大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。





富誉咲お披露目 飲み比べ



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年5
月12日 更新
※期間限定でお得な地酒の飲み比べセットが登場!

画像の説明 New!
奈良県の地酒

豊色(とよいろ)
夏酒 純米 生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 山形県の地酒

くどき上手
(くどきじょうず)
純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

会津ほまれ
(あいづほまれ)
純米大吟醸 極
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

花春(はなはる)
結芽の奏 純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 佐賀県の地酒

基峰鶴(きほうつる)
超辛口純米酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 New!
滋賀県の地酒

七本槍
(しちほんやり)
純米 うすにごり
生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 秋田県の地酒

刈穂(かりほ)
山廃純米 超辛口
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 長野県の地酒

真澄(ますみ)
純米吟醸 辛口
生一本
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 高知県の地酒

美丈夫(びじょうぶ)
純米吟醸酒
純麗たまラベル
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 静岡県の地酒

葵天下
(あおいてんか)
純米吟醸酒 愛山
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

富誉咲(とよさき)
純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 New!
福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
山廃仕込 純米吟醸
生酒 うすにごり
中取り
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 New!
宮城県の地酒

乾坤一
(けんこんいち)
超辛口 純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

12月23日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

12月も後半!
というか、クリスマスイブですね!

今週でお仕事納めの方も多くおられるでしょうか?
もう一息ですね!



さて。。。

昨日ですが、地酒が新入荷いたしました。


12/23入荷

左から
花垣・百十郎 熟成・百十郎 青面・玉川・山吹極

それぞれご紹介していきます。




それでは最初のお酒です。。。


はながき


花垣(はながき)純米にごり酒
  福井県:南部酒造場のお酒  日本酒度:-15  酸度:1、6


昨冬はワンシーズンに何度か仕入れた少々甘口のにごり酒。

2013年に「燗酒コンテスト2013」にて最高金賞を受賞した銘柄です。
そういうわけで、絶対的に燗でお勧め。


にごり酒


しっかりと濁っているので、
とろみと味のまろやかさは魅力です。

甘口ですがしつこさや嫌な甘みはないので、
お米の余韻を後味に心地よく感じられるお酒です。


にごりまくり
うまみ成分たっぷり。

昨シーズンはお勧めした皆さまから大絶賛でした。
今シーズンも満を持しての登場です。





つづきまして。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)純米熟成
  岐阜県:林本店のお酒  日本酒度:+1  酸度:2、0


百十郎シリーズも今やすっかりお気に入りのお酒になり、
また新しい銘柄を仕入れてみました。熟成酒!


熟成酒


五百万石を60%精米で造られた旨口のお酒。

原酒なので、少しアルコール度数が高めの18~19度。
酸味もしっかりとしていて、パンチのきいた
ガツンとした感じのお酒に仕上がっています。


燗でもお勧め


燗酒にしても大変お勧め。

日本酒上級者の方をも
うならせられそうな一本です。






さらにつづきまして。。。


ひゃくじゅうろう


百十郎(ひゃくじゅうろう)
青面 純米吟醸うすにごり 無濾過生原酒

  岐阜県:林本店のお酒  日本酒度:+5  酸度:2、2


こちらはやや辛口の純米吟醸酒。
初入荷の青いラベルのお酒です。

メロンを連想させるような爽やかな吟醸香。
フルーティーな口当たりです。


フルーティーな純米吟醸


女性にも男性にも日本酒初心者の方にも
広く気に入っていただけそうなお味。

コクもありつつ、酸味で締まりつつ、
飲み飽きせずにすすみます。





どんどんつづきまして。。。


たまかわ


玉川(たまかわ)しぼりたて生原酒
  京都府:木下酒造のお酒


新酒


こちらは玉川の中でも初入荷の銘柄。
当店ではちょっぴり珍しく、やや辛口の本醸造酒です。


しぼりたて


新酒なので、若々しく爽やかな香り。
口当たりからして、果実感あふれるジューシーさが
お口の中で弾け広がります。

アルコール度数も高いので、
味に勢いがあるのなら、若々しさみなぎっている感じ。

多少の苦味もアクセントになって
少々ワイルドさも感じつつ。

イギリス人杜氏さんのおられる玉川の人気商品です。





今回最後のお酒です。。。


やまぶき


山吹極(やまぶき)
燗がうまい生もと純米 無濾過原酒 はえぬき
  山形県:朝日川酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:2、2


