大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。





富誉咲お披露目 飲み比べ



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年5
月12日 更新
※期間限定でお得な地酒の飲み比べセットが登場!

画像の説明 New!
奈良県の地酒

豊色(とよいろ)
夏酒 純米 生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 山形県の地酒

くどき上手
(くどきじょうず)
純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

会津ほまれ
(あいづほまれ)
純米大吟醸 極
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

花春(はなはる)
結芽の奏 純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 佐賀県の地酒

基峰鶴(きほうつる)
超辛口純米酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 New!
滋賀県の地酒

七本槍
(しちほんやり)
純米 うすにごり
生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 秋田県の地酒

刈穂(かりほ)
山廃純米 超辛口
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 長野県の地酒

真澄(ますみ)
純米吟醸 辛口
生一本
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 高知県の地酒

美丈夫(びじょうぶ)
純米吟醸酒
純麗たまラベル
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 静岡県の地酒

葵天下
(あおいてんか)
純米吟醸酒 愛山
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

富誉咲(とよさき)
純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 New!
福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
山廃仕込 純米吟醸
生酒 うすにごり
中取り
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 New!
宮城県の地酒

乾坤一
(けんこんいち)
超辛口 純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

11月3日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。

日に日に涼しくなってきました。
日暮れが早くなって、夜が長くなってきましたね。
秋の晩酌の耳寄り情報を今回もお届けしてまいります。



地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
素品彌右衛門・金紋會津
京の華・永寶屋・萬代芳


それぞれご紹介していきます。





それでは、最初のお酒です。。。。



やうえもん


素品彌右衛門(すっぴんやうえもん)
  福島県:大和川酒造店のお酒


今回が初入荷の素品(すっぴん)。
使われているお米は自家栽培という酒米 夢の香。

銘柄はとってもシンプル。
『何とかかんとか 純米酒』といったような情報は付加されていません。

なので、少しご説明しておくと、
こちらのお酒は、山廃仕込みの純米酒で無濾過の原酒
火入れは一回です。

そういうわけで、
冷酒でも燗酒でもお勧めです。


燗でも冷酒でも


蔵元さんのコメントによると・・・
 飾らない自然な味わい、飲み飽きしない味わいの奥深さ、
 長くしみじみと付き合っていけるお酒を目指して仕込んだ食中酒です。
 優しい酸味と旨味がしっかり感じられ、
 全温度帯で美味しくゆるりと飲んでいただけます。

是非、お味見ください。





つづきまして。。。


きんもんあいづ


金紋會津(きんもんあいづ)秋あがり 純米吟醸
  福島県:會津酒造のお酒  日本酒度:


蔵元さん独自の山系地下水を使って造られ、
生詰でひと夏寝かされた純米吟醸酒。

純米吟醸酒となっていますが、
南会津産のお米を50%精米して仕込まれた
中身は大吟醸クラスの一本。


秋のお酒


蔵元さん曰く、
「スキッとした中に円熟したほのかな甘味のある味わいです。」とのこと。

日本酒の日 10月1日に発売が開始された
秋を代表するお酒です。





さらにつづきまして。。。



きょうのはな


京の華(きょうのはな)別撰瓶囲い 純米吟醸
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、7


辰泉シリーズでお馴染みの蔵元さんの
別シリーズがこちらの京の華。

今回のお酒は、仕入れたお酒屋さんでは早くも完売。


2015版


酒米 京の華を使った造られた今年初めの辰泉を
火入れした後、瓶詰めして冷蔵貯蔵させたもの。
そのときの辰泉が絶品だったので、
こちらのお酒もおいしいに違いありません。

熟成を経て味がのっている感じがしますが、重たさはなく、
甘みと酸味も良い塩梅で、全体的にきちんとした上品さがあります。

喉越しと余韻は心地よく続き、
今回も辰泉さんは期待を裏切らず、
お酒好きの皆さまをとても幸せな気持ちにさせてくれると思います。





もうちょっとつづきまして。。。


えいほうや


永寶屋(えいほうや)秋あがり 辛口純米 生詰
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+7  酸度:1、3

