大阪市西区新町にある居酒屋 新鮮処ととろ 旬の食材と地酒をご用意し、年中無休で皆様のお越しをお待ちしております

大阪市西区新町の居酒屋は新鮮処ととろ

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
… お席に余裕があります
… 空席わずかです
… 満席です
… 休業日

地酒

地酒

当店では季節ごとに全国より様々な銘柄の地酒を厳選して仕入れております。
小さな蔵元のお酒や珍しいお酒など、銘酒をご提供できるよう努めております。





富誉咲お披露目 飲み比べ



≪ただいま入荷中の地酒≫

2025年5
月7日 更新
※期間限定でお得な地酒の飲み比べセットが登場!

画像の説明 岩手県の地酒

酉与右衛門
(よえもん)
超辛口 特別純米酒
美山錦 無濾過生原酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 山形県の地酒

くどき上手
(くどきじょうず)
純米吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

会津ほまれ
(あいづほまれ)
純米大吟醸 極
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

奈良萬(ならまん)
純米生酒 中垂れ
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 福島県の地酒

花春(はなはる)
結芽の奏 純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 佐賀県の地酒

基峰鶴(きほうつる)
超辛口純米酒
グラス90ml
片口徳利1合
550円
1,100円
画像の説明 New!
秋田県の地酒

刈穂(かりほ)
山廃純米 超辛口
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 New!
長野県の地酒

真澄(ますみ)
純米吟醸 辛口
生一本
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 高知県の地酒

美丈夫(びじょうぶ)
純米吟醸酒
純麗たまラベル
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 静岡県の地酒

葵天下
(あおいてんか)
純米吟醸酒 愛山
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
画像の説明 兵庫県の地酒

富誉咲(とよさき)
純米大吟醸
グラス90ml
片口徳利1合
600円
1,200円
※表示価格が税込価格です
お支払いは現金のみ対応しております




地酒のご紹介

RSS

11月1日(水) 新入荷のお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんにちは。
ご覧くださりありがとうございます。

