ご覧くださりありがとうございます。
日中、汗ばむような季節に
なってまいりました。
春夏季の生ビール
サッポロ黒ラベル樽生もよく出ます。
秋冬季のヱビル生ビールのときは
持ち手のないグラスなのですが、
黒ラベルはジョッキです。
丁寧にお入れしています。
グググッとどうぞ!
さて、
めちゃくちゃ更新が遅くなりましたが、
今回は新しい地酒のご紹介です。

左から
梵・角右衛門・百十郎・昇龍蓬莱
一本ずつご紹介していきます。
それでは最初のお酒です。。。

梵(ぼん)純米吟醸 ひやおろし
福井県: 加藤吉平商店のお酒
久しぶりの入荷の梵。
こちらのシリーズが入荷して
冷蔵庫に入れていると、
たまに「そよぎ?」と聞かれます。
同じ漢字ですが、『ぼん』と読みます。

使われているお米は
山田錦と福井県産の五百万石。
精米歩合は55%です。

使用米の山田錦は
兵庫県の特A産地区産契約栽培
とありました。
サラッと聞くだけで、スゴそうです。

ちょうど旨口のお酒。

香りは上品で、
味にメリハリがありながら
味わわせるお酒です。

火入れされているので、
燗酒でもお召し上がりいただけます。
燗にすると滑らかさが際立ち、
芳醇になる印象です。

是非お召し上がりください。
つづきまして。。。

角右衛門(かくえもん) 純米吟醸酒 直汲み
秋田県:木村酒造のお酒
日本酒度:+3 酸度:1、3
今回が初入荷のお酒です。
秋田県の地酒で角右衛門(かくえもん)。
今回の銘柄は
極々少量しか生産されていない限定品。
既に完売のお酒屋さんが多いです。

使用米は美山錦。
精米歩合は55%です。

香りは甘酸っぱい
フルーティーな雰囲気。
シュワッとした舌触りで、
グッと旨みが伸びていきます。

味わい深く、
やや飲み応えを感じるタイプのお酒。
その後は打って変わって
スッと綺麗に切れて、
後味とってもスッキリ。
爽快感の残るお酒です。
つづきまして。。。

百十郎(ひゃくじゅうろう)
純米吟醸 無濾過生原酒 白炎(びゃくえん)
岐阜県:林本店のお酒
日本酒度:2、0 酸度:1、5

百十郎は豊富な銘柄を持つ
人気のシリーズですが、
今回仕入れた白炎は今回が初入荷。
白い炎で「びゃくえん」
と読むそうです。

使われている酒米は
富山県南砺市産の五百万石。
精米歩合は60%です。

香りはほんのりフルーティー。
バナナのようなコテッとした感じの
果物のイメージです。

口当たりは意外にも透明感が印象的で、
雑味なく、嫌味のない甘み。
柔らかい旨みが膨らみますが、
酸味が味を引き締め、綺麗に整います。

スッパリ切れるというよりも
余韻まで楽しんでいただけるお酒で、
だんだんと味が引いていくような感覚です。

当店では
超辛口の百十郎を仕入れることが
一番多いですが、
他のお酒もおいしいので、
是非お試しいただきたいです。
今回最後のお酒です。。。

昇龍蓬莱(しょうりゅうほうらい)
生もと純吟 八反錦60 28BY
神奈川県:大矢孝酒造のお酒
日本酒度:+7 酸度:1、8
時間のかかる生もと製法で造られた
純米吟醸酒。

銘柄どおりなのですが、
使用米は八反錦で、
精米歩合は60%です。

香りが個性的で、
フルーティーさは皆無。
乳製品のような
ミルキーさとほんのり酸味が
混ざり合ったような香り。
個人的にはチーズみたいと思いました。

お酒の色は黄味がかっています。

熟成を経てから出荷されていますので、
旨みが増していると思われます。
香りにも甘さは感じませんでしたが、
味としても甘さはかなり控えめな印象。
酸味が効いていてる食中酒といった感じ。
旨みが広がりますが、
スッキリとしています。

生もと造りのお酒というのは
燗酒にするのがお勧めなので、
こちらのお酒も燗を
候補に入れていただきたいです。
切れの良さはそのまま、
優しく味わいが広がります。
今回は4種類のお酒をご紹介いたしました。
どれも720mlボトルですので、
なくなり次第終了です。
是非ご検討ください。