会津中将でお馴染みの鶴乃江酒造さんの
別シリーズ 永寶屋。
今回の秋のお酒は毎シーズン仕入れるこの季節の常連です。
 
使われているお米は広島県産の八反錦。


秋のお酒


春に搾ったお酒を火入れして、
秋口まで貯蔵されたお酒。
春のお酒がとても好評だったお酒の熟成版。

柑橘系の果物のような心地いい酸味が味を深めつつ、
角はなくて飲みやすいです。

徐々に広がるしっかりとした辛さは、
辛口好きをうならせること必至。

是非お召し上がりください。





今回最後のお酒です。。。


ばんだいほう


萬代芳(ばんだいほう)特別本醸造生 秋安可り
  福島県:白井酒造店のお酒


また仕入れてしまいました!
今シーズンだけで何度目でしょうか??
それも間を置かず、かなりのスピードで。

それだけ、ご好評をいただいており、
売り切れるのが早いお酒です。

お酒の詳しい説明は、過去入荷時の記事をご覧ください⇒こちら

今回もどうぞご贔屓によろしくお願いいたします。




今回は
福島県の地酒をご紹介いたしました。

季節が進んできまして、
食べものもどんどんおいしくなってきます。

いよいよ広島県産の牡蠣も登場いたしました。
是非、こちらも併せてお召し上がりいただければと思います。
2015-11-11 10:52:00

10月29日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

本日もご覧くださりありがとうございます。
秋深まってまいりまして、
今シーズンもあんこう肝だらけ鍋が登場いたしました。

ご注文後、発送までに数日いただきますが、
あんこう肝だらけ鍋のお取り寄せもご注文承り中でございます。
ご検討をよろしくお願いいたします。



本題に入りまして。。。

昨日、地酒が3本新入荷いたしました。


新入荷の地酒


左から
乾坤一・安芸虎・〆張鶴

それぞれご紹介していこうと思います。




それでは最初のお酒です。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)純米吟醸 原酒 超辛口
  宮城県:大沼酒造店のお酒  日本酒度:+12  酸度:1、5


しっかりうまい辛口


お気に入りの乾坤一。
この頃、辛口のお酒をリクエストの方が多かったので仕入れました。

純米吟醸となっていますが、
精米歩合50%の大吟醸クラスのお酒。

辛さと喉越しのドライさ、キレの良さはもちろんのこと、
味わいもある辛口のお酒です。
辛口好きの方には、もれなく気に入っていただける一本です。

冷たいままでキュイッと是非お召し上がりください。





つづきまして。。。


高知県の地酒


安芸虎(あきとら)雄町 純米大吟醸
  高知県:有光酒造場のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、8


あきとら


久しぶりの入荷になりました。
銘酒の多い高知県の地酒。
その中でもお気に入りの安芸虎!

今回の銘柄は初入荷!
蔵元さんが初めて雄町で仕込まれたお酒です。


初入荷!


爽やかかつ甘みのあるフルーティーな香りは芳しく、
綺麗な酸が食欲を刺激するようで、
食べものとのコンビネーションで
一緒に食べる料理の味をぐんぐん引き立てます。

あっさりとした料理から、お魚類、馬刺しにも合いそうです。





今回最後のお酒です。。。


しめはりつる


〆張鶴(しめはりつる)純米吟醸酒 純
  新潟県:宮尾酒造のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、4


新潟の地酒


こちらも久々の入荷。
銘柄としては今回が初入荷となる純米吟醸の純。

純米吟醸となっていますが、
最初のご紹介した乾坤一と同じく、
こちらも精米歩合が50%で、中身は大吟醸と呼べるもの。


初入荷!