10月限定で実施しておりました
特選地酒の飲み比べセットは、
昨日をもちまして終了いたしました。

たくさんのご注文、
誠にありがとうございました。



11月に入りまして、
新しく秋の地酒が入荷いたしましたので

ご紹介いたします。


新入荷のお酒


左から
黄金澤・刈穂・乾坤一


それぞれご紹介していこうと思います。





それでは最初のお酒です。。。


こがねさわ


黄金澤(こがねさわ)山廃純米 ひやおろし
  宮城県:川敬商店のお酒


宮城県にある山廃仕込みのお酒に特化した蔵元さんの
お気に入りの銘柄 黄金澤。

毎年、必ず注文するひやおろしのお酒です。


宮城県の地酒


川敬商店さんのお酒といえば、
綺麗で透明感のある飲みやすい山廃。

薄い琥珀色で、
滑らかなコクがありつつ、
さらりとしています。



山廃のお酒


しっかりと味はありながら、
山廃のお酒を普段飲まれない方にも好まれます。

今年の仕上がりは、
果実感のある穏やかな香りがあって、
喉越しが良いです。

全体を通して透明感があり、
重たさを感じさせないボリュームはほどほど。

ふんわりと柔らかく味が広がります。


綺麗で飲みやすい酒質


冷酒でも燗酒でもお召し上がりいただけます。

冷酒では綺麗さが光り、
燗酒では味がさらに開くようなイメージです。

お好みでお選びください。





つづきまして。。。


かりほ


刈穂(かりほ)白の極辛口 山廃純米おりがらみ
  秋田県:秋田清酒のお酒  日本酒度:+12  酸度:1、4


ここ数年毎秋仕入れている
記憶に残るおいしさのおりがらみの酒。

濁っているお酒というと
どぶろくなどのイメージで
甘口を想像される方も多いですが、

こちらは日本酒度の値が高い超辛口です。

使用米は美山錦とめんこいな。
精米歩合は60%です。

あまり聞いたことがない名称の酒米も含め、
さまざまな種類のお米を使って
数多くのお酒が醸造されている刈穂シリーズ。

その中でも隠れた名品と言われるのが、
こちらのなまはげのお酒です。


秋田県の地酒


前半はとってもクリーミー。
風味豊かでコクがたっぷり。お米の旨味がぎっしり。

後半はしっかりと辛くて、気持ちのよいキレと喉越し。
力強い旨さと辛さのハーモニーをお楽しみいただけます。


しっかりとした旨みと辛さ


蔵元さんは
『刈穂伝統の山廃仕込みで極限の辛さを追求した』と
紹介されていました。

ラベルも目を引くので、
召しあがって気に入ってくださり、
写真を撮っていかれる方も多いです。

心に留めておきたいお酒。
冷酒でも燗酒でも召しあがっていただけます。





今回最後のお酒です。。。


けんこんいち


乾坤一(けんこんいち)
山田錦 純米吟醸原酒 ひやおろし

   宮城県:大沼酒造店のお酒  日本酒度:+2  酸度:1、6


乾坤一も少し久しぶりの入荷です。
ひと夏を越した秋限定酒。


宮城の地酒


乾坤一を召し上がったことがないという方には
もう是非ともこの機会に!とお勧めしたくなるほど
信頼を置いています。

当店が地酒を扱い始めた当初から注文しているので、

馴染み深く、思い入れも強いシリーズです。


旨味しっかり


使われているお米は山田錦。
精米歩合は50%です。


キレ味抜群


山田錦のお酒らしい綺麗さと上品さを備え、
フルーティーな香りとおしとやかな甘みがあります。

柔らかくまろみがあって、きちんと旨みが膨らんで・・・
一口召しあがると、とても上質なお酒ということが
すぐさまお分かりいただけると思います。


秋限定酒


乾坤一のお酒らしいキレは今回も抜群の鋭さ。

上品な香味と厚さのある旨み、バシッと決まるキレ味は、
乾坤一シリーズで期待を裏切らないスムーズな流れ。

当店では乾坤一は冷酒で召し上がる方がほとんどですが、
燗酒にも対応しています。

気分とお好みでどうぞ。




今回は宮城と秋田の地酒が入ってきました。
あちらはもうかなり寒いのでしょうか?

季節の変わり目、
お客さま方にもくれぐれもご自愛いただきまして、
秋のお酒を楽しんでいただければと思います。

今月もどうぞよろしくお願いいたします。
2017-11-01 15:32:00

≪10月限定≫ 特選地酒飲み比べセットのお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

例年よりも気温が低めな日が多いらしく、
冷えるようになってきました。

先週、結構な至近距離で
石田純一さんをお見かけしました。

お天気が悪く、
指先がしびれるくらい寒い日だったのですが、
パッと見た感じ、素足にローファーをはいておられました。

期待は裏切られなかったのですが、
足首きっと冷えておられるだろうな~と思いました。

冷えは万病のもと。
皆さまも暖かくしてお過ごしください。





さて。。。

昨日も飲み比べ用の地酒が到着いたしました。


新入荷のお酒


左から
山の井・雪の茅舎・まんさくの花


一本ずつご紹介していきます。





それでは最初のお酒です。。。


やまのい


山の井(やまのい)純米70
  福島県:會津酒造のお酒


今季2回目の入荷です。

前回は10月7日に仕入れていました。
お酒の詳しい説明は前回入荷時の記事をご覧ください⇒こちら

期待を裏切らない出来栄え。
バッチリ仕上がっています。





つづきまして。。。


ゆきのぼうしゃ


雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)山廃純米 山田錦80%
  秋田県:齋弥酒造店のお酒  日本酒度:±0


