大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。





富誉咲お披露目 飲み比べ



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年5
月12日 更新
※期間限定でお得な地酒の飲み比べセットが登場!

画像の説明 New!
奈良県の地酒

豊色(とよいろ)
夏酒 純米 生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 山形県の地酒

くどき上手
(くどきじょうず)
純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

会津ほまれ
(あいづほまれ)
純米大吟醸 極
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

花春(はなはる)
結芽の奏 純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 佐賀県の地酒

基峰鶴(きほうつる)
超辛口純米酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 New!
滋賀県の地酒

七本槍
(しちほんやり)
純米 うすにごり
生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 秋田県の地酒

刈穂(かりほ)
山廃純米 超辛口
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 長野県の地酒

真澄(ますみ)
純米吟醸 辛口
生一本
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 高知県の地酒

美丈夫(びじょうぶ)
純米吟醸酒
純麗たまラベル
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 静岡県の地酒

葵天下
(あおいてんか)
純米吟醸酒 愛山
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

富誉咲(とよさき)
純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 New!
福島県の地酒

風が吹く
(かぜがふく)
山廃仕込 純米吟醸
生酒 うすにごり
中取り
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
画像の説明 New!
宮城県の地酒

乾坤一
(けんこんいち)
超辛口 純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
650円
1,300円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

3月3日(金) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

【お知らせ】のページや、
【キャンペーン】ページに記載しておりますが、
あんこう肝だらけ鍋のシーズンと
広島県産のかき料理のシーズンが
終わりを迎えつつあります。

【お知らせ】ページはこちら


お取り寄せは明日3月8日(水)もちまして
今シーズンのご注文を全て締め切る予定です。

【お取り寄せ】ページはこちら


お不明点等ございましたら
是非お問い合わせください。





お知らせが長くなりましたが、
3月3日(金)に地酒が入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
永寶屋・飛露喜・辰泉


奈良萬の無濾過生原酒中垂れの純米酒も入荷しましたが、
こちらはご紹介する間もなく早々に売れていきました。

そういうわけで本数少なめですが、
それぞれご紹介していきます。




それでは最初のお酒です。。。


えいほうや


永寶屋(えいほうや)辛口純米 火入れ
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+9  酸度:1、4


会津中将を造っておられる鶴乃江酒造さんの
屋号を名前にしたシリーズ。

八反錦の酒米が使用されており、
精米歩合は60%です。


辛口の純米酒


昨日封切りしましたが、
開けた瞬間の香りが素晴らしいです。

これは間違いなくおいしいはずと
確信を抱かせるくらいいい香りでした。


福島県の地酒


口当たりはすんなりと馴染む感じで
スッキリ系のお酒のように感じますが、
じわじわと広がる辛さと鶴乃江さんのお酒らしい旨みが
味に変化をつけていきます。

味が膨らんだり、シャープさが出たり、
飲み始めから余韻まで終始バランスが良いお酒です。

日本酒度の値が高く、辛口のお酒ですが、
綺麗な甘みも味のアクセントに光っています。





つづきまして。。。


ひろき


飛露喜(ひろき)特別純米酒 無ろ過 生原酒
  福島県:廣木酒造本店のお酒


今シーズン三度目の入荷です。

購入は抽選だったり、高値で取引されている
とても人気の高いシリーズ。

先日テレビで紹介されていた
福島県の飲食店では一合2000円で提供されていました。
その値段を払ってでも飲みたいというファン珍しくないお酒です。

お酒の詳しい説明は
過去入荷時の記事をご覧ください⇒今季一回目二回目

当店でも引き続き人気です。
お勧めです。





今回最後のお酒です。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
辰ism №3 山廃仕込 特別純米酒 美山錦
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:2、0