使われているお米は五百万石。

まろやかで滑らかな印象のお酒。
上品な甘さが広がり、旨みがやってきてから
スッと消えていきます。

終始上品で清らかな雰囲気のお酒です。
冷酒でも燗でもお勧めです。




今回は産地いろいろな地酒が入荷。

たまたまですが、どれも精米歩合が50%。
個性派それぞれ違うので、お好みと気分でお召し上がりください。
2015-10-30 00:32:00

10月115日(木) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

ひきつづき、10月15日入荷分のお酒を
ご紹介していこうと思います。


銘柄はこれらです・・・


新入荷のお酒


左から
山間・白露垂珠・相模灘・亀甲花菱
蓬莱泉・小左衛門ゆず酒




それでは最初のお酒です。。。


やんま


山間(やんま)特別純米 無濾過原酒 16号 ひやおろし
  新潟県:新潟第一酒造のお酒


新潟の地酒


五百万石とこしいぶきを使って造られた新潟県の地酒。
久しぶりの入荷です。

名前には入っていませんが、
酒質が一番安定していると言われる真ん中部分を使用した
中取りのお酒です。


秋のお酒


春から寝かされていただけあって、
味がのり、豊かでふくよかな旨みがしっかり。

満を持して登場の秋のお酒です。





つづきまして。。。


はくろすいしゅ


白露垂珠(はくろすいしゅ)
はたちのあなたへ 純米吟醸 出羽燦々

  山形県;竹の露のお酒  日本酒度:+3  酸度:1、1


山形の地酒


白露垂珠は今年も別銘柄を仕入れましたが、
今回のお酒は初入荷の銘柄です。

蔵元さんご夫婦に二十歳になるお子さまがおられ、
一緒に飲みたいと思って造られたお酒なのだそうです。


秋のお酒


香りは穏やかですが、
旨味はしっかりとしていて、
ひやおろしの秋のお酒といった感じ満載。

余韻でふんわりと軽くなるので、
また一口と進みます。


初入荷


燗酒でもおいしい、やや辛口のお酒です。





さらにつづきまして。。


さがみなだ


相模灘(さがみなだ)純米吟醸 美山錦 無濾過瓶囲い
  神奈川県:久保田酒造のお酒


こちらも久しぶりの入荷。
相模灘シリーズは数あれど、
一番人気なのがこちらの純米吟醸美山錦。


食中酒


純米吟醸ですが、
50%精米の中身は大吟醸クラスの品。

癖のない上品で柔らかい香りに
スッキリとした飲み口。
甘みはお米由来ということがよくわかる良い塩梅です。

主張し過ぎない繊細な酸味が全体を引き締め、
軽快さを印象づけています。

食中酒ということですので、
お食事メインでどうぞ。





もっとつづきまして。。。


きっこうはなびし


亀甲花菱(きっこうはなびし)
美山錦 純米 無濾過生原酒 中取り

  埼玉県:清水酒造のお酒  日本酒度:+4  酸度:2、0


こちらも昨年の秋頃に仕入れたかと思います。
とっても評判が良かったので、
別銘柄も仕入れたのを覚えています。


癖になる美味しさ


美山錦でできるお酒らしい綺麗さと
亀甲花菱らしい酸味が絶妙に混ざり合い、
とてもバランスの良いお酒に仕上がっています。

ふんわりと柔らかく広がる旨みは
コクがあって充実感がありますが、
スーッと切れていく感じが心地よく、
最後の一口まで大事に飲みたくなる味わいです。





もう少しつづきまして。。。


ほうらいせん


蓬莱泉(ほうらいせん)ROKU 山廃純米
  愛知県:関谷醸造のお酒


今回が2回目くらいの愛知県の地酒です。
当店では珍しめの愛知県。

日本酒度・酸度は非公開ですが、
やや辛口の部類に入りそうです。


山廃のお酒


しっかりと2年以上熟成させ、円熟の域に達した山廃のお酒。
冷酒でもおいしいですし、今の時季は燗酒もとってもおすすめ。


愛知県のお酒


角がなくて柔らかくまろやかで、
熟成&山廃なので癖があろうかと思いきや、
言われなければ山廃と分からないほどの癖のなさ。
非常に綺麗なお酒です。

旨味にも凝縮感があって、濃厚。
余韻でも心地よく酔える満足度大の一本です。





今回最後のお酒です。。。


こざえもん


小左衛門(こざえもん)ゆず酒
  岐阜県:中島醸造のお酒  アルコール度数:6~7度


岐阜県のお気に入りの地酒 小左衛門の日本酒リキュール。
初めて仕入れてみました。

ラベルにもででんっ!と大きく書かれているとおり
ゆずの名産地 高知県馬路村のゆずを100%使用して造られています。