今回が初入荷の銘柄。
山形県産のお米 はえぬきを使って
昔ながらの製法で造られた純米酒です。

日本酒度はプラスマイナス0の値ですが、
味としてはやや辛口の部類だそう。


初入荷


冷酒でもいいのですが、
生もと造りのお酒なので燗酒にはもってこいです。

ぬる燗でもおいしいのですが、
しっかり味のお酒なので結構な熱燗でも◎。
寒いこの時季にバッチリなお酒です。


燗でお勧め


充実の旨味・味のふくらみ。
綺麗な酸味と程よい熟成感が魅力。

冬にピッタリな飲み過ぎ注意のお酒です。




今回は産地・種類いろいろ
燗酒にも向いているお酒も多く揃えました。

初入荷の銘柄が多いのも特徴です。
新たなお気に入りを見つけてください。

お酒の入荷は年内最後かな・・・たぶん。


年が明けた後は、
実は、新春祝酒としてスペシャルな銘柄を2本ご用意しています。

そちらも是非楽しみにしていてくださいね!
2014-12-24 04:13:00

12月14日(日) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

つづきまして、12月14日(日)入荷分のお酒を
ドドーンとご紹介していきます。


12/14入荷


左から
相模灘・やまとしずく・賀儀屋・小左衛門・亀甲花菱
楯の川 山ぶどう・若波 レアカシス梅酒



それでは最初のお酒です。。。



さがみ


相模灘(さがみなだ)純米吟醸 美山錦
  神奈川県:久保田酒造株式会社のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、6


蔵元さんが最も得意とする美山錦のお酒。
50%まで精米した大吟醸クラスの贅沢なお酒です。

透明感のある軽やかな旨味、
果実感のある心地いい酸は綺麗な印象。

爽やかな余韻を残しながら消えていきます。


飲みやすい


相模灘のお酒はシリーズをとおして、
素直で飲みやすいイメージ。

個性的なことを追及し過ぎず、奇をてらわず。
すーっと体に馴染むお酒です。





つづきまして。。。


やまとしずく


やまとしずく 純米吟醸 にごり生 ユキノヤマト
  秋田県:秋田清酒株式会社のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、9


冬のお酒


今回が初入荷の秋田県の地酒。
見た目からして冬な雰囲気満載。

使われているお米は酒こまち。
55%精米の辛口タイプの純米吟醸酒です。

しぼりたてそのままの新酒を火入れせず、
成分無調整で瓶詰めしてあるのだそう
(↓の文章そのまま 汗)。


初入荷!


蔵元さんのホームページにも、
「新雪の輝きのようなあざやかな香味をお楽しみ下さい。」とありました。
まさしく冬のお酒!是非!





さらにつづきまして。。。


いよかぎや


伊予賀儀屋(いよかぎや) 純米吟醸 無濾過 黒ラベル
  愛媛県:成龍酒造のお酒  日本酒度:+4  酸度:1、7


愛媛の地酒


使われているお米は松山三井(まつやまみい)。
50%まで精米した大吟醸クラスの一本です。

「酒は夢と心で造るもの」がモットーの蔵元さん。


説明


柑橘系の果物を思わせる香り、
力強いコクと旨味。

それがほどよい渋みと苦みはアクセントになっていて、
すーっと広がって、ちょうどいい頃合いできれていきます。

味が口の中で広がっていく感じと
引いてきれていく感じのバランスが
とっても好印象な食中酒です。





もっとつづきまして。。。


こざえもん


小左衛門(こざえもん) 純米吟醸 初のしぼり
  岐阜県:中島醸造株式会社


蔵元さんが毎年、最初の新酒として販売されるのがこちら。
五百万石を使用、精米歩合55%の季節商品。

今年からラベルが新しくなり、
フレッシュで軽快ながらも小左衛門らしい
旨みのあるお酒に仕上がっています。


初しぼり


昨年よりも増量したにも関わらず、
予約段階で蔵から全て売り切れてしまったというのは
日頃からの味への信頼を感じさせるお話。

爽やかで華やかな吟醸香。
味も申し分なく、一口飲んで母が目を見開いた旨酒です。





どんどんつづきまして。。。


きっこうはなびし


亀甲花菱(きっこうはなびし) 山廃仕込 純米古酒
  埼玉県:清水酒造(株)のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、5