今シーズン二度目の入荷で、
毎冬楽しみにしているお気に入りの一本。

お勧めして飲んでくださり、
このおいしさに驚かれる方が多く、
たくさんの方に知っていただきたくて
今回は二本仕入れました。

前回入荷は2月7日。
お酒の詳しい説明はこちらの記事をご覧ください⇒こちら


燗酒でお勧め


ただいま初回のお酒をご提供中ですので、
その後は折を見て、ご提供を始めていく予定です。


たついずみ


どどーん!と自信満々の佇まい。
是非お召し上がりいただきたいお酒です。




今回は福島県会津の地酒が到着いたしました。

ご紹介は済んでいるものの、
まだ待機中のお酒もたくさん。

お楽しみにお願いいたします。
2017-03-07 14:30:00

2月21日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

突然ですが、明日は臨時休業日です。


それから、
最近たびたびお問い合わせをいただく

あんこう肝だらけ鍋のご提供期間。

今シーズンは3月中旬頃までを予定しております。
お取り寄せの締切りは、それよりももう少し早いと思います。

もともとご予約優先・売切御免でご提供しておりますが、
ご予約いただかないと売切れになる日が多いです。

ご検討をよろしくお願いいたします。




さて、昨日も地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
阿部勘・山和(純米吟醸)・山和(燗純米)
真鶴・蔵王・一ノ蔵


今回のお酒はすべて
ただいまご用意しているお酒の減り具合を見て
ご提供を始めていく予定です。

上のお品書きでご確認をよろしくお願いいたします。





それでは最初のお酒です。。。


あべかん


阿部勘(あべかん)備前雄町 純米吟醸
  宮城県:阿部勘酒造のお酒   日本酒度:-3


久しぶりの入荷の宮城県の地酒 阿部勘。

今回のお酒はこの時季限定出荷の
酒米 備前雄町を使った純米吟醸酒。

岡山県産の備前雄町を
精米歩合55%で磨いて造られています。


宮城の地酒


阿部勘酒造さんは1716年創業の
仕込量の少ない酒蔵さん。

お米の旨みがありながら後切れが良く、
食べ物を食べながら飲み続けられる食中酒というのが
蔵元さんの目標とするところだそうです。


雄町のお酒


少しとろりとしていて滑らかな口当たり。
雄町のお酒らしい豊かな旨みがグンと広がるお酒です。

酸味も味に抑揚をつけるように感じられますが、
強すぎることのない程度で、
日本酒度も-の値ですが、決して甘すぎることなく
バランスの良いお酒に仕上がっています。


しっかりとした旨み


封切後、空気に触れて
さらにおいしさが増すとの噂。

最後まで楽しみのつづくお酒です。





つづきまして。。。


やまわ


山和(やまわ)純米吟醸 山田錦 pulito
  宮城県:山和酒造店のお酒  日本酒度:+1


今回、別銘柄と合わせて二種類仕入れたのが山和。

こちらは山田錦を使い、
大吟醸クラスの50%までお米を磨いて
低温での発酵によって醸造された純米吟醸酒。


宮城県の地酒


控えめではありますが爽やかな香りがあって
上品で綺麗な酒質。


綺麗な酒質


ボトルの裏側のラベルにも説明が書かれていますが、
イタリア語のpulito(プリート)は
世界最優秀ソムリエに選ばれたイタリアの
ルカ・ガルディーニ氏にテイスティングを依頼し
名付けてもらったのだそうです。

綺麗な、クリーンな、洗練された・・・
いろいろな清らかな意味で使われる言葉みたいで、
お酒の質をうまく表現しています。

かき料理にもよく合うらしく、
タイミングばっちりの一本です。





つづきまして。。。


やまわ


山和(やまわ)燗純米
  宮城県:山和酒造店のお酒  日本酒度:+3


もう一つの山和がこちら。
燗酒で召し上がっていただきたい純米酒です。

使われているお駒へひとめぼれ。
精米歩合は60%です。


宮城の地酒


少々寝かされているようですが、
熟成による癖は出すことなく、
角をとって丸みを出すことに成功したお酒。


燗酒専用


雑味なく綺麗。

ツンとするところがなく、
優しい穏やかなお酒です。

燗酒でほっこりと
体に沁みわたる癒しをお楽しみください。





つづきまして。。。


まなつる


真鶴(まなつる)特別純米酒 超辛口+8
  宮城県:田中酒造店のお酒  日本酒度:+8


読み方注意で『まなつる』と読む
宮城県の地酒。

こちらは今回利用したお酒屋さん限定の限定品です。


宮城の地酒


お酒屋さんはこちらのお酒について
「旨みののった辛口は旨い。
 ほどよい酸が辛さを和らげてくれて、
 まろやかな旨さが広がっていく。
 飲むほど旨い。 飽きない旨さの穴場蔵・真鶴の酒。」
と表現されていました。