ゆず酒


飲む前から感じられるゆずのフレッシュな香り。
飲んでみると、果汁感と爽やかな酸味がそのまんま感じられます。

まろやかで飲みやすく、
濃過ぎないので、ついつい飲み進めていってしまいそうです。

後味も◎なお酒です。




今回は産地いろいろなお酒が揃いました。
是非お味見ください。
2015-10-16 22:15:00

10月13日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

十月も半ば。
日に日にひんやりとしてきました。

本日もご覧くださりありがとうございます。


お知らせが遅れましたが、
13(火)と15日(木)に地酒が多数新入荷いたしました。

それぞれご紹介していこうと思いますが、
今回は13日入荷分をご紹介し、
また次回15日入荷分をご紹介していきます。


入荷の銘柄はこれらです・・・


新入荷のお酒


左から
弥右衛門・國権・萬代芳・夢心・スノードロップ



それでは、最初のお酒です。。。


やうえもん


弥右衛門(やうえもん)純米辛口 ひやおろし
  福島県:大和川酒造のお酒  日本酒度:+8  酸度:1、7


昨シーズンも仕入れたような気がします。
綺麗なもみじ柄のラベルが印象的なお酒。

福島県が生んだ酒米 夢の香を使って造られています。

日本酒好きの方の中には、お気に入りの酒米があったりしますが、
母はこの夢の香のお酒が特に好きなのだそうです。

福島の地酒に詳しくならなければ、
知り得なかったかもしれない酒米です。


秋のお酒


一回火入れのお酒ということで、
燗酒もおすすめです。
もちろん、冷酒もとてもおいしいです。

口当たりはすっきりとしていて、
爽やかな果実感ある香りがふんわり。

酸味が出てきて、甘酸っぱい感じに味が変化しつつ、
旨味が広がります。柔らかく味が変化する感じです。

徐々に辛さがやってきてフィニッシュ。
喉越しは気持ちがよく、嫌みのない余韻が少し残り
その後消えていきます。

食欲の秋にふさわしいお酒です。





つづきまして。。。


こっけん


國権(こっけん)てふ 純米生貯蔵酒
  福島県:國権酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、4


もう何度仕入れているか分からないくらい人気の
白いてふの入荷です。


福島県のお酒


柔らかく、飲みやすく、
日本酒初心者の方や普段少ししか飲まれない方にも
文句なしに気に入っていただける一本です。

もちろん、日本酒を頻繁に召し上がる方にも、
旨味はあるのに癖がないので、好んでいただいています。


おすすめ


一回火入れされた後、静かに寝かされていたので、
角がなく、とても優しいお酒です。

食中酒なので、いろいろなお料理に合わせてどうぞ。
お刺身などとも相性良さそうです。





さらにつづきまして。。。


ばんだいほう


萬代芳(ばんだいほう)特別本醸造生 秋安可り
  福島県:白井酒造店のお酒


前回も仕入れた地元の飲食店産でも人気の高いこちら。
あれよあれよと売り切れましたが、
相変わらずとても評判が良いので、連続して仕入れました。

間を置かず仕入れることはあっても、
連続して仕入れることはあまりないので、
特別お気に入りの域と言えます。

長くなりますので、
お酒の詳しい説明は以前入荷時の記事をご覧ください→こちら





もっとつづきまして。。。


ゆめごころ


夢心(ゆめごころ)純米 無濾過生原酒 中垂れ おりがらみ
  福島県:夢心酒造のお酒


奈良萬シリーズでもおなじみの夢心酒造。
秋のお酒の登場です。

こちらも福島県産の夢の香を使用して造られています。
中垂れは中取りと同義語。
一番バランスがいい部分のみの贅沢品です。


奈良萬の蔵元さん


春先に出荷される分を
この時期までじっくりと寝かせておいた完熟のお酒。

奈良萬に多いシュワシュワ感は控えめですが、
奈良萬にも共通する蔵元さんの魅力がしっかりとあって、
軽やかさと上品さ、いい意味で中毒性がある感じが光っています。

是非お召し上がりいただきたい一本です。





今回最後のお酒です。。。


スノードロップ


スノードロップ ブルーベリー
  福島県:曙酒造のお酒  アルコール度数:5度


天明を造っておられる蔵元さん自慢の
ヨーグルトの日本酒リキュール。

とっても飲みやすくて、グイグイ飲んでしまいそうなお酒(!)