秋田県の人気の地酒 雪の茅舎。
ここ数年は毎シーズン新酒を何度か繰り返し仕入れている
由利本荘のお気に入りの地酒です。

入手困難な銘柄 美酒の設計を含め、
粒揃いのお酒を造っておられますが、
満足度が非常に高いお酒を醸造される蔵元さんです。


秋田県の地酒


使われているお米は山田錦。
精米歩合は65%です。


山廃のお酒


口当たりがよく、
山廃らしい酸味はきめが細かく、
味の強弱にマッチして適度な加減。

旨みたっぷりのジューシーさで、
齋弥酒造店産のお酒らしいしっかりボディ。

飲み応えがありますが、キレが良く、
飲み飽きさせない味の濃さ。


しっかり味でも飲み飽きしない


粗々しさのない洗練された山廃。
お勧めしやすい一本です。





今回最後のお酒です。。。


まんさくのはな


まんさくの花(まんさくのはな)純米酒
  秋田県:日の丸醸造のお酒  日本酒度:+4、5  酸度:1、4


秋田の地酒


何年振りかの入荷でしょうか?
秋田県の地酒 まんさくの花。

日の丸醸造さんは、
日の丸や真人など他にもラインナップを持っておられ、
まんさくの花シリーズは
『きれいで優しい酒質』がコンセプトのよう。



やや辛口


使用米は全量秋田県産の酒造好適米。
精米歩合は60%です。

低温でじっくりと発酵されてできた純米酒。
火入れされた原酒です。


香り穏やか


香りは穏やかで尖った感じがなく、
味への期待を膨らませます。

口当たりは優しく、雑味がありません。
そのあと広がる旨みは原酒らしい豊かさ。

辛口のお酒ですので終盤はシャープに締まりますが、
辛すぎることはなく、やや辛口といった感じです。


食中酒


味の流れがとても滑らかで、
穏やかさと優しさが一貫してあるように思います。

どなたにでもお勧めできて、
多くの方に気に入っていただけるお酒です。




今回は福島県の山の井と
秋田県から雪の茅舎をまんさくの花をご紹介いたしました。

特選地酒の飲み比べセットも
あと約一週間!

ご贔屓にお願いいたします。
2017-10-24 01:51:00

≪10月限定≫ 特選地酒飲み比べセットのお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。


この頃ときどきメニューにあるしいたけ焼。


しいたけ焼


遠赤外線でじっくり焼くのですが、
しいたけの香りがふわ~んと立って秋の香りです。

メニューにありましたらご検討ください。
自家製ポン酢をちょろっとかけてお出ししています。





さて。。。

昨日ですが、飲み比べ用の地酒が新しく入荷いたしました。


新入荷のお酒


左:安芸虎  右:上喜元





それぞれご紹介していきます。


あきとら


安芸虎(あきとら)山田錦80%精米 純米
  高知県:有光酒造場のお酒  日本酒度:+7


おいしいお酒の多い高知県の地酒。
お気に入りの銘柄のひとつ 安芸虎です。


高知県の地酒


余談ですが、つい先日読んだ小説に、
高知の女性にお酒をどのくらい嗜まれるのですか?と尋ねると、
『少々。』と言われたので、酔わせようと飲み始めたら、
いくらたっても女性が酔わないので疑問に思うと、
『少々。』ではなく、『升升(しょうしょう)。』⇒升×2
実は、2升だったというエピソードがありました。