他の酒屋さんでも別注品や
特別にお願いして・・・という銘柄があったりしますが、
蔵元さんとの良好な関係はもちろん
造られるお酒への絶大な信頼感がないとできない類のお酒です。


超辛口


使用米は蔵の華。
精米歩合は60%です。

今回入荷のお酒の中でも一番辛口のお酒。
辛いお酒好きな方は必飲です。





つづきまして。。。


ざおう


蔵王(ざおう)純米酒 K
  宮城県:蔵王酒造のお酒  日本酒度:±0


久しぶりの入荷の蔵王。
今回のお酒は初入荷の銘柄 純米酒K。

使われているお米はトヨニシキ。
精米歩合は65%です。

アルコール度数は15度ということで
日本酒としては若干低めの値です。


宮城県の地酒


綺麗で嫌われないイメージの蔵王。

名前で気になる「K」というのは酵母の名前か何かと思いましたが、
「K~ココロシリーズ」といってシリーズ展開があるのだそう。

若い皆さんががんばっておられるようで、
宮城 白石蔵王のお酒をもっと知ってほしいと
蔵人の大滝さん、金子さん、営業の菅野さん達三人の熱意を込めて
3種類仕込まれたのがこのシリーズというお話。


癒し系純米酒


その中の一本であるこちらは
滑らかに柔らかく、優しい旨さがじっくりと行き渡る
まさしく癒し系の純米酒。

余韻には心地よい甘さがありますが、
甘過ぎることもなければ、
辛みがないわけでもないという
絶妙な塩梅の味わいです。





今回最後の地酒です。。。


いちのくら


一ノ蔵(いちのくら)山廃純米 大吟醸
  宮城県:一ノ蔵農社のお酒  日本酒度:-1~+1


宮城県の地酒


こちらは今回唯一の山廃仕込みのお酒で
純米大吟醸酒。

私が知らないだけかもしれませんが、
山廃のお酒で大吟醸ってあまり見かけない気がします。


山廃仕込み


使われているお米は蔵の華。
精米歩合は40%です。


大吟醸


華やかな吟醸香がふわっと香って
ファーストタッチ前に酔えそうなお酒です。

山廃のお酒らしくコクのある奥深い味わいとまろみがあって
旨みがありながら綺麗な山廃。

燗酒でもおいしいと思います。





今回は宮城県の地酒が揃いました。

どれも味の種類の異なるお酒です。
気分とお好みで選んでいただき、ぜひお楽しみください。
2017-02-22 17:13:00

2月19日(日) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

ただいま広島県産のかきが一番おいしい季節。

当店ではかきフライよりもかきの天ぷらの方が
圧倒的に人気なのですが、
一昨日もお一人様につき一皿(7~8個)
お召し上がりになったお席もありました。


かきの天ぷら
かきの天ぷら

お塩とすだちだけで召し上がっていただくシンプルな品ですが、
爽やかな香りと塩気にかきの味が混じっておいしいと好評です。

お塩と日本酒も相性がいいので、
地酒をお召し上がりの方にもお勧め度の高いメニューです。

あんこう肝だらけ鍋もひきつづきご提供中です。
ご予約も承っておりますので、ご検討をよろしくお願いいたします。




前置きが長くなりましたが、
日曜日も地酒が新入荷いたしました。


新入荷のお酒


左から
寫樂・國権・辰泉・弥右衛門・奈良萬


全て会津の地酒です。
一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


しゃらく


寫樂(しゃらく)純米吟醸生 播州山田錦
  福島県:宮泉銘醸のお酒


人気につき品薄の寫楽シリーズ。
昔はかなり頻繁に仕入れていて、
どなたにもお勧めできて気に入っていただけて・・・
日本酒の知識が今よりも浅かった当時、
困ったときや迷ったときの私の頼みの綱でした。