会津のいいとこどり


地元の物をふんだんに使って造られています。
  ・会津坂下町でしか採れない酒米 瑞穂黄金でできたお酒
  ・会津坂下町の乳業メーカー 会津中央乳業のヨーグルト
  ・北会津村にあるブルーベリー農家 みのり果樹園で育てられた
   3種類のブルーベリー(スパータン・ダロー・エリオット)

これを聞くだけで
素材にこだわっておられるのが感じられますね。


日本酒リキュール


ブルーベリーの素材を活かすため、
皮ごとペースト状にして加えられています。
なので粒々が少し残っています。そこもまたいい!

デザートワインみたいな感じでもおすすめです。




今回は福島県産のお酒が揃いました。
久しぶりの日本酒リキュールも是非ご賞味いただきたく思います。




2015-10-16 21:01:00

9月20日(日) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
今日もご覧くださりありがとうございます。

十月に入り、朝晩ひんやりとすることが増えてきました。
当店でも秋のお酒がたくさん入り始めました。
冷酒でもよし、燗酒でもよし・・・と楽しみの増える季節の始まりです。


遅くなりましたが、今回は9月20日(日)入荷の地酒を
それぞれご紹介していこうと思います。


ご紹介していくのはこれらです...

新入荷のお酒


左から
飛露喜・陸奥八仙・十六代九郎右衛門・乾坤一
萬代芳・黄金澤・会州一・会津中将・辰泉



それでは、最初のお酒です。。。


ひろき


飛露喜(ひろき)純米吟醸 生詰 黒ラベル
  福島県:廣木本店のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、7


黒いラベルがクールでかっこいい飛露喜です。

純米吟醸となっていますが、精米歩合は50%。

中身は大吟醸クラスのお酒です。
使われているお米は山田錦と五百万石。

超入手困難のお酒『十四代』の次に
入手が難しいと言われている飛露喜。
こちらの銘柄も、某お酒屋さんでは
14000円くらいで販売⇒完売でした。恐るべし・・・。


レアなお酒


香りや味のアクセント(甘味・酸味・苦渋味など)のバランスが
とてもよくまとまっていて、キレや後味も綺麗です。
上品で嫌われないお酒に出来上がっています。


※ただいま特別純米の飛露喜をご提供中のため、
  今回のお酒はそちらの完売後ご提供を始める予定です。





つづきまして。。。


むつはっせん


陸奥八仙(むつはっせん)
特別純米 無濾過原酒 ひやおろし

  青森県:八戸酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、6


香り高い青森の銘酒と言えばこちらの陸奥八仙シリーズ。
癖がなく、お勧めしやすいので
なくなるのが結構早めなイメージ。


青森の地酒


今回は一回火入れされた秋のお酒なので、
程よい熟成による柔らかさと丸さがよく出ていて
優しくまろやかな印象。

それでいて旨味には力強さがあって、
終盤は辛さがキッチリと締めてくれます。

相変わらずの香りの良さにも注目です。





さらにつづきまして。。。


じゅうろくだいくろうえもん


十六代九郎右衛門(じゅうろくだいくろうえもん)
山廃純米 原酒熟成23BY
  長野県:湯川酒造店のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、8


毎シーズン、燗酒に時季に入るとよく仕入れるこちらの銘柄。
昨年も23BYを仕入れていたので、今年はさらに熟成が進んでいるはず。

冷酒でももちろんおいしいのですが、
山廃のお酒と言うこともあり、燗酒の方がどちらかと言うとお勧め。


長野県の地酒


山廃仕込みらしい酸味はありますが、
熟成感による癖のないとても綺麗な仕上がりのため、
幅広い層の方に好んでいただけると思います。

まろやかな口当たりで
旨みも凝縮されている感じがあっておいしいです。





どんどんつづきまして。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)山田錦 純米吟醸 ひやおろし
  宮城県:大沼酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、5


キレ味抜群で味わいしっかりで
長年お気に入りの宮城県の地酒。

純米吟醸となっていますが、
山田錦を贅沢に100%使用して、
大吟醸クラスの精米歩合で造られているお酒です。


宮城の地酒


日本酒度が+10を超える味わい深い超辛口のお酒なども
印象的な乾坤一シリーズですが、
今回のお酒はいつもの辛さは若干控えめ。

乾坤一らしい厚い旨みの層と
キレ味の良さは健在。お勧めです。





まだしばらくつづきまして。。。


ばんだいほう


萬代芳(ばんだいほう)秋安可り 特別本醸造生
  福島県:白井酒造店のお酒  日本酒度:+5  酸度:1、4


前回の記事でもご紹介した
地元の会津の飲食店さんでも人気の銘柄。

先日仕入れたら、あれよあれよと売り切れたので、
間を置かずにまた仕入れました。

お酒の詳しい説明は前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら





まだまだつづきまして。。。


こがねさわ


黄金澤(こがねさわ)山廃純米 ひやおろし
  宮城県:川敬商店のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、8