5年間静かに熟成を重ねた古酒。

ですが、古酒独特のとろみのある口当たりではなく、
すーっと体に入り馴染んでいくようなお酒に仕上がっています。
後味やキレもいいお酒。

冷でもおいしいのですが、
ぬる燗で飲むと、とても柔らかいまろやかな口当たりに。
キレの良さは程よい余韻に変わります。

食中酒としてもおすすめのお酒です。





つづきまして果実酒です。。。


たてのかわ


楯の川(たてのかわ) 子宝 月山の山ぶどう
  山形県:楯の川酒造のお酒  アルコール度数:8度


先日仕入れたすりおろしりんごのお酒がとってもおいしかったので、
同じシリーズの山ぶどう酒を仕入れてみました。


山ぶどうのお酒


古くから山形県月山の周辺で親しまれてきた山ぶどうを
贅沢に使って造られた果実酒。
山ぶどうが使われたリキュールはこちらが日本で唯一だそうです。

見た目もワインのように鮮やかで綺麗。
ポリフェノールがたっぷりといった感じ。


説明


蔵元さん曰く
「濃厚な山の香りと強い酸味はパンチのきいた新鮮な味わい」。

ロックでもおすすめです。





今回最後のお酒です。。。


わかなみ


若波(わかなみ) レアカシス梅酒 ぱるふぇ Parfait
  福岡県:若波酒造の果実酒  アルコール度数:9度


「原料産地:フランス産 ノワール・ド・ブルゴーニュ1100%」
おしゃれな気がします。

「種類:個性的な梅酒」
なにやら気になります。


らべる


女性杜氏さんの活躍が印象的な若波酒造の果実酒です。

丁寧でありながら神経質さは感じない
細やかなこだわりが説明からもたくさん感じられるお酒です。


せっかくですので、文章はそのまま拝借。。。

『神々に選ばれし聖地"と呼ばれる
 「ロマネ・コンティ」のブドウ畑にほど近い丘の頂(いただき)。

 最も高貴な品種「ノワール・ド・ブルゴーニュ」だけを選りすぐった
 本場ブルゴーニュ産の濃密なカシスと、
 日本の梅の出逢いから生まれた特別なカシスの梅酒。

 キラキラの甘酸っぱさ。ふんわりカシスの香りに包まれる
 ゆったり優雅なひとときをお楽しみ下さい。』


かわいい


「ぱるふぇ」の魅力は、果物の半生感とのこと。
初期のものから改良し、甘さを10%抑えて、
フルーツらしさは上げつつ、渋みやクセをなくす工夫で
さらに口当たりがよくなったのだそうです。

召し上がってみてください。





今回は種類も産地もいろいろなお酒が揃いました。
お好みに合わせてどうぞ。
2014-12-16 14:32:00

12月10日(水) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

12月もあっという間に中旬ですね。

何かと慌ただしい時期。
風邪も流行っていますね。
お気をつけくださいね。



さてさて。。。

12月10日(水)、地酒が新入荷いたしました。


12/10入荷

左から
会津娘・奈良萬・風が吹く・七重郎


一本ずつご紹介していきます。

最初のお酒です。。。


あいづむすめ


会津娘(あいづむずめ)芳醇純米 おりがらみ生酒
  福島県:高橋庄作酒造店のお酒
  日本酒度:+1~+3  酸度:1、5~1、6


スタンダードな純米の会津娘よりも度数が少し高め。
会津産のお米 五百万石を60%まで精米して造られています。


おりがらみ


当店は福島県の地酒屋さんから仕入れているのですが、
こちらの会津娘のおりがらみでの販売は福島県内限定だそう。

芳醇な味わいにプラスして、新酒ならではの若々しさ感じる辛み。
のど越しの良さも抜群です。





つづきまして。。。


ならまん


奈良萬(ならまん)純米 おりがらみ
  福島県:夢心酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、7