日本酒の番組などでもよく取り上げられている銘柄。
ちなみに杜氏さんがハンサムです。


福島県の地酒


有名になってきていますが、
おいしさにもさらに磨きがかかっているのでは!?と
嬉しさがこみ上げる上質さです。

上品でありながら華やかさもあって、
「うわっ!おいしっ!!」となる衝撃。


山田錦50%精米


兵庫県産の山田錦が使われており、
純米吟醸となっていますが、
精米歩合は大吟醸と同等の50%。

搾ってすぐに瓶詰後は氷点下で貯蔵されているので、
フレッシュ感もお楽しみいただけます。


貴重な入荷


香りも良いですが、主張し過ぎることのない
どんな料理にも合わせられる優秀な食中酒。

なかなか仕入れられませんので、
タイミングが合えば是非お召し上がりいただきたい銘柄です。





つづきまして。。。


こっけん


國権(こっけん) てふ 純米 生貯蔵酒
  福島県:國権酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、2


國権もいろいろなシリーズがありますが、
日本酒を飲み慣れておられない方から
筋金入りの日本酒好きの方まで、
どなたにでも気に入っていただける嬉しいお酒がこちら。


美山錦を使ったお酒


酒米は美山錦使用で精米歩合は60%。

透明感があって
上品な水飴のような甘みを含む
柔らかくてとても綺麗なお酒です。

それでいて薄かったり頼りなかったりはせず、
きちんと一本の味の芯が通り、
その周りをいろいろな上品な味の要素が
うまく取り囲んでいるというようなイメージ。

軽快な酸味も味を豊かにしていて、
飲みやすいですが、飲み飽きしない大変好印象なお酒です。





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ) うすにごり生 純米 しぼりたて
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、6


今シーズン最多3度目の入荷です!

お酒の詳しい説明は
初回と前回入荷時の記事をご覧ください⇒初回二回目


新酒


地酒は同じ銘柄でも
その年・その時期によっても味は様々。

こちらの青い辰泉も
毎年楽しみにしている銘柄の一つで毎冬好評ですが、
今年はそれに輪をかけての人気っぷりです。

お酒の好みや召し上がる種類や量は人ぞれぞれですが、
今シーズン今のところ
「私、今日これが一番おいしかった~♪」というようなコメントを
少なくとも3回は聞いたのがこちらの銘柄です。

販路が大阪にはないとおっしゃる辰泉さん。
会津でも一番小さい酒蔵さんの貴重な新酒です。





つづきまして。。。


やうえもん


弥右衛門(やうえもん)
生酛純米 直汲み おりがらみ 生酒

  福島県:大和川酒造のお酒


福島県の地酒


地酒屋さんの頒布会で届いた一本です。
野恩などの銘柄も手掛けておられる大和川酒造さんのお酒。

2月12日中に、搾り→即瓶詰め→納品が行われたそうで、
蔵元さんとお酒屋さんの連携に信頼感を感じる
めちゃくちゃスピーディーな流れ。


昔ながらの生酛製法


生酛製法で時間をかけた
昔ながらの造り方でできあがったお酒です。

酵母を添加することなく、
お酒造りの場の環境による自然の力を使って
こちらのお酒が完成されています。

少し話が逸れますが、
前にテレビで実家が酒蔵の佐々木蔵之助さんが
家では納豆が禁止だったとお話しされていました。

納豆菌がお酒の発酵に影響するとのことで、
なるほどな~と思いつつ、
自然ってすごいな~と思いました。


酵母無添加


テイスティングしましたが、
一言でいうとインパクトがあって個性的!

お酒は常に味が変化していきますので、
このあとこなれ感が出てくると
また違った趣と深みを増していきそうな
ワクワクとした期待が膨らみました。


頒布会のお酒


今は活きの良さが弾けていて、
ワイルドさもありつつ、押しの強い味わいです。

今回の他のお酒とは一線を画す
個性派かつ実力派。

封切りをして少し空気に触れましたので、
今後の味の変化も含めて、注目のお酒です。





つづきまして。。。


ならまん


奈良萬(ならまん) 純米無濾過 瓶火入れ
  福島県:夢心酒造のお酒


『福島県なのに、奈良萬!
 飲めば夢心地の、夢心酒造!』という
私が考えたキャッチコピーが徐々に浸透!

