ご覧くださりありがとうございます。
突然ですが、明日は臨時休業日です。
それから、
最近たびたびお問い合わせをいただく
あんこう肝だらけ鍋のご提供期間。
今シーズンは3月中旬頃までを予定しております。
お取り寄せの締切りは、それよりももう少し早いと思います。
もともとご予約優先・売切御免でご提供しておりますが、
ご予約いただかないと売切れになる日が多いです。
ご検討をよろしくお願いいたします。
さて、昨日も地酒が新入荷いたしました。

左から
阿部勘・山和(純米吟醸)・山和(燗純米)
真鶴・蔵王・一ノ蔵
今回のお酒はすべて
ただいまご用意しているお酒の減り具合を見て
ご提供を始めていく予定です。
上のお品書きでご確認をよろしくお願いいたします。
それでは最初のお酒です。。。

阿部勘(あべかん)備前雄町 純米吟醸
宮城県:阿部勘酒造のお酒 日本酒度:-3
久しぶりの入荷の宮城県の地酒 阿部勘。
今回のお酒はこの時季限定出荷の
酒米 備前雄町を使った純米吟醸酒。
岡山県産の備前雄町を
精米歩合55%で磨いて造られています。

阿部勘酒造さんは1716年創業の
仕込量の少ない酒蔵さん。
お米の旨みがありながら後切れが良く、
食べ物を食べながら飲み続けられる食中酒というのが
蔵元さんの目標とするところだそうです。

少しとろりとしていて滑らかな口当たり。
雄町のお酒らしい豊かな旨みがグンと広がるお酒です。
酸味も味に抑揚をつけるように感じられますが、
強すぎることのない程度で、
日本酒度も-の値ですが、決して甘すぎることなく
バランスの良いお酒に仕上がっています。

封切後、空気に触れて
さらにおいしさが増すとの噂。
最後まで楽しみのつづくお酒です。
つづきまして。。。

山和(やまわ)純米吟醸 山田錦 pulito
宮城県:山和酒造店のお酒 日本酒度:+1
今回、別銘柄と合わせて二種類仕入れたのが山和。
こちらは山田錦を使い、
大吟醸クラスの50%までお米を磨いて
低温での発酵によって醸造された純米吟醸酒。

控えめではありますが爽やかな香りがあって
上品で綺麗な酒質。

ボトルの裏側のラベルにも説明が書かれていますが、
イタリア語のpulito(プリート)は
世界最優秀ソムリエに選ばれたイタリアの
ルカ・ガルディーニ氏にテイスティングを依頼し
名付けてもらったのだそうです。
綺麗な、クリーンな、洗練された・・・
いろいろな清らかな意味で使われる言葉みたいで、
お酒の質をうまく表現しています。
かき料理にもよく合うらしく、
タイミングばっちりの一本です。
つづきまして。。。

山和(やまわ)燗純米
宮城県:山和酒造店のお酒 日本酒度:+3
もう一つの山和がこちら。
燗酒で召し上がっていただきたい純米酒です。
使われているお駒へひとめぼれ。
精米歩合は60%です。

少々寝かされているようですが、
熟成による癖は出すことなく、
角をとって丸みを出すことに成功したお酒。

雑味なく綺麗。
ツンとするところがなく、
優しい穏やかなお酒です。
燗酒でほっこりと
体に沁みわたる癒しをお楽しみください。
つづきまして。。。

真鶴(まなつる)特別純米酒 超辛口+8
宮城県:田中酒造店のお酒 日本酒度:+8
読み方注意で『まなつる』と読む
宮城県の地酒。
こちらは今回利用したお酒屋さん限定の限定品です。

お酒屋さんはこちらのお酒について
「旨みののった辛口は旨い。
ほどよい酸が辛さを和らげてくれて、
まろやかな旨さが広がっていく。
飲むほど旨い。 飽きない旨さの穴場蔵・真鶴の酒。」
と表現されていました。
他の酒屋さんでも別注品や
特別にお願いして・・・という銘柄があったりしますが、
蔵元さんとの良好な関係はもちろん
造られるお酒への絶大な信頼感がないとできない類のお酒です。

使用米は蔵の華。
精米歩合は60%です。
今回入荷のお酒の中でも一番辛口のお酒。
辛いお酒好きな方は必飲です。
つづきまして。。。

蔵王(ざおう)純米酒 K
宮城県:蔵王酒造のお酒 日本酒度:±0
久しぶりの入荷の蔵王。
今回のお酒は初入荷の銘柄 純米酒K。
使われているお米はトヨニシキ。
精米歩合は65%です。
アルコール度数は15度ということで
日本酒としては若干低めの値です。

綺麗で嫌われないイメージの蔵王。
名前で気になる「K」というのは酵母の名前か何かと思いましたが、
「K~ココロシリーズ」といってシリーズ展開があるのだそう。
若い皆さんががんばっておられるようで、
宮城 白石蔵王のお酒をもっと知ってほしいと
蔵人の大滝さん、金子さん、営業の菅野さん達三人の熱意を込めて
3種類仕込まれたのがこのシリーズというお話。

その中の一本であるこちらは
滑らかに柔らかく、優しい旨さがじっくりと行き渡る
まさしく癒し系の純米酒。
余韻には心地よい甘さがありますが、
甘過ぎることもなければ、
辛みがないわけでもないという
絶妙な塩梅の味わいです。
今回最後の地酒です。。。

一ノ蔵(いちのくら)山廃純米 大吟醸
宮城県:一ノ蔵農社のお酒 日本酒度:-1~+1

こちらは今回唯一の山廃仕込みのお酒で
純米大吟醸酒。
私が知らないだけかもしれませんが、
山廃のお酒で大吟醸ってあまり見かけない気がします。

使われているお米は蔵の華。
精米歩合は40%です。

華やかな吟醸香がふわっと香って
ファーストタッチ前に酔えそうなお酒です。
山廃のお酒らしくコクのある奥深い味わいとまろみがあって
旨みがありながら綺麗な山廃。
燗酒でもおいしいと思います。
今回は宮城県の地酒が揃いました。
どれも味の種類の異なるお酒です。
気分とお好みで選んでいただき、ぜひお楽しみください。