こちらも五百万石を使用の新酒。

熟したメロンのような香りと、
奈良萬のお酒によくあるピチピチッとした微活性の刺激が◎なお酒。


新酒


癖がなく嫌みがなくサッパリとした喉越しと後味の良さ。
キレもスッキリとしています。

奈良萬のシリーズの中でも大人気の季節限定商品です。





さらにつづきまして。。。


かぜがふく


風が吹く(かぜがふく)
[金]山廃純米吟醸 しずく無加圧 生酒

  福島県:白井酒造店のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、7


久渋りの入荷の風が吹くシリーズ。

癖のない綺麗な山廃で、
その綺麗さは、山廃のお酒が苦手な方にまで気に入られるほど。

お好みはいろいろでも
多くの方にお勧めしやすいお気に入りのシリーズです。


綺麗な山廃


使われているお米は有機栽培の五百万石
(※今回はたまたまこの種類ばっかり)。

大吟醸クラスと同じ50%まで精米して造られています。

洋梨や青りんごのようなフルーティーな香り。
味わいには旨味の凝縮感を感じさせながらも透明感を感じ大変軽やか、
優しい甘味には完熟感がほんのりと出ていて味わいが柔らかく感じられます。

昨年と比べても親しみやすい甘みが出ていたり、
満点の出来だとお酒屋さんも太鼓判を押されていました。

後味はドライな辛口が締めくくります。





もっとつづきまして。。。


しちじゅうろう


七重郎(しちじゅうろう) 純米吟醸 無ろ過原酒
  福島県:稲川酒造店のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、6


爽やかな香りと、
それに対比するようにしっかりとした旨味が特徴の七重郎です。

こちらのお酒も五百万石が使われています。
55%まで精米してできた純米吟醸酒です。


しっかりとした純吟


口当たりは滑らかで、ゆっくりと旨みがお口の中に広がります。
二回火入れされているのですが、重たい感じはなく、
優しい甘味も効いていておいしいです。

喉越しは辛さを出しつつ締まるので、
また一口と進みます。





実はもう一本ありまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう) 本醸造 辛口高濃度酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+5  酸度:1、4


こちらは先月、鶴乃江酒造さんの直接販売にて
購入してきていたお酒。銘柄は当店初登場!

