ご覧くださりありがとうございます。
リオオリンピックも開幕し、
お盆の時期になりました。
気温もどんどんと上昇中です。
引き続きお身体お気をつけください。
さて、地酒が新入荷いたしました。
左から
賀儀屋・小左衛門・亀甲花菱・相模灘・若波
それぞれご紹介していきます。
それでは最初のお酒です。。。
賀儀屋(かぎや)Dry Taste 辛口純米
愛媛県:成龍酒造のお酒 日本酒度:+9 酸度:1、8
久しぶりの入荷になりました。
愛媛県の賀儀屋。
たった4人でお酒造りをされている蔵元さん。
今回のお酒は、新しい味わいにチャレンジされたもの。
テーマは「Dryな賀儀屋」。
愛媛県産の酒米 松山三井を使い、
精米歩合70%で造られています。
日本酒度の値だけ見るとかなりの辛口ですが、
甘みと辛味の見事なバランスと良さの両立が
見事になされています。
冷酒ではすっきりと、燗酒ではほっこりと...
どちらもお勧めです。
気分とお好みでお選びください。
つづきまして。。。
小左衛門(こざえもん)
純米吟醸 仕込み13号 山田錦 青ラベル
岐阜県:中島醸造のお酒 日本酒度:+5 酸度:1、3
こちらは上品さがあっておいしいと評判の小左衛門の
山田錦で造られた夏限定酒。
飲み口は軽快ですが、後からお米の優しい旨みがふわっと広がり、
とても気持ちよくスパッと切れていきます。
小左衛門のお酒らしい上品さと透明感がありつつ、
柔らかく広がる甘みや辛みが、心地よく酔わせてくれる上質なお酒です。
爽やかさもあって、夏らしいお酒。
いろいろな食材・味付けのお料理に合いそうです。
つづきまして。。。
亀甲花菱(きっこうはなびし)
純米生原酒 美山錦 無濾過中取り G酵母
埼玉県:清水酒造のお酒 日本酒度:+4 酸度:1、8
こちらも久しぶりの入荷です。
当店では珍しく埼玉県の地酒 亀甲花菱。
使われているお米は美山錦。
精米歩合は60%です。
香りは少し控えめですが、
鼻を近づけたときに感じる上立ち香は心地よく、
一口含むとぶわっと一気に旨みが広がります。
無濾過生原酒のお酒らしいどっしりとした味わい。
お米由来の旨味、コクをお楽しみいただけます。
高めな酸度は、味の中の酸味もアクセントとして感じられますが、
スパッと抜群のキレ味にも一役買っています。
お酒の一番バランスが良いと言われる
真ん中部分を使ったお酒。
飲み応えたっぷり、存在感たっぷりのフルボディ。
無濾過生原酒好きの方は必飲です。
つづきまして。。。
相模灘(さがみなだ)芳醇辛口 特別純米 美山錦
神奈川県:久保田酒造のお酒 日本酒度:+6 酸度:1、8
こちらも関東の地酒。
美山錦を使い、精米歩合60%で造られた辛口のお酒。
青りんごを思わせる爽やかな香り。
口に入れると綺麗さの中にしっかりとした旨みが浮き出てきます。
徐々に広がる旨みと辛さ・酸味は豊かで、
純米酒らしいおいしさを実感いただけます。
冷酒でも燗酒でもお召し上がりいただけます。
是非お味見ください。
今回最後のお酒です。。。
若波(わかなみ)蜻蛉(とんぼ) 特別純米酒
福岡県:若波酒造のお酒 日本酒度:+3 酸度:1、6
こちらも久しぶりの入荷。
かわいらしい女性杜氏さんが造っておられる福岡県の地酒です。
コンセプトは「蜻蛉のように酔酔(すいすい)と。。。」。
穏やかな香り、優しい飲み口。
そして、感じられるお米の旨味。
すーっと染み込むような気取らないおいしさがあります。
冷酒でも燗酒でもお楽しみいただける守備範囲の広いお酒。
冷酒ではすっきりと気持ちよく、
燗酒では優しい旨みがより深く感じられると思います。
使われているお米は福岡県産の山田錦。
精米歩合は60%。
優秀な食中酒です。
今回は様々な土地のお酒が入荷いたしました。
燗にしてもおいしいものもご用意いたしましたので、
食べものと合わせて、気分とお好みで是非どうぞ。
はも鍋の他、白バイ貝もお勧めです。