・・・していませんが、
引き続きお酒は毎回好評です。

最近、当店のお客さまの間では
銘柄を覚えてくださる方が増えていて
ピンポイントでご注文してくださる方が多くなってきています。


福島県の地酒


地元会津産の五百万石を
精米歩合55%で造られています。

世界で最も権威があるといわれるワイン品評会
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2014」の
日本酒部門 純米酒の部にて銀メダルに輝いたお酒だそう。


燗もおいしい


ふんわりと漂う心地の良い香りに
優しくも味のある旨み。

キレも良く、後味も気持ちが良いので
食べ物をはさみつつ、
最後の一口までおいしく召し上がっていただける食中酒です。

火入れされていますので、
冷酒でも燗酒でもお楽しみいただけて
守備範囲が広い頼り甲斐のある旨酒です。





今回は福島県会津の地酒が届きました。

どれもそれぞれ個性的で味わいの異なるお酒です。
気分とお好みでどうぞ。
2017-02-21 14:41:00

2月7日(火) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。

今日からお天気あまりよくなく、
また雪が降ることもあるそうで...

暖かくしてお過ごしくださいね。



さて、
一昨日、福島県の会津からおいしい地酒が到着いたしました。


新入荷のお酒


左から
辰泉(新酒)・辰泉(山廃)・飛露喜
会津中将(美山錦)・会津中将(夢の香)


それぞれご紹介していこうと思います。





それでは最初のお酒です。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)うすにごり生 純米 しぼりたて
  福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、6


辰泉さんの今年の新酒、
めちゃくちゃおいしくて、あれよあれよと売り切れてしまい、
まだお酒屋さんに在庫があるうちにと
急いで今シーズン二回目を仕入れました。

ごくごくうっすら薄にごり。
召し上がったお客さま全員から好評でした。

一口飲んで「うわっ!」と嬉しい声が上がるほどの
話の早い抜群のおいしさ。

お酒の詳しい説明は前回の記事もご覧くださいこちら





つづきまして。。。


たついずみ


辰泉(たついずみ)
辰ism №3 山廃仕込 特別純米酒 美山錦

   福島県:辰泉酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:2、0


オレンジ色のラベルが目印の
大好きな辰泉さんの山廃のお酒。

毎年楽しみにしている一本です。


山廃のお酒


使われている酒米は地元 会津産の美山錦。
精米歩合は60%。

辰泉さんは会津の中でも小さな酒蔵さんで
出荷本数は500本。


燗酒推奨


冷酒でもおいしいのはもちろんのこと、
燗酒にするとさらに旨みが開花するように広がります。

お勧めして召し上がり、
そのおいしさにビックリされる方がとても多い銘柄です。

山廃のお酒ということもあり、
グラスに注ぐと綺麗な黄色い色のお酒。

しっかりとした旨みとキレの良い酸味。
今回もたくさんの方を喜ばせてくれるはずです。





つづきまして。。。


ひろき


飛露喜(ひろき) 特別純米酒 無ろ過 生原酒
  福島県:廣木酒造本店のお酒


こちらも今季二度目の入荷。

前回入荷時も相変わらずの人気で、
グループの全員分という方や
おかわりしてくださる方も多く、
かなりのハイペースで完売いたしました。


お酒の詳しい説明は前回入荷時の記事をご覧くださいこちら





つづきまして。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)純米吟醸 夢の香 生原酒
  福島県:鶴乃江酒造のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、5


人気が沸々と湧き上がり続けている会津中将。
先日は会津中将を目的にご来店くださった方がおられました。

そのときご用意していたのは
頒布会で手に入れた会津中将の別銘柄である
会津中将 純米吟醸 一回火入れだったのですが、
以前、当店で会津中将を召し上がって以来、
忘れられない銘柄になったと
嬉しいお話をお聞きすることができました。