綺麗な山廃のお酒と言えば思いつくのがこちらの黄金澤。
山廃が苦手な方にもお勧めしたくなる銘柄です。

黄金澤には、シリーズ内でも銘柄によって
いろいろなお米が使われているのですが、
こちらの使用米はひとめぼれ。


宮城県の地酒


口当たりも香りも優しく、
味わい深くて、まんまるくて。
燗酒もお勧め。

今シーズンも大変お勧めの
大事に飲みたくなるお酒です。






ここからはちょっと面白いお酒を
続けて三本ご紹介していきます。。。

テーマは『三蔵合同企画 会津産美山錦 純米吟醸酒』



ここからはお酒屋さんの説明文をところどころお借りしまして・・・

 「会津若松市河東町の米生産農家 谷邦弘さんが生産した美山錦を、
  会津若松市の会州一・鶴乃江(会津中将)・辰泉の三蔵元が
  純米吟醸酒を醸すと言う長年の企画が形になりました。

  会津若松市内の蔵元3社が、
  それぞれの環境・酒造りのの技法を生かした酒造りを行いました。
  個々の個性を活かした純米吟醸酒に仕上げました。

  米造りのプロ 谷邦弘氏が栽培した会津産美山錦の
  高いポテンシャルと、蔵ごとの風味や味わいの違いを
  是非お楽しみください。」

・・・と言うのが企画の趣旨。



そういうわけで
まずは三蔵合同企画の一本目。。。


かいしゅういち


会州一(かいしゅういち) 合同企画 純米吟醸 限定酒
  福島県:山口合名会社のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、4  
  精米歩合:50%


青リンゴや桃を思わせる香りは強すぎず、
上品な甘みと苦渋味・酸味が感じられて、
なかなか力強い口当たり。


福島県の地酒


大吟醸クラスまで精米して造られていることもあり、
口に含むと、大吟醸のお酒のような上品さと
洗練された感が感じられます。

味わいは華やかに広がり、
後半は辛さがじんわりと出てきてスッキリとした後味です。


合同企画!


お酒屋さん曰く、
三本の中では一番味にメリハリがあって、
しっかりとした輪郭あるお酒とのこと。





つづきまして
三蔵合同企画の二本目。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
合同企画 純米吟醸 美山錦26BY

   福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、3
   精米歩合:50%


福島の地酒


果実感ある香りはほんのりと心地よく、
主張し過ぎない甘味と酸味はバランスがいつもながらに◎。

若干の苦みがアクセントとして効いていて、
味に抑揚をつてけている感じがします。
(お酒屋さんは果物の皮のような苦みがスパイスとおっしゃっていました。
 う~ん、かっこいい。)


上等な食中酒


会津中将さんらしい癖のない上等な食中酒と言った感じ。
喉越し→キレ→後味とちょうどいい具合に進むので、
最後の一口まで大事に飲みたいと思っていただけると思います。





三蔵合同企画三本目にして、
今回最後のお酒は。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ) 合同企画 純米吟醸 美山錦
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、6
  精米歩合:55%  火入れ:一回


甘さも香りも穏やか。
上品な甘酸っぱさから、その後の旨味の膨らみへと続きます。

じんわりと少しずつ味の層が重なってくるような感じなのですが、
全体的に癖のない綺麗さが感じられるので、
何か目立つ要素に邪魔されることなく、
素直に味が舌に入っていくようです。


福島の地酒


最後はキリッと辛さが締めてくれて、
またすぐに新しい一口といった繰り返しになります。
いろいろな食べ物を引き立ててくれそうなところも魅力です。


辛口食中酒


火入れされているのですが、燗酒にはどうなのでしょう?
ポテンシャルの高さは知っているので夢が広がります。





今回はワクワクする企画を含めた10本を
ご紹介いたしました。

気分とお好みでお召し上がりください。
2015-10-01 21:19:00

前へ 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