高濃度酒と珍しい名前がついていますが、
原酒を加水してアルコール度数を下げているそう。

それでも度数はそれなりにしっかりとあるようで、
味と相まって体にグ~ッと沁みる感じとの噂。


高濃度酒


コクと会津中将らしい旨みがしっかりとした原酒。
冷でもぬるめの燗でもおいしいそうです。

まだ封切り前ですので、
『12/14より』としました。

普段は仕入れにくい銘柄ですので、
この機会に是非お召し上がりください。




今回は福島県の地酒をご紹介いたしました。
新酒もちょっと寝かせたお酒もいろいろ。

冷の辛口でおすすめは?
飲みやすいタイプはどれ?
しっかりとした燗には? などど、お好みもお聞かせくださいね。
2014-12-16 13:14:00

11月30日(日) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

一気に寒くなりましたね。

昨日は風も強くて吹きすさぶ風に
髪の毛が芸術的なほどぼわんぼわんになりました。



さて。。。

11月末日、地酒と果実酒が新入荷いたしました。


11/30入荷


左から
まんさくの花・六歌仙・花の舞「日本刀」・あらごしもも



それでは最初のお酒です。。。


まんさくのはな


まんさくの花(まんさくのはな)純米酒
  秋田県:日の丸醸造株式会社のお酒  日本酒度:+4、5  酸度:1、4


秋田の地酒


秋田県の地酒です。
透明感があり、綺麗なタイプの純米酒。


純米酒


今の季節にぴったりの
冷でも燗でもどちらでもおいしいお酒。

優しい口当たりで、
甘みにも酸味にもきめの細やかさが感じられます。


蔵元さん
蔵元さん

蔵元さん曰く、
お醤油との相性がとってもいいそうです。
お試しください。





つづきまして。。。


ろっかせん


六歌仙(ろっかせん) 純米超辛口
  山形県:㈱六歌仙のお酒  日本酒度:+15  酸度:1、5


みちのくのお酒


クリアな口当たり。
日本酒度はかなり高いので、喉越しが気持ちよく、
キリリと締まるお酒です。


山形県の地酒


使われているお米は山形県産の出羽の里。
どんな料理にも合わせられる飽きのこないお酒です。





さらにつづきまして。。。


はなのまい


花の舞(はなのまい)
「日本刀(かたな)」 純米吟醸 超辛口

  静岡県:花の舞酒造のお酒


静岡の地酒


こちらのお酒はなんとっ!!


英語
裏側は全部英語

海外(主にアメリカ)輸出仕様のお酒だそうで、
こちらは国内限定発売品とのこと。

香りにもフルーティーさがあって、
口当たりにも味にも透明感がすごくあります。
名水の多い静岡県の地酒らしさがよく出ています。

辛口は辛口なのですが、辛すぎず、
軽快さがあって飲みやすいお酒です。





今回最後のお酒です。。。


桃のお酒


梅の宿(うめのやど)あらごしもも
  奈良県:梅の宿酒造のお酒  アルコール度数:8度

とろみがあって桃の香りがぶわ~っと広がる
とっても飲みやすい甘い桃のお酒。


果実酒


和歌山と山梨産の甘い白桃だけを使って、
裏ごしして造られています。
だから果肉感もしっかり。


アルコール度数8度


ロックでもお勧めです。




今回は地酒3本と果実酒を1本ご紹介いたしました。

すごく私的なことですが、
パソコンのマウスの調子が悪いので、
長話せず終わっておきます。
2014-12-03 12:06:00

11月中旬 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

晩秋です。
今年も忘年会・新年会用の特別プランが登場いたしました。

忘年会・新年会

ご予約承り中です。
ご検討をよろしくお願いいたします。




本題に入りまして。。。

今回ですが、地酒を二本ご紹介したいと思います。
直接販売の機会を利用して、母が購入してきたものです。

おそらく二週間くらい前だったと思うのですが、
記憶が曖昧・・・。


新入荷のお酒
・・・で日付を抜いています。


左:飛良泉  右:会津中将

会津中将は封切り前で今夜から登場でしたので、
この機会にご紹介していきます。



それでは一本目です。。。


ひらいずみ


飛良泉(ひらいずみ)山廃純米 まる飛 No.24
  秋田県:飛良泉本舗のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、7


一年に一回くらいの直接販売でしかなかなか購入できない
秋田県の銘酒が飛良泉です。


秋田の地酒


今回の銘柄は初入荷。

美山錦100%で造られていて、
しっかりとした味と酸味が魅力。

山廃のお酒らしい酸味と、美山錦らしい柑橘系の酸味が
うまく混ざり合って、嫌みのない酸味が利いています。

蔵元さんではこの他にも
違う番号の名前が付いたまる飛シリーズを販売されています。
24という数字は、秋田酵母No.24というものが使われているからだそうです。


山廃のお酒


すごくおいしいお酒なのですが、
仕入れの都合もあり、
なくなれば次回の入荷が全くの未定です。


お勧めです!






つづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)純米原酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒


こちらも直接販売で購入してきたお酒です。

会津中将自体はお気に入りのシリーズなので、
そこそこちょくちょく仕入れるのですが、
いつも利用しているお酒屋さんにはない銘柄なので、
当店としては珍しい会津中将です。


珍しい銘柄


ギュッと凝縮されたおいしさが詰まっているのがよくわかる
しっかりとした味のお酒です。

銘酒が数ある会津中将シリーズの中でも、
母も特にお気に入りの一本です。

昨年も多くの賞を受賞されて
お酒の出来もよかった鶴乃江さんですが、

今年のお酒も上々だそうです。
そういう含みもあり、こちらもとってもお勧めです。



今回は秋田の飛良泉と福島の会津中将を
ご紹介いたしました。


どちらもおいしさに太鼓判を押していますので、
是非お召し上がりください。
2014-11-29 23:50:00

前へ 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