受賞多数


今回のお酒は数ある鶴乃江酒造さんの銘酒の中でも
母のイチオシ 会津中将の夢の香。

昨年10月にも見た目に似た銘柄を仕入れていましたが、
そちらは火入れされたもので
今回は今季別注品として発売されたばかりの生酒。

ちなみに
火入れの方は、仙台日本酒サミットで2014年・2015年と
2年連続して一般酒部門で第1位を獲得。

2016年は春季福島県鑑評会にて
県知事賞(一等賞)を受賞されている
正真正銘高評価の一本です。


福島県が生んだ酒米 夢の香使用


使われているお米は福島県産の夢の香。
精米歩合は55%です。

柔らかく、フルーティーさもあって、
甘みや辛さなど味を成す要素の強弱や
膨らみ加減など、バランスが見事です。

できるだけ多くの方に召し上がっていただき、
このおいしさを共有・共感していただきたいお酒です。





今回最後のお酒です。。。


あいづちゅうじょう


会津中将(あいづちゅうじょう)
純米吟醸 美山錦 26BY

  福島県:鶴乃江酒造のお酒


2015年に会津中将さん・辰泉さん・会州一さんで
会津の蔵元さんの合同企画のお酒があったのを
覚えていらっしゃる方もおられるでしょうか?

当店では3本すべてを仕入れ、
お客さま方にお楽しみいただきました。

今回の会津中将は
そのときのお酒を約2年弱寝かせて造られたものです。

※合同企画のお酒については
 そのときの記事をご覧くださいこちらこちら(リピートしていました)


やや熟成


使用米は福島県産の美山錦。
純米吟醸となっていますが、
精米歩合は大吟醸クラスの50%です。

お酒屋さんは「極上のまろみ・とろみ」と表現されていました。

こっくりとしていて、角がなく、
食べものと合わせてじっくりと味わいたくなるようなお酒。

程よい果実感と味の層を豊かにする少しの苦み。
酸味もありつつ柔らかいですが、
最後は辛さが感じられて、気持ちのよいキレ味です。

特別企画のやや熟成版なので、
同じ銘柄は二度と出て来ないのでは!?
是非お召し上がりいただきたい個性光る会津中将です。





それから。。。


こがねさわ


黄金澤(こがねさわ)
初しぼり 山廃純米 生原酒 しぼりたて
  宮城県:川敬商店のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、7


前々回の記事でご紹介した
1月25日(水)に届いた黄金澤(記事はこちら)。

お伝えし忘れていましたが、
大好きなので二本仕入れました。

一本目が完売しましたので、
昨夜から二本目をご提供し始めました。

綺麗な山廃の新酒。
口当たりよく、癖がない純米酒。

いろいろな方にお勧めできて
期待を裏切らないお酒です。



今回は飛露喜や黄金澤も含めつつ、
同じ蔵元さんの種類の異なる銘柄など揃いました。

同じく現在、茨城県の武勇も数銘柄ご用意があります。

お酒ごとにお米も違えば酵母も違い、
雰囲気もガラリと変わったりしますが、
やはりおいしいお酒の蔵元さんの銘柄というのは
信頼のおけるもの。飲み比べも面白いです。

気分とお好みで是非どうぞ
2017-02-09 00:10:00

最近新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

酒類、引き続き続々と入荷中です。
少し前に仕入れた地酒屋さんの梅酒の数々、
一昨日の夜、再び味見してみたら、
どのお酒も味がのっていて、コクがしっかりとしていたり、
味に深みが増してさらにおいしくなっていました。

いろいろなお酒をご用意しております。
是非ご検討ください。




ここ数日間は一度のお酒の本数が少なめながら
あちこちから連続して入荷することが続いていました。

写真にまとまりがありませんが、
新入荷のお酒を一本ずつご紹介していこうと思います。



新入荷のお酒


左:亀甲花菱28BY  右:亀甲花菱27BY




武勇


武勇




ぱるふぇ


ぱるふぇ






新入荷のお酒


左から
郷乃誉・武勇・田酒・武勇(甘酒)