お米の産地という訳でもないのにおいしい地酒が多いのは、
高知人のお酒にかける情熱が熱いからだそうです。


久々の入荷


今回の安芸虎は山田錦を使って造られた一本。

久々に仕入れてみたら、ラベルが一新されていて、
力強いで格好よさに磨きがかかっていました。


しっかり味


もっとお米を磨いて造られているのではと思うくらい
スッキリとした爽やかさがあります。

旨みはしっかりと豊かな香味で、
フルボディに近い味わい。


しっかり辛口


ピリリとした辛さも効いていて、
キレの良さも光ります。

飲み飽きせず、召し上がっていただけます。





もう一本はこちらです。。。


じょうきげん


上喜元(じょうきげん)純米酒
  山形県:酒田酒造のお酒  日本酒度:+3


久しぶりの入荷の山形県の地酒 上喜元です。
やや辛口の純米酒。


山形県の地酒


主張し過ぎない上品な香り。

口に含むと途端に旨みがぶわっと広がります。

ほんのりとした甘味は透明感があって、
酸味は穏やか。苦味や渋味は控えめ。


クリアな味わい


お水の綺麗さがよく伝わってくる
クリアで雑味のない味わい。

やや辛口・やや淡麗といった感じで、
キレ良く、後味も嫌みが全くありません。


上品な食中酒


昨夜封切りで飲んでくださったお客さまのグループは
8種類飲み比べを2回ご注文くださったのですが、
2回目もこちらをご指定いただきました。

どんなお料理にもよく合いそうですし、
幅広い方にお勧めしやすい守備範囲の広い食中酒。
頼もしいです。



今回は高知県と山形県の地酒をご紹介いたしました。

南国と雪国のお酒。
どちらもお勧めです。
2017-10-23 23:17:00

≪10月限定≫特選地酒飲み比べセットのお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
ご覧くださりありがとうございます。

台風が近づいてまいりました。

金曜日の気象予報では
速度が少し上がっているとの情報がありました。

店は明日もご予約をいただいており、
予定通りご来店くださるとのことですので営業予定です。

被害がなく済むことを願います。
お気をつけください。




本題入りまして。。。

ご好評をいただいている
特選地酒の飲み比べセット。

ご提供は10月限定ですので、
早いものであと10日くらいです。

本日も新しくお酒が到着いたしました。
ご紹介していきます。


新入荷のお酒


左から
今代司・杉錦・亀齢・こんな夜に・・・



それでは最初のお酒です。。。


いまよつかさ



今代司(いまよつかさ)天然水仕込み 純米酒
  新潟県:今代司酒造のお酒


今回が初入荷の新潟県の地酒です。

1767年創業の新潟県古町にある今代司酒造さん。
花街がある地域の酒蔵さんだったこともあり、
昔から一流料亭の職人さんに贔屓にされてきたそうです。

新潟県産の酒造好適米を100%使用し、
菅名岳の麓に湧く天然水を使ってお酒造りをされています。


新潟県の地酒


透明感と爽やかさのある香りは強さほどほど。

やや辛口で、新潟県のお酒らしい淡麗な味わいです。
旨みはありつつ、重たさを感じさせない厚さ。

料理の味を邪魔せず、
名脇役に徹してくれるような印象のお酒。


初入荷!


癖がなく、さらりとしていてキレも良。

海外のお酒のコンテストでの受賞歴も多いので、
幅広い方に飲んでいただけて、
尚且つ飲みやすい部類のお酒です。

日本酒初心者の方や、
どっしりとしたお酒が苦手な方にもお勧めです。





つづきまして。。。


すぎにしき


杉錦(すぎにしき)天保十三年 山廃純米
  静岡県:杉井酒造のお酒  日本酒度:+6  酸度:2、1


静岡県藤枝市に蔵を構えておられる杉井酒造さんは
淡麗なお酒からしっかり芳醇なお酒まで
いろいろなタイプのお酒を造っておられるそうですが、
特に山廃と生酛造りに力を入れていらっしゃいます。

