのホームページによると、相模灘の純米吟醸は
「爽やかな香味の純米吟醸はバランス良く
 飲み飽きしない食中酒で、相模灘の定番商品です。」とのこと。

雄町や山田錦を使っても純米吟醸酒は造っておられますが、
一番人気の純米吟醸がこちらの美山錦だそうです。


初入荷


上品で優しい香りにスッキリとした飲み口。
お米の甘味がほんのりと広がったところで、
きつくない細やかな酸が味全体を引き締めます。

料理の味を引き立てる軽快な食中酒です。





さらにつづきまして。。。


きっこうはなびし


亀甲花菱(きっこうはなびし)
純米吟醸 美山錦 生原酒 無濾過中取り

  埼玉県:清水酒造のお酒  日本酒度:+5  酸度:1、8


埼玉の地酒


こちらも4回前の記事で初登場しました。
前回入荷時に大好評で、間を置かずまた仕入れました。


前回大好評につき


香りの良さが秀逸で、まろやかなお酒です。

無濾過で生酒のお酒らしい凝縮された旨みと
酸味のバランスが抜群によくて、ついつい進みます。





もっとすすみまして。。。


とんぼ


蜻蛉(とんぼ) 特別純米酒
  福岡県:若波酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、5


久しぶりの入荷になりました。
福岡で若い女性杜氏さんが造っておられる銘酒。

お酒屋さんのキャッチコピーは
『トンボのように酔々(スイスイ)と飲んで頂きたいお酒』


福岡の地酒


蔵元さんの主力商品。
初めて仕入れたときにおいしさに驚きました。

今回入荷のお酒の中でもリーズナブル。
低価格でとってもハイクオリティーなお酒。


女性杜氏さんのお酒


癖がなくて飲みやすく、
お米の旨味がお口の中で広がります。
さっぱり感もあって飲み飽きしない優秀なお酒。

アルコール度数低めですので、
日本酒初心者の方にもお勧めです。






どんどんつづきまして。。。


いちのみや


一の宮(いちのみや) 純米吟醸 無濾過 1回瓶火入れ
  千葉県:稲花酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、6


初入荷


当店では珍しく千葉県の地酒ですが、
絆という文字がドドンッ!と描かれたラベルが印象的な
稲花 絆というお酒を仕入れたことがある蔵元さんのお酒です。

九十九里浜の南端で
江戸時代にはすでにお酒造りをされていたという
歴史ある小さな酒蔵さんです。


ちばけん


そういうわけで、
こちらの銘柄を扱うのは今回が初めて。

使われているお米は八反錦です。

濃厚な味わいで後を引く余韻とおいしさ。
甘みは少し控えめな印象だそうで、
旨みや渋味などの味のバランスがよく、
料理と併せてお召し上がりいただきたい食中酒です。





まだあとほんの少しつづきまして。。。


みなかた


南方(みなかた) 純米吟醸 ひやおろし
  和歌山県:世界一統のお酒  日本酒度:+6、5  酸度:1、7


今回が初入荷の和歌山県の地酒。
こちらも読み方注意!の「みなかた」です。

純米吟醸となっていますが、
山田錦を純米大吟醸のように50%精米して造られたお酒です。


和歌山のお酒


記事の最初でお伝えしたように、
今回は今シーズン初めてひやおろしのお酒が到着しました。
こちらのお酒と次にお紹介するお酒がそれです。

ひと夏を越して、角が取れて
まんまるな味わいに成長しています。


初入荷


口当たりはすっきりとした印象ですが、
山田錦のお酒らしい芳醇なお米の旨味が広がり、
味わい深く、食欲の秋にピッタリの食中酒です。

キレもよくてお勧めです。





今回最後のお酒です。。。


ひゃくらくもん


百楽門(ひゃくらくもん)
純米大吟醸 原酒 ひやおろし 備前雄町50

   奈良県:葛城酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、4

今回が初入荷の奈良県の地酒。
こちらは純米大吟醸のひやおろしです。


純米大吟醸のひやおろし


お酒屋さんのキャッチコピーは
「気品のある香と『備前雄町米』特有のコクと旨みが感じられ
 キリッと引き締まった純米大吟醸」


初入荷


優しい仕上がりで、口当たりは軽快なお酒の雰囲気が漂いますが、
後からお米の旨みがブワッと広がる柔らかいお酒です。




今回も個性いろいろなお酒が揃いました。
是非どうぞ。
2014-08-29 16:16:00

前へ 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