はなともえ


花巴




結局本数が多いのですが、
それでは最初のお酒です。。。


きっこうはなびし


亀甲花菱(きっこうはなびし)
28BY 純米生 仕込第1号

  埼玉県:清水酒造のお酒  日本酒度:+1  酸度:1、9


埼玉県の地酒


埼玉県にある小さな酒蔵 清水酒造さんの純米の新酒です。
雑誌 サライの一月号でも、亀甲花菱が取り上げられています。


今年の新酒


今回、写真には同じようなお酒が2本並んでいるのですが、
左側が今年の純米生原酒の新酒で、
右側が昨年の純米生原酒の新酒(一年寝かせたもの)です。

おいしさに信頼を置いている銘柄なので、
飲み比べもしていただけるようにまとめて仕入れてみました。


純米生原酒


今年の新酒、使われているお米は若水。
精米歩合は60%です。

ふんわりと甘い香りが漂い、
活き活きとしたフレッシュな酸味がありながら、
柔らかさと綺麗さもある旨みを含んだお酒です。





つづきまして。。。


きっこうはなびし27BY


亀甲花菱(きっこうはなびし)
27BY 純米生 仕込第一号

  埼玉県:清水酒造のお酒


昨年の新酒


こちらは同じ銘柄の昨年の新酒を一年寝かせたもの。
酒米も精米歩合も同じで、若水使用の60%。


純米生原酒


香りが良く、綺麗な旨みが印象的です。

28BYと27BYと透明なグラスに注いで並べると
こちらの方が黄色い色が少し濃いです。


一年寝ていました


癖がなく、一口一口飲み進めていくにつれて
さらに旨みが増してくるようなお酒。

料理を引き立ててくれる食中酒です。





つづきまして。。。


武勇


武勇(ぶゆう)燗熟 山田錦 山廃純米原酒 26BY
  茨城県:株式会社 武勇のお酒
  日本酒度:-4  酸度:2、1


茨城県の地酒


上のお品書きをご覧いただくとおわかりいただけるように、
武勇シリーズをここ最近よく仕入れています。

新酒の評判が今年も抜群に良かったこともあり、
入手ルートも広げました。


燗酒用


今回のお酒は初めて仕入れた燗酒用の銘柄。
一升瓶が売り切れだったので720mlのサイズで仕入れました。

出荷本数は一升瓶で400本、720mlボトルで300本だそう。

使われているお米は兵庫県産の山田錦。
精米歩合は65%です。


初入荷!


今年の新酒が28BYなので、
26BYのこちらは一年半の間寝かされた後に出荷されています。

香りは穏やか。
山廃仕込みの酸が効いていて
原酒らしい飲み応えのある旨み分厚いお酒です。

アルコール度数19度と高いので、
燗で少しずつお召し上がりください。





つづきまして。。。


わかなみ


若波(わかなみ)ぱるふぇ
  福岡県:若波酒造のお酒  アルコール度数:9度


カシス梅酒


福岡県でかわいらしい女性杜氏さんが造っておられるお酒。
当店では、黄味がかったラベルの
蜻蛉(とんぼ)を度々仕入れています。


甘酸っぱい香り


今回のお酒は
何年か前に720mlのサイズで一度仕入れたことのある果実酒。

そのときにお客さまからも好評だったことと
私たち自身もおいしかった印象が強く、
この頃は酒蔵さんの梅酒も仕入れてみているので
今回数年ぶりに注文してみました。


アルコール度数9%


フランス産のこだわりのカシスに

梅やグレープフルーツ、日本酒を合わせて造られています。
カシス梅酒と表現するとわかりやすいお酒。

色は少しおりの混ざった綺麗な赤紫色。

グラスに注ぐときに漂ってくる香りはふわっと甘酸っぱく、
飲む前からよだれが出てきそうなくらいです。


ぱるふぇ


ラベルにか書かれているとおり
スッキリと甘すぎない味。

後味も甘みが伸びず、いい香りが残ります。
普段チューハイなどを飲まれる方にも好評です。





つづきまして。。。


さとのほまれ


郷乃誉(さとのほまれ) 純米大吟醸 無濾過 生酒
  茨城県:須藤本家㈱のお酒


今回が初入荷の茨城県の地酒です。
蔵元さんは昔からお酒造りをされているそうで、
現当主さんで54代目なのだそう。

歴史が長く、生酒というものを初めに販売されたのが
こちらの蔵というお話もあるとのこと。

主に火入れをせず、生酒を中心に無濾過のお酒や
無農薬の酒米作りにこだわっておられるそうです。


初入荷!