使われているお米は麹米にひとめぼれ、掛米は国産米です。
精米歩合はそれぞれ70%と78%。


静岡県の地酒


蔵元さんが、
杉錦のお酒は大きな癖がなく、
とても柔らかいとおっしゃるように、
山廃独特の癖も感じられるかどうかという
ごくごく浅いレベル。

山廃らしい酸味は効いていて、
甘みも持ち合わつつ、しっとりと舌に絡むような飲み応え。


綺麗な山廃


それでいてくどさがないのは、
時間をかけた丁寧な造りが味にも反映されているようで
繊細さがあるからだと思います。

味だけだと、
かなり磨かれたお米で造られたお酒のような印象。


歴史ある酒蔵さん


ちなみに『天保十三年』というのは
杉井酒造さんの初代の方が独立して開業された
記念すべき年なのだそうです。

もう一つちなみに西暦1841年だそうです。

当店で扱うのは初めてですが
長く信頼のある蔵元さんのお酒です。

新しくお気に入りに加えていただきたいです。





つづきまして。。。


きれい


亀齢(きれい)
萬事酒盃中(ばんじさけさかずきのなか) 純米
  広島県:亀齢酒造のお酒


のっけからして読みがなの多さに驚きますが、
初見での私は『なんとか・・・かんとか・・・純米。』
となりましたので、
ここはしっかり振っておこうと思います。



初入荷の銘柄


こちらも今回が初入荷の地酒です。

使用米は八反錦と中生新千本。
精米歩合は80%です。

補足ですが、
中生新千本(なかてしんせんぼん)と読みます。
このわずか数分の間に、
漢字ってこんなに難しかったっけ?と感じています。


広島県の地酒


お米の磨きが少ないにもかかわらず、
クリアで飲みやすさがあります。

味の層はしっかりとしていて
旨みのある辛口タイプのお酒です。
キレと喉越しも文句なし。

香りも控えめで、全体的に派手さはないのですが、
高品質の安定したおいしさを感じていただける正統派です。


でーん!


気になる『萬事酒盃中』ですが、
『世の中の全ての出来事は、
 お酒の入った盃の中で起こる事のようなものだ』
という意味だそうです。


いろんな知識が増えたところで、
感じるままにどうぞ!





今回最後のお酒です。。。


こんなよるに・・・


こんな夜に・・・(こんなよるに・・・)
雷鳥 純米中取り 無濾過生
  長野県:㈱仙醸のお酒  日本酒度:+3  酸度:2、1


久しぶりの入荷です。
長野県の地酒 こんな夜に・・・シリーズ。

今回ご紹介するのは、
飲み応えのあるものが多いシリーズの中で
一番シャキッとした味わいの雷鳥です。

使われているお米は美山錦。
精米歩合は70%。


らいちょう


香りはさっぱりとした柑橘系の果物のような香り。

酸味にも果実感があって嫌みがなく、
無濾過の生酒らしく膨らむ旨みはジューシーです。


久しぶりの入荷


日本酒度の値はそこそこなのですが、
酸味がキリッとしていることもあり、値よりも辛さを感じます。

キレと後味はハッキリとしていて、
その軽快さは気持ちが良いくらいです。


味が締まっておいしいです


中取りのお酒。
お酒の槽の中で一番バランスの良いところが使われています。

冷やしてご用意しているので、
キュッと味が締まっておいしそうです。

お味見ください。




今回は産地様々、4銘柄をご紹介いたしました。

残り期間約10日、特選地酒の飲み比べを
よろしくお願いいたします。
2017-10-21 21:39:00

≪10月限定≫特選地酒飲み比べセットのお酒

カテゴリ : イチ押しの地酒
こんばんは。
昨日はお天気がよく暑い一日でした。

思いっきり日焼けしそうな日差しで、
大物を洗ってもカラッとよく乾いて助かりました。

10月に半袖って変なのかな~?とか考えつつ、
でも自分が気にしてるほど他人から見られていないよな~と、
ちょっと自意識過剰気味です。





本題に入りまして、
特選地酒の飲み比べがご好評をいただいております。
ありがとうございます!

