ご覧くださりありがとうございます。
あんこう肝だらけ鍋のシーズンよりも
いくぶんゆったりと営業しておりますが、
ありがたいことにくえ鍋はご好評を頂戴しております。
追加のメニューとして広島県産のかきや
くえの身などもご用意しております。

追加メニューのくえの身
今月はお席に余裕がある日が多いので、
ご希望に添いやすいと思います。
ご検討、よろしくお願いいたします。
本題に入りまして、
地酒が新入荷いたしましたので、
ご紹介いたします。

左から
萬代芳・會津龍が沢・会津中将
それぞれご紹介していきます。
それでは最初のお酒です。。。

萬代芳(ばんだいほう)特別本醸造 しぼりたて生酒
福島県:白井酒造店のお酒
当店では珍しく本醸造のお酒ですが、
純米酒に負けない味わいで、
入荷の度に売り切れるのがとても速い
多くのお客さまからご支持をいただいている銘柄です。

使われているお米は五百万石。
掛け米・麹米共に精米歩合は60%です。

これまでにも何度も仕入れていて、
柑橘系の果物を思い起こさせる香りも印象的ですが、
今回は香りはやや控えめな気がします。
ですが、爽やかな雰囲気は健在。
スッキリ系の味を期待させます。

口に入れた瞬間にぐわっっと膨らむ
辛さと充実の旨み。
その後はじわじわと舌に辛さが残ります。

口当たりというと、
甘味からスタートするお酒が多いように思う中、
終始辛さがあって、辛口好きのお客さまには
ものすごくお勧めです。
辛口好きというわけではなくても、
癖がなく、透明感のあるお酒なので、
どなたにも嫌われない類と思います。

酸味・苦みも控えめの
味のある辛口酒。

切れ味スッキリで、
気持ちの良いのど越しに、
ドライな後味。
飲み飽きせず、
いろいろなお料理に合わせていただきやすい
食中酒です。
つづきまして。。。

會津龍が沢(あいづりゅうがさわ)純米吟醸 生原酒
福島県:榮川酒造のお酒
実は、前回の記事でもご紹介した會津龍が沢。
2度目の入荷です。
初回のお酒の開封後、
ここ最近では一番速いスピードで、
あっと言う間に売り切れてビックリしました。
当店で今お出ししているお料理によく合いますし、
お酒の趣が私たちの好みともバッチリとあったので、
間を置かず、今回ご提供することになりました。
お酒の詳しい説明は、
前回の記事で記載しておりますので、
少し下にスクロールしていただくと、
ご覧いただけます。
ひきつづき大変お勧め。
お客さま方からも好評価を得られています。
是非お召し上がりください。
今回最後のお酒です。。。

会津中将(あいづちゅうじょう)
特別純米 生 うすにごり
福島県:鶴乃江酒造のお酒
日本酒度:+2 酸度:1、7
会津中将さんのうっすら薄にごりのお酒です。
にごりの程度は、極々薄いです。
使用されているのは福島県産米で、
精米歩合は55%です。

香りは爽やか且つフルーティーで、
若いメロンなど、青みがかった果物っぽさを感じ、
おいしそうな気配が漂います。

口に入れた瞬間、
奈良萬によくある発泡とは少し感じが違うような
シュワッと感が舌に感じられます。
良い表現が見つかりませんが、
香りと口当たりの上品な甘みと刺激が合わさり、
良い意味でのオリジナリティーがあります。

しっかりと味わわせるお酒ですが、
旨みは膨らみ過ぎず、キレも良いので、
重たさはありません。

ここしばらくで私が試飲したお酒の中でも
特に苦みにインパクトがあるように思いますが、
嫌な苦さではなく、
綺麗さとフレッシュさを伴っていて、
心地良い苦み。
味の輪郭も担っているように感じます。

後味も良く、
こちらもいろいろなお料理と一緒に
楽しみながら召し上がっていただけると思います。
くえ鍋とも良さそうです。
大変優秀な食中酒です。
是非どうぞ。
今回は会津の地酒をご紹介いたしました。
どのお酒もお客さまの貴重な晩酌のお供として
良い仕事をしてくれるはずです。
ご検討よろしくお願いいたします。