今回のお酒は精米歩合50%の純米大吟醸。

スルリと滑らかな質感で、布に例えると絹。
大吟醸酒らしく癖がなく綺麗です。

無濾過生酒としては全然重たくないので
ついつい飲み進んでしまいそうな感じです。





つづきまして。。。


茨城の地酒


武勇(ぶゆう) 超辛口 生もと純米
  茨城県:株式会社 武勇のお酒
  日本酒度:+10  酸度:1、6


こちらも今回が初入荷の超辛口の武勇。
新発売だそうです。

生もと(きもと)というのは昔ながらの時間のかかる製法で、
生もとのお酒は燗にしてもおいしいものが多いのも特徴。


新発売の武勇


冷酒でテイスティングしましたが、
爽やかな香りと味で、サッパリとした気持ちの良いお酒。

キリッとしたシャープさが光りますが、
味の濃さやボリュームとのバランスが秀逸です。

燗にするとまた違った雰囲気が出ると思います。
こちらはこちらできっとおいしいはずと期待大です。





つづきまして。。。


でんしゅ


田酒(でんしゅ) 山廃仕込 特別純米
  青森県:西田酒造店のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、6


人気高く手に入りにくい銘柄


人気が高く手に入りにくい青森県の地酒 田酒。

先月は特別純米酒をご提供いたしましたが、
今回は山廃仕込みの特別純米酒です。


できたて


味に厚みがあってしっかりとしていながら

酸によるスッキリ感も持ち合わせた味わい。


やまはい


燗酒にしてもおいしく、
一口一口進むごとにおいしさが開いていくような感覚を
お楽しみいただける旨酒です。





つづきまして。。。


武勇の甘酒


武勇(ぶゆう)米麹甘酒
  茨城県:株式会社 武勇の甘酒  ノンアルコール


最近、「飲む点滴」などと人気が高まっている甘酒。
もともと私たちが好きなことと、
小さな蔵元さんでも甘酒を製造されているところが多く、
酒蔵の梅酒同様に仕入れてみました。

ノンアルコールの甘酒。
運転される方や妊婦さんにも召し上がっていただけます。

蔵元さん曰く、
「武勇米麹甘酒は、砂糖を一切使わずに
 米麹の酵素の作用により造り出される
 自然の甘さを活かした上品な味わいです。」


さらさらの甘酒とは対照的で
お米の質感満載。
ぜんざいと同じくらいのドロッと具合。
おしるこではなく、ぜんざい。

栄養がありそうな粒々を
余すところなく召し上がっていただきたいので、

スプーンを付けてお出ししています。


ノンアルコール


砂糖不使用ですが、
天然の甘味が、甘過ぎることなくしっかりと味わえます。
何も予備知識がなければ
控えめに甘味が添加されているのかと思うほどです。

この甘味が全て自然に作り出されるものと思うと驚きです。

男性の方にも好評の甘酒。
とても人気だそうで、720mlボトルで数本仕入れましたが、
なくなるのが早そうです。





今回最後のお酒です。。。


はなともえ


花巴(はなともえ) 酒蔵古流 こうじあまざけ
  奈良県:美吉野醸造株式会社の甘酒  ノンアルコール


今回、甘酒を仕入れるきっかけになったのがこちらの銘柄。
初めて飲んだ以来、
そのおいしさを母が忘れられない甘酒です。


甘酒


こちらも糖類無添加の天然の甘味と
粒々がぎっしり。
甘みは先にご紹介した武勇よりもやや甘め。

奈良県の蔵元さんということもあってか、
地元 奈良産のお米を使い、
大峰山系伏流水の湧水を使用して造られています。

柔らかくてまるくて、
懐かしいような気持ちにさせてくれる甘酒です。

こちらも酒屋さんに在庫があった分、
全て注文しましたが、なくなるのが早そうです。


糖類無添加


武勇も花巴も酒粕ではなく米麹から造られた甘酒です。

アミノ酸やビタミンB群が豊富で、
美肌・美髪、お腹にも良いといわれています。

実はお店でお腹が空いたときに
こっそりと飲んでいます。

飲んだ翌日、お肌がするんとして
きめが整っている感じがします。
今度は自宅用にも買いたいです。




今回は産地いろいろな地酒と果実酒、
甘酒が入荷いたしました。

気分とお好みで是非お召し上がりください。
2017-02-08 14:23:00

前へ 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