榮川酒造さんが送ってくださったグラスが良くて、
一杯の量が結構しっかりあるとのご感想もいただいています。


企画が始まって一日二日で、
早くもいくつか酒瓶が空になりました。

引き続き入荷予定ですので、
楽しみにしていただければと思います。


一昨日も地酒が新しく3本入荷いたしましたので、
今回はそれらをご紹介したいと思います。


新入荷の地酒


左から
末廣・弥右衛門・山の井




それでは最初のお酒です。。。


すえひろ


末廣(すえひろ)伝承山廃純米酒
  福島県:末廣酒造のお酒  日本酒度:±0  酸度:1、7


これまでにも数回仕入れたことがある銘柄。

『伝承』という言葉がインパクトがありますが、
蔵元さんが大正時代の初期から100年以上に亘って
代々受け継いで造っておられるお酒だそうです。

昔の人も同じお酒を味わっていたのかと思うと
何だかちょっと粋です。


福島県の地酒



使われているお米は会津産の五百万石。
精米歩合は60%です。


山廃のお酒


蔵元さんは
『酸味と甘味が入り混じるバランスよい山廃純米酒です』
と紹介されています。

今年のお酒がそうなのかもしれませんが、
山廃のお酒としてはあっさりとしているように思えます。
飲みやすいです。


あっさりとした味わい


飲み比べでご用意している真鶴も山廃のお酒ですが、
真鶴がフルボディだとすると、こちらはミディアムボディ。
同じ山廃でも軽快さがあります。

食中酒として地元でも重宝されているそうです。
いろいろなお料理に合いそうです。

是非お味見ください。





つづきまして。。。


やうえもん


弥右衛門(やうえもん)純米 辛口
  福島県:大和川酒造のお酒  日本酒度:+8~9


野恩などを造っておられる大和川酒造さん。
若い杜氏さんが率いて頑張っておられて
辛口のお酒造りに定評のある蔵元さんです。


会津の地酒


使われている酒米は夢の香。
精米歩合は58%です。


辛口のお酒


ポイントが『旨み』と『キレ』なのだそうです。

香りは穏やかで、落ち着いた口当たり。
その後すぐに出てくる旨みは伸び伸びとしていて、
お米の味が濃く風味豊かな味わいです。


厚い旨みと爽快なキレ


終盤はドライで爽やか。軽やか。
グーーーっと伸びてパッと散るようなイメージ。

辛過ぎることのない、
味のバランスとマッチした柔らかい辛さのお酒です。





今回最後のお酒です。。。


やまのい


山の井(やまのい)純米酒70
  福島県:會津酒造のお酒


久しぶりの入荷。
当店では金紋會津の方が登場回数が多いかも知れません。
凛など人気の銘柄も醸造されている會津酒造さんのお酒です。


こちらのお酒を仕込まれる際、
今期は柔らかさと飲みやすさは残しつつも
お酒としての芯をしっかりと持たせることを
課題にしようと目標を掲げられたそうです。


会津の地酒


常に磨きをかけ続けて、新しい試みを行い
お酒造りをされている蔵元さんですが、
『感じるままに飲んでください。』というのがメッセージ。

先入観なしで純粋にお酒を楽しんでもらえるように、
いろいろなデータをボトルには載せておられません。

調べると、
酒米のことや、こだわりの仕込み水ことなど
興味深いことが出てくるのですが、
蔵元さんの気持ちを大切にしておこうと思います。

私が作り手だったら吹聴しているであろう
こだわりと丁寧な造りです。


感じるままに飲んで下さい。がメッセージ


フルーティーさがありながら上品な強さの香り。

キリッとした酸味と辛さがあって
爽やかな一面もあるのですが、
ただいまご用意しているお酒の中では珍しく、
柔らかい甘みが印象に残る味わいです。

感じるままにどうぞ!






今回は飲み比べ用に選んだ
会津の地酒をご紹介いたしました。

同じ産地のお酒ですが、
色が違う3本です。

お好みをお聞かせいただければ
ご提案もできますので、
どうぞお試しください。

よろしくお願いいたします。
2017-10-10 01:55:00

前へ 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 次へ

お店情報

店先



■  営業時間
18:00 ~ 22:30
(閉店時間は目安です)
ラストオーダー22:00(馬肉料理 21:30)

■  喫煙可能店
大阪府受動喫煙防止条例により、2020年4月以降、
二十歳未満の方は御入店いただけなくなりました

■  定休日
無休(臨時休業あり)

■  お支払い
現金のみ

■  TEL
06-6539-7216

■  住所
大阪府大阪市西区新町 2-17-10(地図)

■Facebook
新鮮処ととろ